タナトラ、森下ルールで電王戦出場!? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

タナトラ、森下ルールで電王戦出場!?







982:名無し名人:2015/01/01(木) 12:26:45.36 ID:mk7xAf7v.net
早くも賛同者が


996:名無し名人:2015/01/01(木) 12:31:16.23 ID:+R1N2ejt.net
タナトラもそうだけどやる気が出たロートルはいるんじゃないかな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1420069192/
百人の棋士、この一手
田中 寅彦
東京書籍
売り上げランキング: 1,169,621
[ 2015/01/01 21:15 ] 電王戦 | CM(57) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/01/01 (木) 21:21:28
    さすがにポナAWAKEに屠殺される未来しか見えない…
  2. 2015/01/01 (木) 21:24:34
    確かに豊川先生は面白そうだわ
    真面目に呟くのかアレを入れてくるのか
  3. 2015/01/01 (木) 21:25:00
    秒読み10分継盤ありなら中堅棋士でもいい勝負できるし
    トークが上手い棋士がやれば面白くなるってのはわかったけど
    中継に付き合わされるスタッフが大変すぎるから乱発は出来ないだろう
  4. 2015/01/01 (木) 21:29:48
    立候補する人材がいる将棋界は恵まれている。国政のようにならない事を祈るばかりだ。
  5. 2015/01/01 (木) 21:30:14
    豊川先生は、面白いネタを考えるのに長考しそう
  6. 2015/01/01 (木) 21:31:58
    序盤感覚なら、タナトラは未だ上位だろう。見てみたい気分
    若手より楽しめそう
  7. 2015/01/01 (木) 21:32:51
    プロ棋士の実況プレイは需要あるかもな
  8. 2015/01/01 (木) 21:34:06
    このルールでやるなら、二日制にすれば、人間にも無理が出ないし、大部分解決すると思うんだけどな
    1日でやるといっても、無理矢理スタッフを20時間近く拘束して、早く終わっても次の日の3時とか4時とかでしょ?さすがにそもそもが破綻してるとしか思えない
  9. 2015/01/01 (木) 21:34:10
    さすがに今回ので学んだだろうから
    次はスタッフを厚くして臨むだろうけど、、

    今回の勝負が矢倉だったのが気になる
    ソフト相手には、むしろ定跡研究が行き届いた
    打開が難解な局面に誘導して水平線効果を誘うほうが
    勝率が高いなのかもしれない、、

    それに関してはソフト開発者には無理な、プロ棋士の独壇場だしな

    ソフトに定跡研究はハードルが高い
    手の意味を考えられず
    ランダムに評価値の高い手を選ぶだけだから
  10. 2015/01/01 (木) 21:37:39
    ※9
    相掛かりなんてどうですかね?
  11. 2015/01/01 (木) 21:40:17
    チーム戦でやれば口下手だろうがお互い相談して指し手の検討があるわけで、
    そこで見てる方は楽しい。プロ棋士同士のタッグマッチとか面白そうだな。
    夢がひろがりんぐだわ。このルール。
  12. 2015/01/01 (木) 21:43:49
    >>9
    水平線効果というのは、不利な状況になって結果発生を先延ばしするためにする無意味な手なので、
    やることがたくさんある状態で水平線効果というのはない。
    難解=不利ではないから。
  13. 2015/01/01 (木) 21:44:09
    まぁ、色々あるけど最優先は
    指し掛け局は、何時になるんだろうだと思う。
  14. 2015/01/01 (木) 21:47:56
    ※11
    相掛かりてあーた

    乱戦上等じゃないですかやだー


    ていうか飛車振られたらもう難しい気がする…
  15. 2015/01/01 (木) 21:49:47
    二日制にしなくても、
    コンのスペックを10倍にして、秒読み1分にすればいい。
  16. 2015/01/01 (木) 21:54:23
    1分だと負けるから10分にしたのに…
  17. 2015/01/01 (木) 21:56:01
    ※17
    コンだけ1分ね
  18. 2015/01/01 (木) 22:13:09
    人間同士で別室でやって欲しい
  19. 2015/01/01 (木) 22:14:18
    ※12
    なんか将棋頑張ってるアイドルもいるみたいだし(AKBだっけ)
    裏で合議するのはプロで
    指し手は振り袖アイドルとかにしたら
    興行としては大衆の興味を引くかもね

    ただ指すだけの人間電王手くん状態なのがアレだが
  20. 2015/01/01 (木) 22:16:51
    対局が長引けば長引くほどコスト(人件費・会場など)がどんどんかかる
    結果だけ見る人とか増えて1日制の時ほど人気も出ないかもしれない
    時間を増やせば人間にチャンスは増えるが興行的には厳しいなぁ
  21. 2015/01/01 (木) 22:25:34
    5手ごとにプロ棋士に助言を聞きにいける
    伊藤かりん(乃木坂)

    vs

    素の紅ちゃん

    まあ紅の圧勝になるからつまらんか…
  22. 2015/01/01 (木) 22:26:59
    ※18
    少なくとも今回に関してはプロ棋士は技術的にソフトに劣っていないという
    森下理論を証明するために持ち時間設定を同等にしているし
    また故に捻り合いからの勝勢を築けたことに観客を惹きつけられたので
    その企画では今回程観客を湧かすのは難しい
    それなら別の形を模索するほうが良い
  23. 2015/01/01 (木) 22:28:29
    勝敗が重要なのはそうなのだが、棋士の思考の内容とかタイミングが可視化された点が、今回の企画の面白さだと思う。
    不備はあったが、面白い試みだったので、また見てみたい。
  24. 2015/01/01 (木) 22:35:45
    ※17
    そうだな、10分将棋と1分将棋をそれぞれ1回ずつやってフェアな状態
  25. 2015/01/01 (木) 22:39:25
    今回の企画は終盤ぐだぐだになって残念だったけれど、対局中の棋士の考えがわかるようになった点で革新的で充実したスピンオフ企画だった。3VS3で一局指す試合とか見てみたい
  26. 2015/01/01 (木) 22:49:33
    持ち時間なしで一手5分
    3対3のチーム戦でどうか
  27. 2015/01/01 (木) 23:02:00



  28. 2015/01/01 (木) 23:02:34
    電王手くんに拘るのもどうかと思う

    運営側のTweetを見ると電王手を動かすためのチームがわざわざ来てるみたいだけど、関わる人間が多いとそれだけ企画が肥大化してしまう

    代理と読み上げ記録なら連盟内の人間を使えば済むんだから予期せぬ延長とかにも対処しやすいでしょ

    K理事も他所の人間には終わるまでやれって言えなくても女流や奨励会員には言えるだろ
  29. 2015/01/01 (木) 23:08:41
    電王手は企業とタイアップ企画みたいだから
    やめられんでしょ

    ただ、あの吸い上げてくっつけるやつじゃなくて
    人間の手を模したアームロボットにしてほしいが

    しかし継ぎ盤ありの興行は視聴者も30万人超えて
    大成功だったな
    なんか続きそうだな
  30. 2015/01/01 (木) 23:11:19
    コンピューター相手かどうか関係無く、今回のレギュレーション自体が新たな鉱脈かもしれない。
  31. 2015/01/01 (木) 23:12:02
    棋士のボヤキって面白いよね
    アマでも下の方の人間としては雲の上に感じるプロ棋士でも局面ごとに悩んで苦しんで
    「仕方ない、仕方ない」って言いながら指してる姿は失礼ながら萌える
  32. 2015/01/01 (木) 23:46:32
    相手の手番でも考えるんだから性能10倍のPCで1分にしたら条件は全く保たれないぞ
    まあ初心者が勘違いするのもわからなくはないが・・・
  33. 2015/01/02 (金) 00:02:56
    7分ならどーよ。
  34. 2015/01/02 (金) 00:56:43
    律儀で裏表のない性格の森下さんの快活な独り言だからこそ面白かったような気もするが
  35. 2015/01/02 (金) 00:58:26
    >34
    ponder切ったらいいじゃん
  36. 2015/01/02 (金) 01:19:21
    ※10

    面白いアイデアだね。「森下ルール」を是非、人間同士の対決でも見て見たいね。例えば、中原門下対米長門下のタッグマッチとかで、2日間掛けて検討しながら対決するとか。一門の威信をかけた面白い対決になるかも。
  37. 2015/01/02 (金) 01:24:12
    タナトラなんか出してどないすんねん
  38. 2015/01/02 (金) 01:29:42
    このアイデアを出し、自分で盛り上げ、しっかり勝勢を築いた森下先生が凄すぎる
  39. 2015/01/02 (金) 01:34:02
    >37

    34が言いたいのはプロ側の話だと思うぞ。
    COMの消費時間+自分の消費時間だけ考慮時間がもらえるのに、今の条件だと最大20分、その条件だと最大11分
  40. 2015/01/02 (金) 03:52:06
    昔は三日の勝負も有ったよ

    封じ手 に一票
  41. 2015/01/02 (金) 04:59:19
    「南禅寺の戦い電王戦版」を提唱していた俺の時代が来たようだな・・・
  42. 2015/01/02 (金) 07:36:29
    ※10
    ※38

    大賛成。これ人間同士の方が更に面白いよね。
    普段の対局に影響がないとなると引退棋士同士になってしまうかもしれないけど。
    中原十六世名人に是非やってほしい。
  43. 2015/01/02 (金) 08:39:23
    中原門下対米長門下はやめてあげて。
    やるなら森信門下対勝浦門下対勢司門下対花村門下。
  44. 2015/01/02 (金) 08:56:52
    達人戦のモデルチェンジにどうだろ
    中原十六世名人だったっけ、「40代後半になったら頭の中の将棋盤がどんどん暗くなってきた」って言ってたのは
    それを継ぎ盤と1手○分で補えるのなら、今でもいい棋譜残せるんじゃないの
    屏風なり衝立を対局者の背後に立てて継ぎ盤は屏風の後ろで使うでいいし、部屋数を確保できるなら継ぎ盤は別室で使うでもいい
  45. 2015/01/02 (金) 10:04:03
    今回は森下さんの人柄がさらに好きになった
    自分が提案したのは継ぎ盤と10分将棋だけなのに、「検討の時の呟きを拾います」って言われたから
    気を使って呟きどころじゃなくてセルフ解説をしてくれたんだよね?

    序盤で「簡単な手をうっかりしていました」って言いだしたときはおいおいと思ったけど
  46. 2015/01/02 (金) 11:20:50
    29とか、素人発言するな。低レベルだから面白さが分かんないんだろう。批判するなら、代替案示してから批判しろ。
  47. 2015/01/02 (金) 13:57:01
    矢倉みたいな山ほど実戦例のある戦型でも
    ある程度まで完璧な手をさしつづけていけば勝てる
    (人力でも充分水平線効果が出る局面に誘導できる)
    っていうのが見られたんで電王戦ファイナルに向けて希望でてきたな
    ソフトのパワーインフレがすごすぎて、
    今年はいきのいいメンバーそろえても1勝もできないかも、と思ってたけど
  48. 2015/01/02 (金) 16:16:13
    森下ルールなら、1手10分だから読みの速さの能力が衰えたベテラン棋士達が「俺も、俺も」と言ってくるのは理解できるな。

    でも所詮はハンディキャップマッチだから、今の年配の棋士の実力に対するソフトの優位性が分かりやすいな。

    「これを見て私も元気づけられました。次回私は通常ルールでソフトを負かしたい」とか言えないのが悲しい。

    こんなルールより、プロなら豊島みたいに普通の対局に近いルールで勝って見せろよ。ただ、森下は自分で言い出した事を立証しているのでそこはリスペクトできる。局面も森下勝ちだと思う。

    人のアイデアに便乗する奴はいやだな。
  49. 2015/01/02 (金) 16:47:22
    俺らはベテラン棋士の全盛期を知らないから、そういうルールで戦うことによって全盛期の輝きが少しでも垣間見えるような将棋が見られるのなら嬉しい限りだな
  50. 2015/01/02 (金) 17:07:03
    タナトラ出すくらいなら
    クマーを出してやれよ
  51. 2015/01/02 (金) 17:54:41
    ああ、やっぱり皆さんも企画自体は面白いと思ってるんですな
    乱発は辛いですが年3回ぐらいなら見てみたいかも

    これ、ソフトにも10分与えられてるから より面白いんじゃないですかね?

    あと、森下九段の独り言が特別面白いのか?ってのも気になる
    多分どの棋士の先生がやっても同じぐらい面白いのじゃないか?って思いますが、

    それと、電王戦自体も二日制にすれば普通にプロ棋士が勝ちうるって事も証明しましたよね。
  52. 2015/01/02 (金) 20:00:57
    2日制で勝てるかは、事前貸し出し禁止とソフトの試合直前までの仕様変更可やPCのハード制限解除で勝ってからじゃないと「普通にプロ棋士が勝てる」と証明したとは言えない。

    「現行ルールなら勝てる可能性がある。」だな。まだまだハードルは高い。

  53. 2015/01/02 (金) 21:18:58
    少なくとも、豊川先生の二歩は無くなるよね
  54. 2015/01/02 (金) 21:27:36
    ※54
    年3回は十分乱発でしょう
    面白かったから個人的には何回も見たいけど、年に1回が限界じゃないかな
  55. 2015/01/02 (金) 21:30:16
    昔の格闘技みたいに毎年年末の興行でやってほしい。
  56. 2015/01/04 (日) 19:40:01
    豊川先生は勝負どころで指し手は決めたけどさらに小粋なギャグをひねり出そうと欲張って切れ負けしそう
  57. 2015/01/06 (火) 20:44:55
    大昔は2週間くらいかけた将棋もあった
    封じ手で年2回くらいなら今後もやってもよいが
    スタッフが大変そう
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。