羽生善治九段、A級順位戦で連続29期や15連勝など偉大な実績も「降級危機」 大山康晴十五世名人ら過去の名人はどうだった?(田丸昇)#将棋 #shogi #羽生善治 #佐藤康光 #大山康晴 #森内俊之 https://t.co/SWetHG4h9N
— Number編集部 (@numberweb) February 2, 2022
>大山を目標に
大山は別のある棋士が60代後半まで戦い続けて初めて
越えたかどうかが分かるような存在
そうでなければ50歳くらいまでで見て、名人を何期取ったかで
越えたかどうかを判断することはできる
大山が27歳のときに将棋界2つ目のタイトル戦が誕生しているから
大山の全ての力が反映されているタイトルは名人のみでそこで大山は18期
ゆえに50歳頃までに名人18期以上取ったある棋士は大山を「越えた」といっても差支えない
羽生の場合はそうではなくて
大山の全盛時代に存在しなかったタイトル戦(王座24期 棋王13期など)でタイトルを重ねたり
増えた棋戦対局数で勝ちを重ねて
数字を伸ばしやすくなった環境で作った見かけの数字で「越えた」とやっただけ
だから「羽生はまだ大山を越えていない」というのが正しく
もっと踏み込むと「50歳前後で名人9期どまりの羽生が大山を追い抜くのはまず無理だろう」とまで言えるかな
羽生の名人9期というのはそもそも名人在位16年の中原、12年半の木村義雄(31歳以前は絶対在位できないハンデつき)
両者のことも越えていない、大山以前の問題だろう
名人9年は、藤井にも割とマジで、30歳前後で追い抜かれそうな?
となると実力制名人の制度が始まっておよそ100年程度で、すでに5番目の記録なのでね
羽生が特別であるという側面は何もないというか
50歳頃までに名人18期以上取ったある棋士は大山を「越えた」といっても差支えない
のであり、
これにチャレンジするのが藤井聡太ということになる
20歳で名人1期目を取れば、そこから18連覇なら37歳で早くも名人18期だ
何度かしくじっても38歳以降、5年~10年程度名人争奪戦に加われるかもしれないので
18期に並び越えるチャンスは当然ある
若くして名人になればなるほどチャンスが広がる
最年少記録の意味は結局のところそれだ
若いからいいのではなく、最終的に頂点に立つ可能性が高まるから良い
17歳で棋聖になり18歳で防衛したから、あと棋聖を15期取れば
羽生大山中原の最多16期棋聖獲得の記録を塗り替える17期に到達するかもしれないのだ
早いのはいいことだ
羽生は若い元気なときに以下の状況で過ごした史上初めての棋士
年間7~8タイトル戦(24歳まで棋聖年2回)
史上最も多かった一般棋戦(テレ東早指、オールスター勝ち抜き、天王戦、若獅子戦などなど)
タイトル総数や勝ち星総数が多くなって当たり前
藤井は羽生と似た年間8タイトル戦時代の同条件で若いころから過ごす
ただ一般棋戦は羽生時代より減っているので一般棋戦優勝数と勝ち星総数は伸ばしにくい
勝ち星は特に、藤井の出世が早いのでタイトル戦の予選や新人棋戦の参加も少ない
名人の獲得数で一番にならないと真の意味での史上最強は難しい
絶対必要条件だと思われる
今後出てくる棋士がタイトル120期取って史上最強を名乗ったところで
名人が12期や13期どまりならどうなのかという審議になる
木村や大山の時代は名人戦くらいしか存在しない時期もあったのだから
名人以外のタイトルで稼いで120期130期だから木村や大山に勝ちました、とやるのは難しい
名人を18期以上取って
タイトル総数も歴史上一番になる
これが史上最強と認定される条件
片方だけの達成だとそれなりに説得力のある反対意見が出てしまうだろう
藤井の例で言えば
「名人13期 タイトル総数120期」
あるいは
「名人20期 タイトル総数75期」
などではそれなりに説得力のある反対意見が出るであろうが
「名人20期 タイトル総数120期」であれば
まあ、史上最強としてほぼ問題なく認定されるのはないだろうか
本当に現時点史上最強大山越えを目指すなら、130期くらい必要かもしれないが
名人20期なら総数120期で行けそうな気がする
名人20期
竜王18期
王将16期
王位16期
棋聖18期
棋王15期
王座12期
叡王10期
≪ 日本将棋連盟、2021年獲得賞金・対局料ベスト10発表 | HOME | 水匠開発者、寄付をする評価値放送者のみ最新版提供 ≫
それくらいあのお方に譲ってあげなよ
羽生は大山をとっくに超えてるだろ
A級1期(B1通算16期)、竜王戦最高2組、タイトル挑戦・棋戦優勝・将棋大賞受賞いずれの経験もなし
つまり残念四天王未満のしょーもない人が羽生をけなしているわけだ
大体はそれより若く落ちるから
羽生もこんな活躍をすると思われていたのに、ねぇ。
そうなると、田丸みたいに大山将棋を間近で見ていた人には生涯A級だった大山がより偉大に見えるのは仕方ないわ
まだ羽生は大山を超えられていない。
大山18期、中原15期、羽生9期。
大山と中原は大名人だか羽生は違う。
タイトル数が少なくて比べれないのはわかるが、その分研究が早く消費されて行くし日程もハードになるんやから衰えが早くても当然
大山が全盛期の時に今と同じタイトル数があれば羽生を超えるかもしれないけど
絶対的評価でいえば明らかに大山は羽生より弱いし羽生は藤井より弱い
AI等の外部環境が違いすぎるからしょうがない結果
大山の全盛(30代)にタイトル7冠あればその仮定は崩れるな。
現に王座は非タイトル時に大山は9回優勝してる。
将来的に藤井が99期超えすれば完全に羽生は藤井以下確定で藤井vs大山論争になる
その時に羽生を持ち上げる為にタイトル数や時代を持ち出すと大山>羽生という藪蛇になってしまうから
羽生は王座を獲得してから25年間でタイトル無かったの一回だけなんだよな……
なべやウティの例から鑑みて対局数や棋戦数が絞られると注力出来るのが目に見えてるのでタイトルの増加と棋戦毎の相性が如実に出やすくなるのは見えてる
勝率やレーティングの上がり方がぶっ壊れてる藤井君ですら二日制の相性がしっかり出て早指し棋戦で活躍するのは20代以降と確定した
大山-桐山戦は熱戦の末に、大山が勝った。感想戦では安堵した表情になり、対局中は「昔の将棋ばかり、思い出していた」と語った。大山の勝ちが大盤解説会に伝わると、拍手が沸き起こり、中には涙ぐんだ人もいたという。』
今の羽生ではこういう熱いファンがこんなに集まる気がしないな・・
>大山の全盛時代に存在しなかったタイトル戦(王座24期 棋王13期など)でタイトルを重ねたり
>増えた棋戦対局数で勝ちを重ねて
>数字を伸ばしやすくなった環境で作った見かけの数字で「越えた」とやっただけ
もっともらしい風に偉そうに言ってるが自分で矛盾してること気づいてないんだろうな
「名人しかなかった」ということは「名人しか取る必要がなかった」ことでもあるんだが
その時代の傑出度を測るための基準がタイトル数の増加した前後で違うことすら理解できてなくて頭悪すぎる
当然7冠全制覇してるしタイトル獲得も100期以上行ってたから
そのぐらい全盛期はずば抜けた強さ誇ってた
自分の脳みそで考えろks
とにかく勝ちに貪欲だった
東西将棋会館建てたのも圧倒的行動力の結果
奴は対大山では藤井を少し持ち上げて大山は藤井以下としてるんだよな
つか現状では実力人気も藤井だけがダントツで、2大スーパースターとか羽生が入る状況でもないしな
A級に上がれるのが何%か知ってるの???
羽生ヲタが羽生の強かった他タイトルを必要以上に持ち上げてるだけで
少なくとも名人順位戦の羽生は大山を超えられてないのは確か
渡辺3冠ではなく渡辺名人
でお察し
120期獲得に相当すると以前記者が計算してた。
そのくらい圧倒的だったんで、インパクトが違うんだよ。
藤井聡太がこれから沢山記録作るし、楽しい将棋で魅せてくれるから羽生さんはもういいよ、長年お疲れ
うさちゃん達とまったり過ごしてこれまでの疲れをとって
(建前)
全盛期の羽生さんは本当に素晴らしかった!これからは羽生さんのペースで過ごして
A級の年齢含めて、田丸の言い分も分かる
こういう時には大山に対して敬意もなければ実績も全否定しかねない勢いの主張するんだよなぁ
税金大変だろうからこれくらいないとね
トップ10の人達1年お疲れ様
こういう老害って頭の中がずっと昭和で止まってるんだろうなw
大山なんて現代なら奨励会級位者レベルだろ
へえ~、アマタイトル120期かあwそいつはすげえやwww
現代の非力暗記棋士から巻き上げたタイトルにそこまでの価値はないから
まあ、大山時代のアマタイトルよりはマシだがね
羽生越えしたとはまだ言えないという慎重論を唱えてみる
全盛期羽生世代や全盛期谷川がいた時代がレベル低い?
寝言は寝て言え
衰えた渡辺や、非力豊島非力永瀬を倒せばタイトル獲れる現代の方が遥かにレベル低いだろ
6期の分際で超えるのは確実w
藤井ヲタってマジで頭おかしいんだなw
ところが30代で超えてしまう可能性
この先藤井よりもっと強い奴が出てくる可能性は高いだろ
大山も負けたら降級みたいな対局何度もやってるからなー
ま偶然落ちなかっただけだよね
A級に残り続けたのは絶対偶然じゃないだろw
純粋な棋力勝負で正々堂々戦ってた羽生世代と違って
勝負は盤上だけで決まるものじゃないからな、大山の場合は
異常だよ
しかし、羽生さんがここまで急激に弱くなるとは思わなかったなー
最強議論の余地無しと思ってたけど、50歳になったとたんここまで勝てないとなー
加藤一二三さんも60歳でA級にいたけど、羽生さんが60でA級にいる姿はもはや想像できないからなあ
もちろん可能性がない訳ではないが数十年単位で見ないとだろうな
過去には10代二冠すらいないんだから
もはやまともに書いても意味ないと見做されてるのかもしれないけど
今のベテランがAIに付いていけないのが多いのはそれまでと余りにも将棋観の違いがあるからであって
中学生からAI使ってる藤井のような環境だと50だろうが60だろうが使いこなせるはず
今は爺さんがスマホ使いこなせない人が多くても、今の20代が60代になってもスマホは普通に使いこなせるだろう
羽生さんに対する仕打ちがこれかよ
なんだかんだで升田も凄いな
王将リーグよりA級、王座より名人だよ
全盛期の頃から大事な勝負に勝てなかったらこうなるのは目に見えてた。
その台詞は大山を貶してる羽生ヲタにも言ってやってくれよ
だが田丸、おまえはだめだ
あの妻がなぁ・・
何歳くらいなんだろう?
楽しみすぎる
升田や村山が病気じゃなかったら羽生がチェスに熱中しなければみたいな平行世界の話にしかならない
7タイトルあったら150期くらいまで伸びてた可能性もあるけど忙し過ぎてハードワークになって逆にタイトル数減ってた可能性すらある
木村や升田や塚田の引退時期も変わってタイトル毟られてた可能性もあるし
いいとこ105〜110くらいじゃないかな?
複数棋士の証言がある。一人だけ時間ハンデ戦を戦っていたような状態で別次元の化け物だぞ。
ですが、角将さんてどんな方ですか?
いくらなんでも戦後落ち着いてからの時代と比較は無理がある
大山>羽生ってのは変わらないんだなぁ
将棋ファンも大山の方が凄いって言ってる人多いし
昔、2chの羽生のスレで羽生が勝つたびに大山の方が凄いと長文コピペを連投してはひたすら羽生を貶めてた人がいた
今の壊したみたいな感じ
大山だけが悪条件ならともかくその時代は棋士全員同じ条件だから時代はあんまり関係ない気がするが
全冠制覇の長期政権は唯一無二の存在なんだもんな
大山と同世代がたくさんいるとでも思ってんの?
藤井聡太、斎藤や菅井が大山ファンであるのと一緒で、大山ファンって意外と若者なのかもしれない
羽生ファンは同世代の人だろうけど
東西新会館建設の委員長になっているから
谷川が言っていたように多忙すぎるんだよ
会長のほうがもっと多忙だけど
大山より年上の升田に全冠制覇許す&香落ちで負けてるからね
時代のせいではなく単に大山が20代の頃はまだそこまで強くはなく升田や木村に敵わなかったというだけのことじゃないだろうか?
そうなんですか。勉強になりました。
ありがとうございました。
大山盤外戦術の話は色んな人が話してるし
当時を体験してない人が体験してる人の何をわかるというのか…。
今と違ってその時代は10代20代で大活躍出来る時代じゃないんだよ
30代~40代が全盛期とされた時代
条件満たしてるのに昇段は早すぎると止められたのが大山だし
27歳で最年少タイトルホルダーになったのも大山
それに結果的に升田には圧倒してる訳だしな
仮にそれが原因で負けたって言うなら負けた側のメンタルが弱すぎて勝負師に向いてないってだけ
藤井は10代の成績は充分だから何歳まで活躍できるかでこの二人を抜けたかどうか決まる
委員長で多忙?それ何を見れば分かるの?
自力でコツコツとやるしかなかったんだよね
棋戦も少なく実戦も数をこなせない時代
伸びは緩やかでありベテランの経験値が生きる時代
勿論大山は時代の覇者だし盤外戦術だけで勝ち進めたなんてことはありえないけど
名人18期を遂げた。偉大には違いない。大山は偉大かつ巨大な俗物だ。中原・谷川・
羽生に欠けているのは大山のような俗性だ。
人の話だけで議論するのはやめようぜ。
とはいえ当時の資料は豊富とはいえないから当時を知る人間の話は貴重だと思うわ
人の話だけで判断するのは駄目だが人の話と記録を突き合わせて議論するのはアリだと思う
羽生さんもそれっぽく。古くは河口七段の対局日誌。谷川さん
はあまり語りたがらないが、文脈から毛嫌いしてたのが分る。
嫁が豆まきするってよ
ヒステリックなおばさんが叫びながら物投げるってホラー
おまえのツイが悪い言霊そのものだろ
谷川にも負けている
衰えるの早すぎ
ばいばい
より多く対局すると、その分、研究の成果をさっさと消費してしまう部分もあるわけで、対局数の多い現代だからこそ、実力トップがその優位を維持し辛い部分もあるだろうと思う
そういう点では、デビューから常に勝率一位を争う藤井竜王は明らかに異常
69歳の時は経験値だけでA級にいれる時代ではなかったがな
というか69でA級はどの時代でもありえないくらいの異常さ
七冠ともに平均的に(12~3冠ずつとか)獲ってたならその言い分は分かるが
明らかに偏りがあるから言われるんだと思う
それに恐らくどの棋士に聞いても名人だけは他のタイトルより重きを置いてるはず
他のタイトルと名人を同列扱いなんてしてるやつは棋士にもファンにもおらんだろ
むしろ他を捨てても名人は死守ってのが多数派だろう
名人に集中出来なかったとか言ってんのは羽生ヲタくらいだわ
名人は序列2位で最も歴史の長い棋戦だけど他の棋戦の倍も3倍も価値があるわけではない
大丈夫
いま 1キロ先からスナイパーに狙撃される
どっちが強いかある程度は判明できそうに思える
本人の思考回路を学習したら、どんな手を繰り出すかも面白そう
羽生の総タイトルは一日制で水増ししてるって風潮が意味わからん
羽生理恵「会う人毎に無冠無冠無冠無冠と言われた」 - 5ちゃんねる掲示板
午後3:24 · 2021年11月14日·Twitter
これ豊島擁護した(つもりの)やつかw豊島と家族はいい迷惑だろこんなもん
あの夫人は19歳に丸出しで、豊島婆ーズで、斎藤慎太郎と中村太地にも興味があるんだな
意味ないのよ
わかんない?
同意。
田丸はごく当たり前のように後輩にパワハラしてるイメージがある。
時代についていけていない。
>名人は序列2位で最も歴史の長い棋戦だけど
>他の棋戦の倍も3倍も価値があるわけではない
名人は序列2位ではない。
他の棋戦の倍も3倍も価値あるだろ。
羽生アンとか関係ない大山ファンなら年季入った古参将棋ファンだな
じゃあ大山は勝てないでしょ、学問からスポーツからトップ層は先鋭化されてるし時代によってレベルが違うって分かりきってるやん
過去の棋譜の終盤での精度と速度で照らし合わせたら、まあ合わせなくてもすぐ分かるやんけw
無理矢理に直前に酒を飲ましたり、戦型を命令したり待った!だとか、会場に選ばれたファンである旅館ぐるみで追い込み嫌がらせ三昧って聞いてたけどなあ
大山先生に睨まれたら将棋界でやって行けないって、科学的にありえない年齢で若手中堅に勝ち続けるにはどれだけ下の犠牲があったかね…
昔の人はパワハラ当たり前やから持ち上げても恥ずかしくないんやろな…割とマジで
藤井聡太から将棋ちょい見しだしただけの俺からしたらそんな奴は本当のgmやわ
少なくとも傍から(棋界の若い世代含む)見たら競技としては大損失であり、最低の不正改竄事件の山積み状態やろ
ほんとに盤外で勝ってたなら、藤井四冠やナベといった天下争いするトップが大山の棋譜を並べるわけないだろ。
ちなみに、若い頃から全盛期にかけてはとにかく難解な将棋を指してる。
晩年は分かりやすいがなぜか急所をついているという達人芸。
不正で奪うってそういう事やで
競技としては成り立たないし棋譜で測れる実力は遥か下、比べるのが昔の棋士の本領である終盤だけであっても差が歴然や
まあそこを比べたかって不正で相手の棋譜まで歪めてるからもう滅茶苦茶やけどなw
自分に有利にして残った棋譜がそれって今の棋士とのレベルの違いを物語ってるやろ
多くのタイトル戦に対応しなければならない今のような大変さは無かったなわけで。
そのまま比較するのは無理があるという印象。
ただ、だからと言って 大山>羽生 と言える根拠が明確な一方で、
羽生>大山 と言えるだけの根拠が乏しいんだよね。勝率くらいか?
現役時は早見え早指しの大天才扱いされていたけど、実際は序盤戦術が当時にしては少し優れていただけだった
だから今は灘蓮照の棋譜なんて誰も見ない
大山の棋譜は今でも多くの一流棋士が読み返して勉強している
あと、大山は兄弟子の升田には盤外戦術はさすがに使えなかったけれども、一時期を除いて升田を完全に圧倒していた
大山最後の雄姿を一番近くで目撃した人とは言える
田丸はこのとき敗者復活戦決勝で当時19歳の羽生竜王を破って挑戦者決定戦に進んでいる
田丸の発言はここらへんも踏まえて読みたい
てか羽生はタイトル持ってながら田丸に負けてたんだ
そんなこと言われてたまるもんか!
「田丸昇のと金横歩き」 ブログ参照
比べられるわけない。
いいんだよ、双璧で。
少なくとも当事者の羽生さんは
大山越えしたなんて思ってもいないから。
それに藤井の「衰え」は羽生より早い。
AIネイティブ世代が出てくるから、
四十代前半になるかもしれない。
こちらも同じく、
当事者は大山羽生と比較されても困る、
と思っているだろうね。
加藤九段とかだとスッと入ってきた内容だろう
妄想障害者の集まりだな^ ^
誰が何と言おうと名人は序列2位の棋戦でしょ
大山を賞賛したいがために事実を捻じ曲げるのはどうかと思うよ
竜王、名人の価値は他の棋戦よりは上程度で圧倒的に上ではない
ちょっと次元が違うわ
こういうこと言う人ってほぼ全ての棋士に自分で直接聞いたのかそれともほぼ全ての棋士のインタビュー記事でも読んだんだろうか?
名人だけじゃ推し測れないと思う。
大山が当時より多い
タイトル戦、一般棋戦、対局数をこなして
果たしてタイトル99期獲れたのか
逆で言えば タイトル戦少ない状況で羽生が名人戦に集中できていたら
18期以上獲れていたかも知れん。
比べたいのは分かるが
比べること自体ナンセンス。
他競技においてもそうだろ、、。
俺はナンセンスとまでは思わないし比べること自体はいいと思う
ただ、所詮は仮定の話なんだから〇〇に決まってるとか妙な断定せずにたぶんこうじゃないかな? みたいな主観の話に終始すればいいのにとは思う
自分の力では到達できないところにいきなり行ける。
しんどい時代だわな。
考慮するなら両方考慮しないと
格調高く評価高いのは分かるが、一棋戦でトップ取ったかどうかなだけだろ。
ウティと羽生を比べてもウティが勝ってるとは思えん。
うーん、あるかなあ?
田丸は思い出A級タイトル未経験者。
今で言う阿久津、山崎クラス。
雑魚と言ってしまうとそうなんだが、
「大山はタイトルの少ない時代だから名人戦に集中して勝てた」みたいに言うが
大山本人は「名人戦は他を捨てて集中しないと勝てない棋戦だ」なんて、別に思ってないだろ
これは中原も、これからの藤井も同じ
羽生派が羽生フォローのために勝手に言ってるだけだぞ
「集中しないと名人戦に勝てない」なんてのはな笑
羽生は集中しなくても王座戦勝ててたダロ
それと同じように大山中原や藤井は自然と名人戦や竜王戦を勝てるんだよ
だから他にいくつタイトル戦あるかとかは名人獲得数に関係ない
これははっきり言っておく
囲碁の王者井山だって7タイトル戦万遍なく戦いながら
将棋の名人・竜王にあたる本因坊や棋聖で自然と長期連覇してるだろ
タイトルや棋戦が少なかっただろうけど、ライバルに永世名人や永世棋聖がいるような
化物世代で争ってたのと意味合いが違うだろうし、お二人ともすごい人、ということで。
これ単に大山は名人戦と相性が良くて羽生は王座戦と相性が良かっただけなんじゃないの?
定跡や序中盤の形勢判断で劣るからそりゃ負けるかもしれんけど、若い大山が現代の将棋学んだら普通に強いと思うけどな
結局終盤力や勝負術は現代でも通じるんだろうし