もう時効だから話してもいいと思うが、羽生善治さんが年に何度か京大に来てチェスを指していた時期がある。ちょうどオーストラリア在住の池田惇多さん(現在IM)が京大に留学していたときで、羽生さんは池田さんとトレーニングをすることにした。
— Problem Paradise (@propara) December 17, 2021
関西で対局がついたときに、それに合わせて日程をセッティングする。わたしの役目は会場設定で、教室使用は届けなくてはいけないから、こっそりと研究室で行った。あるときはたまたま11月祭(学園祭)で、やむをえず共同研究棟のロビーで指したこともあるという。通りがかりの人はびっくりしただろう。
— Problem Paradise (@propara) December 17, 2021
話を聞きつけたチェス仲間たちが見守るなかで、だいたい毎回二局。ちょうどいい勝負だったように記憶している。そのときに撮った対局風景の写真もどこかにあるはずだが、残念ながらいま探しても出てこない。
— Problem Paradise (@propara) December 17, 2021
あるとき、対局後に懇親会を行った。場所は行きつけの、京大のそばにある「門」という割烹で、若い人たちに囲まれて羽生さんもニコニコしていた。噂を聞きつけてやってきた学生たちがサインをおねだりしても、愛想よく応対する。
— Problem Paradise (@propara) December 17, 2021
時間もずいぶん遅くなり、明日のご予定はとたずねたら、「A級順位戦で、今日は大阪に泊まります」との話。相変わらずニコニコしながら、京阪電車の最終で大阪に向かわれた。そのA級順位戦の結果は、って? はい、もちろん羽生さんの勝ちでした。
— Problem Paradise (@propara) December 17, 2021
私は留学したその年、何度か京大の将棋部に顔を出していました。羽生さんが京大にいらした際に、試合後に将棋部の部室に足を運ぶことも快く了承してくださいました。また、留学後、私がオーストラリアの大会でIMタイトル獲得条件を満たした翌日、羽生さんからの温かいお祝いのメールが届いていました。 https://t.co/pOXWowTKOs
— 池田惇多 (@IkedaJunta) December 18, 2021
留学中に羽生さんとチェスを指し、お話しできたことは忘れられない思い出です。私は右も左も分からないような、不躾な学生でしたが、羽生さんはいつでも気さくに接してくださいました。毎回セッティングしてくださった若島先生にも心から感謝しています。ちなみに、最後の二戦では私の3敗1分けでした。
— 池田惇多 (@IkedaJunta) December 18, 2021
≪ 【棋王戦】永瀬拓矢王座が郷田真隆九段に勝ち、挑戦者に | HOME | 【囲碁】読売新聞主催・棋聖戦が200万円減額され4300万円に 将棋・竜王戦4400万円下回る ≫
マッチポンプも大概にしろよ
わたなべあきら?
ヒス爺さん、お角違いの文句垂れてんじゃねえぞ
逝ってまえ
いつ頃の話か書いてよー
チェスイベントか何かで羽生森内と一緒に名前が並んでて、
ナベもチェスやるのかと思ったらあきら違いだったということがあった
それなら将棋をなめてると言わざるを得ないな
もちろん自分も読んでない
人伝に聞いたことがあるわ
黙ってた方がいい
そんな弱い考えの人間は勝負に関わる仕事をしない方がいい
2018年京都大学定年退官、名誉教授となる。
詰将棋作家、チェス・プロブレム作家
塚田賞を7回、看寿賞を9回それぞれ受賞。
「葵」名義で読売新聞の将棋観戦記を執筆
京大版 「凄八」
なお若島さんのナボコフ短編集、積んでます
海外に将棋普及するためには効果的なんだろう
聡太よ、これを教訓にタイトルは取りこぼすなよ。
娘さんの大学の将棋部に教えに行こうかという話もあったような気がするが
コロナでダメになったのかな
もう数年前なら吉田寮と大差ない空間だったが
全然時期が違う
適当マウントいい加減しろ
@yuzutapioka
午後0:31 · 2017年7月13日
将棋に集中したい。by善治先生。
藤井聡太先生の連勝フィーバーでは、TVコメント、
各紙インタビューのラッシュを棋聖戦と王位戦の合間に多数受けてました。
テーマは全て藤井四段の凄さと負けてどうでしたか?について。
正直、将棋もチェスも充分に出来ない程に自宅電話とファックスが届いてた。
嫌な顔一つせず、だいたい全部引き受けてました。
人間がケチじゃない、懐の大きさは同い年と思えない。なのに、
『藤井君のおかげで、羽生さんもTV出して貰って儲かって良かったね?』
という人が、1人2人3人4人5人じゃないって現実。
善治先生の将棋の為に頑張ってる姿、わかってほしいなぁ。
深夜だけど変人が少ない京都、まだ良かったけどハードスケジュールっぷりで草
京都大の思い出は休日に世界宇宙物理学会議に忍び込んだこと(おいらは当時学生じゃないw)
そして近くにある学生も利用するメガ盛り店で食いまくったことw
定員さん忙しそうで可哀想だった
狂気に近い知性と感覚のほとばしりを言葉で表現することに挑んだ作品
ツン読
他人の空似かとも思ったが研究員や関係企業の人とは違う雰囲気だった
窓から差し込む陽光を受けて神仏像みたいな厳かさと柔らかさを感じたなあ
Dランク大の海外留学生がDeepLで翻訳して日本語を読んでるような受け取り方しててマジで草
小学生からやり直したほうがいいよ
日本語の読解力が貧弱すぎる
「それはダメ、絶対ダメ、小学校からやり直しなさい」ですか?
2局で1セットなんだよ
と目にして、頭の中で
みんなで楽しくべんきょっきょ
が再生されてしまった
ここまでの流れは無視して単発のコメントとみなして反応するけど、仮に大卒だけど小学校内容が分かってなくて現在迷惑をかけているとしたら、時効で許して、というのはおかしいと思う
小学校からやり直せ、は、小学校から通い直せ、ではなく、小学校の内容からやり直せ、だとしたら、至極まっとうな意見だと思う
漢字の書き順やとめはねとか、算数のかけ算順序とか
その1、小池重明と対局しているはず
その2、高校生ぐらいのときは「数学セミナー」の「エレガントな解答をもとむ」の常連解答者だった