評価値放送は合法と考えられますが、将棋界に一銭も入らない現状は歪んでいると思います。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) January 28, 2022
したがって、配信収益(ポリシーで禁じられている広告収益はその限りではない)の連盟への寄付を申し出た真澤千星さんに協力することとし、未公開の水匠6をお渡ししました。
評価値放送を見るならぜひ↓にて! https://t.co/6GKxT7ZATr
ちなみに、知り合いの配信者だけ優遇するわけではありませんので、私も収益(広告収益を除く)を寄付するよ!という配信者がいらっしゃれば、DMをいただければ、水匠6や、公開されているdlshogiより少し強い深層学習モデルをお渡しいたします。 https://t.co/nbYg0x2Mmh
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) January 29, 2022
評価値配信に関する私の意見に関し、相当反響がありました、ありがとうございます。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) January 29, 2022
私の意見は寄付を強制するものではなく、水匠5を使った配信の制限も考えません。
ただ、収益の一部を将棋界に還元する意思を有する人に敬意を表し、未公開の評価関数やDLモデルファイルを渡しますよっていう話です!
本日の評価値配信についても真澤千星さんに協力し、未公開の水匠6と、dlshogi系モデルの深層水匠をお渡ししました。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) January 30, 2022
当該評価値配信の収益(ポリシーで禁じられている広告収益はその限りではない)は、連盟への寄付がなされるそうです。
仮に評価値放送を見るならぜひこちらを応援してください! https://t.co/kMxrctiCEQ
本日、とある配信者様との間で、水匠6を使用した評価値配信についての合意が整いました。今後、ご本人からの発信があろうかと思います、ありがとうございます!
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) February 1, 2022
公式が動くまでの暫定的なものではありますが、バランスの取れた仕組みを目指して頑張ろうと思います。 https://t.co/hLfjSzXWl2
申し訳ないですが、問題ないという見解を頂いているとはとても思えません
— てめえ (@temee0906508081) February 2, 2022
根拠は、日本将棋連盟の棋譜利用のガイドラインに、ハッキリ抵触しているからです
王将戦に関しては文字情報や音声も棋譜利用にあたると書いてありますし、対局中の棋譜利用はお断りしますと書いてありますので
重ねて申し上げますが、将棋ソフトの開発者様や将棋関係者の皆様には心から感謝していますし
— 元奨励会員アユムの将棋実況 (@ZpikT1) February 1, 2022
寄付や貢献活動で私に協力できる部分があれば、できる範囲でさせて頂きたいと考えています。
結論からいうとライセンス上難しい
今の殆どの(DL系以外の)将棋ソフトはチェスソフトのStockfishがベース
このStockfishはGPLというライセンスで公開されていて、これを作って作られたソフトもGPLで公開しないといけない
GPLの基本理念は「自由」で、ソフトの利用者が目的を問わず利用、改善、再配布を行うことができる
これは成果物の共有によりソフトウェア世界全体をよくすることを目的としている
例えば将棋ソフトはStockfishを使って強くなってきたし、その成果物である将棋の評価関数NNUEの技術が本家Stockfishの棋力を大きく引き上げてる(よほどチェスと相性のいい評価関数だったのか、チェスではNNUEが導入されてから最大の大会であるTCECでDL系は一度も優勝していない)
当然このライセンスはボードゲームの世界だけじゃなくて、例えばスマホのAndroidやサーバー用OSのベースになってるLinuxカーネルもこのライセンスで配布されてて、世界中のボランティアや利用してる企業が改善に協力する形で進化していってる
将棋ソフトについてもこの理念が念頭にあってライセンスが定まっているので、利用規約でソフトの用途を制限することができない
評価関数の学習済みデータをソフトと分離してここの利用を縛ることは可能だけど、水匠5は完全にソフトに埋め込んで一体化した状態で配布してるので、水匠5の利用に制限をかけることや水匠5に利用者が追加学習をすることを制限できない
≪ 田丸昇九段「羽生にはまだ超えられない存在の大山を目標にして戦い続けてほしい」 | HOME | 武富礼衣女流初段、カメラを購入 ≫
しかも粘着しちゃうとか一生惨めな生活しておけばいいと思う。
個人的には棋譜利用料を払っているなら将棋界に還元されているわけだから、それで十分だと思う
なんか残念
あっそれだと自分の評価値が上がらないか
なるほどなあ
これでは出る杭をつぶしているだけ。
お互いにwin-winな関係を作っていけばいいのに、「配信してる奴は得た収益を連盟に棋譜しろ」じゃ折角流行り始めてた評価値放送もすぐに廃れるよ。
最初は好意で収益無しでも配信するよって奴はいるかもしれないけど、そんなの長く続くわけが無い。
寄付する人にだけ特典を用意するしかないだろ
有償で提供しても、ソースコードは公開だぞ
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#NoMilitary
わたしのコードをGPLでライセンスしたいと思いますが、軍事利用や商用利用をさせないようにはっきりしたいと考えています。これは可能ですか? (#NoMilitary)
いいえ、その二つの目的は互いに矛盾しますから。GNU GPLは、さらなる制限を加えることを妨げるよう特に設計されています。GPLv3は、第7節で、とても限定された制限の追加を認めていますが、そのほかのあらゆる加えられた制限はユーザによって削除されることが可能です。
今後はDL系が主流になるから今後はソフト開発者は足並みそろえて
タダのり防止に基本商用利用禁止で行ってほしい
特にyoutubeリアルタイム1位とか取ってたら全く興味ない人でもガンガン集まってくるんだから
こいつらの発言見てたら評価値放送潰したらその人間が勝手に将プレに加入するとでも勘違いしてそう
そもそも批判してる人達の多くは将棋界を盛り上げたいとか思ってないからな
他者のコンテンツにタダ乗りして金儲けしてるのが許せんっていうだけ
いやー、アユムさん機敏すわ
団体として対応するのは難しいのかもしれん
っていうか、大阪のふるさと納税クラファンいれてダメージゼロと見たわ
先にそっち批判した方が効果的なんじゃない?
youtuberへの嫉妬ならそう書けば良いのに
一部は中継された棋士に還元されるルールも作った
自分なら罪悪感感じるね
@YoshiyukiKubota
#AI 連盟正会員として真澤さんに頭が下がるのみならず、改めてたややんさんにもお礼を申し上げたい。評価値及び候補手を利用して棋戦で勝つのも配信で収益を上げるのも大変だが、後者は資格無用でもあり濡れ手に粟的な印象が付き纏う。棋界に貢献して相応しい見返りを得る為の、方向性が示されそうだ。
漫画のセリフだけを載せて稼いでたサイトも摘発されたし、似たような事にならなきゃいいけど
その情報を主催者に然るべき対価を払って入手しているのに、何の問題があるのかって話でしょ
そのソフトの上に成り立っているから規制できないのには理由があるのだな
だったらタイトル戦中継は多くの人に広く見せる方向に行ったほうが良い
将棋普及を考えてもその方が良いよ
何事につけてもフットワークが重いからアユムにつけこまれるんだよ
金払って見ているやつが馬・鹿にされてる現状をなんとかしろ。
公式がきちんとしたコンテンツを作って流せばいいだけ
お茶を飲んだらスクランブルかけよう
お前みたいなこ・じきは将棋を見なくてもいいよ
棋界に影響なし
タイトル戦、藤井戦→無料放送
企画物、女流タイトル戦、見逃し配信など→プレミアム
という感じ
藤井くんは客寄せパンダで、それ以上はプレミアム入ってねという事でしょ
それでいい
お前にそのままその言葉をのしをつけてお返しするわw
今日はアベマは4棋戦流しているけど屋敷-横山戦だけ無料で流しとけば良い
金払っても藤井みたければプレミアムで課金すればいい
例のNHK払ってないやつキター!!!
初心者でカネ払ってまで見る人は少ない
推しが出来て沼から抜け出せなくなってからカネを取らないと
その反論はよくわからんけど、漫画のケースだってサイトの運営側は漫画を対価を払って購入していたと思うぞ
そりゃオープンソースって言っても、調理人がしろうとだと、ただのコードなんだから、たたやんさんがバージョンアップしてくださっていることもみとめふあげてほしい。
「許可とって、寄付すればいい」なら、人を限定しているわけではないから、いいのでは。
「こういう目的(評価値放送や解説動画)で利用します」って言って許可取ってるんだからそれは関係無いよ
アユムくん、こんなところまで書き込みに来てよっぽど悔しいのか
そんな法律の抜け穴を突くような真似を仮にも弁護士が推奨していいの?
無料で最新版使えるのは全部開発者の善意によるものだからね
条件をつけたからって文句を言うのもちょっと違う気がするな
将棋界の発展のためにフリーで公開していたはずが、知らず知らず将棋連盟の利益を損なう行為の片棒担がされてるのは我慢できないってことでは
自分達が儲けたい、って話じゃないし
金払いたくない層なんて離れても大して影響もないし
公式がやればいいんだよそれで全て問題が解決するだろ
PC環境とスキルがなくて囲碁・将棋チャンネルに課金している連中が
あ・保臭くなるような現況は連盟が修正すべきだろう。
金払いたくない層なんて離れても大して影響もないし
それは物を知らなさすぎるね
直接金払わない層でも、金になるんやで。スポンサーがついたりね
YouTubeだって基本は無銭を相手にしてるんやで
PC環境やスキルが無い分を肩代わりしてる手間賃と考えればよいのでは?
例えば他の人にPCやソフトのセットアップをお願いしたらその対価はセットアップしてくれた人が受け取るべきでしょ
下手したらライセンス違反になるかもしれない
世間一般で「将棋ってよくわからないけどすごそう」「棋士って頭いいんだね」「息子や娘にやらせたら頭良くなるかも」
こういう感じになれば棋界全体の評価も上がるしスポンサーも付きやすくなる
オープンソースを利用してるのはこの開発者も同じ
独自に制限を設けたかったらGPLは使っちゃいけないんだわ
終局後に放送とかじゃいかんのかね。スパチャ投げたい奴はそれでも投げるでしょ
GPLに抵触する可能性があるのがひっかかってる
GPL使ってないソフトなら良いんだけどね
公式がYouTubeでやってくれるし
そもそも評価値垂れ流しで稼げる状況そのものが歪なのよ
いやだからその公式が「こういう方法なら良いですよ」って言ってるものを外野がとやかく言ってどうするのよ
不満があるのならその公式が利用料上げるなり、利用不可にするなりすればよいだけ
金が発生しているということはそれだけ価値があるということだし、法的根拠に問題がなければ公式放送がザルで儲けられないのが悪い。何なら批判者には「俺はこんだけ頑張って働いてるのに低収入なんだぞ!許さん!」という奴もいるだろう。情けないこと極まりない。ただの嫉妬だ。
いいか、こと資本主義社会において儲けるのが悪なのではなく、儲けられないのが悪だ。それは低 能を証明しているからだ。
そこまで配慮して、連盟も主催もそれならええよって言ってるものにまでケチつけるのってどうなのかね
個人的には将棋が盛り上がることが第一で、日本将棋連盟が潤うことは二次というか、プロの将棋界隈の周辺で小銭を儲ける人が出たとしてもそれでいちいち上納金みたいなものを支払う義理はないと思うけどね
そら当然ある程度、古くさくきっちりやるだろうね
棋譜のほうは棋譜の管理者が定めるが利用者はそれに従う、
合意すれば特定の人物にそれを超えた使用許可が出せる。
GPLのソフトウエアを改造したものは棋譜解説その他と同じでGPLの使用許可に定められた条件での使用許可。
もとのソフトウエアのライセンスがGPLだけならそれに従うほかない。
今回の未公開版の提供は、配布にあたるか微妙なケース、
開発者とテスターという間とも解釈できるグレーゾーン、元ソフトに依存していればたぶんGPLライセンス違反。
水匠独自部分ややねうら作探索部をどう考えるかはソースをみないと微妙。
棋譜を基にした評価値放送の方がよっぽどきわどいラインだけどな
棋譜を基にした評価値放送の方がよっぽどきわどいラインだけどな
youtubeで金儲けするために棋譜とソフトを盗むな!
その通り。プロ棋士は強くて凄いかも知れないが、それに棋譜や盤面、ましてやただの評価値なんざは関係ない。将棋界の既得権益に配慮していては将棋界は終わる。
囲碁とは大分差が付いたがそれは体制の違いではなく藤井がいたかいないかの違いでしかなく、このままでは藤井が年を取れば将棋界も後を追うことになるだろう。このような反動主義は誰も得しない。
ソフト開発者すら規約上規制不可となると、もはや放送を規制する権利のある人間は誰もいない。公式も儲けたいならユーチューブでやればいい。自身の怠慢を自身の改善ではなく他者の足を引っ張って解決など見苦しいったらありゃしない。
そしてそもそも騒いでいる主体は嫉妬に狂った何の権利もない関係者でもない低 能低収入野郎なのだ。あまりに醜い。
お前が儲けられないのは、儲けてる奴が盗んだのではなく、ひとえにお前に儲ける才能がなく、儲けるための行動も取らなかったせいだ。他人に罪を擦り付けるな
やらかしたとか共有したくないわ
こういう態度を「盗人猛々しい」といいます
ある意味将棋界で最も偉い人間
藤井よりアユムの方がすごい
試食コーナーで全部獲ってくる可哀そうな人種だろう
すぐ「やらかした」って言う人はあんま深くは考えてないだろうな
人間相手で体力勝負、ブラフなど心理戦もありの対戦だってことを考えれば、早々に決めつけるべきではないし
では何をもって何を盗んだというのか。ただの評価値という数字に一体何の法的権利があるのか?
すごい、すごくないは、稼ぐお金とは関係のない話。
ここでの論点ではないので、まぜないでくれ
そういうコメントばかりだね
自分の仕事では、オープンソースを使ったシステムでもシステム開発料は支払っているが。
どう、この話と違うのか、誰か説明してくれ。しろうとですまん
abemaで評価値も読み筋も出しているのに、盤面も棋譜も表示していない評価値放送が盛り上がるなら、そこには連盟アプリもabemaも提供できていない独自のエンタメ上の価値があるということで、それ自体をネガティブに捉える必要はまったくない
それだけ見てて楽しいの?
話題になっている人の配信は声が良いとか手の解説がライトなファン向けとか
別の価値があるからあれだけ集まっていると思うけど
評価値放送で彼だけ桁違いの集客力なのは理由がある
そういうのを研究して公式さんが配信すれば良いと思うな
弁護士が法やライセンスに「常に」詳しいとは思うなよ
だから評価値放送は、主催者が定める棋譜の利用法の中に入っていないって
おまえは、ディープラーニングで生成された画像に対して、その教師データに使われた画像の権利を主張しているようなものだ
他の放送が許可を得ているとは思えないな
評価値放送で自分のソフトを使ってほしくありません
と公言するべきだな
希望だから何の法的効果もないけど、
まともな配信/者なら開発者が使ってほしくないと言えば使わんだろう
いや、この話は、協会とアユムの間の話ではなく、アユムがスイショウ開発者との利用に関しての話で議論していて、水匠はオープンソースでつくったものだから、利用制限するのは、おかしいってところがほんとうにおかしいのかどうか、というところだと思う。
棋譜使用料もはらって評価値放送しているなら、評価値放送すること自体はオーケーなんだから、最新水匠つかわなくて、従来のものをつかってすればーって話だけど、それはしたくない、ってことなんだろうな。
そもそも評価値放送をすることを議論する場ではないと思う。
まさにその通りって感じの流れ
中継環境が悪いからそういう所に流れているだけ
使ってほしくないと希望を出すのなら、オープンソースを使わずに自力で作れって話
元となっているプログラムを作った人間の意向を考えずに、利用した側の人間の意向を通そうとするなんてそれこそ「タダ乗り」でしかない
プロだぞ?お前の何倍も詳しいに決まってるだろw
個人的に譲ったり貸したりもその人次第
オープンソースから作ったからって何でもかんでも公開する義務はない
それが嫌ならGPLを使わずに開発しないといけない
水匠がGPLのオープンソースを利用して作られてる場合はそうならないんだよ
弁護士にも専門があるんだよ
刑事事件に強い弁護士や労働事件に強い弁護士など
少し考えればわかると思う
今後水匠が最強でなくなっても後続の開発者もこれに倣うだろう
GPL地雷とかライセンス感染とか聞いたことない?
なぜなら面白いから
繰り返し伝えてるように連盟にも寄付するだろう
そのほうがますますトップ将棋YouTuberの地位固められる
それを公言するなら、GPLを利用してソフト開発するなって強烈なカウンターを食らう。
カウンターどころかライセンス違反だが。
「GPLのオープンソース」と言うとストールマン先生が怒りそう
「オープンソースの創始者のあなたにお会いできて光栄です」と言ったりするとかなり怒る
ほとんどのソフトウエアは他人の知恵を借りて作られている
プログラミングは礼に始まり礼に終わる
利用者が求めればソースも開示して渡す(実費程度ならOK)
だが、今回限定「公開」してしまったことで、GPLを利用していたら問題が発生するかもしれない。
GPLはソフトウェアライセンス(使用の許諾)ではなく、著作権に基づく権利(利用の許諾)なのがややこしい。
多分違う。「利用者が求めれば」なんて条件はない。
配布(著作権を行使)したいなら、ソースコードを添付するか、ソースコードを、提供する旨述べた
少なくとも3年間は有効な書面になった申し出を添える必要がある。
勘違いされやすいが、再配布「後」の義務でなく、再配布「前」の条件なので、
再配布した後に公開では既に著作権違反となり手遅れなのが痛い。
回避した上で配布したと思いたいけどね
まあ状況的にやらないと思うけどw
本人だけが使うなら何の著作権も行使してないからそれで問題なかったと思うんだけど、
特定の人に公開(著作権の行使)をしちゃった時点で問題が発生するんじゃないかなぁ?と。
GPL使ってないなら、この話自体無駄だけど。
責めるんだったら有償にして制約掛ければいいのに
「先手番なら何点、後手番なら何点」って出せばいけるけど、
評価値を1種類しか出さない=手番がわかってる=棋譜利用になるわな
オープンソースに乗っかって開発してるから制約掛けられない
GPLだと有償配布しても無料で再配布されるのを止められない
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#DoesTheGPLRequireAvailabilityToPublic
GPLが適用されたソフトウェアを料金を取って配布する場合、わたしは公衆が料金なしでもソフトウェアを手に入れられるようにしなければならないでしょうか?
いいえ。しかし、もし誰かがあなたに料金を払って複製を手に入れたならば、GPLはその人が公衆にその複製を、料金のありでもなしでも、リリースする自由を与えています。たとえば、誰かがあなたに料金を払ったならば、その人は複製を一般公衆に向けてウェブサイトで公開することが可能です。
GPLだと配布に関する制約を追加することもできない
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#DoesTheGPLAllowNDA
GPLは、複製物を機密保持契約(NDA)のもとで配布することを許可していますか?
いいえ。GPLは、あなたから複製を入手した人は皆、その複製を、改変ありでも、なしでも、再配布する権利を有していると述べています。あなたには、著作物の配布に関して、より厳しい制限をかけることは、認められません。
もし、誰かが、あなたにFSFのGPLの及ぶソフトウェアを受けとるのにNDAにサインすることを求めるのであれば、すぐにわたしたちに知らせてください。連絡先は、license-violation@fsf.orgです。
もし、違反が誰か他の著作権者のGPLの及ぶコードを含むならば、その著作権者に知らせてください。あなたが、他の種類のGPLの違反に対するのと同じように。
最初の話から変わってるぞ
アユムが論点ずらしやったか?
親衛隊がやってんのw??
@YoshiyukiKubota
#AI 連盟正会員として真澤さんに頭が下がるのみならず、改めてたややんさんにもお礼を申し上げたい。評価値及び候補手を利用して棋戦で勝つのも配信で収益を上げるのも大変だが、後者は資格無用でもあり濡れ手に粟的な印象が付き纏う。棋界に貢献して相応しい見返りを得る為の、方向性が示されそうだ。
有料で販売することすら認められている。
たややん氏に対して著作権違反とか言ってるアユム親衛隊は残念でした。
真澤千星が受け取った水匠6を公に無料配布しても、たややん氏に止める権利はないですよというだけの話。
水匠がソフトの使用に制限をかけるなり、利用料を取るなりすればいいじゃないかという意見を出す奴が多いので、ライセンス的にそれはできないんだよということ説明しないといけなくなっている
①ソフト開発者が評価値放送に使用してはいけないなど利用に制限をかければよいのでは
→ライセンス的に無理
②主催者の利益を損なっているのでは。還元しろ。
→そもそも主催者に評価値放送を行うことは事前に許可を取っている。
解説用に棋譜利用料も払っているから還元もされている。
将棋界はアユムを大切にするべき。
棋譜使用料で主催は実入りがあるから
主催じゃなく寄付は連盟にって事だろ
まとめたいなら正確に頼む
主催に利益が入れば回りまわって連盟、ひいては棋界全体に還元されるでしょ
ぶっちゃけ将棋に対してお金が払われれば支払先なんてどこでもいい
有料放送に払いたくない
みんなでコメントで盛り上がりたい
こういう需要を捉えてしまった
「盤面を映さない評価値放送は問題ない」って本当に言ったんかいな
女流プロ以上の実力がありながらその棋譜は日の目を見ることもなく活躍の場も与えられないのでは少し厳しすぎると思う。
今話題の人とは別の評価値放送していた某YouTuberが即刻申立てされてBANされているのをもしかして知らない?
特定の人にだけ配布していい。その人が別の人に配布するのを妨げてはならない。
GPLソフトを元に航空券予約システムを作成して全日空に納入したとする。
日本航空やJR各社は「うちにも同じ物を」とは言えない。
全日空が提携している会社にも使わせてあげる、技術情報を見せるのは妨げられない。
ソフトを持っているからと言って人に分け与える義務は生じない。
持っている人はCD-ROM作成、ダウンロードサイト運営の費用等自分で設定して要求して良い。
欲しい人は「お前持っているだろ、俺にタダで寄越せ」は言えない。
さすがに許可取りましたが嘘は無茶がある。
あれだけの視聴者あつめて無許可だったらバンされる、無茶攻めな言いがかりだよ。
「も」ではじまるやつなら盤面を映してBANされてるから話は別だぞ
【2016年Youtube始動時期/伝説の始まり】
1. 2016年に将棋Youtube始動。2016年の時点で約10年間将棋を指していなかったにも関わらずブランク明けに将棋ウォーズの大会でショーダン、アゲアゲよりも順位が上になったが、棋神は使ってなく序盤の研究成果と述べる。
2. 将棋ウォーズで四段で止まってたはずが3ヶ月で六段に。
→恐らく素の棋力は四段ほどありそうだがYoutube新参で集客のため部分ソフト指しをかなりの頻度でしていたと思われる。
3. プロ棋界がソフトカンニング疑惑で騒然とした時期にアユムは「ソフト指し、バレなきゃやる」発言。
→当時5ちゃんに音声証拠つきでスレ立ち。
水匠6欲しいからって乞食できない