藤井聡太竜王、会食時も「ひたすら将棋の話」 師匠と宿敵が明かす素顔#NEWSポストセブン#将棋 #ライフ記事
— NEWSポストセブン (@news_postseven) May 12, 2022
https://t.co/mziMnfn9LQ
【前後編の後編】#藤井聡太竜王 「どんなに連勝しても気が緩まない」
— NEWSポストセブン (@news_postseven) May 12, 2022
師匠と宿敵が語った強さの本質
6月からは #永瀬拓矢 王座との初タイトル戦となる棋聖戦が始まる。藤井竜王の「素顔」を真近で見てきた師匠 #杉本昌隆 八段と永瀬王座が、秘蔵エピソードを明かす──。https://t.co/6rkaaOZHFf
≪ 奨励会生活35年・チームエントリー、苦労話を明かす | HOME | 【竜王戦】稲葉陽八段が木村一基九段に勝ち、1組5位で本戦進出 ≫
ただこの2人は側から見ていてもいい関係だなと思う
好きな事だけやって大金もらえていいねえ
聡太さんもそういうタイプなんだろう
10年後、20年後もできれば研究会が続いてるといいね
コミュ障w
これでは藤井一派の内部でのお遊びになってしまうではありませんか
ファンは真剣勝負が見たいんです
内輪ノリがみたいわけではない
○将棋の話の間に会食
盤外ではリスペクトしてるけど、盤上ではバチバチの真剣勝負だから面白いんだよ
血の滲むような己の努力でシステムを作り上げ竜王を獲得した棋士。専門誌は「将棋界を席捲」と表したが、今はソフトが席捲してる時代か。
将棋ね、そろそろ潮時かな。。
藤井は対戦相手がソフトで練った戦略をその場の対応でひっくり返すし、永瀬はソフト重視じゃないし
そしたら将棋以外の話題ができる
やっぱり人間力を高めるには野球や競馬、カーリングの話ぐらいはできるようにならないとね
あっという間に読み終わってしまった
藤井も永瀬も棋士以外とは違うテーマでも話せるんだし
永瀬もなんであんなに強いのかなんとなく分かった気がする
私見だが、藤井さんは余り偏った相手とだけ研究会しないほうが、
序列第一位の棋士としてはふさわしいと思わないでもない。
初めて聞くような話もあって面白かったけどね
同い年で似たような時期に棋士となり同じような推移で成長し実績を上げてきた将棋マシーン
違った点は永瀬は藤井を素直に認め教えてもらおうとした
菅井は藤井を認めず突っぱねた
この差が今の2人の差なのかもしれない
宿敵というより、手下
俺も同感。 将棋以外でも重要な事だけど、
他人を認めるからその人の良い面を吸収できる。
永瀬は前評判で藤井という生意気な若造が居ると聞いていた、
アベマであったらそんな事は無い真摯な若者だ!
と一瞬で切り替えた事も凄いと思う。
永瀬は全棋士参加棋戦の優勝こそないもののタイトル4期
菅井は全棋士参加棋戦の優勝は何度かあるもののタイトル戦未経験
さすがにタイトルの有無は差があると思う
実際に1期のみのメンバーを見ればそう感じる
永瀬は一流の証とも言える二冠の時期もある上に永世位まで見えている
もっとふさわしい挑戦者に差し替えるべき
全然関係ない話題にまでねじ込む鍋安は頭おかしい
菅井は全棋士参加棋戦の優勝は何度かあるもののタイトル戦未経験
相も変わらず同じネタの仕込みとは、トホホ
菅井ノートも幻
菅井ワープも幻
菅井関連は全て幻
優等生ばかりじゃ面白くない
二人の初対決は永瀬に藤井がタイトル戦で挑む形になると思っていたが
永瀬が言ってるように現実は逆で藤井のほうがすでに五冠
棋聖戦では永瀬の意地を期待してる
やっぱりそのくらい集中しないとトップは取れないんだろうな
趣味で競馬やサッカーしてたら勝てないか
その対戦メンバーに永瀬がいた(彼だけが勝った)
この条件がなければ違った将棋界になっていたかもしれない