元竜王・藤井猛九段、藤井聡太新竜王を語る「藤井さんに新戦法は要らない」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

元竜王・藤井猛九段、藤井聡太新竜王を語る「藤井さんに新戦法は要らない」






354:名無し名人 (ワッチョイ e35a-lRA9): 2021/11/14(日) 07:16:46.42 ID:c6Uyeu4x0
藤井猛九段、藤井聡太四冠は「普通に大棋士になり普通に全冠制覇する」…“藤井つながり”の新竜王に期待
https://hochi.news/articles/20211113-OHT1T51233.html


359:名無し名人 (ワッチョイ 23a5-lRA9): 2021/11/14(日) 07:25:16.91 ID:QfcFMKEP0
>>354
良いインタビュー


352:名無し名人 (ワッチョイ 23a5-lRA9): 2021/11/14(日) 07:16:19.81 ID:QfcFMKEP0
藤井対藤井まだやったことないんだよな


355:名無し名人 (ワッチョイ a501-wd7R): 2021/11/14(日) 07:17:31.52 ID:6kk7gaOX0
>>352
元藤井竜王VS現藤井竜王で特別対局やって欲しいわwww


356:名無し名人 (スフッ Sd43-sRRz): 2021/11/14(日) 07:20:56.30 ID:6CZJG0Fud
>>355
>>354で対戦したら藤井システム使うってよw



[ 2021/11/14 20:30 ] 棋士 | CM(87) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/11/14 (日) 20:35:29
    1てんてー
  2. 2021/11/14 (日) 20:38:48
    次は王将戦の展望を頼みたい
  3. 2021/11/14 (日) 20:38:54
    聡太のことは二代目藤井竜王と呼べばいい。
  4. 2021/11/14 (日) 20:41:47
    71手、光速の投了はこの時からかタニー
  5. 2021/11/14 (日) 20:42:39
    そういえばてんてーも4勝0敗だったな
  6. 2021/11/14 (日) 20:43:07
    やっぱ藤井好きだわあ
    ほんと全ての質問に対する回答がいちいち面白いんだけど
  7. 2021/11/14 (日) 20:44:36
    これからは、「じゃない方の藤井でしょう」と本人が言いそう(笑)。
  8. 2021/11/14 (日) 20:45:32
    あの頃の藤井は憎らしいほど強かったわ
    だんだんとファンタおじさんになっていってネットで好かれるようになって…
    あと羽生さんはなんで最強なのに名人を持ってないんだと子供ながらに思ったわ  
  9. 2021/11/14 (日) 20:46:23
    > 今は全く考えていないですけど、対戦したら藤井システムを指そうと思います

    4年前には「非公式戦だったら、私は藤井システムを指すことになるはずです」と言っていたから
    ガチで対局しても勝てない相手だと悟ったっぽいな

  10. 2021/11/14 (日) 20:46:41
    今だに藤井-藤井戦ってないんだよね いつになるかなあ
  11. 2021/11/14 (日) 20:47:59
    名実ともに第一人者
    第一人者は2大タイトルのどっちかは絶対に持ってないといけない
    真のチャンピョンは両方を取ること
    当然藤井君もそれは理解してると思う
    賞金稼いでるからとか勝率だとか有名だとか2大タイトルを取れないと全てが霞む
  12. 2021/11/14 (日) 20:49:47
    竜王時代の藤井(ニセの方)って終盤力メッチャあったんよな
    羽生マジックみたいな手で羽生を倒したりなんてこともあった
    今はファンタだのなんだのネタにされてしまうようになったけど
  13. 2021/11/14 (日) 20:51:03
    羽生の藤井システム評に対しても同じようなコメントをしていたな。強い人はそもそも新戦法なんて必要ないみたいな感じで。
  14. 2021/11/14 (日) 20:53:41
    藤井システムで藤井くん撃破したらNHK杯の深浦大勝利の比じゃない盛り上がりになるだろな
  15. 2021/11/14 (日) 20:53:43
    玉を囲わない藤井将棋は全部新戦法にか見えんがな
    相手が伝統的に左辺にがっちり囲うのに藤井だけ真ん中で玉がフラフラ
    一昔前なら破門だろこんな将棋  
  16. 2021/11/14 (日) 20:55:33
    藤井システムは藤井聡太竜王が考案しましたとかいう間違いをマスコミがしそう
  17. 2021/11/14 (日) 20:57:44
    >>15
    そんな才能を見抜いて型に嵌めなかった師匠の能力を見抜く才能もなかなか凄い。
  18. 2021/11/14 (日) 20:58:23
    ※8
    答えは簡単 羽生は最強じゃなかったから
  19. 2021/11/14 (日) 20:59:49
    ※11
    つまり豊島は真のチャンピオンだったのか
  20. 2021/11/14 (日) 21:00:02
    藤井のコメントはいつもよく整理されてる
  21. 2021/11/14 (日) 21:00:55
    ダブル藤井永世竜王はよ
  22. 2021/11/14 (日) 21:08:02
    たけし…
    2回目のタイトル奪取たのむわ
  23. 2021/11/14 (日) 21:10:38
    居玉のまま戦う方の藤井
  24. 2021/11/14 (日) 21:11:16
    「良き後継者を得た!」そう語る藤井九段は遠くを見ながら満足そうに微笑んだ
  25. 2021/11/14 (日) 21:11:18
    さす藤井
  26. 2021/11/14 (日) 21:15:37
    戦うならNHKか朝日杯か、JT、銀河は無理そうだな
  27. 2021/11/14 (日) 21:15:38
    藤井対藤井も幻に終わってしまうのだろうか。
  28. 2021/11/14 (日) 21:19:00
    終盤のファンタジスタでもあらせられるからな
    マジで
  29. 2021/11/14 (日) 21:20:54
    藤井元竜王は、B2に落ちてからもすぐB1に戻ったり、またB2に戻りながらもギャラクシーとったりと、ずっと頂点ではなかったとしても、一極集中だったとしても、持ってるところは持ってるっていうのがたまらない魅力だと思う。
    3回目の升田幸三賞取らんかな、ほんとに。
    藤井矢倉とネオ藤井システムとか、合算してとかで、ホントに
  30. 2021/11/14 (日) 21:24:46
    王座戦か棋王戦で当たるかどうか。王座戦では藤井猛九段が後2勝すれば実現というパターンが2回あった。
  31. 2021/11/14 (日) 21:25:39
    >そんなに望んでないです。勝てる気がしないので。

    こういう素直な点はさすが
  32. 2021/11/14 (日) 21:26:05
    てんてーー
    羽生嫁にダマレって言ってよ
  33. 2021/11/14 (日) 21:28:17
    まぁ作る側より使われる側だしな
  34. 2021/11/14 (日) 21:30:51
    藤井武の紹介文ひどいな
    ほぼ上の藤井システムのコピペじゃねえか
  35. 2021/11/14 (日) 21:30:57
    若い頃の矢内たんかわよ
  36. 2021/11/14 (日) 21:31:27
    藤井四冠は眩しい存在だが、俺の一番好きな棋士はずっと藤井本舗のままだし、これからもそうだと断言でる
  37. 2021/11/14 (日) 21:40:06
    玉形を決めるのを遅らせて相手の手に合わせて後出しジャンケン
    という思想は藤井システムそのもの
  38. 2021/11/14 (日) 22:06:17
    どうせ2年後ぐらいには藤井システムも藤井矢倉も藤井聡太考案の戦法になってるんだろ
    そしてそれについてインタビューで質問を受けて
    「あれは自分ではなく亡くなられた藤井猛先生という方が考案された戦法で・・・」
    って困りながら答えてる聡太の姿が目に浮かぶわ
  39. 2021/11/14 (日) 22:09:32
    リエさん嫌いじゃないけど、今回めっちゃしつこいな
    聡太竜王の盛り上がりにミソつけるようなことせんでほしいわ
  40. 2021/11/14 (日) 22:13:05
    >まさか生涯でタイトル奪取が1回で終わると当時は思っていなかったですけど、…

    いやいやまだ現役でしょ。早くも引退宣言?
  41. 2021/11/14 (日) 22:14:47
    ※35
    というかやうたん若い頃から完成されててかつ老けないという印象
  42. 2021/11/14 (日) 22:15:02
    最後の文が泣かせる
    てんてーファンが多いの分かる
  43. 2021/11/14 (日) 22:15:18
    そりゃ今後ニセ藤井がまたタイトルホルダーになるのはさすがに現実的じゃない
    羽生ですらもう無理なような気がしてきてるのに
  44. 2021/11/14 (日) 22:16:14
    >「羽生さんに劣らず、普通に大棋士になり、普通に全冠制覇すると思います。そうしたら、将棋界にメジャーリーグはないのでどうするんだろうな、というのは気になりますけど」

    それこそ電王戦ですよ。
  45. 2021/11/14 (日) 22:19:04
    非公式戦でもいいから、新旧藤井竜王の対局、見たいです。
  46. 2021/11/14 (日) 22:23:27
    それでホンインボーとかいうのはいつ取るんだ?
  47. 2021/11/14 (日) 22:25:11
    ※38さん

    > どうせ2年後ぐらいには

    てんてーの余命はあと2年?
  48. 2021/11/14 (日) 22:25:40
    来年のサントリーのオールスター戦で藤井対決を実現させるために投票しよう
  49. 2021/11/14 (日) 22:26:43
    全盛期の藤井猛九段はまーじーで、マジで強かった
    序盤の構想力、中盤のリードを広げる技巧、終盤のガジガジ流の寄せ、全てが上手く噛み合わさった最強棋士だった
    終盤戦めちゃくちゃ強かったなぁ
    昔の順位戦で藤井猛竜王が終盤に放った妙手に対して「何か反撃があるはず」と観戦してた羽生郷田先崎の三人が超スピードで読んで駒動かして…と2時間くらい検討したけど結局見つからず、対局も藤井猛竜王はそのまま勝ってた。あの三人でも読み切れない藤井猛竜王の終盤の底知れない強さが現れてて最高だった
  50. 2021/11/14 (日) 22:28:34
    時代に愛されたんだろうな~
    今だったら藤井システムもすぐソフトに攻略されてしまいそうだし
  51. 2021/11/14 (日) 22:32:45
    ※49
    でも本人も言うようにタイトルを一度しか奪取できなかったわけで、過剰な持ち上げは本人も迷惑だと思うよ
  52. 2021/11/14 (日) 22:38:15
    「へぇ、藤井君のお父さんも強いプロの人だったのね」

    って思ってる人が、日本全国には少なからずいるんだろう
  53. 2021/11/14 (日) 22:39:44
    棋士→騎手に近いところから

    本当に強い馬(棋士)は、「かたち」が無い 

    ある時は 先行逃げ切り、ある時は 後方一気、レースに合わせて位置どりし 最後に1番で駆け抜ける 

    勝てば良い訳で、途中の位置どりは関係ない と突き詰めればこうなる 

    レースは他の馬との相対的な関係で大きく変わる 先行でも後方でも自在に位置取りできる馬が三冠馬や年代代表馬に成れる

    棋士も同じ、対局に応じてバラエティーな 戦法が選べる棋士が活躍できる

    毎度お馴染みの戦法では活躍できない
    とこうなる
  54. 2021/11/14 (日) 22:48:15
    奪取は1回でも挑戦は2回以上してるんやろ?
  55. 2021/11/14 (日) 22:50:53
    >将棋星人が攻めてきたら対応できないのが私です

    この人のコメント力は将棋界随一だと思う
    こんだけ面白ければ人気投票で上位に食い込むのも納得だわ
  56. 2021/11/14 (日) 22:53:53
    過去に降り公開飛車勧誘して
    こっ酷く振られたから仕方無いねw
  57. 2021/11/14 (日) 23:00:34
    藤井聡太も8冠とったら、さすがに非公式戦では飛車を振ってくれるやろ。
  58. 2021/11/14 (日) 23:03:18
    49とは別人だけど、49は過剰な持ち上げじゃないよ。それぐらいにとても強かったし本人も「終盤は得意」と言っていた。
  59. 2021/11/14 (日) 23:03:22
    どうだろうなぁ
    後手番だと100%の確率で2手目が☖84歩の男だからなぁ
  60. 2021/11/14 (日) 23:12:38
    独創的な序盤で稼いだリードを正確に守り切るには終盤力もないとね
    藤井は終盤も強かったよ
  61. 2021/11/14 (日) 23:21:50
    こっちの藤井は挑決が2-1だから全勝奪取じゃないんだよな…
  62. 2021/11/14 (日) 23:28:51
    最近も豊島をドン引きさせる位の終盤力あったからな
  63. 2021/11/15 (月) 00:06:40
    53
    マジでいい加減にしてくれ
    そのうすら寒い駄文を段落を空けてだらだら垂れ流されるから邪魔なんですよ
    迷惑なのわかる?
    無駄に行数を増やさないでくれないか
  64. 2021/11/15 (月) 00:11:36
    藤井(ファンタの方)とかはまだしも
    藤井(ニセの方)みたいなのはいくらなんでも失礼過ぎやしないか
    まあここのコメント欄なら仕方ないが
  65. 2021/11/15 (月) 00:28:10
    ※58
    確かに凄く強かったけど49の言う最強棋士だった時期はないでしょ
    最優秀棋士賞も取ってないし勝率1位だった年もない
  66. 2021/11/15 (月) 00:36:47
    初代藤井は竜王取ってから急激に勝率落ちてったからね
    A級10期もよく頑張った
  67. 2021/11/15 (月) 00:51:56
    ※58
    確かに凄く強かったけど49の言う最強棋士だった時期はないでしょ
    最優秀棋士賞も取ってないし勝率1位だった年もない
  68. 2021/11/15 (月) 00:59:48
    やっぱり言うことが面白いよね
  69. 2021/11/15 (月) 01:22:32
    藤井評に関してはてんてーのインタビューが一番面白いな
    藤井以外の棋士にこそむしろ技術革新の必要があるくだりとか含蓄がある
  70. 2021/11/15 (月) 01:27:18
    カピバラの向こうに藤井猛さんがいるってだけの図でなんであんなにおもしろいんだろう??
  71. 2021/11/15 (月) 02:26:31
    ※63 
    頭の 悪 さ が透けて見える
    そんな考え方じゃ 誰にも相手にされないだろ
  72. 2021/11/15 (月) 04:45:07
    藤井藤井戦が実現したら
    藤井は藤井と対戦できるからズルいと言われる
  73. 2021/11/15 (月) 06:23:08
    そもそもその年の最強棋士なら現藤井竜王のようにタイトル挑戦者決定戦もストレートで決めるよ
  74. 2021/11/15 (月) 06:33:01
    ファンタ藤井は「その年に一番強かった棋士が竜王」ってことにしたいんだよな
  75. 2021/11/15 (月) 06:43:06
    そのうちタイトル挑戦でしか当たる機会が無くなりそう。
    あとは早指し棋戦しか機会がなくなる。
  76. 2021/11/15 (月) 07:02:05
    週刊将棋270円か
    たまに買ってたな
  77. 2021/11/15 (月) 07:49:14
    角換わりで下段飛車を6筋(後手なら4筋)に振ったりするのは、振り飛車とは言わないのか?
  78. 2021/11/15 (月) 08:14:16
    71の人、なんか文字の開け方が怖い
    怪文書のつもり?
    ちょっと病院で診てもらってきて
  79. 2021/11/15 (月) 11:27:59
    あの難解な局面、10分を切る時間で正確に指した藤井三冠 やはり天才としか言いようが無い 

    詰め将棋のスペシャリストは、終盤ではトンでもない実力を発揮する

    多くの詰め将棋の作者でもある藤井四冠 序盤、中盤も強いが、終盤で正確に詰ます力「光速の寄せ」に感服するしかない

    八冠完全制覇は数年内に達成するだろう 「光速の寄せ」を発揮されれば、回避不能 正に歴代最強棋士だ
  80. 2021/11/15 (月) 11:39:35
    渡辺名人も藤井九段もなんか竜王ってのがものすごくしっくりくる。特に藤井九段はちょい悪な感じが竜王にぴったりだ
  81. 2021/11/15 (月) 13:02:04
    藤井の前に藤井なし、藤井の後に藤井なし
  82. 2021/11/15 (月) 14:07:28
    藤井の、王を守らない戦法にも名前つけて
  83. 2021/11/15 (月) 14:43:09
    10年位前だったかの「竜王当時の自分と今の自分では、今の自分の方が強いと思うが色々と経験して自分自身を信じきれなくなった」ってのが生々しかった。
    やっぱり自分自身を疑わないで突っ走れるのはオーラが出るのだろうか?
  84. 2021/11/15 (月) 16:23:59
    67
    「最○」とか「1位」でないと強くないというのはあまりにも子供な考え方じゃないでしょうか。
  85. 2021/11/15 (月) 17:50:40
    この先生、セクハラっぽいし、やる気も見えないし、何なんだろうって思ってた。
    でも、なるほどと思わせる自分なりの矜持や、言葉のチョイスは秀逸。
    クレバーな方なんですね。
  86. 2021/11/15 (月) 21:38:48
    玉を囲わずにバランスとる指し方は居飛車藤井システムと言ってもいいんじゃないだろかw

    玉を囲わない、様々な応用系があって単純な定石では無い、場合によっては居玉で攻めかかる、相手の指し方次第では普通に囲って指すなど、共通した特徴が結構ある気がする。
  87. 2021/11/16 (火) 00:55:39
    藤井聡太の将棋はシステム化されてない
    74歩突かれたら48玉
    これがシステム
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png