将棋から学んだ人生の哲学について教えてや。 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋から学んだ人生の哲学について教えてや。



1:名無し名人: 2022/05/04(水) 23:59:43.27 ID:zwriArrp
自分は将棋の内容から学んだ事じゃないけど、自分が理解できたかどうかは
それが再現できるかどうかが基準になることを将棋から学びました。

つまり、定石(仕事のやり方)を勉強して、
その後偶然上手くいくことがあっても再現できなければ、
自分で理解したことにならないんだという事を学びました。


3:名無し名人: 2022/05/05(木) 00:07:07.09 ID:5N1bONRA
駒得(現金)は裏切らない


4:名無し名人: 2022/05/05(木) 00:14:25.33 ID:VR2Fht7k
あとは、1の話と矛盾が出てきそうですが選択で迷ったら直感を信じるですかね。


5:名無し名人: 2022/05/05(木) 00:16:58.12 ID:wQwECF8p
捨て駒は重要。情を捨て上手く捨てるべし
ただし自分が捨て駒にされたら終了ー


7:名無し名人: 2022/05/05(木) 00:21:37.45 ID:VR2Fht7k
あとは、形成判断も将棋で学びました(というほど身になってないですが)。

人生(又は仕事)において今は攻める時期か守る時期か、考える事が増えた気がします


11:名無し名人: 2022/05/05(木) 00:49:26.24 ID:FzDXzk3t
よくわからない時は待ちの手を選ぶこと


15:名無し名人: 2022/05/05(木) 01:03:42.16 ID:5Z9kEKqH
マジレスすると、大山先生の「決断に後悔なく、くやしさには落ち着きを」かな


17:名無し名人: 2022/05/05(木) 01:10:07.87 ID:5Z9kEKqH
それと、ある程度歳を重ねたら後進の育成や、自分の属する組織への貢献も大切ということ


18:名無し名人: 2022/05/05(木) 01:12:17.83 ID:OyisVOyM
ヤバくなったら盤をひっくり返せ


19:名無し名人: 2022/05/05(木) 03:01:45.81 ID:MFbCCSc5
王の早逃げ8手の得は本当だったんだな
安倍見てそう思った


20: 【中国電 %】 ◆fveg1grntk : 2022/05/05(木) 05:44:36.83 ID:JMV3Chm0
ミスはミスを呼ぶ
大優勢から1つの躓きで慌ててしまいあれよあれよという間に頓死


22:名無し名人: 2022/05/05(木) 06:11:27.95 ID:f4wBxBrT
メンタル弱いと将棋も人生も必ず最終的に負ける


26:名無し名人: 2022/05/05(木) 08:33:59.46 ID:BK/SyqE2
暴発は形成を損ねるじっと自陣整備


27: 【中国電 %】 ◆fveg1grntk : 2022/05/05(木) 08:39:05.53 ID:JMV3Chm0
慎重に確実にやろうとしていることが、
実は全然確実でもなく気がつけば取り返しの付かない事態を招くことがある


28:名無し名人: 2022/05/05(木) 08:45:20.21 ID:dcK55zXZ
はめ手や奇襲は真実を見抜く力のある人には通用しない
いい気になって勝って天狗になっていると
鼻をへし折られる。


29:名無し名人: 2022/05/05(木) 09:22:35.88 ID:wPq/ngym
一手でも悪手を指すと負ける。
かなり険しい山の稜線を歩いてる感じ。
将棋、登山、人生を重ねる。


30:名無し名人: 2022/05/05(木) 09:48:23.04 ID:VR2Fht7k
みんな将棋から人生を学んでるんやね


31:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:21:24.36 ID:fZiRsyop
才能や能力の差は残酷なくらいに存在する
そんな理不尽な中でも頑張れる一般人は強い事をガキの頃に知れて良かった


32:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:23:47.87 ID:VR2Fht7k
>>31
それを子供の頃から知ってるのは大きなアドバンテージだと思います。
それも才能や能力なのだと思います


37:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:46:01.68 ID:EfDcak9S
>>31
人生はいかに早くこれに気付けるかに限る
俺は社会に出てからようやく気付いたよ


33:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:35:36.11 ID:GaL6b6Gs
性格がひん曲がったら自覚して直しましょう
とんでも無い大人になりますよ
素直に謝れ無いと大きくなれないぞぅ~


34:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:36:59.08 ID:kgrAsuoy
攻め時を誤らない


35:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:38:20.72 ID:iHA33YEJ
現実の世界には3手詰すら存在しないこと
自分の読みを盲信して進むと痛い目に遭うこと


36:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:41:54.23 ID:1x1o/MM1
悪い事すると1手罪や
将棋は負けて強くなる


38:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:49:04.76 ID:CeOb66P8
「使われてこそ名駒」

道具や知識全般に言えるわ


39:名無し名人: 2022/05/05(木) 10:57:58.70 ID:/BQEd+I6
人生は思ったほど長く無い
楽観いけない良くみるよろし


71:名無し名人: 2022/05/08(日) 10:00:11.16 ID:vk8RC107
天才が努力なんて本当はしない。と思ってたけど
天才が努力精進するととんでもない事になるのまのあたりにした


74:名無し名人: 2022/05/09(月) 23:28:47.79 ID:na4I/e+G
調子が良いときは上手いことが続くのに調子を崩して負けが越すと勝ち方を忘れてしまう。

そこは人生と将棋同じだなぁと思うけど、人生と将棋どちらも安定性が無いのが弱点やな。

調子が良いときは悪運も強い。
こちらが劣勢でも相手が投了するとか。調子が良いときは運にも恵まれる



[ 2022/05/10 10:30 ] ネタ | CM(89) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/05/10 (火) 10:34:01
    なんだよ、また1かよ
  2. 2022/05/10 (火) 10:39:10
    常識は常に上書きされる、かな
  3. 2022/05/10 (火) 10:39:35
    レス31はマジこれなんだよな
    でも若い頃は「俺でも努力すれば藤井聡太になれる」って思っちゃうわけで
    努力は報われるだの努力は裏切らないだの言ってるトップアスリートなんかもそう
  4. 2022/05/10 (火) 10:43:01
    まじめにやっているだけでは取り巻き連中に囲まれて天狗になっているやつに嵌められて人生詰む。悪手を指して人生終わるならともかくゴト師にはめられて人生終わったら泣くに泣けない。当のゴト師は名人さまさまと取り巻き連中におだてられてウキウキ。
  5. 2022/05/10 (火) 10:46:50
    盤面を広く見ること
    初心者のうちは戦いが始まると角の効きが見えなくなる
  6. 2022/05/10 (火) 10:49:01
    伊藤能は米長の本書いてたのか。将棋の棋士にならなければ死ぬことも無かったろうに。
  7. 2022/05/10 (火) 10:50:36
    ガチで自己責任の重要さ
    自分が悪手指したから負けるのが将棋
  8. 2022/05/10 (火) 10:53:52
    いつまでもグズグズ居残らないで弟子が竜王名人のうちに引退することかな
  9. 2022/05/10 (火) 11:01:21
    × 相次いで引退しました
    〇 相次いで引退させられました(自業自得の1名含む)
  10. 2022/05/10 (火) 11:04:28
    たくさんの選択肢があるのは人生と同じ
    その中で最善手が少ないのも人生と同じ
    いかに悪手を捨てるかが勝利への道
  11. 2022/05/10 (火) 11:17:45
    伊藤能が米長の名言集で将棋の盤面を見るときはあそこを見るように集中しろ。ってのはかいてあるんかな?
  12. 2022/05/10 (火) 11:18:51
    ルールに従うとか、我慢する、考える癖を付けるということを子どもの頃に教えるという点は将棋を教える意味はある。

    しかし、ダラダラ続けていても良いことは何もない。(プロ棋士・女流棋士を目指さないのであれば)可及的速やかに止めて他にリソースを注いだ方が良い。
    小学生くらいのときに1、2年だけやるのが一番良いのではないかと思う。子ども大会・教室は充実している。

    ただ、続けるのはおすすめしない。強くなっても良いことはありません。
  13. 2022/05/10 (火) 11:28:45
    いざとなったらアレを変更してもいいってことか
  14. 2022/05/10 (火) 11:39:34
    学んだことは何もない
    引退したこいつら3人と同じ
  15. 2022/05/10 (火) 11:40:42
    指した手が最善手
  16. 2022/05/10 (火) 11:51:09
    将棋は娯楽じゃ
  17. 2022/05/10 (火) 11:51:40
    結局才能。だから自分の才能が何かを早く見つけた方がいい。
  18. 2022/05/10 (火) 11:52:52
    弱いヤツほど振りたがる
  19. 2022/05/10 (火) 11:56:33
    努力や経験も大事だが、一番必要なのは結局才能。
  20. 2022/05/10 (火) 12:01:15
    将棋は良くも悪くも言い訳が効かないから残酷だよね
    ガチモンの天才少年にボコボコにプライドぶち壊される体験ができるのは将棋ならでは
  21. 2022/05/10 (火) 12:01:30
    一切駒を犠牲にせずに勝利を掴むことなど出来ないこと
    しっかり読みを入れて損得勘定をして勇気を持ってチャレンジする必要がある
  22. 2022/05/10 (火) 12:06:28
    教訓か。AI時代に入ったしそこをまとめるのもいいだろう。
    まあ、人間は集中を怠るなってことかな?あがっちゃって、自爆してたらパフォーマンスもへったくれもないからニャ。
  23. 2022/05/10 (火) 12:11:29
    追い詰められているように見えても活路がある場合が多いということ
  24. 2022/05/10 (火) 12:18:24
    シーザー「将棋を突き詰めるのはいいですが突き詰め過ぎはいけません」
  25. 2022/05/10 (火) 12:28:57
    思い込みで挑戦者を交代してはいけない
  26. 2022/05/10 (火) 12:29:10
    適時トイレに行っとくことかな
  27. 2022/05/10 (火) 12:34:09
    自分にとっては重要でなくとも相手にとって重要な対局(試合)ならば全力で望め
    こんな素晴らしい言葉を残してくれた棋士はきっと人格者で死んでも天国にいるんだろうなぁ
  28. 2022/05/10 (火) 12:36:39
    助かっていると思っても助かっていない
  29. 2022/05/10 (火) 12:47:05
    将棋やってるオッサンには、本当にろくな奴が居ない
  30. 2022/05/10 (火) 12:54:24
    粘り強くやれば相手の悪手を誘えることもある。かなあ
    粘れば粘るほど自身の傷が深くなることもある。というのもセットでだけど。
  31. 2022/05/10 (火) 12:57:41
    玉の早逃げ8手の得だろ
    やらかしてやばいと思ったら知らんぷりして逃げるのが一番だよ
  32. 2022/05/10 (火) 13:08:19
    くそ弱いチームを応援する気持ちと、藤井が負けて喜ぶ気持ちは根本で一緒
    滅多に起こらないからこそレア感があって嬉しい
  33. 2022/05/10 (火) 13:12:11
    連盟事務局の連中は待てど暮らせど三段リーグの結果を更新しないということ
  34. 2022/05/10 (火) 13:16:03
    勝負事は反則以外で相手をイラつかせたら勝ちってことだな
  35. 2022/05/10 (火) 13:19:04
    先手必勝
  36. 2022/05/10 (火) 13:21:15
    ※34
    プロレベルはともかく(冷静を失わないのも強さの重要な要素)
    俺らのような素人レベルならかなり合ってるな
  37. 2022/05/10 (火) 13:21:39
    何気に※26の適時にトイレに行っておくは大事。
    いざという時に焦らないために。
  38. 2022/05/10 (火) 13:43:11
    プレミアム料金をいつでも払えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
  39. 2022/05/10 (火) 13:48:51
    ※27
    天国ではないのだなぁ、これが
  40. 2022/05/10 (火) 13:57:49
    棋力(実力)よりも権力
  41. 2022/05/10 (火) 14:09:37
    将棋界はいまだにガチで棋力がすべてなのは凄いよ
    その弊害もまた当然あるわけだが
  42. 2022/05/10 (火) 14:17:27
    横山君よわいなあ
    ツイとかみてると腑抜けてる感あるし心配だよ
    近年の新四段は秀才型が多くてプロ入り後も皆がんばってるのに
  43. 2022/05/10 (火) 14:23:56
    ※33
    待たせたな
    更新したよ
  44. 2022/05/10 (火) 15:21:17
    憎まれっ子世にはばかる

    李下に冠を正さず
  45. 2022/05/10 (火) 15:43:20
    哲学なら彼の方に聞かないとな
  46. 2022/05/10 (火) 15:46:38
    11
    そんなに見るもんでもないと思うがwww
  47. 2022/05/10 (火) 15:49:51
    27
    あれを米長哲学っていうのには内藤さんが異を唱えてた
  48. 2022/05/10 (火) 15:50:26
    ああ、斜陽産業でも生きていこう
  49. 2022/05/10 (火) 15:53:52
    スレ主の定跡学習は使えないと意味がないってのはその通りだが

    それを定石って書いちゃうのがほんとに将棋やってたんだかなあ(…と誰も突っ込まない優しさ..)
  50. 2022/05/10 (火) 15:54:46
    かけっこや勉強での勝ち負けとは
    明らかに異質な悔しさがあること、かな
  51. 2022/05/10 (火) 16:08:54
    乱戦模様の対局は短い手数で対局が終わる
  52. 2022/05/10 (火) 16:10:25
    将棋指し(アマチュア)は性格悪い奴が多い。
  53. 2022/05/10 (火) 16:14:00
    プロも同じという声も。。
  54. 2022/05/10 (火) 16:16:23
    負けても指し続けるやつが強くなる(全員ではないが)

    負けるのが悔しくて指さなくなるやつは強くならない(自分w)
  55. 2022/05/10 (火) 16:28:00
    将棋を指すのはプロに任せといて
    我々は見て楽しもう
    将棋が強くなっても将棋が強くなるだけ
  56. 2022/05/10 (火) 16:34:13
    大山十五世名人の人は必ず間違えるという考え方とそこからの行動の仕方
  57. 2022/05/10 (火) 16:34:53
    「将棋が強くなっても将棋が強くなるだけ」は恐ろしいほどの真理だなw
    (一見小泉構文的なアレに見えるがそうではない)
  58. 2022/05/10 (火) 16:37:16
    せいぜい脳トレ的な意味での効用だよな
    まったく頭を使わないよりはそりゃ使ったほうが良いわなというレベル
  59. 2022/05/10 (火) 16:58:55
    天才は努力しないんじゃなくて
    それを努力と思ってないだけだよ
  60. 2022/05/10 (火) 17:11:01
    57に深く同意。小泉構文と似て非なる心理ですね…(実例はあえて挙げません
  61. 2022/05/10 (火) 17:11:40
    真理>心理🥺
  62. 2022/05/10 (火) 17:13:05
    田吾作「投了しないで粘ってたら相手が心臓発作で死ぬかもしれん」
  63. 2022/05/10 (火) 17:14:30
    森内「辛いものを大量に接取すると
    髪の毛が不自由なのが治る」
  64. 2022/05/10 (火) 17:31:42
    勝てば官軍、名人戦第三局の評価を見て
  65. 2022/05/10 (火) 17:32:54
    将棋民が直近の結果に踊らされ過ぎなだけw
  66. 2022/05/10 (火) 17:33:53
    ところで形勢を形成と書く香具師は2ch的なアレなのか本気で間違えてるのかどっちなんだろう
  67. 2022/05/10 (火) 17:37:27
    奴を香具師と書くのこそ2ch的なノリでしょうよ
    形成は単なる誤字か変換間違いや
  68. 2022/05/10 (火) 17:42:26
    何分だったかはちゃんと映像を見て確認した方がいい
  69. 2022/05/10 (火) 17:53:43
    将棋の手は深く読めるのに、現実世界のこととなると一寸先も…
  70. 2022/05/10 (火) 17:55:49
    天は二物を与えず、将棋連盟を見て
  71. 2022/05/10 (火) 18:22:52
    例のもろもろの事件で、ボードゲームが強いだけの人たちだってわかっちゃったからなぁ…
  72. 2022/05/10 (火) 19:16:46
    ロシアのプーチンは高飛車
    ウクライナの歩兵に咎めれている
  73. 2022/05/10 (火) 19:32:32
    聡太「将棋が強くなったら大人が媚びへつらう景色が見えた」
  74. 2022/05/10 (火) 19:43:41
    おまえらもっとボードゲームは楽しめよ。余暇的にさ。
    頭使うからボケ防止にもなるしニャ。人間はどーせAIにフルボッコされてるんだから、逆にまったり行けよニャ。
  75. 2022/05/10 (火) 19:46:11
    頭回らないと感じてたのに実際指したら手が良く見える時もあるし、
    体調万全だと感じてたのにいざ指したら手が全く見えない時もある
    自分の感覚と実際の調子は別物
  76. 2022/05/10 (火) 19:46:16
    なかなかいいことを言う猫🐈だな
  77. 2022/05/10 (火) 19:47:16
    ※75
    けっきょく指してみないとわからないから出たとこ勝負ですな
  78. 2022/05/10 (火) 20:05:00
    横山君心配だニャ
  79. 2022/05/10 (火) 20:14:37
    豊川みたいに遊んでて負けてる棋士みると、本当に勉強になる。若い時の努力の大切さ、ふざけて遊んでいるとどうなるか
  80. 2022/05/10 (火) 20:23:32
    最初のチャンスには飛びつくな
    by 大山
  81. 2022/05/10 (火) 21:02:15
    駒得は裏切らない。これは真理だな
    助からないと思っても助かっている。人生受けがないと思う場面でも何とかなるもんだ(もちろん詰むこともあるだろうが)
  82. 2022/05/10 (火) 21:45:11
    王の早逃げは八手の得
    逃げちゃダメだとかいう鬱アニメが流行した後に
    自殺者増えた事あった

    危なかったらさっさと逃げるのが正しいのは
    将棋やってれば身につく
  83. 2022/05/10 (火) 22:20:18
    上には上がいると心から理解出来た。
    それと状況が良くないときは粘りながら相手のミス待ちに徹するのも大事ということも。
  84. 2022/05/10 (火) 22:25:09
    なんか大山ばっかりでてくるな
    さすがと言うべきかな

    by 倉敷市民
  85. 2022/05/11 (水) 03:26:52
    上には上が居るってのが分かるってのには非常に同意する。AIかましても良く分からないものを自前の脳で全部やってさらに勝ちに来るとか想像を絶する。そんな奴をさらに倒すのがいるってのが信じられない
  86. 2022/05/11 (水) 03:50:07
    才能がすべて
    凡人の努力はただの徒労
    これがよくわかった
  87. 2022/05/11 (水) 07:54:29
    逃げるは恥だがなんとやらってドラマも大流行りしてたな。時代はだいぶ下るし中身は知らんが
  88. 2022/05/11 (水) 08:49:45
    助からないと思っても助かっている
    さした手が最善手
    錯覚いけないよく見るよろし

    あたりかな。日頃よく頭にうかぶなあ。
  89. 2022/05/11 (水) 11:04:54
    棋士の勘。急所で使う。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png