・指掛けの理由は運営側の理由が一番でかいです、交代スタッフ用意してなかった
・実は2日制も最初考えてたらしいけどさすがにそこまで長くはならんだろうって予測してたら予測の最悪が本番に来た
・あの将棋は勝ってたけどあの状況だからミスしない手を選択したと(森下先生が)
・朦朧としてたって言ってたけど森下先生は終わった後もすごい元気でした
・(貞升は本当に居たのかについて)ずっといましたよ、ロボ貞升のうわさがありましたって本人にも伝えました、結構読み上げミスってたって言ってたです。
・あの継ぎ盤の配置はぜんぶ森下先生の指示だそうです
・連盟側もニコ運営も22時終了想定でした、場合によっては午前様かなみたいなかんじ
・(練習で17時間かかってるんだから22時なわけないだろうというコメに対して)練習は15分だったんじゃないかな、というかツツカナがもっとすぐ指すと思ってた
・2日制だと1日目で勝負決まる可能性あるからやりにくい
・(森下先生が)序盤解説してたときはわざとゆっくりしゃべってたそうです、おかしなルールで指してるからせめて解説くらいしないとってことだったらしい
・モテ先生戻ってきたとき控え室もみんなびっくりしてた、なお島先生はすぐに仙台に帰った模様w
・(再戦日時についてご存知ないですかという質問に対して)当日はもう急だったから再戦の予定は全然決まってません、あと当日は決定権ある人がいなかったのもある
・片上理事も、もう少し早く手を打てればよかったみたいなことは言ってた
>・実は2日制も最初考えてたらしいけどさすがにそこまで長くはならんだろうって予測してたら予測の最悪が本番に来た
>・連盟側もニコ運営も22時終了想定でした、場合によっては午前様かなみたいなかんじ
・(練習で17時間かかってるんだから22時なわけないだろうというコメに対して)練習は15分だったんじゃないかな、というかツツカナがもっとすぐ指すと思ってた
持ち時間3時間だから17時間-6時間=秒読み時間9時間
秒読みを15分→10分で 9時間*2/3=6時間
6+6=12時間
だから10時開始で終局22時
≪ 第5回上州将棋祭り | HOME | 伊奈川愛菓女流初段がTBSラジオ「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」に出演 ≫
ロボ升は俺もネタでコメしてたわw
長引いたら差し掛けの可能性もあると事前に決めて告知しとけば良かったのか?
毎回移動してたら膝痛めちゃいそうで心肺だ
心肺停止を、心配してるのか
じゃあだれか棋士に終了時間の予想を確認しておけと。。
もし片上に聞いたなら意味ないけどw
・・・・・ん?
結局フルボッコで当日に終わると思ってたんじゃないかな。
まあ長く続いたパターンを考えてなかったのは失礼だし運営の落ち度だが。
電王戦トーナメント出てた人か
人の放送で記者が言ってたことを
2chに書かれてまとめられて見るとか
伝言ゲームやってる気分だわ
まぁいろんな人がいるもんだな
・秒読み15分が10分になるから15時間
・そこから昼休、夕休、夜休を入れて、17時間半
ということで、10時15分始まりだから翌3時45分が終了時間の基準と考えていた。
3時45分だと4時休憩にもすぐ入るので、初日の出までかかることも十分ありえると思っていたから、22時終了なんて運営が適当に書いただけか何かの間違いかと思ってたし、もちろん記録・読み上げも途中で交代するものと思ってた。
記録・読み上げが南ちゃんしかいなかった時点で、運営陣の超絶的な読みの甘さは明らかだけど、本文の714のように運営は単純な引き算すらできなかったんじゃないの?(17時間-6時間がなんで9時間なんだよww)
まあ1手10分だから仕方がないのか。しかしツツカナも1手10分なんだから当然そういう思考時間の設定にするだろうから、見通しが甘いと言われても仕方が無いな。1手5分なら1日で終わるんじゃない?
人間側が負ける時はあっさりだもんな
ソフトが電王戦で負けたのは2回あるが、豊島戦は開発者が投了
阿部戦は入玉未遂すらなかったから今回ほどではないけど当時も長い長い言われてたな
1日制と2日制で出てくる懸念を補足する材料を用意する。
初めてだから何が起こるか判らない。次回に繋げれば良い
掘り下げて出てきた原石は、予想以上に面白かったんだから無くすには勿体無い企画です。
指してる本人は大変だからともかく、ある意味傍観者の読み上げはマジで眠かったと思うぞ
うんうん、律儀先生らしいの~
10分将棋が10時間続いてもおかしくないわけだからなあ。
しかしツツカナは結構即指ししてた気がするが・・・・
午前2時回ったら1分将棋に移行するとかいう特別ルールがあったら良かったのかもね
次に活かせるといいね
お偉いさんは正月休みだから森下の名誉なんてどうでもいいのかもれんけど
それより早く再開し、ツツカナをフルボッコにしてソフト厨を黙らせろ
ヒューマンエラーがより無くなるから、むしろ歓迎だね。
ルール違反だとわめいていてケチつけてるだけだろ。ソフト厨が。笑
中盤のー300から盛り返して勝つプロ棋士を賞賛したいから。
対局終了まで、CPの評価値が分からない状態で対局するのが公平ってもんだ。
YSS豊島戦は確か山下さんが投了のタイミング決めてたし
いやーここまで盛り上がっちゃうとどちらか片方に飲んでもらうのはしこりが残るんじゃないかなぁ。
「きちんと最後まで終わらせて棋譜を残す」というゴール設定でいいと思うよ。
「人間がきちんと思考すればCPUに負けないよ」というスタートなんだからそのゴールで一応筋は通る。
将棋を全く知らないソフト厨が発狂するのを眺めるのも一興
で、連盟、ドワンゴは今回の決着はどうするの?
勝ったらC2昇級にしろ
予想通りのところは即指だけど、それ以外のところは結構10分考えてた。
秒読み1分でもあれだけ強いわけだからそんなに時間かけないんじゃないかと漠然と思ってたわ。
103が負けでいいですっていうことにすれば一番納得が得やすいだろうからそれが良い気がするな。
あれ以上続けても無意味
一日で終わったら2日目に森下・市丸で長めの感想戦やら
解説棋士まじえて何らかのイベントやれば良かったじゃない
8回終了したところで雨が降ったためコールドゲーム
今回の将棋はこんな感じ
だがB'sのファンは残り一イニングあれば逆転できたかもしれないのに!っと怒り狂う
そんな姿を見れば誰だって言いたくなる
「野球見始めて何日目?w」
1手10分として延べ3000分=50時間必要。森下寝てしまい時間切れか、頭に異常を来し2手指し、禁じ手をやって負けになるのがミエミエ、あそこで止めるのが正解手でしょう。又は立会の判定で森下の勝ちが妥当かと思いますが。人を痛めつけるのが目的では無いでしょう。
プログラムが未熟なんだよ
ツツカナは1分位で指すだろうと考えていたんだろう
その野球の例えになっちゃうとB'sのファンなら筋が通っちゃうぞw
むしろ絶対ないといってる方が素人になっちゃうw
熊坂先生、1月9日の三枚堂戦がんばってください。
よかったね管理人さん
実際読み通りの手が来たら早く指してるからな
その頻度が予想外に低かったってこと
野球だとあるでしょ。それこそ甲子園で何度でも。そういう意味で言ったのさ。
そして8回で相手に諦めろっていうのこそ筋じゃないよってことになっちゃうから
野球のたとえはまずいよ。
いやあ、野球なら1イニングスで10点差ひっくり返すことも稀にあることだからねえ
2アウトランナー無し、ぐらいに限定しないと
その方法に1票入れるわww
森下先生の他の対局に影響のないように頼むよ。
膨大な記譜が残ってるんやし悪手を指す時間帯とかの統計データくらい分析可能かと。
この後は森下が入玉して駒を取り続けるだけだし興業として全く盛り上がらない
ツツカナ早く投げろ状態
無関係に近い気がするけど
今回のは、たしかに普通に考えたらコンピュータに勝ち目がないわけだが、それと、勝負は別物。
特に、将棋が王を詰ますゲームである以上コンピュータを直ぐには詰ませられないのと言うのは
普通に勝ちには出来ないのは、将棋指しなら誰だって分かっていること。
もちろん、森下九段側を詰ますのは更に無理なので、森下九段側の負けなんてのはあり得ない。
つか、野球と将棋じゃぜんぜん勝負が違うだろうが・・・・・・。
本当に将棋指したことあるのか?一度、顔洗って来いよ。
でも森下九段が全駒宣言しているので、将棋として終わっている
将棋でこの局面なら、両者がベストを尽くせば逆転どころか引き分けも無理
森下が劣勢の場合は当日中に森下の投了になる。
下馬評では森下が勝ち局面に持ち込めるとは思われてなかったので
交代スタッフを用意してなかったのは仕方が無い。
立場が変わればどうなのよってのは少しはある。
ツツカナに入玉駒取りモードは実装されてないってのは確定??
野球の例えは変。ルール上はお互いルールに合意して試合に出たら、状態というものは考慮しない。
野球ならば、片方の状態が悪くて交代選手もおらずにピッチャーが負傷交代しても、塁が進んで投手と外野手が交代して8人でやればいいだけ。仮に少し状態が悪くても、まず数十点の差は逆転しない。
将棋は時間切れしても負け、反則しても1手詰み頓死しても負け。プロ棋士も反則負けはかなりある。野球と違って、いくら形勢に差があっても負けになる確率は将棋の方が高いと思う。
99.99%以上ありえない話をしてるのはどちらでも同じだが、比べても意味がない。
試合の当事者以外が試合の勝敗を完全に判断できるのは、※68の例のようにバスケで80対20、残り3分ではなく残り5秒で、試合上のルールや仕組みでは物理的に逆転不可能な場合のみではないだろうか。
他は全て進行や興行上の理由で、責任は運営側の設定したルールの問題になる。
南禅寺でもどこでも、好きな所で好きな持ち時間で誰からも文句の出ないルールでやってほしいんだけど
南禅寺のような因縁のある場所じゃやりたがらないだろうか
でも将棋は「ステイルメイト=玉を動けなくしたほうの勝ち」だからな
森下にとっても、ツツカナ動かす人たちにとっても、運営にとっても、視聴者にとっても
罰ゲームにしかならない内容になると思うんだが
今度はルールを見なおした上でね
眠気に負けてプロがミスる可能性があるとか言ってる奴は
ヒューマンエラーが起こりにくいルールで棋士(人間)の強さを証明するという
このリベンジマッチのコンセプトを理解できてないんじゃないかな。
仮にこのまま引き分けや森下投了だったとしても棋士の強さは十分証明できたと思うよ。
「低レベルなヒューマンエラーを起こさない限り、100%勝つ」ってのの譬えに、その野球の話は不適切。
サッカーやバスケの話なら、
例えば、選手全員が、足がつって動けなくなれば、逆転はあるかもしれないが、
そういうアクシデント(ヒューマンエラー)さえなければ、100%勝つ、ということで、
的を射た譬えになってると思う。
大晦日のコンテンツで放送したいドワンゴサイドは認識が甘くても、対局が長引くであろうとの予測を立てず何もしない立会人。
4時過ぎまで見続けて寝て、起きてTSで結果を見ようとしてあの結末は驚いた。
なお、ソフト厨の注目は「ここからミスるかどうか」の模様
よく調べたら、野球は8人しか選手がいなくなったら負けだった。
だからルール上はお互いルールに合意して試合に出たら、状態というものは普通考慮しないことになってる。
片方だけ休ませてくださいと言い出したら、少なくとも人対人では勝負が成り立たない。
疲労は大丈夫ですか、そもそも終わるんですか?と実際に質問までされていたのに、運営はこのルールが人とコンピュータの平等のルールで問題ないと設定して始めちゃったんだから、対戦相手の状態に関して第三者が判断するのは難しい判断になるんだよ。
よく考えたら、これツツカナが長時間の対局が上手くいかず止まっちゃったら、どういう判断してたんだろ?修理しようがないよな。森下先生の勝ちでいいの?状態を判断しようとしたらそういう難しい判断をしなきゃならんのに、運営のルールの詰めが甘かったと言いたいの。103を拘束するのもかわいそうだけど。
再開するなら、もう1回続きやるしかない。ただ、森下先生もそういう過保護なルール設定は嫌がるかもしれないから、18時間イベント目白押しでやればどうだろう。目隠し将棋でも100面指しでもネットを介してエンドレス指導対局でもいい。ドスパラのパソコンを全国のソフト指しがいない支部や道場に配って、必要ならニコ生をカメラもつけて、プロ棋士は本気で対局する時以外は疲れませんよ、とアピールしてからやればいい。
支部もスポンサーもリスナーも楽しめてWIN-WINでしょ。
その後5時間程度、今後のルール設定について、そもそもこのルールでさらなる対局も本当に見たいのか、過去のエピソードも語りながらゆっくり指し継げばいいんじゃなかろうか。それでも森下先生なら勝てるでしょう。
アマがノータイムで指しても勝てる局面から10時間かけて全駒するのを見て
「こんなの続ける意味ないじゃないか」と言い出すんじゃないだろうか
コンセプトは構わない、人間でも早指しから2日制まで強さが違うのだから
人間同士でもウォーズのような10秒将棋から超長時間の棋戦までやれればやっていい
ただ、ルールを整備しても誰も対局しないのだったら
※86の永遠の指しかけで終わるべきかもしれない、また見たいけど次に対局する人が勝つのが大変なのは
よく分かったから、これはこれで仕方ない
次回に生かして改善していけば良い。
コンピューターとの対局中にの対戦する棋士が独り言の解説をして配信するスタイルは
これからの将棋の可能性を広げる大きな契機になるものと見ている
電王戦プロ棋士が1勝4敗になった時点で、プロ棋士の考え方が根本的に変わった
ソフトの方が強いなら、人間に教わるよりソフトに教わった方が明らかにいい
勝負の世界で飯を食っているのなら当然のことで
プロ棋士が、研究会より自分の部屋でソフトと延々と指し続けて自分を磨き始める
、、、、、ところが、その中で
コンピューターとの対戦し続けてみて
人間の方が強いのではないか?
、、、と確信がプロ棋士から出てきた
具体的には森下9段だが
人間の方がまともにやれば勝つ
それならば、コンピューターに教えを請う現在の将棋界は
根本的に間違っているのではないか?
それを証明し、誰の目にも明らかにすることが急務
今回のリベンジマッチの意義はそこにある
中盤は圧倒的にコンピューターの方が強い
そうか??
コンピューターは完全無欠な継板で検討しているではないか?
結果は
人間優勢
でもまだ見ている人は完全に納得はしていない
勝つまでもう一度さしてほしい
しかし、今回の結果で
コンピューターを神と信じるプロ棋士はほとんどいなくなったはず