【第35期竜王戦5組昇級者決定戦・藤倉勇樹五段-長谷部浩平四段】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) March 17, 2022
藤倉五段が長谷部四段に敗れて昇級がなくなり、引退が決まりました。次の残留決定戦が現役最終局です。
熱戦となった本局。長谷部四段の落ち着きが印象的でした。藤倉五段は42歳での引退となります。#竜王戦 #藤倉勇樹 #長谷部浩平 pic.twitter.com/wXhUepBGsS
第35期竜王戦
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/35/5hon.html
【第35期竜王戦5組昇級者決定戦・藤倉勇樹五段-長谷部浩平四段】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) March 17, 2022
引退が決まった藤倉五段は「対局できるありがたみを感じながら指していた」と語りました。奨励会時代、藤倉幹事にお世話になったという長谷部四段は「いつも通り指した」と米長哲学を体現しました。#竜王戦 #藤倉勇樹 #長谷部浩平 pic.twitter.com/slQvwGptdU
早めに次を探した方が良い。もう探し済みではあるだろうが
本業になるだけだろうな
ふりくらーとか
引退して当然なのかこんなに頑張っても引退なのかは気になる。
弱い=稼げない=最新型の鍋用暖房機130万は手が出せない。15万のゲーミングも厳しいかもしれない=つまりAI研究が遅れる。
弱いと弱くなるスパイラルにはまる。
結局3人衆の中ではシマーが一番長く指せたわけか
三段リーグ通算勝率3割8分だったシマーが一番やばいと思っていたんだが
藤倉先生、お疲れ様でした。どうかお元気で
フリクラで数年間も勝率2,3割台の底辺棋士は、ほとんど何も研究してないんじゃないのか。
1週間で将棋の勉強は3時間以下とか。
根気を入れて長時間真面目にやってれば、古い勉強法でも、相手も弱いんだから、それなりの結果は出せるはず。
棋譜を見ればおおかたはわかる。
フリクラだと例えば金沢は無気力でひどかった。
C2だと例えば長岡は頑張ってる。たまに終盤ひどいけど。
結構有望だったのでは
なんかお前らみたいな棋士だよな。
いやさすがに藤倉先生に失礼か。
熊坂島本を筆頭にタイトルはおろかA級に行った人も行けそうな人もいない
星が順位戦に集まっていれば結末も違ってたんだろうか
棋士一覧見てきた、大平上野熊坂で誕生日が1週間も違わないんだな
チュウタの人柄は好きだし大平もクマーも面白いんだけど棋歴はみんな残念すぎる
竜王戦の1~5組が112人、順位戦のA~C1が83人
上から84~112番の実力だったと言うことさ
人の限界は人それぞれだから、勝てない=頑張ってないと決めつけるのは良くない
それよりはずっと恵まれてるよ、トーナメントプロ引退後も仕事に困らない人が大半だろうし
というか、順位戦を除けば熊坂さんより弱いプロは歴代で何人かいると思っている
姉は女流資格得たときも大野八一雄七段の教室で鍛えられてたし、妹は一時期海外いたから恐らくは形式上の師弟関係が濃厚かと
232金沢 引退
233阿久津
234安用寺
235渡辺明
236飯島
237千葉
238上野 フリクラ
239橋本 引退
240佐々木慎
241宮田
242村田智 フリクラ
243大平 フリクラ
244熊坂 引退
245藤倉 引退
246横山
247島本 フリクラ
クマーは棋王戦の本戦に出てるしな
現役お疲れ様でした。
熊坂より弱いよね
C2リーグを突破出来なくても竜王戦で稼ぐ八代。
人それぞれ。
よくモチベーションたもてるよなあ。
ホント大山はバケモン。
まぁお疲れさん
・C2 田中寅
・竜5専任 桐山 藤倉
・フリ落 川上 上野 石川陽
・フリ宣 小林健
かな
勝負の世界は厳しい
実力のみの勝負の世界で
最弱クラスでも15年続けられるプロ業界って他にどこがあるんだ
プロになるのが厳しくて、プロになったら甘いのが将棋界だろ
(選手としての)出場は一回もしてない
しばらく記録係を務めてた
子供達が「おおお……、すげー」とどよめく。
がんばってほしい
若くして引退していく棋士との対局に思う事はあるんだろうな
人気教室と伺っています。イケメン先生ですね、藤倉先生。
棋士番号で並べると世代なのか、、
知らんかった
華やかな一面ばかりだけでなくこういう一面も取り上げてほしい
もっと引退規定広げてもいいんでない?
今から10年で30人程度減らさないと
次点廃止して増やすほうも少し絞ったほうがいいと思うよ
降級点の人数が増えたことの方が意義があっただろう
相振り本の著者と将棋大技典くらいしか知らんが
おつかれさまでした。
今後は普及中心かな?
今までも連盟HPの記事を執筆しているし、経営している将棋教室もあるし。
六段昇段と指導棋士六段昇段、どっちが先になるかな?
確かに、野球引退後人殺したりワイン盗んだりする人はいるけど、将棋はいないね
現在は東北研修会の幹事として普及に邁進しているからな
地元のテレビ新聞等で何度も取り上げられて棋界への貢献も大きい
後継を育てる事はプレーヤーとしての活躍以上に大切な事だよ
75年の久保、80年の山ちゃんや横山を含めればかろうじてマトモになるけど、76〜79年生まれに絞ると出世頭が飯島になってしまう悪夢
なんか偉そうってか、あれでB 2七段くらいなら
まだサマにもなりそうだったが不利蔵先生に
この言われ方したくねー、って感じだった
厳しいプロの世界ですな
そして努力というより才能そのものの世界でしょう
25歳近くになって四段に昇段してもプロとして活躍するのは厳しい。
そちらの方の活躍を祈ります
こんなとこで勝つくらいならパスタ君に引導わたせよ
川上 上野 石川陽はもう1年あるでよ
引退まで全敗
お疲れ様でした