関連記事:強い人ってみんな脳内将棋盤持ってるの?
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-1489.html
-
1:名無し名人:2014/09/01(月) 00:43:51.84 ID:Nte1ceE8.net
-
コツでもなんでも教えてくださいな
-
3:名無し名人:2014/09/01(月) 00:45:48.04 ID:fmH/W+AS.net
-
盤だけなら余裕
-
5:名無し名人:2014/09/01(月) 00:55:33.40 ID:9ILJeGom.net
-
駒も作れるって
余裕余裕
-
6:名無し名人:2014/09/01(月) 01:00:14.10 ID:248hRpWM.net
-
まず、脳内山に脳内カヤの苗を植えて育てる所から始めないと。
50年後に育った脳内カヤを切り倒して、乾燥して(ry
-
7:名無し名人:2014/09/02(火) 16:42:46.33 ID:REGIgOUY.net
-
これってアマでもできんの?
-
12:名無し名人:2014/09/03(水) 17:03:57.22 ID:A8ZixoEn.net
-
棋譜を見て、頭の中で並べる練習してみ
隅の攻防の時も、局面全体を精確に認識する
もちろん持ち駒、歩の数も全部意識する
俺はこれしかないと思ってる
-
13:名無し名人:2014/09/03(水) 17:24:50.75 ID:P1LLzmP4.net
-
詰将棋をプロ志望者なみに徹底的にやるとだんだん脳内将棋盤ができるらしい
清水川さんとかはプロなみに脳内将棋盤があるんだろうな
-
14:名無し名人:2014/09/03(水) 19:06:00.87 ID:lYvzpi3x.net
-
部分的でいいなら誰でももってるよね
まさか頭の中で盤と駒をイメージせずに
符号だけで考えてる人なんていないだろうし
-
16:名無し名人:2014/09/03(水) 23:12:21.25 ID:o1njA1ph.net
-
昔の東大将棋には目隠し将棋機能があって、これがなかなか良かったりするのだ。
あれを激指に導入してくれないだろうか。
-
17:名無し名人:2014/09/03(水) 23:22:45.45 ID:WOgXavYI.net
先手: 俺 / 後手: 親父
手合割:平手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成▲同 銀△3二銀▲2五歩△4二金
▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2八飛△8四歩▲2二歩△3三桂
▲2一歩成△同 銀▲2三飛成△3二銀▲2二龍△8五歩▲1一龍△5二玉
▲7七銀△4五桂▲4八銀△5一金▲2二歩△6二銀▲2一歩成△5五角
▲1二龍△8六歩▲同 歩△8八歩▲6六歩△8九歩成▲2二と△5七桂不成
▲同 銀△9九と▲3二と△同 金▲同 龍△4二金▲4一銀△6一玉▲4二龍
△7二玉▲7五桂△7四歩▲8三金△同 飛▲6一角△7三玉▲8三角成
△6四玉▲6五金
-
俺が目隠しで初心者の親父をぼこった将棋。相手が弱すぎると目隠ししてても勝てるわw
-
18:名無し名人:2014/09/04(木) 03:18:54.57 ID:lPDAhboK.net
-
俺のは17手が壁になってて、それまでなら難問の詰将棋でも時間さえかければ解ける
だがなぜか17手を超えると極端に精度が下がって駒の位置があやふやになる
中学のときからずっと変わらないんで、これが俺の限界なんだろうか
-
19:名無し名人:2014/09/04(木) 04:00:10.56 ID:6hRslSeT.net
-
対戦するときに、頭の中で自分の指す手、相手の指す手を棋譜読みすればいい
毎日指していれば、一年くらいで脳内将棋盤できるよ
ついでに実力も上がる
-
20:名無し名人:2014/09/04(木) 10:22:50.18 ID:Ng4vqqsQ.net
-
>>18
17手の詰将棋を頭の中で解けるなら素人としては立派なものでは?
そこから先に行けるのは限られた人になるんだろう
-
22:名無し名人:2014/09/06(土) 10:53:56.72 ID:Di1Ql/xc.net
-
全くの素人から
棋譜並べを一日最低三局、一年
符号はわかるようになったけど
まだ脳内将棋盤はできません
-
23:名無し名人:2014/09/06(土) 11:15:41.74 ID:ZSvX63zC.net
-
俺は耳から情報入れて頭で再生するのやってたな
棋譜読み上げ機能ついてるソフト(俺は懐かしの東大将棋だった)で
目をつぶってポチポチしながら頭で符号を追ってく
3ヶ月くらいで町道場の帰りの電車で簡単な1人感想戦が出来るくらいになったけど
トレーニング自体はつまらないからやめた
つまらないことは続かないからな
-
24:名無し名人:2014/09/06(土) 17:11:33.95 ID:csCNk50n.net
-
>>14
羽生さん
[棋界] 「将棋と認知科学」を聞
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20030607/p4
-
頭の中で読み進めるとき、指し手は符号で進み、駒が頭の中で動くことはない。
最後に局面を判断するときになって、局面が浮かんでくる。
-
28:名無し名人:2014/09/24(水) 07:07:33.46 ID:X89PIU09.net
-
谷川とか伊藤果は脳内で詰将棋作るらしいな。どんだけ鮮明に脳内将棋盤みえてるんだろ
-
32:名無し名人:2014/10/14(火) 13:24:39.30 ID:0woZ6JHV.net
-
詰め将棋を頑張ってれば自然に身につくよ
手数は関係なく、しっかり読み込んで正確に詰ますことが大事
最近は並べなくても棋譜とワンポイント解説だけで手が読めるようになった
一応五段
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1409499831/
任天堂 (2005-05-19)
売り上げランキング: 1,187
今度は棋譜だけ見て脳内で再生すればそこそこできる
ただ残念ながら、初形から全く動かない
>そろばんがうまい人は頭の中でそろばんが動く。
>もっとうまい人は頭の中にそろばんが出てくることはない。
>そろばんが出てくると速度が制限されるから。
>羽生四冠は「もっとうまい人」にあたるのでは。
これが脳内将棋の最上位なのか…
常人には想像も付かないんだけど
アマトップとかでもこんなことできる人いるの?
自分の将棋や目隠し将棋はある程度イメージできるけど、ぼやっと棋譜を見てもあんまりイメージできない
羽生四冠「4分割(5×5中央重複)の部分図が高速で行ったり来たり。盤全体は1度には浮かばない、負荷が大きい。
盤面は白、線は黒。駒は外形が無く黒の一字彫り。アマ二、三段くらいになった10歳ごろからこんな風。」
森内九段「立体的でリアルな榧盤に柘植の駒。盤駒のみの思い浮かべる事はほとんど無く背景も付随。
対局中は当時の対戦相手や対局場の雰囲気まで再生。普段は自室の背景に板盤。」
山崎八段「盤面は黒、線は白で平面的だが自由に傾けられる。基本的に全体図だが競り合いになると上・中・下段に3分割。
駒は立体的、黒に近いグレーで字は真っ黒。頭が働いていると滑るように動かせるが、働いていないと重い感じ。」
加藤九段「盤は黄色で1一が右上に固定されている全体図で、線は無い。楷書の文字1字だけが駒として自動的に動く。」
渡辺二冠「ダークグレーの空間に、字の書かれていない黒に近い灰色の駒が浮かんでいるだけだが、どちらのどの駒かは分かる。」
佐藤九段「黒くぼやけた盤面のどこか一部だけが見えている。駒はゴニョゴニョ、あるか無いか分からないまま何かある感じ。」
郷田九段「黒くぼんやりした盤。駒の文字は見ようと思えば見えるが、塊として把握しているので普段は見る必要が無い。」
久保九段「背景も盤も駒も全て黒。駒には形も字も無く、何か黒く丸いものが所狭しと並んでいる感じ。」
広瀬八段「盤面全体を把握した上で一部だけ思い浮かべ、暗闇に浮いた駒が素早く動く。」
清水女流六段「色も形もそのとき次第。機内なら背景が雲の中、海辺のホテルなら海中のイメージでオールカラー。書斎だとモノトーン。
動物番組を見た後は動物たちが駒のお面をかぶり、SFを見た後は宇宙船が駒になる。」
里見女流名人「盤も背景も黒く、線の無い盤全体に文字の無い黒っぽい駒がモニョモニョ。」
AERA No.38増大号'12.9.17『天才たちの「脳内パネル」』
勝手ながら先日のコメント欄から引用させていただきました。
ほっほーう、これは興味深いな
人によって、というか、一流棋士でもこんなにも違うものなのか
もちろんすごいことには変わりないんだが
それとも先手側から?
中終盤でも符号で追ってるって半端ないな。数多のパターンが頭の中に入ってるんだろう。
あー、どっちだろね
脳内将棋する時は後手側でも先手側から見てると思うけど
清水さんは、かつてはタイトル独占していて「女羽生」と呼ばれていたんだぞ。今でも女流タイトルの獲得数は断トツ。
ここ数年の成績しか見てないから、そんな失礼なこと書けるんだな。
ひふみんは、脳内でもひふみんアイやってるのだろうか?
すっげえなこれ
もうこれスタンド能力だな
この中ではモテの脳内盤が一番危うく見えるが
それで脳内将棋多面差しができるのか。
脳内盤がリアルだからって脳内将棋が強いってことでもないんだろうな。
ワラタ
よくやる戦法なら中盤まで、駒の少ない終盤なら脳内再生可能って程度やな