>二次予選最終9回戦#csalive #wcsc32https://t.co/zjlme9VEIn
— mtmt (@mtmtlife) May 4, 2022
【速報】東横将棋、決勝リーグ進出辞退。#csalive #wcsc32
— mtmt (@mtmtlife) May 4, 2022
9位の水匠も辞退。10位のQhaが出場。#csalive #wcsc32
— mtmt (@mtmtlife) May 4, 2022
どこまで出るか分からんがとりあえず順位
1位 二番絞り…7勝1敗1分
2位 dlshogi…7勝1敗1分
3位 やねうら王…5勝2敗2分
4位 tanuki…6勝3敗
5位 東横将棋…6勝3敗
6位 S.Lightweight-EF…6勝3敗
7位 W@nderER…6勝3敗
8位 名人コブラ…5勝3敗1分
9位 水匠…5勝4敗
10位 kappa…5勝4敗
11位 Ryfamate…4勝3敗2分
12位 Novice…5勝4敗
18位まで来年シード
13位 白ビール…4勝3敗2分
14位 大将軍…4勝4敗1分
15位 koron…4勝4敗1分
16位 Apery…4勝4敗1分
17位 AobaZero…4勝4敗1分
18位 Sin-Daigorilla…4勝5敗
19位 TMOQ…4勝5敗
20位 あやめ…4勝5敗
21位 prelude…3勝5敗1分
22位 十六式いろは…3勝5敗1分
23位 Miacis…3勝5敗1分
24位 なのは…3勝5敗1分
25位 習甦…3勝6敗
26位 いちびん…2勝7敗
27位 ねね将棋…1勝7敗1分
28位 手抜き…0勝9敗
昨日たややん(水匠)は「s-book_black(先手番専用の超強い定跡)には欠陥が3,4個あり対策できている」と発言
今日最終戦s-book_black対水匠になり、s-book_black製作者が配信コメ欄に現れ対局10分前に定跡を更新したとコメント、結果s-book_black勝ち。
対局直前に開発者でもない人が定跡を更新するのはどうなのと物議。たややんは水匠の配信を見られて狙い打ちされたと少しおこ。s-book_blackは水匠以外もメタったから狙い打ちではないと弁明。
東横将棋が辞退してもs-book_blackは辞退しませんので、本日またちょっとだけ掘り進めた定跡を公開します。
— suimon_fan (@mztn7_fan) May 4, 2022
私は東横将棋などどこかのチーム専属の開発者ではありませんので。
— suimon_fan (@mztn7_fan) May 4, 2022
s-book_blackは先手最善手順の自負を持っているので、後手の有力手順があると困るのです。そしてその有力手順を水匠が示してきたのでそれを早速改良して最新版として公開した、というだけのことです。改良版でもダメだったらさらに改良を加えていけば定跡の精度が上がっていくのでそれが目的です。
— suimon_fan (@mztn7_fan) May 4, 2022
そもそも東横将棋さんが採用される確証も全然ありませんでしたしね。
— suimon_fan (@mztn7_fan) May 4, 2022
水匠はs-book_black対策万全とおっしゃっていたので、定跡改良のためにはその時最新のものをぶつけてブラッシュアップしていくのが一番、ということであのタイミングで公開しました。
— suimon_fan (@mztn7_fan) May 4, 2022
≪ 青嶋未来六段、全日本チェス選手権2022優勝 | HOME | 期待されたけど伸び悩んでしまった棋士 ≫
それってどうなの?と思う人がいても無理はない
大会中は弄れないようにルール整備しろよ
次回は今回を踏まえてルール整備した方がいいだろね
将棋の伝統を穢すなら「将棋」を名乗らないでほしい。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/hirabayashihisakazu/20130421-00024503
昨日は上位だったのに
他のチームもだけどAIはまだ安定感無いのかね
水匠の人も相手の配信観て対策済って言ってるんだから
更新したタイミングが違うだけでやってる事は一緒じゃないの?
水匠とやねうら王の関係について。
わかりやすく言うとゲーム機とゲームソフト。
やうねら王がゲーム機。みんなやねうら王で動かすゲームソフトを開発している。
水匠はゲームソフトの1つ。他のソフトもやねうら王で動くから、やねうら王が無いと動かせない。
創世記はやねうら王以外のゲーム機もあった。魔女ってゲーム機が主なライバルだったけど、競争に負けて淘汰されたね。
ところがやねうら王の評価関数も、水匠を提供されたものを独自に改良したものだったりするからややこしい
やねうら王の公式サイトから配布されてるファイルの評価関数は水匠だったりするしな
雉もなかずばでしょこれ
一躍有名人だしソフト屋としては頑張っちゃうわな
ソフト同士の対決でも人間の手の加え方が大事なんやねえ
よって、先手番を確実に勝ち切ることが非常に重要。
後手番を引いた場合、相手が採用している定跡に対策をすることが重要。
先に定跡が切れると、評価値マイナスに加えて持ち時間でも不利になって絶望。
こんな感じの理解で合ってるのか?
正直、検討に利用させて頂くか駒落ちで戦うだけの身としては、
手番や定跡のリード、スペック差で勝ち残ったソフト=最強とは思えない・・・
タイミングとかコメントしにきたとか開発者以外がとか色々と気持ちとして怒るのもわからんではないが
水匠も対策してんだから、その対策に更に対策されるのは当たり前だし受け入れるべきと思った
やっぱまとめは簡単に信じちゃダメか
承認欲求怖いな
2位 dlshogi DL
3位 やねうら王 NNUE
4位 tanuki NNUE
5位 東横将棋 NNUE
6位 S.Lightweight-EF DL
7位 W@nderER NNUE
8位 名人コブラ DL+NNUE
9位 水匠 NNUE
10位 kappa DL
11位 Ryfamate DL+NNUE
12位 Novice DL
1位と2位はDLだけど、GCPはともかくA100は個人では無理だし、素直にNNUEでいい気がする
勝った側も負けた側も2次予選棄権したってこと?
たややん(水匠開発者)の配信をずっと見ていたけど、結局は「応援してくれる人が多くて、ちょっと舞い上がっちゃったかな。勝負のこともちゃんと考えて必要な情報はコントロールするべきだった」って悔みながら言ってはいた。
でも、他の参加者を誹謗したり、それを押しのけて決勝に出る、というような見苦しい態度ではなかったと思うよ。
こういう安易な印象付けがされちゃうのはちょっとどうかな。
@mztn7_fan
·
3時間
大会中ですが間に合えばこれ使ってください^^
suimon_fan
@mztn7_fan
·
1時間
そもそも東横将棋さんが採用される確証も全然ありませんでしたしね。
???「やられたなという感覚がありました」
???「奴は1億%クロ!」
???「疑惑のある棋士と対局するくらいならタイトル剥奪されても構わない」
やね優勝の時は参加者のやねが評価値弄っただけだし
負かされた相手ディスったりとかしてないじゃん
規程しっかり定めた方が良いね
ただ、規約に反していないのであれば、次回から規約を見直すように提案するのが筋かと思います。
でも、何でもありで最強を決めるのがコンピュータ将棋選手権な気がするので・・・どうなんですかね?
直前まで改良する姿勢は非難されるべきものなのかな・・・
その結果がどういう影響になろうが(特定の誰かを有利にする)、
それを実行する(公開してしまえ!)
のは正しいってことですね。こいつ、ただでさえ狭いコンピュータ将棋村社会をぶっ壊しに来ているなw
エンジン提供者がいま改良したからどうぞご自由にってことなのね
ただここって学会とかではなくって、一年間努力を積み上げてきた結果の発表会でありお祭りの場であるわけで、その態度として正しいのかどうかってことでしょ。
要は空気が読めない奴ってことだけど、コミュ障の人には伝わらないだろうな。
原因となった人はTwitterでしれっとしてるのがまた…
今日から人類に角落ち以上クラスなんだから昨日と違って勝てないのは当たり前
開発者じゃなくて弁護士だったな笑
ルール違反無しで負けて一言多かっただけじゃん
事態が面倒なことになって怒濤の言い訳呟いてんのね
まぁ良くも悪くもコンピュータ将棋選手権らしい
先手で負ける姿を見るのが我慢できなくて
s-book_blackを搭載したチームにエクスカリバーを用意したんだよ
水匠の対戦直前に配信にコメントしながら対策の対策をs_book blackに反映してくるやり口に腹を立てているのは伝わってくるのですが、それが不満ならば主催に次回からのルール変更を申し出るか、対局開始前に主催に申し出て古いバージョンのs_book blackを使用してもらえないか協議すれば恐らくですが東横チームさんも受け入れてくれたのでは?
それこそたややん氏のコミュ力なら可能に思えます。
影響が大き過ぎるのであれば、大会中の改良を自重してもらえるようにs_bookの方に交渉してみるのもありかと思います。
強くなればなるほど先手勝率は高くなる。コンピュータチェスのように特殊ルールを導入する時代がいずれ来る
suimonのフォロワーは棋士が2人しかいないの見るとお察しって感じ
多分ですが、初級者大会の参加者に序盤を教えている先生が、対局開始の直前に奇襲戦法対策講座(但し、その奇襲戦法を使う生徒は一名)をするような味の悪さだったのだと思います。
この大会も記事になるんじゃない
A級棋士がアマチュア研究家と懇意で対局直前に顔を見て作戦を決めたみたいな感じだろ
しかもA級の対局なのにアマ三段の作戦が通用してしまったという味の悪さ
無限の記憶力を持ってる人なら可能ですね。分ります。
俺が作った先手最強プログラム入れた奴はたった今作ったこれ使え
イト匠
なんか似てる
水匠がいちゃもんつけたら
何もわかってない水匠の囲いが
相手先に殴りかかったんだろ
後味悪い話よ
何やっても何言っても許される風潮は某名人みたいだな
余計なことしてくれたもんだって主催者怒ってそう
直前でのプログラムアップデートだのも、自動的に実行されるようになるんだろう
日本は熊襲の産地で極めて文明度が低いって
サントリーマッコリを呑め
美味いんだなこれが
少しずつボタンの掛け違いがあってしこりを残して、
東横将棋も水匠も自分の言動の責任を取る意味で
辞退したってくらいのニュアンスなのかなあ。
スッキリせず残念な話ではあるけど
あんまり引きずるような話でもなさそうな。
水匠開発者の配信を見つつ、放送中に「たったいま定跡更新したから使ってね^^」って書き込んでおきながら、東横将棋が使うと確信していたわけではないやら水匠の当てつけのために対局10分前に公開したのではないやら、言動不一致で思ってもないことをいけしゃあしゃあとツイートするからヘイト買うんだわ
最初から何も知らぬ存ぜぬで、ただ粛々と大会中でも関係なしに定跡更新して平気な顔してりゃあなんの問題もない
自己顕示欲を抑えきれないツイートが随所にあるんだよなこの人
そういう振る舞いがなんとなく気に入らないからといって後付けで難癖をつけるのはやはりおかしい
第三者が特定の参加者に入れ知恵出来てしまうルールは正直どうかと思うんで今後考えて欲しい
大会中でも参加者自身がアップデートする分には何の問題もないと思う
対策あるとか豪語して挑発する方にも問題あると思うが
直前に全局振り飛車宣言しててんてーに居飛車でカモられた大介と似たようなもん
中世と変わらん
何か変な感じ
ルールの適用を勝又教授がミスって裁定を下した結果、当事者が「ソフトの独自性」云々とかいう別件で自ら辞退を申し出て失格になったの
それまではお咎めなしで構わないというのが筋
> 第三者が特定の参加者に入れ知恵出来てしまうルールは正直どうかと思う
WCSC27:未参加のやねうらおが大会中にやねうら王をアップデートし続けてはelmoをはじめとするやねうら王使用者に供与
WCSC31:二次予選敗退したみざうら王チームのやねうらおとたややんが、未公開最新のやねうら王探索部と水匠評価関数をRyfamateに供与
この流れで suimon_fanだけが叩かれるいわれはないわな
頭が良い人達が集まってるのに何だかなぁ
なんでも良いけど、こんな事は
将棋以外でやって欲しい
いきなりスポーツマンシップとか卑怯みたいな主観で叩いて辞退に追い込む時点で不信感しかない
じゃあ全員やねベースじゃなくてオリジナルでやれや
一次と二次の間に協力者を得て、研究を積むとか
二次の相手の対策を練るとかは普通にやることじゃないかな
これは昔からの定跡
たややん@水匠(将棋AI)@tayayan_ts
昨日の辞退?関係についてもよくまとめていただいております!
私からは、
・全然怒ってないよ!
・東横さんが辞退した理由はわからないよ!
・私が繰り上がると流石に界隈が荒れすぎると思ったので自己防衛のために辞退したよ!
ということをお伝えしておきます。
きっとアマ大会に参加すればアマ名人であろうがアマ竜王であろうが、鼻くそほじりながら全勝優勝してしまえる実力者であろう
s-book black作成者語録
・渡辺名人は勉強不足
・藤井聡太、羽生善治、豊島将之は序盤に疎い
・永瀬は多少マシだが(藤井らと)どっこいどっこい
suimon_fan@mztn7_fan
たとえば、先程の局面で▲3二飛成を選択したことがある藤井聡太や、後手横歩を採用した羽生善治は序盤に疎いプロと言える。
午前9:19 · 2020年9月23日·Twitter for Android
suimon_fan@mztn7_fan
ただ△9四歩に▲5八玉はAlphaZero流でも何でもないので、渡辺名人は勉強不足と言える
午後7:19 · 2021年4月27日·Twitter for Android
suimon_fan
@mztn7_fan
ちなみにこれまで▲3二飛成を指したことのあるプロは豊島将之、藤井聡太、羽生善治です。
午後11:17 · 2021年5月26日·Twitter Web App
suimon_fan@mztn7_fan
永瀬拓矢は▲2三歩を選んでいるので多少マシですが、変化の先で▲4六銀とか指しているのでどっこいどっこいですね。(最善は▲6二金)
午後11:20 · 2021年5月26日·Twitter Web App
AIに教えてもらってるだけなのに、プロより上になった気でいて草
評価値と候補手見てプロにマウント取ってる奴等と本質は変わらんやん
まあ、そのAIを自分で開発してる分有象無象のマウントマンよりマシだが
suimonってやべー奴だな
おそらくニートで無限にある時間使って複数のソフトで比較検討して人力で定跡作りに勤しんでる変人
それってプロがやってる研究と同じだから、これを知らないプロは勉強不足というのは理にかなっているな
評価値が1番良い手=人間同士で勝ちやすい手ではないだろ
それに、ナベとかは第一候補の手は相手もガチガチに研究してるから
あえて第二、第三候補の手を指したりすると言ってたぞ
他にもそういうプロいるだろ
そういう事情も考慮せずただの数字遊びで
「プロは最善指さなかった~、知らないんだ」とやってるからよく思われないんだよ
だからロジック上何が違うのかって話だろアスペかお前
狙い撃ちが罪なら水匠もdlshogiをメタったりしてたし、第三者によるアシストとか今更咎めるようなことじゃないし
なんかかわいそ
?俺はsuimon_fanだけを個別指定して叩いてないけど...
そういうの全部ひっくるめて第三者が特定の参加者にだけ入れ知恵出来るのはどうかと思うって話
※120を書いたものだが、※127の方の説明に付け足すと
こいつは「研究が外れたらソフトが指し継ぐことを前提とした研究」
でもプロ棋士は「研究が外れた後は自分が指し継ぐことを前提とした研究」
そもそもの立場が違う以上分かり合えるはずがない。
それにこいつは先手必勝の仮定のもとで先手の手を1通りだけ登録するんだが、
仮に先手必勝だったとしてその指し方は当然1通りとは限らない。
それをこいつは自分が登録した1通りの手とプロ棋士の指し手が違うというだけで、勉強不足とか言っちゃう。
modelファイルは公開したくないので、チームの「主要でない開発者」に入れてもらう必要があります。ところが、WCSCでは、「主要でない開発者」については申込みの時に書く必要がなく、また、いつまでに参加しないといけないのかについて規定がありません。つまりはいつでも参加できるということです。
WCSCの運営のほうにRyfamateの作者さんが問い合わせたところ、ルール上問題ないことを確認できたので、このmodelファイルの育成を行った、たややんさんと私がRyfamateチームに(主要でない開発者として)急遽参加することになりました。
そんなわけで、本日のWCSC決勝は、私はRyfamateチームとして参戦します!
【速報】WCSC31決勝に進出したRyfamateチームにたややんさんと私が加わる
【速報】WCSC31、PALの優勝を阻止したドラマについて
投稿日時: 2021年5月5日
ソフトは決められたパッケージにして、事前に事務局に提出し
事務局の方で対戦させるのが良いだろう
スポンサー募集!
こういうのってギリギリのパフォーマンスを目指して作り込む時にはハードに合わせて最適なスレッド数を試行錯誤で調整したりするが(当然多ければ良いとは限らない)、そういうのもまた開発の醍醐味でみあるからな
強いやつが勝つのは当たりまえ。
まぁお話にならんわな
百歩譲ってその局面に限定して渡辺や藤井よりもこいつに知識があったとしても、聡い者ならばそれだけ研究している将棋の奥深さは知っているはずであろうから、少なくともそこだけ切り取ってトッププロ相手に「勉強不足」なんて言葉が出るはずがないんだよな
つまり頭の悪さと自己顕示欲を醜く晒しているだけの行為なんだが、本人はトッププロに駄目だしできる俺スゲーとしか思ってなさそうなのが痛々しい
何言ってんの?
*142
言われて悔しかったら(プロ棋士自身が)彼らを凌駕するソフトを開発してみろ、ってことじゃね?
「( )では俺に勝てないのに随分生意気だな」
1. 指し将棋
2. 将棋AI開発
3. チン子のデカさ
AWAKEの投了みたいな事態も起る。
その場の勝敗よりも大事なものがあるという認識がなければ
将棋というゲーム自体が詰むんだろうね。
盤外戦で弁護士が無双するのは将棋じゃないな