リレー将棋の解説で出てきた古賀四段「奨励会の時は藤井さんに結構勝ったんですよ。多分対戦成績は五分ぐらい」「初めて指したのは小学生倉敷王将戦の時。低学年の優勝が藤井さんで高学年の優勝が自分。大山記念館で指しました」。いい話を聞けました。 #将棋オールスター— 村瀬信也 (@murase_yodan) December 26, 2021
リレー将棋の解説で出てきた古賀四段「奨励会の時は藤井さんに結構勝ったんですよ。多分対戦成績は五分ぐらい」「初めて指したのは小学生倉敷王将戦の時。低学年の優勝が藤井さんで高学年の優勝が自分。大山記念館で指しました」。いい話を聞けました。 #将棋オールスター
≪ SUNTORY将棋オールスター、西軍順番決めじゃんけん舞台裏 | HOME | 藤井聡太竜王、チェス界進出へ!「チェス・プロブレム」の大会参加に意欲 ≫
慢心でも環境の違いでもないわ
頼もしい
そのいきやよし
以前は互角でも今は差が付いた
でも古賀もそれなりに強いよね?フリクラ速攻返上して、新人王決勝までいくくらいには
4組B2くらいまではいっても不思議はない
そして大半が「タダの棋士」になると。
棋士になれた時点でタダの人ではないんだけど
努力の才能8:将棋の才能:2ぐらいで重要なイメージ
先崎が2級の頃、羽生は奨励会に入ってすらいなかったし、
勇気は永瀬より2歳下にも関わらず、ほぼ同じペースで上がっていったし
まあそれなりの期待はできる素質はあるかと
藤井と古賀の2人の天才を見て「自分とは違う世界の人たちだ」と痛感して奨励会を退会して東大を目指したんだよね
その当時って羽生がアマ四段で森内がアマ初段だったから実力差は結構あったみたいよ
それもそのはずで森内って将棋始めたのが小3と比較的遅めだからね
豊島→勇気→増田→藤井→山下
しかも5教科7科目とかじゃなくて、将棋という1教科1科目だけでの受験だから、
それに関しちゃとんでもない能力の人ばかりになるわけだ
成長が早いだけで天才と言われますから
見始めるといつまでも見続けて離れられなくなる
こーるは有望株ではあったけど同い年に勇気がいたおかげで神童扱いはされてなかったんだよなぁ
ちょうど藤井世代で言うところのイトタクポジだった
ハズイな。
このガバガバ理論よく出てくるけど
競技人口の分母、特にガチ勢の分母差考えたらむしろ東大のほうが難関だろ
真面目に勉強すれば普通に入れるし、頭良いやつはそんなに多くないで
こっちも真面目に勉強すれば普通に入れるだろ。むしろ将棋にハマる程度の子が多いわけだし
おまえが東大京大に入った上で言ってるなら説得力あるけど、どうせ違うだろ
低級が、棋士なんて真面目に将棋に取り組めば普通になれるし、強い奴はそんなに多くないと言うようなもん
藤井のおかげで若干増えたけど、将棋やる子なんて皆無だぞ
せやな
きっとそうだわ
てか東大も棋士もそれぞれすごいわ
一般人には到底無理
高学年が低学年と五分の成績だったなんて自分で言うことじゃないぞ
確かに小学生時代の2年は大きいけどさ
おめでとう
ちゃんと結果を出せば、自分で語らなくても評価は勝手についてくる。
それ以外は藤井・イトタク・古賀の3人が暴れることになるのかもしれんね
川島さんの記事を読めばわかるけど
藤井を目標やライバル視した時期はあっても互角だった時期はなかったぞ
まさに21世紀少年
でも人数だと毎年3000人以上東大生になれるからなぁ
基本毎年4人の棋士と比べると多い
日本人に生まれてワイになれる確率1億2000万分の1
まず将棋をガチでやってる子供がどれだけいるかっていう話で
将棋ガチ勢の子供の10人に1人ぐらいが奨励会に入るとして
奨励会に入ったうちの15%~20%ぐらいはプロになると考えると
将棋ガチ勢のうちの1.5%~2%ぐらいはなれるってことよね
当然普通の職業なんかの倍率に比べると恐ろしく低いけど
サッカーや野球みたいな何かの競技のプロ選手の中でのハードルとしてはあれよね
それは間違いやで
ワイ君は 1/1のワイ君やで
数字的な難易度は大差なさそう。あっても数倍差、桁違いってことはないだろう。
フィジカルエリートの頂点、プロ野球のほうがよほど難しいと思う
ここの人たちって自分が趣味にしている将棋を過大に評価し過ぎてるんじゃない?
古賀悠聖 17勝10敗 .630
伊藤匠 31勝 8敗 .795
服部慎一郎 30勝 8敗 .789
この比較に関しては米長のエピソードのせいだろうなぁ
どちらもお断りしたいな
小学生からやり直した方がいい
ギフテッドの特集 数学の天才として紹介されてるわ
神童ってこういう子を言うんだと思う
普通の新人の成績だな
59は間違い
1億2000万は今生きている日本人 縄文弥生から令和までの日本人全部ならもっと多い
つい最近、浦野先生のTwitterでバズってたね
イベントの自己紹介で「藤井聡太先生に最速で2回負けた」と言ったらどよめきが起こったって
才能の種類が違うのもあるけど、なんでもできる器用なタイプの棋士ならあっさり受かると思う。
藤井くんの兄弟子は家庭の事情や心境の変化もあったかもしれないし
物事の難易度ってその人の能力や事情によって違ってくるんだから
絶対にこっちだとか決めつけるなんてどうかと思うわ
将棋の第一人者よりはるかに大事な仕事をして成果を挙げてもずっと周囲から言われる
ワイは雑魚だが学生の頃から道場にも通っていたし、大会にもよく出ていたが、奨励会の知り合いなんて一人もおらんから(元研修会は何人かいる)、奨励会の時点で上位1%は確実に切っていると思う。大人がほとんどのウォーズの高段者だって1%もいないし、ましてや子供のうち1%も奨励会相当の実力者はいないだろうな。
そこからさらに2割ぐらいなんだから0.2%は切っているはず。
家庭の事情とか言ってないね。憶測で勝手にものを言わないで。
金のことだけでいうんならユウチュウバーがいいんだろ。
子供の憧れの職業ユーチューバー
古賀の話題はどこに行ったんだよ
御意
プロ棋士目指す連中が将棋にかけてる時間、熱量と同じくらい勉強に注いでる人はそう多くない
その中で毎年3000人入れるんだから普通にプロ棋士の方が難しいと思うけど
とんでもないからと言って軽視しないでよ
松本記者とかもいたね
朝日村野記者は早稲田
むしろこんなんでも努力さえすれば東大行けるんだって思ったな。
藤井澤田古賀でお願いします
現在の学力はちょっと頑張れば東大合格はできるぐらいだと思う
専門分野については、かなり上回っている自負がある
自慢じゃなくて、似た経歴の人間はみな、そんなものだと思う
アルバイトの東大生も、かなり知っている
大人から見れば東大生のレベルは、そこそこ賢い大人ぐらいに過ぎない
もちろん年齢や経験からすれば立派なものだしそこから伸びてゆく訳ではあるが
奨励会って、入った時点で無茶苦茶強い大人レベルなんでしょう?
将棋でプロになる方が、東大合格よりずっとレベルが高いと思うな
米長先生が天国から書き込んでおる
そもそも土俵が全然違うのに同列に比べ様とするのが無理スジ
理不尽を感じる程の難易度なら将棋の方が見るからに上かな?とは思うけど
そして英検1級より上の有段者みたいなのもいる
英検は芸術的表現力を見ない
職業プログラマもいる
将棋ソフト書ける人はどれだけいるだろうか?
何名か当サイトに出没しているのではないかな?
俺みたいなク.ソ人間も東大卒だし、お前が思うほど珍しい存在でもないぞ
なんせ1学年3000人いるからな
だいたい300人に1人ぐらいが東大卒って計算になるけど、将棋みたいに頭使うことやってる人間を母集団にするなら数十人に1人は東大卒だと仮定してもそんなに外してないと思うわ
京大も含めるならもっと増える
英検1級が奨励会級位者くらいに見えるプロもいる
前者でも人によっては結構稼いでいる
中学の英語の先生なんかだと、英検の準一級すら怪しい人がそこそこいる印象がある
年下にあんな化け物が居たら諦めるわ