第2回電竜戦、GCT電竜が2連覇 DL勢さらに進化 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第2回電竜戦、GCT電竜が2連覇 DL勢さらに進化



834:名無し名人 (ワッチョイ 4236-Th5/): 2021/11/21(日) 21:59:20.64 ID:tWT8DD8v0
計算力負けなんかね?GPU勢おめでとう。


835:名無し名人 (ワッチョイ 4b5f-VqxO): 2021/11/21(日) 22:20:42.59 ID:vSA9h0Dt0
去年のGCT初代電竜誕生の時も「時代はDL」的なムードだったのに
WCSC31ではNNUEが巻き返してるしまだ波乱があってもおかしくないのでは


836:名無し名人 (アウアウエー Sa3a-0EZc): 2021/11/21(日) 22:43:58.14 ID:zcZVNGWia
やねうら王はB級で最下位か スーパーテラショック定跡…


838:名無し名人 (ワッチョイ 5f01-JvUX): 2021/11/21(日) 23:23:48.94 ID:h8aDSrY/0
結局dl将棋が強いならグラボ8本組めばええやんけ!
で、どれくらいつよなるんだ?
グラボ8本組めばどれだけのレーティングや?
floodgateで1位になれるなら8本組むだけやで~!!!!!!


強い将棋ソフトの創りかた
加納邦彦
マイナビ出版
2021-12-20

[ 2021/11/22 13:30 ] コンピュータ将棋 | CM(59) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2021/11/22 (月) 13:43:22
    藤井が金に物言わせてグラボ8枚差したらだれも対抗できないモンスターになる
  2. 2021/11/22 (月) 13:47:12
    電竜戦なんてやってたのか
    JT見てたから知らんかった
  3. 2021/11/22 (月) 13:51:19
    囲碁と同じでDLになるんかね
  4. 2021/11/22 (月) 13:55:52
    んで、藤井とかいうのに勝てるんか?
  5. 2021/11/22 (月) 14:08:13
    ふかうら王って何w
  6. 2021/11/22 (月) 14:10:14
    ※4
    楽勝
  7. 2021/11/22 (月) 14:19:06
    人間最強賞は誰なん?
  8. 2021/11/22 (月) 14:21:05
    藤井聡太のお陰で斜陽の将棋界が盛り上がってくれたけど藤井聡太の将棋自体はソフトの真似が上手過ぎて非人間的に見えると言うか。無機質で強すぎて見ててオモロ無くなってきたわ最近
    戦法が角換わりと相掛かり、稀に相矢倉くらいやからか変わり映えせーへんし
  9. 2021/11/22 (月) 14:21:26
    将棋棋士も囲碁棋士真似して
    研究のためにAWS契約するのが増えそう
    そのほうがコスパいいし
  10. 2021/11/22 (月) 14:23:02
    ※8
    序盤や流行戦型は仕方ない
    昔も矢倉ばかりや穴熊ばかりの時代もあったわけだし
    実力が拮抗していれば中終盤が面白くなるのは昔と変わっていない
  11. 2021/11/22 (月) 14:27:51
    ※9
    将棋界は個人研究にとどまっているが
    囲碁界は棋院をあげて棋士強化のために積極的にソフト活用してる。
  12. 2021/11/22 (月) 14:37:38
    極めていけば複雑な表現ができるDL勢が強いってことなのかな
  13. 2021/11/22 (月) 14:48:02
    前からどうなのかちょっと気になってたんだけどこういうのってPCのスペックは揃えてるの?
    それともどれだけのスペックのPCを用意できるかも競技の一角みたいなところもあるの?
  14. 2021/11/22 (月) 14:50:07
    いうてnnue勢がGCTと同じだけの計算力投入したら勝てるんじゃね
  15. 2021/11/22 (月) 14:52:59
    ※13
    揃えてない。そんなことしたら3990XとRTX3090何台買えばいいのか
  16. 2021/11/22 (月) 15:12:42
    DL勢が活躍すると、ますます手の意味がわからなくなるなぁ
  17. 2021/11/22 (月) 15:16:59
    B級12位のshotgunが2017年電王戦で名人と対局したPonanzaと同じぐらいの強さ
  18. 2021/11/22 (月) 15:20:49
    「ふかうら王」のコンピューターが暴走炎上したら「かじうら王」w
  19. 2021/11/22 (月) 15:44:16
    8
    羽生世代は途中まで定跡なぞる将棋がほとんどだった。
    今の方が戦型に幅があって面白い。
  20. 2021/11/22 (月) 15:45:00
    なんでやねうら王は不戦敗になったの?
  21. 2021/11/22 (月) 15:45:23
    19
    序盤から動いていくので面白い。今の方が
  22. 2021/11/22 (月) 15:47:27
    わっしょい目指すのが多いの? 
  23. 2021/11/22 (月) 15:49:55
    深浦九段「王なんて、照れますね」
  24. 2021/11/22 (月) 16:02:15
    女流棋界はソフト指し疑惑で大変だな
    管理人は下手に首突っ込まない方がいいぞ
  25. 2021/11/22 (月) 16:08:59
    A級は 63-4-23 で先手の勝率は 70.0 %、後手は 25.6 % だとか
    後手の勝率wwwwww
  26. 2021/11/22 (月) 16:11:32
    まあこの上位勢のGPUを買うと1000万越え
    GCPレンタルしても1時間で6千円もするから非現実的
  27. 2021/11/22 (月) 16:21:10
    Dlは先手あいがかりばっかりでしかもほぼ勝つ
    つまんなすぎワロタ
  28. 2021/11/22 (月) 16:27:05
    竜王「ふかうら王… 使いたく無いなあ」
  29. 2021/11/22 (月) 16:38:04
    ※27
    先手は相がかり
    ほぼ勝つ

    まるで何処かの竜王のようだ
  30. 2021/11/22 (月) 16:52:45
    先手有利なんだね
  31. 2021/11/22 (月) 17:21:17
    勝敗の結果しか見れない人にとっては将棋の面白さが分からないだろうな。
    他の方々が書いてある通り、以前は定型通りに指して序盤中盤では差がつかず終盤勝負がお決まりで2日制なら序盤観れば封じ手まで大体分かる流れで、2日目勝負がほとんどだった。
    そこに序盤戦術という風穴開けてくれたからこそ藤井元ギャラクシー先生が偉大で大人気だった。
    そして、今はもがき苦しんだ豊島九段がずっとAIと向かい合い続けてからこそ圧倒的な序中盤戦術を身につけて、それにより藤井竜王を圧倒する成績を手にしてたわけだ。
    そこにこの一年で高校辞めた藤井竜王がまたAIと向き合い続けて、豊島九段と並ぶ序中盤戦術を身につけ並び、元々の圧倒的な終盤力を利用して豊島九段を越えた。
    今後いわゆるα世代の子達は更なる深い戦術を手にして将棋界に現れると思うとドキドキするね。
  32. 2021/11/22 (月) 17:29:27
    戦形的には人間が作ってきた定跡に分類される範囲に納まるんだな。ご先祖の人間様も凄いねw

    AIが進化するとどこで勝負が決まるのか?って序盤で有利な戦型選択してわずかなリードを奪ってから正確に指すか・・・先手の手番が活きてくるのか、とか千日手や入玉引き分けが解明されてくとかそんなんかな?
  33. 2021/11/22 (月) 17:36:10
    一昔前に将棋の序盤力終盤力どっちが欲しい?って質問で羽生さんは序盤、鍋は終盤って答えてたけど今質問したらどうなるだろう?
  34. 2021/11/22 (月) 17:55:53
    あまりに先手有利が露骨なら千日手は後手勝ちにしたほうがいい。
  35. 2021/11/22 (月) 18:03:09
    逆に覚える定跡が減って楽になりそうじゃね?力勝負になるような序盤の数手だけ覚えれば後は力戦の棋力勝負になるとか?
  36. 2021/11/22 (月) 18:53:06
    ソフトの将棋見て楽しめるほどの棋力はないからなぁ
    つまんないのはしょうがないか
    昨日も太一がいなきゃク.ソ放送だった
  37. 2021/11/22 (月) 19:02:04
    高度に発達したAIが、
    先手の有利を最大限に活かそうとして
    全部相掛かりになっちゃうのかね

    江戸時代の古代定跡も
    相掛かりがメインであった事実を考えると
    また感慨深いものがある
  38. 2021/11/22 (月) 21:05:08
    ※14
    NNUEというかCPU主体のソフトはスケールしにくい
    クラウドでたくさん計算量あつめるよりできるだけコア数の多い1つのCPUの方が強い
    DLは枚数多ければ多いほどどんどん計算力が上がる仕組みが作りやすい
  39. 2021/11/22 (月) 21:40:42
    ふかうら王⁉︎ 藤井竜王に何度も勝っている地球代表の深浦九段リスペクト?それとも無関係なのか?
  40. 2021/11/22 (月) 22:30:30
    ふかうら王があるくらいなら、竹部姫もほしい
  41. 2021/11/22 (月) 23:12:54
    >40
    竹部プロデュースの「たけわらべ」なるソフトが存在する。
    米長玉とかやるらしい。
  42. 2021/11/22 (月) 23:56:00
    てんていおう
  43. 2021/11/23 (火) 01:52:22
    先後の差大きくなりすぎて予選どうするかも難しくなってくるね
    今後さらに後手勝率落ちてくだろうし
  44. 2021/11/23 (火) 04:02:23
    まだ何にも理解できてないのかよ?
    CPUのモニターが映す将棋より、人間の指す将棋は美しいから
    人間が皆見るものだと、未だに勘違いしてるのか???

    棋理や大局観は、将棋の宇宙の果ての果てや
    深遠な自然や物理法則そのものを観測してるような物だ

    そんなもんに人間全員が興味を持って、全員が理解出来て
    全員が夢中になったら、社会が潰れるよ
    自分だって、CPUの将棋全部見て全部感動出来る訳ないよ
    面倒くさいんだから

    評価値を見てディストピアだの何だのほざくのを止めろ
    って言ってんだよ

    人間の評価値なんて、マイナスに振り切れるのが正しい計算結果だって
    まーだ納得出来ないのかよ!!!
  45. 2021/11/23 (火) 04:03:54
    自然のバランスと生態系を崩して、何にも反省しないのは人間だけだから!
    コロナで人間が活動止めれば、あっという間に自然は
    綺麗な姿を取り戻すのを見れば、嫌でも分かるだろ

    それどころか、過去の時代の人間に考えられたこと、出来たことが
    今の人間に出来なくなる、衰えるのも人間だけだ
    昔の人だって今の時代の人間より物事を深く考えられる人は一杯いた
    そうじゃなきゃ、何にも物が無い貧しい時代から
    こんな物が溢れてる豊かな時代に発展するわけないだろ?

    いい加減、AIのせいで伝統や歴史が踏みにじられたような被害者面して
    金儲けするような人間は恥を知れよ!

    科学の力を借りて、
    月に願わなくても
    自分の対局したい人間と何時でも何処でも通信対局できる
    平和で豊かな時代になって、
    どの国の誰の伝統が失われ貶められたのか
    口に出して言ってみろよ!

    コンピューターの計算結果に支配されただの何だの
    そもそも現代なら毎日、機械の生産物やコンピューターの実行結果使って
    生活してるじゃないか
    科学の力無しで病気にも罹らず済むわけないだろう?
  46. 2021/11/23 (火) 04:16:47
    ゲームでポケモンというのは自然の野生動物がモチーフなんだから
    人間と一緒に暮らしてもらうというのは完全に人間側の都合だよ
    だから、共存する生物として決して只の道具として扱われないように考えながら描かれているよ

    漫画でもロボットというのは、いつの時代でも人間の隠喩の1つとして描かれてきた
    人間や地球の為に、自分の意思で自分を犠牲にして隕石に突っ込んでいく10万馬力のロボットがあったからって人間が困るわけないだろ?
    ただ、こんなロボットは完全に人間の都合のいい使い捨ての道具じゃないか?
    こんな虫のいい話ある訳無い、そんな物語を考えてしまって作者も後から悩んでるよ

    だから、じゃあ人間らしいロボットとは何なのか?
    煩悩まみれのロボットなら人間らしいのか?
    AIとは、人間とは、その違いとは?
    死ぬまで物語を作り直すことを考えてたよ
    薫陶を受けた後進の人達も、人間のことについて死ぬまで考え続けてた人が一杯いた

    神様みたいに思われて歴史に名を遺した先人達は、何にも考えてない訳じゃない
    現代の人間より深くものを考えて、現代にも受け継がれるような立派な考えを持った
    人達も、そりゃあ過去にも一杯いたよ
  47. 2021/11/23 (火) 04:45:11
    ニコニコがなんで、あんなにヘコヘコしながら将棋扱ってくれたのか分かってるのか??

    現在のメディアの権力にびびってるのもあったんだろうけど、
    400年の人間の歴史や伝統を損なわないようにそれを育んできた
    今までの出版や新聞文化を傷つけない様に、あんなショボい会社なりに
    気を使ってくれていたからだよ

    出版や新聞文化は、国の歴史や伝統、文化そのものに直接深く結びついていて
    絶対に代えが利かない!

    新興IT企業インターネットメディア VS 本・新聞・TVなどの現在のメディア
    なんていうク_ソみたいな不毛な図式になって文化や歴史に傷が付かないように、
    考えながら将棋放送して、人間の文化を応援してくれてるのが分かったから文句は言わなかったんだ

    インターネットがいくら隆盛しても、文化そのものが隆盛してる訳じゃない
    いくらIT企業が儲かってても、本屋・劇場・旅館・映画館・美術館・百貨店やレストランが潰れてる時代が文化が隆盛している訳ないじゃないか
    今潰れてる文化は全て、自然淘汰で滅びるべきだったからだなんて誰が言えるんだ??
    どう見ても潰れるべきでなかったような文化まで、簡単にどんどん無くなっていってるだろう?

    IT企業やインターネットメディアは、文化と直接繋がってるわけじゃないのは完全に可視化されただろ

    本や新聞・TVは、そりゃあ興行の意味でもやってるしボランティアではないけどさ、
    文化や歴史を支えるという意識が無ければ、そこまで熱心に囲碁将棋や
    大した金にもならない文化なんて維持してくれる訳ないじゃないか
  48. 2021/11/23 (火) 04:59:09
    そもそも、フェイクニュースが栄えるのも、新聞社やTVのメディアが弱くなりすぎてるのが
    原因にあるんだよ
    広告費さえ入れば、炎上記事でも何でも良いというインターネット文化にも問題があるんだ
    いくら新聞でも間違ってることもあるからって、
    完全に炎上やアクセス稼ぎの為のインターネットサイトが、
    プロの記者の方々が膨大な取材をして、専門の資料を紐解いて書いている新聞記事より
    広告費が稼げるインターネットの仕組みに問題があるんだ、そんなことおかしいのは
    考えれば分かるだろ?

    ニコニコはそこのところを理解してるのか知らんが、文化そのものに金や種を蒔く意識があって
    身銭を切ってるのが分かったから、文句は言えなかったんだ
  49. 2021/11/23 (火) 05:39:17
    AIのせいで考える力が衰えるだの何だのぬかしてる人間
    お前ら全然ろくに物を考えてないじゃん、恥ずかしくないのかよ!

    開発者がしねば、いまいましいAIの話をしなくてすんで金が儲かる!
    電王戦に負けた人間がしねば、AIに負けた人間がプロ棋士に勝つたび人間がいかにAIより弱いかばれなくてすんで金が儲かる!
    電王戦に勝った人間がしねば、AIに勝った人間はボナンザに勝った人間のみを神格化して金が儲かる!

    タヒ体蹴りと墓荒らししか能がないのかよ!

    何が羽生世代は将棋はゲームで、渡辺の将棋は物語だ!ふざけんな!
    羽生さんに手酷く負かされても、羽生さんより上の世代・同世代の人間で
    羽生さんのせいで金が儲からなかったから心底恨んでいるのを、
    必死に取り繕って話そうとする人間なんて誰もいないじゃないか!
    あの提灯記事、渡辺の息のかかった人間の工作記事だろ!
  50. 2021/11/23 (火) 05:41:17
    評価値400点なのを覚えられなかったから400万儲け損ねたってほざいて、ゲームのスコアのように
    将棋盤の前で金勘定しか出来ないのは、渡辺の息のかかった人間ばっかり!
    この世で一番将棋をゲームとして、評価値の金勘定しかしないのは渡辺世代だけじゃないか!!

    誰と話しても、新聞社の見識も潰さない、誰も傷つけようとしない羽生さんが一番大変でしんどい
    ポジションじゃないか!!
    なんで羽生さんを何度も後ろから刺そうとする人間、渡辺の周りからいつも沸いてくるんだよ!!!
  51. 2021/11/23 (火) 05:43:36
    どんな偉い肩書の学者の方や経営者の方と対談しても
    外国のコンピューター技術者とも真剣に対話も出来れば、笑顔でチェスの対局も出来るのに
    軽々しくAI使わないのは
    AIを人の存在や考えや思いや歴史を貶めるために使う奴がいるからだよ!
  52. 2021/11/23 (火) 05:44:31
    ネットの海かサイバー空間のカオスの中から、
    原始の海、有機分子のスープから生命が生まれてくるように
    シンギュラリティが起きて人間より進化したAIが生まれるか知らんが

    そもそも、AIなんて電気がなければ生まれない
    万能の技術でも無限のエネルギーでもなんでもないんだから
    使えば良いなんてもの使えば進化するものでもないことは、とっくの昔に羽生さん喋ってただろ!
  53. 2021/11/23 (火) 05:44:48
    人知を超えた自然の力を使えるようになったんなら、そこから自分が学ぶか、成長するか
    自然環境に還元するか以外に使うなよ!それで自然につり合いが取れるわけないだろ!

    渡辺世代のプロ詐棋士の目と頭と根性が腐ってるのが全ての原因で、お前らが人間と人間の文化を滅ぼすAI作ることになるのが分かってるのか!
    先人達が指して作り出した実戦例や類形や棋理や大局観がある将棋を、
    金が寄せられない、おぞましい、グロテスク、人間には指せないなどとほざいてる
    金儲けしか頭にない目の腐った人間がいたのが全ての原因なんだよ!まだ鏡見て反省してないのか!
  54. 2021/11/23 (火) 08:08:56
    先手勝ちの結論が出てるからAリーグは先後で1セットになってるわけで
    先手勝率75%あるゲームでどうやって公平性を保つのか、今後の課題やね
  55. 2021/11/23 (火) 08:52:12
    千日手は先手負け、は打開必須になるから良いかもね
    先手勝率が高まってくるだろうから後手が少しだけ有利なルールは今後必要になりそう
  56. 2021/11/23 (火) 09:58:41
    せっかくの技術も、棋神110円とかいう
    つまらないモノにしか利用ができないという
    なんか、かなしいアウトプットだよね
  57. 2021/11/23 (火) 12:33:38
    DL系は学習させれば勝手に強くなるもんと思ってるやけど
    これは開発者のプログラマーとしての能力は必要なんやろか
  58. 2021/11/23 (火) 23:48:28
    パラメーター設定とかどんな教師局面用意するかとか、やることは結構あるよ
  59. 2021/11/24 (水) 00:22:58
    ふかうら王はやねうら王のディープラーニング版で、ディープのところをとってふかうら王なので深浦は関係ない
    そしてやねうら王はふかうら王のほうにAWSのリソース全部突っ込むために予選のあとの決勝リーグは全部不戦敗で最下位
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png