自動運転&将棋AI 二刀流に挑む東京・千駄ケ谷の異才 「AI先進」将棋界②谷合広紀四段に聞く#日経BizGate #新着 #天野宗歩 #升田幸三 #藤井聡太 #大山康晴 #谷合広紀 #藤沢秀行 #将棋AI #自動運転 #佐藤康光https://t.co/GIRswuL7H7
— 日経BizGate (@nikkeibizgate) May 2, 2022
本日から3日間は世界コンピュータ将棋選手権です。私はpreludeというソフトで初参加します。実装が間に合わなかった箇所もあり、満足いく出来ではありませんが、振り飛車の心得を吹き込むことはできたと確信しています。まずは一次予選抜けを目指して、参加者の立場を全力で楽しみます。
— 谷合 廣紀 (@HirokiTaniai) May 3, 2022
≪ 豊川孝弘七段「玉にはレジャー!ホラミンゴ」 | HOME | 【WCSC】東横将棋が一次予選トップ通過 ≫
棋士はバイト
C2で程々に活躍してフリクラ宣言、あとは研究に専念だろう
どちらもワープアだけど
合算すれば悪くないね
解説に呼ばれても、振り飛車党なのでわからないわからないじゃ、高い視聴料払ってんだから納得できねえよ
谷合さんって名古屋大学発自動運転のベンチャー企業ティアフオーのエンジニアでもあるのよ
視聴料が見合わないと思うんだったら、さっさと解約するんだね
こうやって証明されるとはね
解説者がほとんどじゃん
やるやんけ
一流企業や官庁に勤めている
=>
これが将棋の勉強さぼりたいからです。振り飛車は、居飛車のように先端的な変化や膨大な変化になることが少なく玉を固くして経験値を活かすことができるから。
そりゃ将棋は半分趣味みたいなもんだからだろ
勝ちに拘ったってトップになれそうもないし、将棋がダメでもいくらでも食える能力もあるし、だったらやってて楽しい方をやるってのはいたってロジカルな判断なのでは
振り飛車に拘るのは、不利飛車で新しい戦法開発したいみたい事言っていたから、
AI使った新しい戦法に期待。
この人は言わなかったもんね。
新しい方法で、何らかの方法で将棋界に貢献したいって言ってたから、
最初から棋士になった目的が違うんだよね。
それこそ谷合とかは馴染み深いだろうが、卒論発表とかで教授がよく言う「素人質問で恐縮ですが〜」みたいなやつだろ。
将棋でプロになってて自分で指さなくても指されたことはあるから大体は知ってるだろうし
プレミアム放送には居飛車党の先生にお願いすると良い
人の生き方に指図するとかどういう了見なのかしら
渡辺でさえまるまる一月休みの時もあるんだから万年予選落ちなら年間300日は休みがある
最近の振り飛車の多様性は楽しいし
振り飛車に拘るのではなく、ひとつのストックとして柔軟に飛車を動かす感じ
居飛車もひねり飛車とかあるし飛車振って微妙なら居飛車袖飛車と戻してもいい
手損で悪くならないなら可能性ある
bakaの言うロジカルってほんと低次元だよな
研究も仕事のうちだから、どんな怠け者棋士でも、1日数時間は仕事してるだろ
谷合四段はAIそのものを作って将棋を理解しようとしている。
将棋に対するアプローチが他の棋士と違うだけで
やろうとしている目標(将棋の理解)は他の棋士と同じでしょう。
米長「谷合はレオナルドダヴィンチである!」
これって実話?
AI研究、開発で飯を食ってる谷合から出たのは意義深いな
将棋ソフトの登場以後
研究スピードと将棋の解析度が上がったと皆口をそろえて言ってるのに
恐ろしく強い将棋ソフトでもまだ伸びしろが存在するのだから、人間にとって未知の部分が多いとかそういう意味かと。
私的には評価値が低い戦型が否定されていく流れなので、徐々に息苦しくなっていると感じています。
対人戦では最善手を指すだけが勝利への道ではない
大山名人
人間は必ず誤るから相手のミスや想定外の局面に
誘導する勝負手はこれからも有効だよ
それぐらい将棋は奥深いと谷合も分析してる
先手ゲーの様相が濃くなってきてるのかな
仮に三浦冤罪事件のとき、告発の場に谷合が居合わせていたら、その後の進行はまったく違っていただろう
書いていて思ったが、広瀬や西尾がいたとしても、だいぶ違っただろうな
なんできちんとした数理感覚のある人間をよばなかったんだろう
実話だよ。
地獄発行の週刊文春に載ってたよ。
ヴァーカw
底辺棋士の不利飛車の負け将棋に需要なんてねーよ
少なくともお前の人生よりは需要あるよ^^
将棋もぱっとしねーし引退してAI研究に絞ったほうがいいのでは
このままだと時間も労力も分散されてどれも中途半端になると思うけど
頭いいのにロジカルな思考ができない人かな
アンカもまともに打てない低 能だと生きるの大変そうっすね^^
将棋やってロジカルシンキング磨きなよ
ファイト!
おまけに研究方面でも単なるエンジニアじゃ掃いて捨てるほどいるが、プロ棋士兼任なんてそれだけで価値が全く違ってくる
戦法の有利不利がはっきり出てしまうと、プロの公式戦の戦型が偏ってしまうような弊害が出てくると予想しているので息苦しいと感じるのです。
例えば、相掛かりだらけとか嫌過ぎます。
最善の追及を諦めてる感じがして、実戦では・・・人間では・・・という姿勢の時点で魅力が薄れてしまう気がします。
※63
仰る通り、棋士と開発者の架け橋として貴重な存在だと思います。
古いか
いきなりこのレベルのが作れるとは
谷合棋士は応援してきた
ソフトとAIの区別つけない奴らを甘やかすなら70の側につくぞ
どのタスク分野でも才能発揮されていて実に凄い