元竜王・藤井猛九段、藤井聡太新竜王を語る「藤井さんに新戦法は要らない」 : スポーツ報知 https://t.co/OuGGgFobs0 pic.twitter.com/9LDfphn6aZ
— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) November 13, 2021
皆さん、ご存じでしょうか。
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) November 13, 2021
23年前の11月にも「藤井新竜王」が誕生したことを。しかも4連勝のストレートで。
インタビューで「実感がわかない」と答えてるところも一緒。
・・・このときは函館対局でめっちゃ雪降ってますね😅 pic.twitter.com/I53P7EEH5q
藤井猛九段、藤井聡太四冠は「普通に大棋士になり普通に全冠制覇する」…“藤井つながり”の新竜王に期待
https://hochi.news/articles/20211113-OHT1T51233.html
≪ 藤井聡太竜王、人間離れのパフォーマンスレートを記録 | HOME | 中原誠十六世名人「八冠を達成できるかどうかは将棋の強さより、体力とコンディション次第」 ≫
ほんと全ての質問に対する回答がいちいち面白いんだけど
だんだんとファンタおじさんになっていってネットで好かれるようになって…
あと羽生さんはなんで最強なのに名人を持ってないんだと子供ながらに思ったわ
4年前には「非公式戦だったら、私は藤井システムを指すことになるはずです」と言っていたから
ガチで対局しても勝てない相手だと悟ったっぽいな
第一人者は2大タイトルのどっちかは絶対に持ってないといけない
真のチャンピョンは両方を取ること
当然藤井君もそれは理解してると思う
賞金稼いでるからとか勝率だとか有名だとか2大タイトルを取れないと全てが霞む
羽生マジックみたいな手で羽生を倒したりなんてこともあった
今はファンタだのなんだのネタにされてしまうようになったけど
相手が伝統的に左辺にがっちり囲うのに藤井だけ真ん中で玉がフラフラ
一昔前なら破門だろこんな将棋
そんな才能を見抜いて型に嵌めなかった師匠の能力を見抜く才能もなかなか凄い。
答えは簡単 羽生は最強じゃなかったから
つまり豊島は真のチャンピオンだったのか
2回目のタイトル奪取たのむわ
マジで
3回目の升田幸三賞取らんかな、ほんとに。
藤井矢倉とネオ藤井システムとか、合算してとかで、ホントに
こういう素直な点はさすが
羽生嫁にダマレって言ってよ
ほぼ上の藤井システムのコピペじゃねえか
という思想は藤井システムそのもの
そしてそれについてインタビューで質問を受けて
「あれは自分ではなく亡くなられた藤井猛先生という方が考案された戦法で・・・」
って困りながら答えてる聡太の姿が目に浮かぶわ
聡太竜王の盛り上がりにミソつけるようなことせんでほしいわ
いやいやまだ現役でしょ。早くも引退宣言?
というかやうたん若い頃から完成されててかつ老けないという印象
てんてーファンが多いの分かる
羽生ですらもう無理なような気がしてきてるのに
それこそ電王戦ですよ。
> どうせ2年後ぐらいには
てんてーの余命はあと2年?
序盤の構想力、中盤のリードを広げる技巧、終盤のガジガジ流の寄せ、全てが上手く噛み合わさった最強棋士だった
終盤戦めちゃくちゃ強かったなぁ
昔の順位戦で藤井猛竜王が終盤に放った妙手に対して「何か反撃があるはず」と観戦してた羽生郷田先崎の三人が超スピードで読んで駒動かして…と2時間くらい検討したけど結局見つからず、対局も藤井猛竜王はそのまま勝ってた。あの三人でも読み切れない藤井猛竜王の終盤の底知れない強さが現れてて最高だった
今だったら藤井システムもすぐソフトに攻略されてしまいそうだし
でも本人も言うようにタイトルを一度しか奪取できなかったわけで、過剰な持ち上げは本人も迷惑だと思うよ
って思ってる人が、日本全国には少なからずいるんだろう
本当に強い馬(棋士)は、「かたち」が無い
ある時は 先行逃げ切り、ある時は 後方一気、レースに合わせて位置どりし 最後に1番で駆け抜ける
勝てば良い訳で、途中の位置どりは関係ない と突き詰めればこうなる
レースは他の馬との相対的な関係で大きく変わる 先行でも後方でも自在に位置取りできる馬が三冠馬や年代代表馬に成れる
棋士も同じ、対局に応じてバラエティーな 戦法が選べる棋士が活躍できる
毎度お馴染みの戦法では活躍できない
とこうなる
この人のコメント力は将棋界随一だと思う
こんだけ面白ければ人気投票で上位に食い込むのも納得だわ
こっ酷く振られたから仕方無いねw
後手番だと100%の確率で2手目が☖84歩の男だからなぁ
藤井は終盤も強かったよ
マジでいい加減にしてくれ
そのうすら寒い駄文を段落を空けてだらだら垂れ流されるから邪魔なんですよ
迷惑なのわかる?
無駄に行数を増やさないでくれないか
藤井(ニセの方)みたいなのはいくらなんでも失礼過ぎやしないか
まあここのコメント欄なら仕方ないが
確かに凄く強かったけど49の言う最強棋士だった時期はないでしょ
最優秀棋士賞も取ってないし勝率1位だった年もない
A級10期もよく頑張った
確かに凄く強かったけど49の言う最強棋士だった時期はないでしょ
最優秀棋士賞も取ってないし勝率1位だった年もない
藤井以外の棋士にこそむしろ技術革新の必要があるくだりとか含蓄がある
頭の 悪 さ が透けて見える
そんな考え方じゃ 誰にも相手にされないだろ
藤井は藤井と対戦できるからズルいと言われる
あとは早指し棋戦しか機会がなくなる。
たまに買ってたな
怪文書のつもり?
ちょっと病院で診てもらってきて
詰め将棋のスペシャリストは、終盤ではトンでもない実力を発揮する
多くの詰め将棋の作者でもある藤井四冠 序盤、中盤も強いが、終盤で正確に詰ます力「光速の寄せ」に感服するしかない
八冠完全制覇は数年内に達成するだろう 「光速の寄せ」を発揮されれば、回避不能 正に歴代最強棋士だ
やっぱり自分自身を疑わないで突っ走れるのはオーラが出るのだろうか?
「最○」とか「1位」でないと強くないというのはあまりにも子供な考え方じゃないでしょうか。
でも、なるほどと思わせる自分なりの矜持や、言葉のチョイスは秀逸。
クレバーな方なんですね。
玉を囲わない、様々な応用系があって単純な定石では無い、場合によっては居玉で攻めかかる、相手の指し方次第では普通に囲って指すなど、共通した特徴が結構ある気がする。
74歩突かれたら48玉
これがシステム