藤井聡太新竜王誕生局 ▲3五桂に「神域の詰み」が発生 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太新竜王誕生局 ▲3五桂に「神域の詰み」が発生

2021年11月12日~11月13日 第34期竜王戦七番勝負 第4局 豊島将之竜王 対 藤井聡太三冠
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202111120101.html



















574:名無し名人 (ワッチョイ 257c-tHIY): 2021/11/13(土) 22:45:52.01 ID:81cdBZwS0
この詰将棋綺麗すぎる


578:名無し名人 (ワッチョイ 4b63-BGkr): 2021/11/13(土) 22:47:08.73 ID:iTDkj4Fv0
>>545の手順は逃がしてないか…?


581:名無し名人 (ワッチョイ 23fc-sRRz): 2021/11/13(土) 22:48:37.51 ID:F3SSARDp0
>>578
2枚目以降の局面も手順は長いけど詰んでるらしい。
誰かの解説動画を待つよ。。


632:名無し名人 (ワッチョイ 1b02-sRRz): 2021/11/13(土) 23:02:26.72 ID:bALW+uos0
>>578
33金打45玉44歩打同銀86龍55桂44金同玉43歩打同桂33銀打で詰みかな?
86龍のところで合駒が歩以外だとその後全部詰むはず。


588:名無し名人 (ワッチョイ 1b02-sRRz): 2021/11/13(土) 22:49:39.05 ID:bALW+uos0
三浦も解説で「普通33に先手玉が行ったら32金打44玉で詰まないからそんな筋は打ち切り。
ところがここで23歩で詰むのは気付かない」って言ってたな。
ナベが朝日杯で金引で詰みって示されて、
こんなんわかるかって唖然としてたのと同じ感じかね。


594:名無し名人 (ワッチョイ 9b90-w/Dl): 2021/11/13(土) 22:51:31.06 ID:wvyF2Az80
>>588
両者の力の差を残酷なまでに示した場面だった・・・・・・


602:名無し名人 (ワッチョイ 9b68-H0m0): 2021/11/13(土) 22:53:52.83 ID:dXv/n2nv0
>>588
22の歩が恨めしいな
こいつのせいで32に打つのが金じゃなくて歩で間に合ってしまった


624:名無し名人 (ワッチョイ 6da5-0+Qa): 2021/11/13(土) 23:00:31.55 ID:d9T64Zf40
>>588
自分もあの朝日杯の渡辺戦思い出した
これで逆転しちゃうのみたいなやつ


599:名無し名人 (スプッッ Sd03-Hcga): 2021/11/13(土) 22:52:46.84 ID:8oTjJc1ed
初心者なので山本さんの言いたいことが難しくてわからない
こんな詰みとはどういう意味なのだろう?


608:名無し名人 (アウアウウー Saa9-ZQuz): 2021/11/13(土) 22:54:54.02 ID:+DW2lQ8Aa
>>599
想像だが35桂22歩という先手の駒の2つの配置を咎めていることを言ってるんだろう


619:名無し名人 (スプッッ Sd03-Hcga): 2021/11/13(土) 22:59:08.04 ID:8oTjJc1ed
>>608
あーなるほど
裏切り者になったってことね
それが読めてないと詰ませられないから
そんなの人間読めないよ!神の詰将棋かよ!ってことなんか


650:名無し名人 (アウアウウー Saa9-ZQuz): 2021/11/13(土) 23:06:11.68 ID:+DW2lQ8Aa
>>619
うーん、というか豊島が指した手が二重にマイナスになっているのが
人智を超えているみたいな意味かな
豊島の指した手が結果的には邪魔駒になってしまったという悲劇を指して
「存在していいのか」という表現になってるんだと思う


663:名無し名人 (スプッッ Sd03-Hcga): 2021/11/13(土) 23:09:26.35 ID:8oTjJc1ed
>>650
でも裏切り者になることってよくある印象なんだけどな
たかみーも言っていたけどなければ、あればみたいな事でしょ?
それが神の領域になる理由がほかにあるのかな?と


689:名無し名人 (アウアウウー Saa9-ZQuz): 2021/11/13(土) 23:18:21.20 ID:+DW2lQ8Aa
>>663
特に22歩があったことが敗因になってるのが
人間にはどうしようもない神の領域であるという意味と自分は受け取ったが
まぁ想像に過ぎないのでもっと他の意味もあるかも知れない


651:名無し名人 (ワッチョイ ed5f-WW/G): 2021/11/13(土) 23:06:47.02 ID:zbA2Vpcf0
>>619
22歩は序盤に(もしかしたら研究範囲で)自然に打った一手なんだ
それが最終盤に自分の首を締めるのだから豊島からしたら不慮の事故としか言いようがない



[ 2021/11/14 07:00 ] 棋士 | CM(138) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/11/14 (日) 07:02:48
    なるほどわからん
  2. 2021/11/14 (日) 07:07:31
    トッププロをも唸らせる見事な棋譜なんですね。
    ドシロートには分からないところをトッププロが解説してくれて助かりました。
    ホントに素晴らしい対局だったんだと改めて感じることが出来ました。
  3. 2021/11/14 (日) 07:11:39
    藤井くんが強すぎて息が詰まり怒りのあまり情報を見れなかったんだが、令和の大名人が冷静にツイートしていて落ち着いてきた
    やっぱり棋界の序列第一位は名人であるべきだ😊
  4. 2021/11/14 (日) 07:17:34
    天彦が自分以外の将棋にTwitterで言及するの珍しいね
  5. 2021/11/14 (日) 07:17:52
    渡辺も言ってるが詰めの名手は伊達じゃないな
    この難解な詰め手順を読んでいたわけなんだから
    3五桂が受けのためにも使える駒のはずなのに2二歩と合わせて最後に詰めに使えると読めた藤井が一歩先を読んでた
  6. 2021/11/14 (日) 07:20:40
    名人経験者と現名人が新竜王誕生局の最終盤をTwitterで深掘るというのもまた現代的だな
  7. 2021/11/14 (日) 07:23:01
    渡辺天彦三浦が頭悩ましながら検討解説
    藤井新竜王の凄さが分かる
    とよぴーもお疲れさま
  8. 2021/11/14 (日) 07:26:56
    ここは解説名人のyoutuber藤森五段に任せるしかないな
  9. 2021/11/14 (日) 07:28:45
    全然わからん
    何手詰なん
  10. 2021/11/14 (日) 07:32:20
    にわか観る将のワイ、棋力も語彙力も無くてただスゲーとしか言えない。もっと勉強して少しでも内容がわかる様になろう
  11. 2021/11/14 (日) 07:33:35
    なんか豊島玉を詰める話ばかりだけど藤井玉は安全だったの?
    この手を指せば藤井玉も詰みになってたという筋はなかったの?
  12. 2021/11/14 (日) 07:36:18
    藤井スゲー
    将棋スゲー
    日本スゲー
    おれスゲー

  13. 2021/11/14 (日) 07:38:35
    プロ棋士が興奮するレベルの終盤だったのでしょう。私達が理解出来なくて当然だった。
  14. 2021/11/14 (日) 07:39:46
    普段からついていけないことが増えてきてるんだけど、今回のは特に難解だった。
    いま解説見てちょっと理解しかけているけど、まだ頭ぐるぐるだわ。
    藤井竜王も豊島さんもほんとすげーよ。
  15. 2021/11/14 (日) 07:44:31
    40近くなった鍋も相当衰えたな。
    全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録を作った。
    今の鍋は先の名人戦5局で詰み逃し2回。
    藤井聡太も竜王戦では詰み逃し1回。全盛期の鍋と比較すれば今の藤井聡太の終盤は甘い。
    全盛期の鍋が今の棋界で指せば全冠制覇している。
    逆に今の鍋が15年前の棋界で指せば無冠になっている。
    豊島永瀬も15年前ならタイトル獲得出来なかっただろう。
    藤井は今の棋界では番勝負して負ける相手はおらず、再来年には全冠制覇するだろうが、強い棋士が出てこない限り評価は限られる。

  16. 2021/11/14 (日) 07:44:42
    なるほどねー。評価値つきが熱を下げてしまうような一局だったかもね。考えて考えて解説で23歩を示されたら感動するんだろうなぁ…。評価値ついてると「はい藤井勝ちー」になるものね」
  17. 2021/11/14 (日) 07:46:24
    11
    手番を握っているのは藤井。
    豊島にしてみれば、王手が掛かっている局面なら、逃げるか、取るか、合駒しかない。
    で、そこで藤井玉を詰ますなら王手に応じた手が逆王手にならなければいけないんだけど
    (藤井渡辺のの棋聖戦第一局の投了図の桂打ちはこのパターン)
    この将棋ではそうはならない。
    下からの王手や桂馬からの逃げでは玉の頭に合駒する形にはならないので。
    そういうふうに俺は理解してるんだけど、違ったらすまん。
  18. 2021/11/14 (日) 07:48:33
    相手が友人の渡辺名人だからというのもあったんだろうけど、天彦先生の解説が聞けて嬉しい
    他のプロの方々の意見も聞いてみたい
  19. 2021/11/14 (日) 07:49:49
    ワイドショーでは取り上げられないけど本当に凄いのはこういうところなんだよなあ、とニワカの自分が思う
  20. 2021/11/14 (日) 07:51:47
    これはいい褌が手に入ったな?
  21. 2021/11/14 (日) 07:53:22
    アユムくん、出番ですよ!
  22. 2021/11/14 (日) 07:53:33
    アユムの解説待ち
  23. 2021/11/14 (日) 07:53:54
    渡辺名人と天彦九段の検討は専門的すぎてよく分からなかったけど、水面下で(盤上に現れないけど)、すごく難しい変化を読み合っている様子が伝わってきた。
  24. 2021/11/14 (日) 07:56:33
    これ見てたけどさっぱり分からないうちに終わってた
    まー理解しながら見てる奴はプロになってるかw
  25. 2021/11/14 (日) 07:56:50
    21歩なりで中盤捨てたら同飛で逆襲されるし捨てる暇なかった
    43角指しても受けにならないのがなぁ
    縦からの攻めで73辺りから横の攻めがなかったのもある
    もし35桂なくても残り9分最善で対処してきそうなのが怖いところ
  26. 2021/11/14 (日) 08:00:22
    間を置かずにナベや天彦の解説が聞けてうれしいんだけど、なんだか二人とも
    説明担当サイドの人になっちゃったようで少し寂しいなぁ

    マンガでよくある、主人公と戦ったライバルが、さらに別の敵との対戦で解説役
    務めてるような感じ
  27. 2021/11/14 (日) 08:03:24
    現名人と名人経験者による検討がリプ欄で見れるってTwitterスゲーな
    良い時代だ
  28. 2021/11/14 (日) 08:07:26
    終盤なんも分からんかったから解説ありがたい
    まぁ解説されても理解しきれないんだが
  29. 2021/11/14 (日) 08:10:47
    渡辺・天彦・三浦「難解すぎる、わからん」
    ひふみん「わたしなら55同銀でそのまま勝っていた」
    さすがです!w
  30. 2021/11/14 (日) 08:13:06
    最近、羽生さんが人間に見えてきた。
    なんて言っていいか、、藤井竜王、、、やべー奴だわ。
  31. 2021/11/14 (日) 08:15:35
    これだけトップ棋士がツイートしてる一局も珍しいな〜
    それだけの名局やったってことやな
  32. 2021/11/14 (日) 08:16:58
    良い最終回だった。感動した。

         藤井聡太物語(完)
  33. 2021/11/14 (日) 08:17:02
    632のコメの手順だと4三歩に同桂成で逆王手と思う。4四歩、同銀、同金、同玉、3三銀、4五玉、4四歩、5五玉に8五龍じゃないだろうか。
  34. 2021/11/14 (日) 08:17:05
    また某棋士のチャンネルあたりで解説動画上げてくれないかな。2人ともしゃべりが流暢だからかなり面白いはず。
    自分の将棋じゃないから無理かな?
  35. 2021/11/14 (日) 08:18:13
    後はもう後日談の類だね
    29連勝から足掛け5年、実に堪能させてもらったよ
  36. 2021/11/14 (日) 08:19:31
    コロナ禍の前はこういう事を棋士室の検討でやってたんだなってのが垣間見えて面白い
    オープンな場でやってくれてサンキュー
  37. 2021/11/14 (日) 08:19:46
    観る将わなぁ!? 符号だけじゃわかんねーんだよ!!!

    ってことでアユムくん、はよ
  38. 2021/11/14 (日) 08:20:01
    全盛期の鍋が今の棋界で指せば全冠制覇している。
    >羽生から数冠しか奪取できなかったのは何故かな?
  39. 2021/11/14 (日) 08:23:41
    渡辺名人は王将位と罰ゲーム権を竜王に献上することによって手打ちと力の均衡を保とうというお考えなのかな
    先の竜王みたいにうかつに奴の縄張りに踏む込んでしまったばっかりに全てを召し上げられるのはツラすぎるか
  40. 2021/11/14 (日) 08:23:59
    >>32
    いやいや、エピソード0でしょ。
    将棋星人に地球を侵略されたボス誕生の経緯の物語り。
  41. 2021/11/14 (日) 08:29:03
    よーわからんが、豊島が頓死したってことですか?
  42. 2021/11/14 (日) 08:29:28
    伊藤匠物語があったら序文は「202X年、将棋界はひとりの若者によって制圧されていた-」だな
  43. 2021/11/14 (日) 08:29:29
    なんか、天彦もナベも深夜にたまらず語りたくなった将棋だったんだなって思ったw
  44. 2021/11/14 (日) 08:37:46
    なるほど、すべて理解したぜ・・・
    サンキューナベ、サンキューぴこ
  45. 2021/11/14 (日) 08:40:19
    どこの誰だか分からないド素人アユムの解説なんぞ不要
    プロ棋士の解説動画を見たい
    (ABEMAの三浦解説も素晴らしかったけど、詰む詰まないの局面に着目した、棋士心理も交えた詳細解説を望む)
  46. 2021/11/14 (日) 08:41:11
    ※38
    だから、羽生が加齢で衰えた今ならってことでしょ

    ※15
    >全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録を作った。

    かつて名棋士と呼ばれたすべての棋士も藤井聡太も成し遂げられなかった驚愕的な偉業であり、
    もっと大々的に広まるべきである
  47. 2021/11/14 (日) 08:42:37
    頓死と寄せ損ねを勘違いしてる人が多いが、今回は豊島の寄せ損ねであって頓死ではない
    朝日杯準決勝の鍋も同じく寄せ損ねであって頓死ではない
  48. 2021/11/14 (日) 08:46:17
    詰将棋エンジンついてる人間と詰むや詰まざるやを戦うのはキツすぎるな
  49. 2021/11/14 (日) 08:47:25
    悪手と言えば悪手なのかもしれが、豊島聡太レベルでの悪手であって
    これを咎められる人間なんてプロでもほとんどいないっしょ
  50. 2021/11/14 (日) 08:49:39
    王手+上部脱出準備+藤井の時間削減
    いろいろ狙いはあったと思うが、その一手以降はチャンスがないのが無慈悲
  51. 2021/11/14 (日) 08:51:22
    >…将棋史に残る戦いに相応しい名局でした。

    いえいえ、渡辺さんが挑戦者を変更してまで防衛したあの第29期竜王戦も将棋史に残る戦いでしたよ。
  52. 2021/11/14 (日) 08:53:46
    つまり、豊島が頓死した?
  53. 2021/11/14 (日) 08:55:45
    トップ棋士たちが「90分あっても解決できない」と言う問題を豊島に絶対正解しろというのは酷だよ
  54. 2021/11/14 (日) 08:55:58
    頓死の意味調べてこいよ
  55. 2021/11/14 (日) 09:00:34
    将棋史に残る名局ってほぼ内輪で盛り上がってるだけ(プロ棋士でも理解できてる人あまりいない)でほとんど理解できてる人いないやん

    エンターテイメントということを忘れてないか?
  56. 2021/11/14 (日) 09:01:48
    超天才同士のわけが分からない戦い、ということがエンタメになってるんよ
  57. 2021/11/14 (日) 09:03:01
    ほとんどの人が理解できないものが名局な訳ないよね
    トップ層が勝手に名局名局騒いでるだけ、それで頭の悪い人が考えずに便乗して凄い人が言ってるから凄い対局なんだってなるだけ
  58. 2021/11/14 (日) 09:05:12
    自分の理解が追いつかないから名局じゃない、って🐴🦌の極みで草
  59. 2021/11/14 (日) 09:19:01
    結局は最終盤が強くないと天下は取れないってことな
    初代藤井は独創的な戦術を生み出して革命を起こした天才だったけど、終盤に難があったせいで竜王三連覇で終わってしまった
  60. 2021/11/14 (日) 09:19:47
    渡辺の詰み逃し無しは、急所で使った証拠とも言える
  61. 2021/11/14 (日) 09:20:17
    寄せ損ねとか言ってるけどどうせAI推奨手では、って話だろ?形勢的には終始藤井優位に進んでいる中でなぜか評価値が逆転したとはいえ推奨手以外は即投了コースとか地球人類からしたら寄せきれるかもとか思えるわけねえだろ上から目線で豊島をコケにしてる奴らお前らも将棋星人なんか?
  62. 2021/11/14 (日) 09:24:05
    ナベは手下の天彦を使って、己れが王将位を剥奪される時のスマートさを演出し始めている。
    つまり、ストレートに負けても、こんな悪魔のような終盤力の藤井竜王に勝てるはずはありませんよ、という布石を打ち、豊島のような重苦しさは投げ捨てて、哈哈、負けましたと笑うつもりだ。
  63. 2021/11/14 (日) 09:24:17
    天彦九段、髪型は変でも考えてることは真面目だなぁ
  64. 2021/11/14 (日) 09:25:36
    王将位を差し出す前にあと一回くらいは罰ゲームやりたいよね
  65. 2021/11/14 (日) 09:26:03
    正直言って難しすぎてついていけてない
    あまりに高度すぎるわ
  66. 2021/11/14 (日) 09:26:49
    本局にプロ棋士達がざわついている事はよくわかった
  67. 2021/11/14 (日) 09:29:29
    トッププロの内輪受けは名局ではない

    なるほど
    では、あなたの思う名局の具体例を教えてくれないか
  68. 2021/11/14 (日) 09:29:58
    怒ってる人いるけど、誰も豊島をコケにしてない
    そりゃ無理だわ、むしろよくやってたよ!
    って味方ばっかりでしょ
  69. 2021/11/14 (日) 09:37:15
    藤井が長考してたのは展開を全て読み切っていたという事だね
    豊島は必ずミスするからたとえ勝機があったとしても自滅してるわ
  70. 2021/11/14 (日) 09:44:48
    ナベ天彦ヒロシ
    GJ!
  71. 2021/11/14 (日) 09:48:21
    長考時点で展開を全て読み切っていたわけではないと思う
    展開を全て読み切っていたなら、自分が形勢不利になる76歩は指していないはず
    対局者2人は後手優勢の共通認識だったけど、2人とも読み切れないくらい深いところに先手の勝ち筋があったということ
  72. 2021/11/14 (日) 09:58:55
    一藤二ナベ三とよぴ
  73. 2021/11/14 (日) 10:00:07
    全盛期の光速がこんな将棋だったけど、それを安定して出せるのがスゴイ。
  74. 2021/11/14 (日) 10:04:05
    だって41手詰めを20数秒で解いた人なんだからさ
    こんなの赤子の手をひねるも同然ってやつでしょ(痛い!
    豊島九段が弱いんじゃない、相手が強すぎただけだよ
  75. 2021/11/14 (日) 10:06:19
    藤井の詰将棋力を否定するわけじゃないけど、あの41手詰めは元々知っていた作品でしょ
    確認のための20秒だと思うよ
  76. 2021/11/14 (日) 10:10:18
    *26
    2人とも藤井には敵いませんと白旗🏳を揚げている姿勢に寂しいものを感じる。
    天彦はたまたま自身の調子が良く、羽生が衰えたタイミングに、タイトル獲得出来た部類の棋士だから仕方ないところはあるが、渡辺はもう少し気概を持って頂きたい。
    少なくとも終盤戦は藤井を凌ぐ実績があり、次の番勝負では終盤戦を競り合って叩きのめす ぐらいのコメントをすべき。
    その立場にいることを認識して頂きたい。
    羽生が全冠制覇した時、タイトル獲得未経験の森下ですら、「全冠制覇させたことは全棋士にとって屈辱です」 とコメントしたことを思い出した。
  77. 2021/11/14 (日) 10:16:11
    もしこれが豊島が読み切って勝っていたら歴史的な名局やったな
  78. 2021/11/14 (日) 10:22:44
    別に35桂で詰んだわけじゃないぞ
    58とに合駒しなかったから積んだ
    合駒したら詰みはないが端に追いやられた時に玉が52に行ったせいで後手球が安全になってる

    35桂を打たず67とに47玉に58とから進めると
    端に追いやられて飛車取られて詰めろかけられるが44金52玉34金と取った手が詰めろ逃れの詰めろになり先手勝ち
  79. 2021/11/14 (日) 10:25:42
    ※75
    >藤井七段にとっては、初めて見る問題だったそうです。

    或いはこんな話も
    >藤井四段には『文藝春秋』誌に連載されている、谷川浩司九段出題の13手詰を解いてもらいました。雑誌などで詰将棋が出題される際にはだいたい、何分で解けたら棋力はどれぐらい、というおおよその目安が示されています。その問題は「10分でアマ三段レベル」でした。

     藤井四段は問題をちらりと見ました。そして数秒で「はい」と一言。・・・。えっ? 何が「はい」なのかと思ったら「もう解けました」という意味でした。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200107-00157990
  80. 2021/11/14 (日) 10:27:12
    天彦は鍋の子分なの?
  81. 2021/11/14 (日) 10:32:10
    直近2局の早指しで藤井竜王相をぼこぼこにしている渡辺先生の有り難い解説
  82. 2021/11/14 (日) 10:33:26
    天彦元名人と渡辺名人が感想戦をして難しいと言ってる
    よく分からないが藤井四冠がすごいってことだな
  83. 2021/11/14 (日) 10:42:07
    mtmt「聡太よこの問題解いてみろ」
    聡太「はい」
     数秒後
    聡太「はい」
    mtmt「え?はいじゃない問題解けよ」
    聡太「だからはい」
    mtmt「え?」
    聡太母「4段あるかね?ニヤリ」
  84. 2021/11/14 (日) 10:48:14
    22歩の時点だと、これ豊島勝つんじゃ?って思っちゃった局面だしなぁ‥
    評価値は互角だったけど、逃げ場所ふさいで拠点にもなってた
  85. 2021/11/14 (日) 11:01:39
    さっぱりわからないということが分かった
  86. 2021/11/14 (日) 11:03:47
    ナベと愛人甘姫子のダブル解説動画はよ
  87. 2021/11/14 (日) 11:15:36
    ※81
    ナベが直近で勝ったのは1回だけだろ
    ナベも郷田にボコられてるし
  88. 2021/11/14 (日) 11:28:34
    10
    それはもうニワカではないよ
    立派な将棋初心者
    頑張れ
  89. 2021/11/14 (日) 11:31:48
    >>62 
    なんかつまらない人生送ってそう。 そんな事ばかり考えてコメして楽しいか?
    天才達の思考・行動を読み切った自分の方がスゲーとか思っているのだろうけど、、、
    そういうの逆に凄い恥ずかしいぞ。
  90. 2021/11/14 (日) 11:36:41
    案の定湧いてる
  91. 2021/11/14 (日) 11:37:13
    75
    なに憶測で言ってんの?
    初見だよ。
  92. 2021/11/14 (日) 11:46:52
    ピークそれは転落の始まり
  93. 2021/11/14 (日) 11:49:44
    まあ、多分飛車を8七になりこんだ時点でさすがに読んでないだろうし、で今回みたいな詰みが生じたの
    この時点では正直双方予想しきれていないだろうから藤井くん運も良いよなって感じが
  94. 2021/11/14 (日) 11:51:41
    名人、天彦の解説は感謝しかないのだが、、
    素直に感謝できないのかなあ
  95. 2021/11/14 (日) 11:55:41
    アユム「この一撃が必着うんぬんかんぬん」
  96. 2021/11/14 (日) 12:10:07
    今の将棋の解説は、感想戦で棋士の読み筋が分かればソフト使えばアマ有段者で充分。
    プロの必要性は無い。
    アユムなる者がアマ有段者かどうかは知らないが、ソフトを使えばアマ有段者の解説は渡辺天彦と遜色無い。
  97. 2021/11/14 (日) 12:23:21
    15
    アマ5級くらい?
    細い攻めを繋ぐ棋風時代だから逃しが少ななかったんだよ
    今はバランス型で複雑になってるから逃しもある
    表面の数字だけで得意気に書き込んでる、典型的なヴぁかだなおまえ

  98. 2021/11/14 (日) 12:27:19
    米96
    だったら、何でここに来るんだよ
    結局は他力頼みなんだろw
  99. 2021/11/14 (日) 12:32:34
    いかに人間にわかるように、かつおもしろく解説できるか
    それは実力とは別の能力
    先生と呼ばれる人はそういうものさ
    AIもそっちにいくんだろうね
  100. 2021/11/14 (日) 12:34:11
    一言で要約すれば「豊島がミスした」で終わり。
    でも中身の難解さと奥深さは、中身を理解しようとしないと実感できない。
    結果だけでは表面的にしかわからない。
  101. 2021/11/14 (日) 12:39:54
    豊島さんがストレートで負けて、一番安心してるのは渡辺さん。
    ああ自分だけじゃないんだと。
    結構、棋聖戦ストレートはきつかったかと思うし。
    すっと注目して黙って見てたと思うけど、決着ついた一局だからもう遠慮なしにツイートしたんだと思う。


  102. 2021/11/14 (日) 12:42:15
    渡辺さんと天彦さんは仲良いはず。
    奥さんの漫画の中にもよく出てくるね「あまひこくん」と。
  103. 2021/11/14 (日) 12:46:46
    こういう「奇跡だ」みたいな記譜、藤井の対局でだけバーゲンセール状態になってるけどなんでなんだぜ?

    1. 藤井がそういう局面に誘導してる
    2. 棋士のリップサービス
    3. たまたま偶然
    4. 他の対局でもあるけど表に出てない
    5. 他の対局でもあるけど対局者がモノにできてない

    とか?
  104. 2021/11/14 (日) 12:48:41
    横綱相撲の内容。
    組み合って相手が有利な体勢になっても(相手が研究手を出しても)焦らず、腰を下げて脇を絞って自分の体勢になるまで耐え、相手の一瞬の空きを見逃さずに寄せ切る。
    藤井豊島の間には棋力の差が大き過ぎた。
  105. 2021/11/14 (日) 12:49:15
    素人のチューバーにいいように褌使われて稼がれまくっていいのか?
    棋士諸君は奮起してどんどん他人の将棋解説してくれ
    プロの存在意義を示せ
  106. 2021/11/14 (日) 12:58:16
    これもまた1歩竜王(=藤井竜王)の系譜か
  107. 2021/11/14 (日) 13:00:41
    アユムさんなら解説してくれそう
  108. 2021/11/14 (日) 13:21:21
    三浦先生のまとめ解説が分かりやすかった。2二歩が最後まで残ってるなんて誰も予想出来んだろうし。
  109. 2021/11/14 (日) 13:26:42
    あの2二歩は何か将棋の神様による悪戯のようなものとしか思えない
    あの局面で豊島の2二歩は自然だし、その後も2一歩成にする時間や余裕は無かった
    本当に偶然たまたまそこに歩があった(あってしまった)事で詰んでしまったというのは実力だけじゃない別の意志の力を感じる人もいてもおかしくない
  110. 2021/11/14 (日) 13:30:29
    言い方が大げさなだけで三浦の言ってた「結果論で悪かった」が全てでは?
    それをどこで読み切ったかは本人に聞かないとわからんし
  111. 2021/11/14 (日) 13:33:11
    もう3五桂からのいろんな詰み筋を示した解説動画出てるよ
  112. 2021/11/14 (日) 13:35:24
    運命とか全然関係ない
    単に盤面の上にある駒を使って相手玉を追い詰めただけ
    2二歩がなければそれを使わずに勝つ手を探していただけのこと
  113. 2021/11/14 (日) 13:53:33
    将棋って二人で指して勝負するもんだけど
    実際は一人で指しててそこでもう勝負付いちゃってるんだろうな
    7冠とった時の羽生とか今の藤井は多分本人の頭の中で全部完結しちゃってて
    相手の存在はあんま勝敗に関係してないように見える
  114. 2021/11/14 (日) 13:54:02
    ソフト使ってもアマ有段程度じゃ無理。
  115. 2021/11/14 (日) 14:06:17
    詳細な観戦記が出てくるからそれまで待てば良いだけなのに
  116. 2021/11/14 (日) 14:13:47
    今はせっかちだからすぐ知りたい
    1週後、1月後だと忘れ去られてしまう
  117. 2021/11/14 (日) 14:33:04
    神域の詰み というワードがかっこよすぎる
    まさに藤井四冠に相応しい
  118. 2021/11/14 (日) 14:38:31
    戦慄の寄せに神域の詰み
    次はどんなワードが藤井竜王の将棋に飛び出てくるのだろうか
  119. 2021/11/14 (日) 14:46:09
    もう、豊島除く名人経験者でこの終盤を解説した本を出版してもいいくらいだな。
  120. 2021/11/14 (日) 14:56:43
    ここからの攻めは鳥肌が立ちました
    アユムの解説待ち
  121. 2021/11/14 (日) 15:49:57
    天彦とナベのやりとりでもえぐい詰み筋だらけだしな
    いっそ時間なしの指運だったほうがよかったぐらいだ
  122. 2021/11/14 (日) 15:51:42
    タダでこんなに早く渡辺名人と天彦先生の解説聞けるとかいい時代だなあ
  123. 2021/11/14 (日) 16:10:38
    詰み筋は精度の低い鍋天彦よりソフトを使った方が正確無比。
    対局者の読み筋は感想戦から拾えば良い。
    鍋も昔は終盤戦は鬼の様に強かったが、今は穴だらけだな。

  124. 2021/11/14 (日) 16:16:09
    三浦先生も時間があったばかりに読み過ぎて迷いが出てしまったかも。時間ない方が第一感で指せたんじゃないかと言ってた。
  125. 2021/11/14 (日) 16:32:03
    76
    それだけ羽生は届きそうな(少なくともそう感じられる)レベルだったって事だろう
    藤井は現状でも届かなそうなとこにいる上に年齢的にまだ強くなるという絶望感があるから...
  126. 2021/11/14 (日) 16:36:00
    谷川「解図はともかく創作は指し将棋に悪影響があるからタイトル取るまでは控えなさい」
    藤井「わかりました、では実戦の中で作ります」

    22の歩と67のと金がいるからピッタリ詰むのもわからなければ
    58ととずらしたのに別な詰み筋、それも打ち歩詰め回避の桂馬ただ捨ての順が現れるとか意味がわからない
  127. 2021/11/14 (日) 16:40:16
    ソフト指ししてないアユムの解説をみんなで見よう
  128. 2021/11/14 (日) 17:24:55
    聡太は終盤を読みつぶしてくるが,そういうことは聡太にだけやらせておけばよい.普通の棋士は,本筋だけを深く,聡太よりも深く読み切ることに努めよ.深浦はそうやって聡太に勝ってきた.
  129. 2021/11/14 (日) 17:30:39
    22に歩がある場合ってたいてい後手の歩だからなぁ
    先手玉の逃げ道を阻んじゃってる先手の歩なケースは珍しい
    素人目にパッと見錯覚も起こし易いように思える
  130. 2021/11/14 (日) 17:55:34
    Abemaの藤井ファース党の人は「豊島ざっこ~w」とか暴れてたけどね
  131. 2021/11/14 (日) 18:42:17
    棋譜中継の109手目☗3五桂に局後の感想が追記されています。

    > 感想戦では代えて☗5五同銀の変化が検討され、…(長い変化手順)…、「先手玉がほとんど詰みに近い形なので、負けなのかなと思った」と豊島の感想。

    > しかし、☖3五歩に☗同玉と取り、…(長い変化手順)…、で難しかったとされた。
  132. 2021/11/14 (日) 19:01:25
    130
    それは別に藤井ファンとも限らんけどな
    アンが相手に期待をかけまくって結果負けたら貶しまくるってのもよくあるパターン

    いずれにせよ番勝負でストレート負けでは「弱い」系の罵声は多少なり言われるのは仕方ないとは思うが
  133. 2021/11/14 (日) 19:08:28
    NHK杯だと弱いのなんでだろうな
  134. 2021/11/14 (日) 19:34:40
    >>103
    それらの複合だと思うけど
    1→40%
    2→5%
    3→5%
    4→10%
    5→40%
    みたいな感じじゃないかと思う
    藤森とかは大げさに言うときもあるけどナベはリップサービスするタイプじゃないし、いろんな対局でAI検討が行われるようになってから「この一瞬だけ評価値逆転してて勝ちの手順があった」みたいな話はたまにある
    去年の王位戦第3局では対戦相手の木村王位側にそういうチャンスがあった
    感想戦で藤井棋聖がその手をすぐに指摘してて、見えてるからモノに出来て、話題になっているんだと思う
  135. 2021/11/14 (日) 19:47:06
    名人ともあろうお方が読売新聞の解説を
    待つとか、、、
  136. 2021/11/14 (日) 22:50:25
    いつも疑問に思うんだけど符号ってどうやって打ってるの?
    三角で変換して数字→Enter→漢数字→駒、って感じでいちいちやるのかなり面倒そうだけど
  137. 2021/11/15 (月) 00:17:59
    135
    スポンサー様のお仕事だからね
  138. 2021/11/15 (月) 13:57:19

    ⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛


    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛


    ⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
    ⬜⬜⬜⬜⬜⬛
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png