難解な終盤戦でした。2日制の終盤で99分はかなり珍しいですし。
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) November 13, 2021
結果的には109手目▲55同銀として下駄を預けるのが正解だったようですが、カド番で相手が詰みの名手である藤井さんという状況でそういう手(相手に委ねる)が指しにくかったんだろな、と想像します。
(続く)
2021年11月12日~11月13日 第34期竜王戦七番勝負 第4局 豊島将之竜王 対 藤井聡太三冠
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202111120101.html
それを避けるために▲35桂を効かしたら、山本くんが図面を作ってくれた↓RT、すごい詰みが生じたと。。。
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) November 13, 2021
詳しくは読売新聞の観戦記等を待ちますが、将棋史に残る戦いに相応しい名局でした。
普通は▲3六玉で詰まない所でした。私も詰むと提示されても10分以上分かりませんでした。
— 山本 博志 (@yamahiro3ken) November 13, 2021
二枚目の△3二歩が利くのが奇跡的な配置。以下も10数手掛けて詰みます。
豊島竜王の▲3五桂はプロなら厚みを足して安全さを増したように見える一手。
こんな詰みが存在していいんでしょうか… 神域の詰みです。 pic.twitter.com/5D418RMLHS
109手目▲55同銀の場合、△56桂▲同歩△77歩成▲58玉△67と▲47玉△58と▲57桂△48とに(1)▲同飛は△46歩▲同銀△36銀で詰んじゃうんですね。だから(2)▲同玉だけど、これも△59銀から王手が続くから怖い。以下▲47玉△48金▲36玉△35歩▲同玉△34銀▲26玉△25金▲17玉△38金▲44金△52玉▲34金。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) November 13, 2021
あと先の手順中、先手は▲47玉に△58とのほうを主に心配するよね? △66とも有力みたいだけど、△58とが怖すぎて後回しになりそう。しかし△66とに▲57桂△46歩のコースも難しい上に読みづらそうな手順だな~。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) November 13, 2021
△59銀▲47玉△48金の変化で△35歩に▲同玉は攻防手を指される不利感から盲点になりがちなので、先手玉が詰みと考えるのも普通ですよね。
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) November 13, 2021
△66と、すら危ないのかー。
詰んでもおかしくないし、▲35同玉に△34銀~△25金も景色的にはかなりの厚みですもんね。この辺の変化を読んでると△66とに割くリソースがなくなって、最悪△66とを指されてほぼあらためて読み直しということもありそう・・・苦笑
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) November 13, 2021
これが▲43角以下の詰めろだけど、後手からは意外と攻防手がなくて先手勝ちそうということですか。△47飛も▲43角があるみたいだし。しかし追われてる途中の景色が怖いし手順も長いし、1時間半考えてもちゃんと整理できるかというと・・・。他の変化もあるしなあ。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) November 13, 2021
ありがとう、補完してくれて(笑)
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) November 13, 2021
≪ 豊島将之前竜王、藤井聡太新竜王を称える | HOME | 藤井聡太新竜王・記者会見 「将棋とは、新しい発見をくれるもの」 ≫
ドシロートには分からないところをトッププロが解説してくれて助かりました。
ホントに素晴らしい対局だったんだと改めて感じることが出来ました。
やっぱり棋界の序列第一位は名人であるべきだ😊
この難解な詰め手順を読んでいたわけなんだから
3五桂が受けのためにも使える駒のはずなのに2二歩と合わせて最後に詰めに使えると読めた藤井が一歩先を読んでた
藤井新竜王の凄さが分かる
とよぴーもお疲れさま
何手詰なん
この手を指せば藤井玉も詰みになってたという筋はなかったの?
将棋スゲー
日本スゲー
おれスゲー
いま解説見てちょっと理解しかけているけど、まだ頭ぐるぐるだわ。
藤井竜王も豊島さんもほんとすげーよ。
全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録を作った。
今の鍋は先の名人戦5局で詰み逃し2回。
藤井聡太も竜王戦では詰み逃し1回。全盛期の鍋と比較すれば今の藤井聡太の終盤は甘い。
全盛期の鍋が今の棋界で指せば全冠制覇している。
逆に今の鍋が15年前の棋界で指せば無冠になっている。
豊島永瀬も15年前ならタイトル獲得出来なかっただろう。
藤井は今の棋界では番勝負して負ける相手はおらず、再来年には全冠制覇するだろうが、強い棋士が出てこない限り評価は限られる。
手番を握っているのは藤井。
豊島にしてみれば、王手が掛かっている局面なら、逃げるか、取るか、合駒しかない。
で、そこで藤井玉を詰ますなら王手に応じた手が逆王手にならなければいけないんだけど
(藤井渡辺のの棋聖戦第一局の投了図の桂打ちはこのパターン)
この将棋ではそうはならない。
下からの王手や桂馬からの逃げでは玉の頭に合駒する形にはならないので。
そういうふうに俺は理解してるんだけど、違ったらすまん。
他のプロの方々の意見も聞いてみたい
まー理解しながら見てる奴はプロになってるかw
43角指しても受けにならないのがなぁ
縦からの攻めで73辺りから横の攻めがなかったのもある
もし35桂なくても残り9分最善で対処してきそうなのが怖いところ
説明担当サイドの人になっちゃったようで少し寂しいなぁ
マンガでよくある、主人公と戦ったライバルが、さらに別の敵との対戦で解説役
務めてるような感じ
良い時代だ
まぁ解説されても理解しきれないんだが
ひふみん「わたしなら55同銀でそのまま勝っていた」
さすがです!w
なんて言っていいか、、藤井竜王、、、やべー奴だわ。
それだけの名局やったってことやな
藤井聡太物語(完)
自分の将棋じゃないから無理かな?
29連勝から足掛け5年、実に堪能させてもらったよ
オープンな場でやってくれてサンキュー
ってことでアユムくん、はよ
>羽生から数冠しか奪取できなかったのは何故かな?
先の竜王みたいにうかつに奴の縄張りに踏む込んでしまったばっかりに全てを召し上げられるのはツラすぎるか
いやいや、エピソード0でしょ。
将棋星人に地球を侵略されたボス誕生の経緯の物語り。
サンキューナベ、サンキューぴこ
プロ棋士の解説動画を見たい
(ABEMAの三浦解説も素晴らしかったけど、詰む詰まないの局面に着目した、棋士心理も交えた詳細解説を望む)
だから、羽生が加齢で衰えた今ならってことでしょ
※15
>全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録を作った。
かつて名棋士と呼ばれたすべての棋士も藤井聡太も成し遂げられなかった驚愕的な偉業であり、
もっと大々的に広まるべきである
朝日杯準決勝の鍋も同じく寄せ損ねであって頓死ではない
これを咎められる人間なんてプロでもほとんどいないっしょ
いろいろ狙いはあったと思うが、その一手以降はチャンスがないのが無慈悲
いえいえ、渡辺さんが挑戦者を変更してまで防衛したあの第29期竜王戦も将棋史に残る戦いでしたよ。
エンターテイメントということを忘れてないか?
トップ層が勝手に名局名局騒いでるだけ、それで頭の悪い人が考えずに便乗して凄い人が言ってるから凄い対局なんだってなるだけ
初代藤井は独創的な戦術を生み出して革命を起こした天才だったけど、終盤に難があったせいで竜王三連覇で終わってしまった
つまり、ストレートに負けても、こんな悪魔のような終盤力の藤井竜王に勝てるはずはありませんよ、という布石を打ち、豊島のような重苦しさは投げ捨てて、哈哈、負けましたと笑うつもりだ。
あまりに高度すぎるわ
なるほど
では、あなたの思う名局の具体例を教えてくれないか
そりゃ無理だわ、むしろよくやってたよ!
って味方ばっかりでしょ
豊島は必ずミスするからたとえ勝機があったとしても自滅してるわ
GJ!
展開を全て読み切っていたなら、自分が形勢不利になる76歩は指していないはず
対局者2人は後手優勢の共通認識だったけど、2人とも読み切れないくらい深いところに先手の勝ち筋があったということ
こんなの赤子の手をひねるも同然ってやつでしょ(痛い!
豊島九段が弱いんじゃない、相手が強すぎただけだよ
確認のための20秒だと思うよ
2人とも藤井には敵いませんと白旗🏳を揚げている姿勢に寂しいものを感じる。
天彦はたまたま自身の調子が良く、羽生が衰えたタイミングに、タイトル獲得出来た部類の棋士だから仕方ないところはあるが、渡辺はもう少し気概を持って頂きたい。
少なくとも終盤戦は藤井を凌ぐ実績があり、次の番勝負では終盤戦を競り合って叩きのめす ぐらいのコメントをすべき。
その立場にいることを認識して頂きたい。
羽生が全冠制覇した時、タイトル獲得未経験の森下ですら、「全冠制覇させたことは全棋士にとって屈辱です」 とコメントしたことを思い出した。
58とに合駒しなかったから積んだ
合駒したら詰みはないが端に追いやられた時に玉が52に行ったせいで後手球が安全になってる
35桂を打たず67とに47玉に58とから進めると
端に追いやられて飛車取られて詰めろかけられるが44金52玉34金と取った手が詰めろ逃れの詰めろになり先手勝ち
>藤井七段にとっては、初めて見る問題だったそうです。
或いはこんな話も
>藤井四段には『文藝春秋』誌に連載されている、谷川浩司九段出題の13手詰を解いてもらいました。雑誌などで詰将棋が出題される際にはだいたい、何分で解けたら棋力はどれぐらい、というおおよその目安が示されています。その問題は「10分でアマ三段レベル」でした。
藤井四段は問題をちらりと見ました。そして数秒で「はい」と一言。・・・。えっ? 何が「はい」なのかと思ったら「もう解けました」という意味でした。
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200107-00157990
よく分からないが藤井四冠がすごいってことだな
聡太「はい」
数秒後
聡太「はい」
mtmt「え?はいじゃない問題解けよ」
聡太「だからはい」
mtmt「え?」
聡太母「4段あるかね?ニヤリ」
評価値は互角だったけど、逃げ場所ふさいで拠点にもなってた
ナベが直近で勝ったのは1回だけだろ
ナベも郷田にボコられてるし
それはもうニワカではないよ
立派な将棋初心者
頑張れ
なんかつまらない人生送ってそう。 そんな事ばかり考えてコメして楽しいか?
天才達の思考・行動を読み切った自分の方がスゲーとか思っているのだろうけど、、、
そういうの逆に凄い恥ずかしいぞ。
なに憶測で言ってんの?
初見だよ。
この時点では正直双方予想しきれていないだろうから藤井くん運も良いよなって感じが
素直に感謝できないのかなあ
プロの必要性は無い。
アユムなる者がアマ有段者かどうかは知らないが、ソフトを使えばアマ有段者の解説は渡辺天彦と遜色無い。
アマ5級くらい?
細い攻めを繋ぐ棋風時代だから逃しが少ななかったんだよ
今はバランス型で複雑になってるから逃しもある
表面の数字だけで得意気に書き込んでる、典型的なヴぁかだなおまえ
だったら、何でここに来るんだよ
結局は他力頼みなんだろw
それは実力とは別の能力
先生と呼ばれる人はそういうものさ
AIもそっちにいくんだろうね
でも中身の難解さと奥深さは、中身を理解しようとしないと実感できない。
結果だけでは表面的にしかわからない。
ああ自分だけじゃないんだと。
結構、棋聖戦ストレートはきつかったかと思うし。
すっと注目して黙って見てたと思うけど、決着ついた一局だからもう遠慮なしにツイートしたんだと思う。
奥さんの漫画の中にもよく出てくるね「あまひこくん」と。
1. 藤井がそういう局面に誘導してる
2. 棋士のリップサービス
3. たまたま偶然
4. 他の対局でもあるけど表に出てない
5. 他の対局でもあるけど対局者がモノにできてない
とか?
組み合って相手が有利な体勢になっても(相手が研究手を出しても)焦らず、腰を下げて脇を絞って自分の体勢になるまで耐え、相手の一瞬の空きを見逃さずに寄せ切る。
藤井豊島の間には棋力の差が大き過ぎた。
棋士諸君は奮起してどんどん他人の将棋解説してくれ
プロの存在意義を示せ
あの局面で豊島の2二歩は自然だし、その後も2一歩成にする時間や余裕は無かった
本当に偶然たまたまそこに歩があった(あってしまった)事で詰んでしまったというのは実力だけじゃない別の意志の力を感じる人もいてもおかしくない
それをどこで読み切ったかは本人に聞かないとわからんし
単に盤面の上にある駒を使って相手玉を追い詰めただけ
2二歩がなければそれを使わずに勝つ手を探していただけのこと
実際は一人で指しててそこでもう勝負付いちゃってるんだろうな
7冠とった時の羽生とか今の藤井は多分本人の頭の中で全部完結しちゃってて
相手の存在はあんま勝敗に関係してないように見える
1週後、1月後だと忘れ去られてしまう
まさに藤井四冠に相応しい
次はどんなワードが藤井竜王の将棋に飛び出てくるのだろうか
アユムの解説待ち
いっそ時間なしの指運だったほうがよかったぐらいだ
対局者の読み筋は感想戦から拾えば良い。
鍋も昔は終盤戦は鬼の様に強かったが、今は穴だらけだな。
それだけ羽生は届きそうな(少なくともそう感じられる)レベルだったって事だろう
藤井は現状でも届かなそうなとこにいる上に年齢的にまだ強くなるという絶望感があるから...
藤井「わかりました、では実戦の中で作ります」
22の歩と67のと金がいるからピッタリ詰むのもわからなければ
58ととずらしたのに別な詰み筋、それも打ち歩詰め回避の桂馬ただ捨ての順が現れるとか意味がわからない
先手玉の逃げ道を阻んじゃってる先手の歩なケースは珍しい
素人目にパッと見錯覚も起こし易いように思える
> 感想戦では代えて☗5五同銀の変化が検討され、…(長い変化手順)…、「先手玉がほとんど詰みに近い形なので、負けなのかなと思った」と豊島の感想。
> しかし、☖3五歩に☗同玉と取り、…(長い変化手順)…、で難しかったとされた。
それは別に藤井ファンとも限らんけどな
アンが相手に期待をかけまくって結果負けたら貶しまくるってのもよくあるパターン
いずれにせよ番勝負でストレート負けでは「弱い」系の罵声は多少なり言われるのは仕方ないとは思うが
それらの複合だと思うけど
1→40%
2→5%
3→5%
4→10%
5→40%
みたいな感じじゃないかと思う
藤森とかは大げさに言うときもあるけどナベはリップサービスするタイプじゃないし、いろんな対局でAI検討が行われるようになってから「この一瞬だけ評価値逆転してて勝ちの手順があった」みたいな話はたまにある
去年の王位戦第3局では対戦相手の木村王位側にそういうチャンスがあった
感想戦で藤井棋聖がその手をすぐに指摘してて、見えてるからモノに出来て、話題になっているんだと思う
待つとか、、、
三角で変換して数字→Enter→漢数字→駒、って感じでいちいちやるのかなり面倒そうだけど
スポンサー様のお仕事だからね
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛