
-
921:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:06:01.14 ID:2tiWVhTP
- 里見vs今泉はなかなかいいカード
里見さん勝ち上がって欲しい
-
925:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:09:05.95 ID:0Ohl68ag
- Aブロック上はベスト16で米長門下の兄弟弟子対決を観たいもんだわ
里見ちゃんは勝ち上がるとさいたろうとかチダショー、広瀬とか骨のあるブロックか
-
930:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:18:35.47 ID:QQDFnR7R
- ざっと見て、村山、都成、高見、三枚は無しかな?
予選出ると厳しいな
-
931:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:22:12.16 ID:wjnEgxkF
- ハタチンもおらんなあ…
-
932:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:23:18.56 ID:e/qC0Yop
- イトタクと藤井が初公式戦がNHK杯か
-
934:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:29:15.88 ID:Sil3hIjM
- 中川豊川竹内今泉が意外な勝ち抜き
-
936:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:32:30.53 ID:7iurQlY+
- イトタクもモチベが上がりまくりと思いきや西田のほうが上がってそう
-
938:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:36:46.08 ID:QwzTtzEZ
- 里見今泉は楽しみだな
豊島藤井聡太は順調に勝ち上がれば準々決勝で対決か
-
942:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:44:11.54 ID:d5kF6Hy9
- >>938
どっちも順調にいったらどっかで負けそうだけどな
-
939:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:42:00.49 ID:DO1LfMP2
- たっくんと藤井の公式戦見れるかもなのか
八代いて三枚堂高見いない
和史の連勝途切れてる可能性ある?
-
940:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:42:36.71 ID:DO1LfMP2
- >>939
和史いたの見落としてた
-
941:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:43:14.87 ID:2BNWh0LZ
- 藤井さんまた初戦で負けそうな山だな
-
943:名無し名人: 2022/03/28(月) 12:46:33.98 ID:w1RPdqcX
- 豊川七段また本線に出てる
師弟対決狙うには今回は決勝か
≪ NHK杯新司会に鈴木環那女流三段 中村桃子女流二段続投 | HOME |
飯島栄治八段の昇級祝い一覧 ≫
八代がナベに勝ってまたレートを上げそう。
流石にこのトーナメントだと深浦は藤井に当たるまで勝ち上がれないな
同じ山にレート1800以上の若手2人いるし、Aブロック自体厳しいしな
それ以前に決まっている棋戦に出ませんはないだろう。
順位戦には出ず、竜王戦、王位戦、王将戦などは
負けるまで対局するのでは?
むしろ早指しならイトタクの方が強い
NHKのホームページに司会が鈴木環那さんて出てるぞよ!
伊藤五段 vs 藤井五冠
NHK杯史上最も若い気がする
NHK杯だったらタナトラに負けても驚かない
名人よりNHK杯が重要の壊れなみの知能やな
早指し弱いならフィッシャーで2度も優勝しないよ
ゔぁ・かなのかな???
お遊び企画と公式戦じゃ全然話が違うだろ
伊藤君は西田さんに勝っても次藤井君かきついな
藤井君が進むと豊島さんと当たるねこの山
藤井だってタイトル獲る片手間に気分転換でフィッシャーやってるしな
藤井とよぴは潰し合いになりそう
羽生は短時間なら案外やれそう
でも連敗記録つくって終わりそうだ
大橋及川飯島は予選落ちだし、C1ってなんとも覇気に欠けるクラスだな
その根拠はなんですか?
朝日杯は早指しと思ったけど、違うのかな
聡太にとって一昨年&昨年は長時間戦習得期間でもあった。早指し感覚はとりあえず脇に置いたハズ
長時間戦をしっかり自分のものにしたら、早指し戦感覚も取り戻しにくると予想。それは名人タイトル奪取以降なのでは
藤井は1手30秒の将棋が極めつけに弱い
NHK杯ルールだと全棋士の中で見ても下位20%に確実に入るぐらい
NHK杯ルールで豊島に勝てる棋士とか現状存在しない
タイトルホルダーには割にあわんよな
2日で750万円稼げる朝日杯の方が10倍マシ
NHKはよく分からん棋戦になってきたな
あると思います
NHKと王位戦と竜王戦は毎度露骨にやってくるな
銀河は持ち時間が15分だから読みを入れる事のできる時間がNHK杯より多い
そして藤井が優勝した時の決勝トーナメントの相手は増田・木村・永瀬・糸谷
木村→銀河戦では毎回初戦敗退orブロック戦敗退
永瀬→銀河戦ではタイトル保持者だから本戦に出してもらえてるだけで本来は予選敗退レベル
糸谷→銀河戦ではここ数年はずっとブロック戦で敗退or初戦敗退が続いてる
藤井が優勝した年度のトーナメントは近年まれにみるユルユルの組み合わせだった
「銀河戦では」とか条件付きで貶めたとこで説得力ないわ
木村→NHK杯では毎回早々に消える
永瀬→NHK杯では毎回早々に消える
糸谷→NHK杯では毎回早々に消える
特に変わらんよ
この3人は早指しはク ソ弱い
糸谷は10年前なら強かったがね
タイトル保持者だから本戦にって?
銀河戦に本戦シードなんかあるのか?
強豪は早目に消える棋戦なんだよww
お察し
タイトルホルダーは予選になんて出てないでしょ
賞金1000万円は団体戦になってから
3人の力を合わせて優勝するわけだから賞金が低くては困るね
銀河戦で本戦といえば決勝トーナメント
一方、NHK杯はここ10年くらい決勝にタイトルホルダー登場せず
棋士のやる気がよく分かるな
むしろこれで弱いと言うならほとんどの棋士はプロ失格レベルだろ
行方明日斗出口でベスト4の羽生よりははるかに手強いな
ただの持ち時間の短い棋戦
フィッシャーは非公式のお遊び企画だからそこを根拠にするのは筋違い
その斎藤明日斗は木村に勝って勝ち上がってるという事実
さすがにこれは無いw
いや、1分では読める、30秒では読み切れないと藤井が言ってる
決勝上がるまでに修・森内・郷田・稲葉・羽生
そうかもなwww
修・森内・郷田・稲葉は毎回ブロック戦or初戦敗退
羽生もここ数年は銀河戦で早々に負けてる
つか本来30秒は読みにいこうとすらしない場合が多いんだし
慣れれば読もうとすらしなくなるからそこからは無双するだろ
だから、そうかもなっつってんだろw
そのうち藤井もタイトル戦完全制覇したら優勝し始める
>慣れれば読もうとすらしなくなるからそこからは無双するだろ
??
ちょっと意味が分からない
慣れれば無双するという根拠がちょっと・・・
銀河戦ではやる気が無い、NHK杯では力入れてるって事かな
早指し棋戦で無双するというのは分かるが、若いころから早指し棋戦で苦戦してる人がタイトル獲るように
なってから無双するっていうのは流石に無いと思う
永瀬だってタイトル獲るようになってシードつけてもらってもNHKや銀河ではいつも凄い速さで負けてるし
他はフリクラ3割の森内と阪口塚田
簡単な事
AIもまず最初に出す最善は最終的にも最善になる事が多い
ところが数十秒とか途中段階では違う手が最善に上がってくる事が多い
30秒将棋がまさにこの瞬間に相当するんだろう
フィッシャーを見れば藤井の第一感はほぼ最善が見えてる
1分ならほぼ読めるからこそ30秒でも無理に読みにいくので半端なとこで決断してるのが現状
30秒将棋に慣れればそのまま最善指すようになる
他棋戦の結果からすると全くの逆だろうな
苦戦してるのがNHK杯だけなのにご苦労な推察だなw
棋王戦も大して勝ち進んでないし、
王座戦は直近5局1勝4敗なんだよなあwww
頭お花畑のヲタの中では苦戦してるのはNHK杯だけみたいだがねw
>フィッシャーを見れば藤井の第一感はほぼ最善が見えてる
気になって藤井の棋譜をソフトで解析してみたのだが
フィッシャーと30秒将棋では30秒将棋の方がやや精度が良かったよ
しかも藤井はフィッシャーで詰みを逃したこともある
1分将棋ではもちろん30秒将棋でも藤井が詰みのある局面で見逃すことなど絶対に有り得ない
おそらく30秒将棋では純粋な直感勝負で負けてる
フィッシャーで強く見えるのは他の棋士が30秒将棋の時より精度が極端に下がるという面が大きい
早指し云々のレスに返してるレスで王座戦とか棋王戦とか頭大丈夫かよwww
フィッシャーより30秒が直感な訳ないだろ
どういう思考回路してんだよ
早指し限定かw
まあ、JT杯も大した成績じゃないし、
銀河戦も優勝した年に確変しただけw
これでNHK杯しか苦戦してないと思えるヲタは幸せだねえw
違う
フィッシャーも30秒も精度はほぼ変わらないと言ってる
フィッシャーでは藤井の精度が変わるわけじゃなくて他の棋士が弱くなるってのが大きいかと
嘘つくなよ
本当なら全局の比較をちゃんと数値で示せ
もしくはフィッシャーも30秒も都合の良い対局だけを抜き出してるのか?
JT杯3勝3敗
NHK杯と大差ないですがw
変わるって書いてるじゃんw
それでもC2負け越しの上村に一発入れられる弱さだけどw
しかもJTは勝ち進んでる回もあるのに
全局は面倒だから10局同士で比較した
フィッシャーは藤井が圧倒的な強さを見せた対局9つとボーナスゲームの羽生戦1局
30秒の方は今泉戦やNHKの木村戦に昨年のJT杯の豊島戦など無作為に選んで10局
結果は精度はほぼ変わらなかった
いや、数値を出せよww
藤井はNHK杯だけ弱いんじゃなくて、早指し棋戦の中で朝日杯だけ強い
朝日杯を早指しというかは賛否あると思うがね
大活躍してるし直感や早見えと相関があるのか疑問だな
実際結果は出てないしNHK杯限定でのレートなら1500もないぐらいだろうし
弱くてこんな成績取れる訳ないだろ
そりゃ藤井比では弱いかもしれないがw
フィッシャー→一致率56.2 悪手2.6% 疑問手2%
30秒→一致率53.4 悪手1.8% 疑問手1.4%
一致率はわずかにフィッシャーの方が高いが悪手と疑問手はフィッシャーの方が高い
それに加えてフィッシャーでは詰み逃しもアリ
それ以外に何があるんだ
そりゃあもう50代だからな
でも、藤井みたいに若い時から負けてねえよ
羽生さんの若い時の銀河戦成績調べてみろ
藤井との格の違いがわかるから
ましてや早指しなら尚更
確か菅井が超早指しは20代になってから10代の時ほど勝てなくなったとか言ってたから
おそらく秒読みの叩き合いになると瞬発力と反射神経が大きく影響してくると思われる
それが正しい数値だという前提で
この場合は第一感の一致率の方が重要
ミスは時間がないほど多くなるのは当たり前だから
20代の菅井が年齢を言い訳にしちゃいかんでしょう
藤井が詰み逃しをするってまず有り得ないでしょ
瞬発力や反射神経が大きいなら木村や森内の活躍が説明できないだろ
格とは早指し戦とかで競うものではないんだよww
タイトル数の差で圧倒的に藤井が格上だな
瞬発力と反射神経が落ちたアラフォーの年齢でNHK杯無双してた羽生さんw
いや、だから早指しましてやフィッシャーだぞ
無理に詰ます必要がないどころか堅実に勝ちに行くのが普通
タイトルは獲れるけど、一般棋戦イマイチの藤井
タイトル獲りながら一般棋戦の優勝も積み重ねた羽生さん
格の違いがよくわかるな
1分将棋でさえ頓死してるのに?
現実見ろ
タイトル取りながら?1期で即失冠した羽生が?
いや、詰みを逃した対局では一転して相手の優勢になってる
頓死ではなくて相手玉に詰みがあるのにそれを逃したって事
だからさあ、1分将棋でさえ自玉の詰みが読めずに頓死したことあるのに
早指しでも詰み逃しはありえないと言えるその根拠は何?
それは普通に悪手扱いでいいんじゃないのか
フィッシャーで詰み逃しそのものはそこまで大事には思えないが
藤井と同じじゃねーかww
タイトルは藤井7(+2予定)羽生1
格ねぇ?w
一致率にしてもこのぐらいの差なら誤差に思えるけどな
少なくとも30秒将棋で直感は優れてるけど中途半端に読めるから形勢を悪くしてるというのは
流石に無いと思うわ
この結果を見ればむしろ直感の精度が高くないから必死に読みを入れてると考えるのが妥当
つかこいつは単にニワカだろ
羽生の若い頃の銀河戦を藤井と比べてみろだ?
銀河戦がいつから始まったかも知らないのかよ
アンの願望もいいとこだなw
これは別に間違ってない
何故なら相手の精度が30秒と比べてものすごく下がるから
30秒では弱い木村や永瀬や広瀬がフィッシャーで活躍してるのもおそらくは同じ理屈
10代でこの実績で弱いはない
これ以上の実績を望まれてる時点でどれだけの存在か分かる
いやその3つの棋戦じゃなくて「NHK杯は弱い」という話をしてるんだけど
それなら30秒も強い、もしくは充分に克服可能となる
10年以上やってるならともかく、
まだ10代の時点で30秒弱いって主張はかなり歪な揚げ足取りにしか見えない
そこまで絞っちゃうとなw
そりゃまだ5年目の10代だから結果を残せてない棋戦もあるだろうよ
NHK杯以外も弱いわ
朝日杯だけ強い
羽生さんみたいに早指しなら何でも強い天才タイプではない
時間伸びるほどイマイチ(A級21連勝、2日制タイトル46期獲得)
これでイマイチって正気かよw
詰ます必要が無い大差の局面だが
それはそうと、
※104
フィッシャーだけ恣意的に出来の良かった将棋を選べば
そりゃフィッシャーでも高い数字出るだろうよ
羽生さんにしてはイマイチだな
序列が上がって大事な棋戦程イマイチだったなw
半分は王位ってのがなぁ
何度も言われてる事だが
ほぼキャリア終盤の羽生の実績とまだ10代でこれからの藤井をそのまま比較してどうするよ
簡単に炙り出される壊したが可哀相
どうせそんなのはたいして評価されないおまけの部分
まあそれでも最終的にはそれなりに勝ってるだろう
NHKよくやった
50以上はゼロか
ましてや苦手な30秒将棋で
21連勝って、結局名人挑戦しても獲れなかったことの裏返しじゃないんですか
ああ、壊したさんは分かってて言ってるから、無意味な話かなww
あと、森内、藤井(猛)の名前が無いのも寂しい。
藤井は名人取ったら下りないだろうからな
確かに21連勝は難しそうだ
引っ張ってないでとっとと発表せえよ
皆年度末で忙しいんだから
まぁどこもそうだと言われればそれもそうなんだが。