ブログにリベンジマッチのコメントが来てた。話題追ってなかったけどTL等見るかぎり、森下さんが寝落ちで負け確定のところを指しかけになった、て理解でおk?平岡さんが叩かれてるとのことだが、彼のツイートは正論と思うけど。決めたルールでやらないと。後づけで指しかけなんて、そら信用されんよ
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
あのままルールとおり続けてたら負け確定ですよね?「盤面で勝勢」は無関係でしょう RT @Yuhei04: @aq3948 負け確定でなく、人間側の勝勢だけど午前5時に棋士、スタッフの体力の疲弊で指し掛けになったんですが。。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
私も気にしてないです。イベント自体見てなかったし。ブログコメントへのコメント、てとこです RT @Grundybustino: @aq3948 まあ、あれは想定されたと思うけどね。イベントだからあまり気にしなくてもいいかなと。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
まあ、こうやって将棋連盟は少しずつ信頼を失い、ファンが離れていくわけだ
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
はい、その点は理解しています。ただ「続けてたら負け」と書いただけです RT @ginnan81: https://t.co/h68jI0m4ZC で書かれているように、指し掛けは森下九段が持ちかけたことではありません。森下九段は局面は勝勢なので、指そうとする意思はありました。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
.@HiraokaTakuya あと半日人間が続けられたか?は見解の相違ですね
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
そういうお考えなのは理解しました。私はほぼ自明だと思ってますが、たしかに100%証明できるかというとできないですね RT @ginnan81: そうでしたか。それは、やってみないとわからなかったことですね。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
@aq3948 もし指し続けていたら、あと半日あれば入玉宣言か詰かで森下九段が勝てたんじゃないかと思います。続けたら森下九段が勝てそうだが中断したという認識です。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2015, 1月 1
≪ 第64期王将戦七番勝負、ニコニコで完全生中継 | HOME | 【電王戦R】指し掛けの提案は森下九段ではなく運営ということが判明 ≫
>決めたルールでやらないと。後づけで指しかけなんて、そら信用されんよ
これにつきる
「これでええ……。少しはあいつへの風当たりも弱くなるじゃろ……。
将棋界の悪者は俺だけでええんじゃ。」
こんな人間放置してたらソフト開発者の印象が悪くなる一方だ。
いや、こういうことを想定してじゃないけど、立会人の裁定ってのはルールに明記されているはずだが。
言うまでもないが、これは人間同士の対局でも同じようになっている。
もし、仮に千日手連発で、運営に支障が出るようになったらタイトル戦だろうが、後日に持ち越すってことはある。
そして、それを決めるのは立会人と決まっている。今回の裁定の判断が良かったか、また事前の運営の準備不足は責められる余地はあるけど。
アフィで美味しいのは分かるけどさあ・・・。
あの局面は棋力がプロレベルなくても勝てる局面だからね
負け確定と書いちゃうのはあちゃあって感じ
運営が不味かったと言えばいいだけなのに、将棋連盟が信用できないとか言うのはねぇ。私怨にしか思えんね。後付け批判も筋違い。立会いが裁定を下さざるを得なかっただけ。TL等だけを見て、森下さんが寝落ちしそうとか、よくもまあ森下さんに失礼なことを言うもんだ。
話題追ってなかったんだろ?
あんな裁判起こしておいて、伊藤はなんなんだよ・・・
で、ルール上は立会人の裁定ってどうなってんの。
「実質勝利」だの「逃げた」だの勝手に言ってればいいじゃない
別に対局者を責めてないだろ
森下が続ける気があったが運営が指し分けにしたと言う指摘にも
「その点は理解しています」とツイがあるわけだが
結局文句言ってるプロ厨は続けたら負けだと言ってるのが気にいらないだけだろ?
順位戦で寝落ちして、時間切れした棋士なんて聞いたことない。
例えばもし仮に「森下が寝落ちして負けるから指し掛けになった」が事実だとして(勿論事実じゃないけど)
普通の神経の持ち主なら、それが本当に真実か確かめた上でtwitterで批判すると思うし、それなら理解できるけど
この人は一次ソースすら確認せずに他者を煽るのかww
これだけなら普通に正論だと思うけど、余計なこと言い過ぎだろwwww
想像以上だったわ
この件で森下将棋を堪能して良い年越しになった俺たちは勝ち組、ただそれだけでいい
何を下らんことで息巻いてるんだねソフト側は
ここって時には、プロ棋士でなくても、1日半くらい頭脳労働ぶっ続けでできるのはわかりそうなもんだけどな。
(やっべ判断が早すぎた)
平岡「今回の判定は妥当だと思います」
・
・
・
伊藤「実質森下の負け」
平岡「おいやめろ・・・」
とても理系の人間どは思えない。
全くもってその通りだが、「プロ厨」やら「気にいらない」やら、言い方におかしな含みがある
伊藤さんもそうだけどこのサイトも今回の件で煽っていきたいだけだわ
まあ伊藤が批判したくなるのは分かるし、ルール違反だとか事前の設定が甘すぎるって主張するなら別にいいんだけど
言い方が問題だと思うよ
今回は運営が10悪いところを、あたかも20悪いかのように事実を捻じ曲げて批判してるのが気に食わない
この人は極論が好きだなと以前から思ってたけど、その悪癖がまた出ちゃったかなって印象
「眠りそう」なら負け確定と断定
何も言うことは無いとしか・・・
凄いよな。自分の主張が苦しいって分かってるだろうに。
自分の考えと異なる考えも受け入れる寛容さが求められる
あの対局で見苦しかったのは塚田の指し手だけじゃなく、意味なくと金作りまくったソフトも同罪。
もっと言うなら、あの対局も今回の対局も立会人が機能したという点では同じ。
特に、伝聞で人を批判したって訴訟を起こした人が、伝聞で負け確定を立会人が裁定でウヤムヤにしたって主張しているところがなあ
昔の対局一手一手に対する反応をまとめてた時期が懐かしいな…
管理人も燃料投下するわな・・・
塚田の場合は引き分けの期待値が高かった
今回のツツカナには引き分けの希望すらなかった
この違いがわかる程度の棋力を持ってから将棋の内容を語ろうか
大したことじゃないよ
ソフトの弱点つくでもなしに、中終盤で突き放せるってのは意外だった。
このあたりをもっと語り合えればいいのだけれど。
社会じゃルールを越えて裁定する事象なんていくらでもある
デスマッチでもあるまいし状況による判断として何も間違ってはいないだろう
そこが本流なんだけどな
棋譜を語っていればズレた輩がいなくなる気がしてきた
管理人さんそういう方向でまとめてくださいよそろそろ
糸谷なんて、竜王戦で最後の方ずっとノータイムだったろ。
森下が全てノータイムで指したとしてもツツカナは約10分考える
1手5分として60手指したら5時間
入玉模様なら半日かかっても全くおかしくない
勿論森下が一気に寄せられればもっとはやく終わるけど、そういう展開じゃなかっただろ
今回はイベントだし年末年始だし常識的に一旦対局停止
でいいだろうに
人間同士ならいずれどちらか根負けするが
コンピューターにそんな感情ないんだからさ
伝聞や憶測で予防線を張っての恨み節…
自分もするのか・・・
伊藤サァン・・・
判断力も通常を100とするとせいぜい80くらいにしか落ちないよ
48時間くらいまでは80レベルで維持できる
中国と朝日新聞の関係そのままだな。
明文規定がないから現実的妥当性を図るための変更さえも許さないというのは、人間ではなくコンピューターの考え方だ。
法学徒からすれば、趣旨や公平性を害さない今回の裁定は当然に見えるけどね。
連盟でやる通常の対局とは大きく異なるからね。
残念な人が多いんだなソフト開発者って
まあ、平岡さんはストイックなだけで棋士と将棋へのリスペクトはあるからな
伊藤さんはなんかひねくれ曲がってしまった
ソフト側の名誉に対してスポンサーになる価値が乏しいから金が集まらない
だけど、人間優遇ってことで指し掛けになった。
本当に全力の勝負ならね。あれって人間の名誉を守るためって意味が大きかったから指し掛けってなったんでしょ。
森下が何回もソフト相手に勝てるもんでもないし。勝率3割の1回が来たってだけっぽいし。
対ソフト5番勝負にしようぜ。
ものすごいことが判明したと思うのだが、
> 将棋連盟は少しずつ信頼を失い、ファンが離れていくわけだ
と思ってるのかあ。
今後、現実と「理想」の乖離に悩みそうだな。
でも、プロ相手に勝ててきたのは一分将棋のおかげだとわかってしまったわけだ。
そりゃあ荒れ狂うしかないわな。
そこまで今回の結果が不満なら、連盟に大抗議しようよ。
そして
「10分継ぎ盤で、18時を過ぎたら封じ手。翌朝10時から再開で決着をつけよう」
って提案してみたら?
きっとソフトが勝つよ!ね、だから提案してみようよ!
将棋連盟のトリックが通じるのは一丸と竹内だけw
他の開発者じゃこうはいかない。
題してリベンジマッチはイロモノイベントだから将棋連盟のために空気呼んで接戦にしてくれよ作戦w
だってあのときは1分で、ミスったからねえ・・・。
こんどは何分がベストだと思う?
決定権は連盟にあるくせに
プロが勝つようになっている金儲けイベント
開発者は先読みを中止し、ソフトを1スレッドで動かし、メモリ1Gにしてプロを勝たせ
それが開発者の役割
開発者は大人でないとつとまらない
ソフト指し の次は 判定勝ち
将棋は王様を取るまでしないのか
103も強いソフトを作ってしまった
プロ棋士が勝てると思うぞ
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
この結論ありきで意見言ってるのがマジ滑稽wwwwww
10時間以内にソフトに勝てるルールを決めてくれ
安心してプロが勝てる電王戦を見たい
指しかけにすることでこの偉業の意味がぼやけてしまった。
くだらない論争の余地を残すべきじゃなかった。
言ってたこと証明しただけなのに森下は損な役回りだよな
その儲けの一部が将棋連盟に流れ、森下、片上の収入になる
証明したかったら最端手数で勝てば良かっただけ
結果を出せば称賛されていた。
それが出来ないならソフトに恐れをなした臆病者ってだけ。
極々簡単な事。
くわばらくわばら。
文句の一つぐらい言っても良い気がするけどね
塚田は24点法で引き分け
今回の将棋は相入玉になったら確実にツツカナは24点未満
いやぁ、プログラマーってのは理性的な思考ができるんだなぁ
いい年した大人が分からないはずはないんだけどなぁ
負け確から全く改善されないただの手数稼ぎですけどね
ソフト厨てGそっくりだなw
餌が蒔かれるとゾロゾロ沸いてきやがる
普段どこに生息してんのw
序盤あんなに上手く指しておいて、終盤で人間に競り負けるとか
がっかりだわ
イデオロギーありきで記事を書いた結果、事実を捻じ曲げてしまった某新聞社みたいなもんだ。
信じたくなる情報ほど慎重に扱わないと今回の伊藤氏みたいなことになる。
内館は正しかった。
伊藤さんありがとう。
そもそも、ソフトに投了させれば良かったのでは??
将棋分かる人なら、誰が見ても森下勝ちなんだから
開発者はさっさと投了ボタン押せばよかった
こういう奴って、自分の守備範囲の話題だと、饒舌で尊大な態度とるんだよなwww
普段は他人の眼もまともに見られないくせにwww
順位戦だって2回くらい千日手になれば朝まで指すなんて普通のこと
東大の先輩インタビューや昔の米長氏が生きてたころのブログの文章見ると
すごくしっかりした人っぽく見えるんだが、一方で電王戦関連の書き込みは酷い。
もしかして伊藤氏は2人いるんじゃないかと思えるぐらい。
そもそも、「不測の事態には立会人に裁定を委ねる」のが当初のルールなんだから、それに異議を唱える方がルールの後付けだろ!
ルール破りがルールを振りかざすとか草生えるwww
まさか中終盤で読み勝てるって証明するとは
次に名乗り上げる棋士が出てきて欲しい
やっぱり将棋の常識を持っている人なら同じ感覚なんだね。
いや、だから森下さんが正しくて伊藤さんがおかしいとか言いたいわけではないんだけど。
元々エキシビジョンマッチみたいなもんだし、勝敗はそれほど重要ではないのでは。
後の歴史がこの一局を正しく評価するんじゃないかな。
「少しずつ信頼を失って、ファンを失っていく」というのは一体誰のことかねえ。
「あの対局はしかし、あそこから指し継ぐ意義が
あるのかな?
どう見ても、後手必勝形。
人間同士なら、先手は投了してる局面ですね。」
ルールにないことをやったわけでもないし、指し続けてたら森下先生の負け確定ってのも根拠薄弱
結局伊藤氏は内館氏と同じようなことをやってるわけだ
伊藤氏は他人にどうこう言う資格のない人物だということがよくわかった
頼むから開発者がこんな人ばかりだと思わないでくれよ。
開発者にも色んな人がいるんだ。
あれ以上続けたらプロと対戦させるならある程度差が付いたら投了する機能くらい付けろって一丸さんを批判する人までいただろうから止めて良かったんじゃね
本当に頭の良い人だったら、無関係なことに安易に首突っ込まないし。
傲慢極まりない自意識の塊が森下批判とかちゃんちゃらおかしい。
将棋連盟はソフト(開発者)と断交すべきだと強く思う。
別にプロ棋士がソフトと対局する必要は全くないわけだし、
縁切ればいいのにね。
コンピューター将棋選手権でも続行不能になる事例は結構起きてるのに
鬼のようなコメントする視聴者がいるのには驚いた
主観でしか判断していない、画面の向こうには生身の人間が居る事を考えない
ネットの問題点の縮図のようだった
正月なんだから酒でも飲んでもう帰って寝ろよぐらい言えばいいのに
伊藤氏の知能指数が高いとした場合
知能指数高い=頭いいってことじゃなくなっちゃう可能性大
もう放置でいいじゃないか。気分悪い。
こんなんでよくこれまで社会人やれてたな
体力が回復したら森下が勝つから興味ないってコメントってどうなの?w
元々頭脳対頭脳って話だったのに、なんで頭脳対体力になってんだよw
体力が落ちてヒューマンエラーが起きる事に期待しててかっこ悪いわ。
5時までに森下が勝っていたと思う
大山は慧眼だったと言うしかない。
の方の意見、もっともだと思います。
本当?
わらたw
イッテルヨネ。
どうやったらそんな考え方になるのか。ぷっw
伊藤(あの平岡さんが言ってるんや、連盟がまたやらかしたんやな!)
伊藤「森下の負け」
平岡「早とちりでした」
伊藤(あかん、ここで謝ったらただの笑いもんや!)
伊藤「ここから半日も体力持つわけないから(震え声)」
塚田九段は投了せず指せば賞賛される
ソフト開発者は大人の行動をしろよ わざと負けてプロを勝たせ
勝った負けたと言うのは子供の行動
半沢直樹はプロ棋士が演じる
大和田常務は開発者が演じる
— Eikyu Ito (@aq3948) 2015, 1月 1
今回の件で伊藤さんのアカウントはフォロー外したけどな。
裁判の件に関しては応援してたんだが。
ソフト貸出があるが、手合い違いの対局にならないことを祈る
スポンサーを説得して電王戦FINALのルールを変えたら
終盤までに将棋が終わっているようでは見る人が減る
将棋連盟をとにかく批判したそうだけど、せめてちゃんと見てから意見を言って欲しい。
裁判は和解したんだったら、過去の事はお仕舞い。いつまでも中韓みたいな態度だと、とても見苦しいです。またボンクラーズみたいけど、これでは無理そうですね。