電竜戦、二日間お疲れ様でした!!
— カツ丼将棋@九段(24基準) (@katsudonshogi) November 21, 2021
優勝は二連覇でGCT電竜!!
準優勝はdlshogi、さらに2番絞り、ふかうら王もDL勢ということで、DLの進化のすさまじさに驚きです。
また電竜戦の企画、いろいろ考えてますので応援よろしくお願いします!!https://t.co/TSesLvV7B6 pic.twitter.com/vYU8oji2np
≪ 【三段リーグ】岡部三段6連勝 三田三段5連勝 | HOME | 第35期竜王戦ランキング戦の組み合わせ決定 ≫
JT見てたから知らんかった
楽勝
戦法が角換わりと相掛かり、稀に相矢倉くらいやからか変わり映えせーへんし
研究のためにAWS契約するのが増えそう
そのほうがコスパいいし
序盤や流行戦型は仕方ない
昔も矢倉ばかりや穴熊ばかりの時代もあったわけだし
実力が拮抗していれば中終盤が面白くなるのは昔と変わっていない
将棋界は個人研究にとどまっているが
囲碁界は棋院をあげて棋士強化のために積極的にソフト活用してる。
それともどれだけのスペックのPCを用意できるかも競技の一角みたいなところもあるの?
揃えてない。そんなことしたら3990XとRTX3090何台買えばいいのか
羽生世代は途中まで定跡なぞる将棋がほとんどだった。
今の方が戦型に幅があって面白い。
序盤から動いていくので面白い。今の方が
管理人は下手に首突っ込まない方がいいぞ
後手の勝率wwwwww
GCPレンタルしても1時間で6千円もするから非現実的
つまんなすぎワロタ
先手は相がかり
ほぼ勝つ
まるで何処かの竜王のようだ
他の方々が書いてある通り、以前は定型通りに指して序盤中盤では差がつかず終盤勝負がお決まりで2日制なら序盤観れば封じ手まで大体分かる流れで、2日目勝負がほとんどだった。
そこに序盤戦術という風穴開けてくれたからこそ藤井元ギャラクシー先生が偉大で大人気だった。
そして、今はもがき苦しんだ豊島九段がずっとAIと向かい合い続けてからこそ圧倒的な序中盤戦術を身につけて、それにより藤井竜王を圧倒する成績を手にしてたわけだ。
そこにこの一年で高校辞めた藤井竜王がまたAIと向き合い続けて、豊島九段と並ぶ序中盤戦術を身につけ並び、元々の圧倒的な終盤力を利用して豊島九段を越えた。
今後いわゆるα世代の子達は更なる深い戦術を手にして将棋界に現れると思うとドキドキするね。
AIが進化するとどこで勝負が決まるのか?って序盤で有利な戦型選択してわずかなリードを奪ってから正確に指すか・・・先手の手番が活きてくるのか、とか千日手や入玉引き分けが解明されてくとかそんなんかな?
つまんないのはしょうがないか
昨日も太一がいなきゃク.ソ放送だった
先手の有利を最大限に活かそうとして
全部相掛かりになっちゃうのかね
江戸時代の古代定跡も
相掛かりがメインであった事実を考えると
また感慨深いものがある
NNUEというかCPU主体のソフトはスケールしにくい
クラウドでたくさん計算量あつめるよりできるだけコア数の多い1つのCPUの方が強い
DLは枚数多ければ多いほどどんどん計算力が上がる仕組みが作りやすい
竹部プロデュースの「たけわらべ」なるソフトが存在する。
米長玉とかやるらしい。
今後さらに後手勝率落ちてくだろうし
CPUのモニターが映す将棋より、人間の指す将棋は美しいから
人間が皆見るものだと、未だに勘違いしてるのか???
棋理や大局観は、将棋の宇宙の果ての果てや
深遠な自然や物理法則そのものを観測してるような物だ
そんなもんに人間全員が興味を持って、全員が理解出来て
全員が夢中になったら、社会が潰れるよ
自分だって、CPUの将棋全部見て全部感動出来る訳ないよ
面倒くさいんだから
評価値を見てディストピアだの何だのほざくのを止めろ
って言ってんだよ
人間の評価値なんて、マイナスに振り切れるのが正しい計算結果だって
まーだ納得出来ないのかよ!!!
コロナで人間が活動止めれば、あっという間に自然は
綺麗な姿を取り戻すのを見れば、嫌でも分かるだろ
それどころか、過去の時代の人間に考えられたこと、出来たことが
今の人間に出来なくなる、衰えるのも人間だけだ
昔の人だって今の時代の人間より物事を深く考えられる人は一杯いた
そうじゃなきゃ、何にも物が無い貧しい時代から
こんな物が溢れてる豊かな時代に発展するわけないだろ?
いい加減、AIのせいで伝統や歴史が踏みにじられたような被害者面して
金儲けするような人間は恥を知れよ!
科学の力を借りて、
月に願わなくても
自分の対局したい人間と何時でも何処でも通信対局できる
平和で豊かな時代になって、
どの国の誰の伝統が失われ貶められたのか
口に出して言ってみろよ!
コンピューターの計算結果に支配されただの何だの
そもそも現代なら毎日、機械の生産物やコンピューターの実行結果使って
生活してるじゃないか
科学の力無しで病気にも罹らず済むわけないだろう?
人間と一緒に暮らしてもらうというのは完全に人間側の都合だよ
だから、共存する生物として決して只の道具として扱われないように考えながら描かれているよ
漫画でもロボットというのは、いつの時代でも人間の隠喩の1つとして描かれてきた
人間や地球の為に、自分の意思で自分を犠牲にして隕石に突っ込んでいく10万馬力のロボットがあったからって人間が困るわけないだろ?
ただ、こんなロボットは完全に人間の都合のいい使い捨ての道具じゃないか?
こんな虫のいい話ある訳無い、そんな物語を考えてしまって作者も後から悩んでるよ
だから、じゃあ人間らしいロボットとは何なのか?
煩悩まみれのロボットなら人間らしいのか?
AIとは、人間とは、その違いとは?
死ぬまで物語を作り直すことを考えてたよ
薫陶を受けた後進の人達も、人間のことについて死ぬまで考え続けてた人が一杯いた
神様みたいに思われて歴史に名を遺した先人達は、何にも考えてない訳じゃない
現代の人間より深くものを考えて、現代にも受け継がれるような立派な考えを持った
人達も、そりゃあ過去にも一杯いたよ
現在のメディアの権力にびびってるのもあったんだろうけど、
400年の人間の歴史や伝統を損なわないようにそれを育んできた
今までの出版や新聞文化を傷つけない様に、あんなショボい会社なりに
気を使ってくれていたからだよ
出版や新聞文化は、国の歴史や伝統、文化そのものに直接深く結びついていて
絶対に代えが利かない!
新興IT企業インターネットメディア VS 本・新聞・TVなどの現在のメディア
なんていうク_ソみたいな不毛な図式になって文化や歴史に傷が付かないように、
考えながら将棋放送して、人間の文化を応援してくれてるのが分かったから文句は言わなかったんだ
インターネットがいくら隆盛しても、文化そのものが隆盛してる訳じゃない
いくらIT企業が儲かってても、本屋・劇場・旅館・映画館・美術館・百貨店やレストランが潰れてる時代が文化が隆盛している訳ないじゃないか
今潰れてる文化は全て、自然淘汰で滅びるべきだったからだなんて誰が言えるんだ??
どう見ても潰れるべきでなかったような文化まで、簡単にどんどん無くなっていってるだろう?
IT企業やインターネットメディアは、文化と直接繋がってるわけじゃないのは完全に可視化されただろ
本や新聞・TVは、そりゃあ興行の意味でもやってるしボランティアではないけどさ、
文化や歴史を支えるという意識が無ければ、そこまで熱心に囲碁将棋や
大した金にもならない文化なんて維持してくれる訳ないじゃないか
原因にあるんだよ
広告費さえ入れば、炎上記事でも何でも良いというインターネット文化にも問題があるんだ
いくら新聞でも間違ってることもあるからって、
完全に炎上やアクセス稼ぎの為のインターネットサイトが、
プロの記者の方々が膨大な取材をして、専門の資料を紐解いて書いている新聞記事より
広告費が稼げるインターネットの仕組みに問題があるんだ、そんなことおかしいのは
考えれば分かるだろ?
ニコニコはそこのところを理解してるのか知らんが、文化そのものに金や種を蒔く意識があって
身銭を切ってるのが分かったから、文句は言えなかったんだ
お前ら全然ろくに物を考えてないじゃん、恥ずかしくないのかよ!
開発者がしねば、いまいましいAIの話をしなくてすんで金が儲かる!
電王戦に負けた人間がしねば、AIに負けた人間がプロ棋士に勝つたび人間がいかにAIより弱いかばれなくてすんで金が儲かる!
電王戦に勝った人間がしねば、AIに勝った人間はボナンザに勝った人間のみを神格化して金が儲かる!
タヒ体蹴りと墓荒らししか能がないのかよ!
何が羽生世代は将棋はゲームで、渡辺の将棋は物語だ!ふざけんな!
羽生さんに手酷く負かされても、羽生さんより上の世代・同世代の人間で
羽生さんのせいで金が儲からなかったから心底恨んでいるのを、
必死に取り繕って話そうとする人間なんて誰もいないじゃないか!
あの提灯記事、渡辺の息のかかった人間の工作記事だろ!
将棋盤の前で金勘定しか出来ないのは、渡辺の息のかかった人間ばっかり!
この世で一番将棋をゲームとして、評価値の金勘定しかしないのは渡辺世代だけじゃないか!!
誰と話しても、新聞社の見識も潰さない、誰も傷つけようとしない羽生さんが一番大変でしんどい
ポジションじゃないか!!
なんで羽生さんを何度も後ろから刺そうとする人間、渡辺の周りからいつも沸いてくるんだよ!!!
外国のコンピューター技術者とも真剣に対話も出来れば、笑顔でチェスの対局も出来るのに
軽々しくAI使わないのは
AIを人の存在や考えや思いや歴史を貶めるために使う奴がいるからだよ!
原始の海、有機分子のスープから生命が生まれてくるように
シンギュラリティが起きて人間より進化したAIが生まれるか知らんが
そもそも、AIなんて電気がなければ生まれない
万能の技術でも無限のエネルギーでもなんでもないんだから
使えば良いなんてもの使えば進化するものでもないことは、とっくの昔に羽生さん喋ってただろ!
自然環境に還元するか以外に使うなよ!それで自然につり合いが取れるわけないだろ!
渡辺世代のプロ詐棋士の目と頭と根性が腐ってるのが全ての原因で、お前らが人間と人間の文化を滅ぼすAI作ることになるのが分かってるのか!
先人達が指して作り出した実戦例や類形や棋理や大局観がある将棋を、
金が寄せられない、おぞましい、グロテスク、人間には指せないなどとほざいてる
金儲けしか頭にない目の腐った人間がいたのが全ての原因なんだよ!まだ鏡見て反省してないのか!
先手勝率75%あるゲームでどうやって公平性を保つのか、今後の課題やね
先手勝率が高まってくるだろうから後手が少しだけ有利なルールは今後必要になりそう
つまらないモノにしか利用ができないという
なんか、かなしいアウトプットだよね
これは開発者のプログラマーとしての能力は必要なんやろか
そしてやねうら王はふかうら王のほうにAWSのリソース全部突っ込むために予選のあとの決勝リーグは全部不戦敗で最下位