
第63期王位戦
http://live.shogi.or.jp/oui/
-
第63期王位戦七番勝負第1局 豊島将之九段 対 藤井聡太王位
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/63/oui202206280101.html
-
911:名無し名人 (スププ Sd5f-U/Qp): 2022/06/29(水) 17:29:28.39 ID:y/s+niKBd
- きちゃあああああ豊島おめでとう
-
929:名無し名人 (アウアウウー Sad3-iCO3): 2022/06/29(水) 17:29:56.06 ID:5xMzq1+za
- 豊島おめ藤井おつ
永瀬推しの俺はこの王位戦は豊島持ちだけど、こんな一方的になるとは思いもしなかった
-
932:名無し名人 (ワッチョイ 8f61-xQp3): 2022/06/29(水) 17:29:59.29 ID:8UCypgdr0
- 豊島王位復位いいいいいいいいい!
-
938:名無し名人 (ワッチョイ 3f4b-UbTK): 2022/06/29(水) 17:30:14.08 ID:VayTeWAb0
- 序盤中盤終盤隙がなかったな
-
940:名無し名人 (ワッチョイ cf10-M7Ro): 2022/06/29(水) 17:30:17.92 ID:oeW4r+vP0
- トヨピー
雪辱を果たしたな
-
948:名無し名人 (ワッチョイ 3f2d-EEIr): 2022/06/29(水) 17:30:27.59 ID:ZYpzG3rs0
- 豊島信じててよかった!
-
947:名無し名人 (ワッチョイ 4f5f-D63y): 2022/06/29(水) 17:30:27.51 ID:kNJZrRvj0
- 藤井5-3か
さすがに今期8割は厳しいかな
-
986:名無し名人 (ワッチョイ 0fe2-TsA2): 2022/06/29(水) 17:31:41.21 ID:rJzsHBRT0
- >>947
早指し棋戦で二つくらい優勝しないと無理だろうなw
-
967:名無し名人 (テテンテンテン MM4f-MDA+): 2022/06/29(水) 17:30:55.27 ID:aoCs24wMM
- 7五歩が敗着とか将棋は難しいな。
-
975:名無し名人 (ワッチョイ 8f61-xQp3): 2022/06/29(水) 17:31:02.80 ID:8UCypgdr0
- 大橋永瀬に続いて完勝か
-
978:名無し名人 (アウアウアー Sa8f-uGz/): 2022/06/29(水) 17:31:22.61 ID:AzQJoGKfa
- 去年のタイトル戦始まる前の圧勝具合やな
一強じゃつまらんから勝てる棋士いるとやっぱおもろい
-
980:名無し名人 (ワッチョイ 8f5f-iCO3): 2022/06/29(水) 17:31:25.79 ID:rDLoN3d60
- 将棋の火はまだ消えない
もし藤井が年間全勝する状況だと流石にあれだ……それは5年後の楽しみにしたい
-
981:名無し名人 (ワッチョイ cf07-tCSL): 2022/06/29(水) 17:31:26.97 ID:80TJbYwk0
- 圧勝はむしろ再現性がないんだよな
-
992:名無し名人 (ワッチョイ 0f25-tCSL): 2022/06/29(水) 17:32:05.27 ID:iLWbz6Fz0
- マジで陥落あるで
藤井時代終了かww
-
996:名無し名人 (アウアウウー Sad3-MgET): 2022/06/29(水) 17:32:20.82 ID:eiJsQmsCa
- 豊島将之名局集が発売されるときにはまずこの対局は収録されるだろうね
-
1000:名無し名人 (ワッチョイ 3fbd-/Co4): 2022/06/29(水) 17:32:29.60 ID:pLi3q7SX0
- 豊島はこの対局をあと3回やればいいだけ
≪ 【王座戦】大橋貴洸六段が石井健太郎七段に勝ち、挑戦者決定戦進出 | HOME |
渡辺明名人、豊島将之九段の研究に「このくらいは普通」 ≫
強いな豊島
ハマると化け物だわ
昨年の借りをどこまで返せるか
こりゃ羽生先生越えなんか無理だろう
豊島の強さが光った一局だった
明智光秀みたいw
他の戦法でも通用する?
詳しい方教えて 分からない
弟子の前では負けられない
叡王戦「」
その後JTと本局2局連続で手も足も出せずにボコられてて草
今年の豊島は昨年とはいろいろと違う
次の王位先手番でシリーズの全容が見えてきそうね
豊島はそんな露骨な藤井推しに発奮してしまったんだよ
タイトル保持者として恥ずかしくない将棋を指せるようにちゃんと準備してほしい
いやあ、楽しいわw
王位戦第2局は、先手藤井で勝たなければ、藤井時代も終わりの始まり💦
渡辺永瀬豊島その他が奮起してどちらが勝つかわからない手に汗握る熱戦が一番面白い
せっかくの自作PCが泣いてるわなw
はやく荒れ狂えや
あれは豊島本人が言ってるように20代後半の頃と比べて将棋の精度が下がってる事が原因だと思うぞ
深く考えずに割り切って指せる早指しには影響がない?っぽいけど
もはや普通に4強の1人になってしまった
修正しないようでは3神1強にまでなってしまいそう
まだ若いんだから、暖かく見守ってあげようよ
もう五冠から増えることはないだろうけど、すごいことには変わらないからさ
30年以上にわたりトップだった羽生先生の凄さよ
これではプロ失格だな
昨年度の振り返りで実力以上のものが出たってのも案外実感だったのかねえ
豊島の圧倒的な研究みて
弟子も研究に力入れるだろう
格上の相手に勝つには事前の努力しかない
羽生も初タイトルは失ってる定期
失敗から人間は学ぶほうが大きいから
藤井王位の次局次第
何とも情けない二日目だった
藤井も少しは成長したよw
これだけ強いのなら豊島は王座戦にも挑戦しそう
2022年は豊島復活の年になるかもしれない
もはやそれ羽生安置なんだから、厄介な藤井ヲタを呼び込むとだるい
藤井の棋力が低くなる成分でもあるんだろう
王位戦で豊島が藤井をボコす
王座戦で永瀬豊島の最強決定戦
ってな具合になりそうかね
永瀬、豊島に続いてどんどん脅かす人が増えてきてほしい。
藤井は将棋の勉強をもっとしたほうがいいね
多少、局面が悪くなっても関係ない変化球タイプが羽生さんなんだよな
聡太は速球タイプで優勢を維持するタイプであり逆転には向かない
しかし、忙しくなればAIを使って熱心に研究する棋士に局面が悪くなってしまう
ついに底が見えたな
藤井にとっては苦しい年になるかもしれない
それを打ち破れるぐらいますます成長できるかどうか
先ずは自分の攻めが研究されていると、もっと自分も玉頭の桂打を研究しろ
なんで準備できてない将棋を指すんだろう
もどかしいというか苛立たしいというか
永瀬の勇気に対する感情もこんな感じなのかな
話すことないから雑談多すぎてナベの意味なかった
後手番だからしゃーない
解説していた名人も相手の研究についていくには限界があると言ってた
将棋ジャンキーだけあってちゃんと研究も準備もしてるんだろうけど
永瀬や豊島なんてそれこそ死にもの狂いできてる訳だから
通常モードの藤井じゃ厳しくなってきてる
次先手で勝てば良い頑張れよ藤井
豊島は土産が増えて良かったな
藤井聡太はあまりにも強すぎた
自信もやる気も喪失してしまうのが自然だろう
そこで諦めずに研究を続け挑戦権も奪い取った
そして、勝った
今まで豊島がどれほど苦しんできたかは誰にもわからないだろう
最低1敗はしそうだから他のA棋士次第
研究だって一度使えば二度目は対策されるわけだし
「藤井が休んでいる時俺は研究している。
藤井が寝てる時俺は研究している。
藤井が研究している時、もちろん俺も研究している」
問題はあと3回優しいお茶を飲めるか
色々楽しみだ
みんな藤井を強烈に意識しいるからそこにとっておきの研究を出してくるだろうし
そして藤井には勝ったもののサイタロウにはアッサリ負けてしまう
そんな展開は十分ある
もう一つ豊島さんが勝てば盛り上がりそうなんだが
あの人妻で娘2人の母なんだけど分かりやすく豊島先生大好きだよね
今後自分の将棋が変わるとしたら、この連戦がきっかけになるだろう
的なコメントがあったと記憶しています。
本当に色々と大変な苦労をされたと思うので、この勝ちはお祝いしたいですね。
今回のパワーストーンはこれだったのか
フルセットでもいい
どこかで見たストーリーだな
藤井攻略法が確立された
マサ、惚れたぜ・・・
挑戦者を奮い立たせる力でもあるのかな
千日手になったらそれはそれで不利だし。
だとしたら敗着は39飛車か。
8期の分際で超えてるわけないのになw
今のところ調子いいみたいだが、それが99期を超えるまで続くかは未知数だろw
負けると静かだな
勝ったときしかイキれないとか情けない連中だな
聡ちゃんしゅごおいいいいい!!!羽生?雑魚じゃんw聡ちゃんはとっくに超えてるわ!←は?
下のキ.チガイが藤井ヲタ
昨年の王位戦は後手番で一勝して豊島が藤井キラーだと大騒ぎしてから
ああいう結果になったので豊島応援側としもまだ大喜びできない
勝って兜の緒を締めよ状態
これから揺り戻しでそれなりに番勝負でも負けるようになるんだろう
プロ棋士なってから苦しんでるから
師匠の対局を学びに来ているんだろう
JKだしまだまだこれから
詰みまでしっかり理解したんじゃない?
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 5勝 3敗 0.6250
最高結果
竜王戦番勝負 4勝 0敗
A級順位戦 8勝 0敗
王位戦番勝負 4勝 0敗
棋王戦本戦 6勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 4勝 0敗
棋聖戦番勝負 2勝 0敗
朝日杯本戦 4勝 0敗
銀河戦本戦 1勝 0敗
銀河戦決勝T 4勝 0敗
NHK杯本戦 5勝 0敗
日本シリーズ 3勝 0敗
53勝 3敗 0.9464
プロの壁に苦しんでるな
今年度は勝率8割維持もやばいかも
免状署名やイベントで忙しくなってるし
藤井ヲタって勝ち馬に乗って気持ちよくなることが好きってだけだから
藤井が負けたら大多数はノーコメントだよw
その豊島に2局連続で惨敗w
ざまあああw
勝ち馬どうこう言っているあたり性格が歪んでるな
だって藤井ヲタの本質じゃん
昨年のほうが期待値大きかったからね
今年はまだ喜ぶのは早すぎる
対局者である豊島が一番わかってるだろうけど
順位戦で永瀬に完敗時はもうダメかと…
藤井もAI使って研究はしてると思うが時間の使い方見ても相手の研究が上回っていること多い
これまで終盤の強さで跳ね返してきたが、実は藤井は研究して覚えてくる将棋はあまり得意じゃないのかもしれない
普通の棋士と異なる方法で読んでるようだし
藤井も期待できるわけだな
谷川も羽生世代さえいなければ時代作っていたわけだし
お互いにあまりしゃべらずに黙々と考え続けるタイプだから
見てもわからないんだよ
本当は挑戦したくなかった豊島
確かに挑戦したくなかったかもなw
一回り以上も年下の青年をぐうの音も出ないほどの
フルボッコって良心痛むだろw
見た目で分かりそうなもんだが
一回負けた後の藤井はしばらくヤベー感じだったのが出てこないな
豊島が残り3つこれを用意出来るかはお察し
検討www www www
将棋ファンのために良局が増えて勝ったり負けたりしながら、外部からのファン獲得のために最終的に藤井が勝つのがベストかな
勝手に藤井が勝つのをベストにするなよ、他の棋士にもファンがいるんだぞ
それだけ難解な一局
勝った豊島が見事
そこを跳ね除け続けるだけの棋力と気力はある人だと信じてる
ただただ隔離して欲しい。そうたん、そうちゃん、芥川そうた、この辺りをブロックするの毎回面倒なんだ。
感想戦長かったからなぁ
この後続かないといけないぞ、がんばれ豊島
棋聖戦で永瀬が勝った将棋もそうだが、相手に手が広い局面で受けさせ、自分は手が狭い局面で攻めるのが1番勝てそうだな。
忙しいのかしらんがちょっと準備不足感が否めない
そもそも全敗知らなくてお弟子さん強いんでしょなんてきいてる人も…
あと山口姉妹ってあれでよくプロ入りできたね
要検査
羽生さんの時代のように多忙で研究不足だからって
その場その場で研究も兼ねて対応するなんてマネ出来ない時代になったんだろな
まだ始まってもいねぇよ
詳細は研修会スレを参照
女流にも順位戦ができて降級点3回でフリクラ行
その筆頭候補の2人の内1人があの人と言われているそう
藤井と永瀬なら永瀬ワンチャン
藤井と渡辺なら渡辺1勝できるかどうか
その後も危なげなかったし、この七番勝負は期待大だなー
藤井8勝 永瀬4勝
藤井12勝 渡辺2勝
こりゃ谷川を超えるのも難しいよねw
去年のタイトル戦は豊島が勝ち負けを度外視して藤井のデータを集めることに専念し
それが完成した結果がJT杯決勝であると
もう藤井は豊島には勝てん
勝率3割から4割なら、番勝負でワンチャン
勝率3割を切ると、番勝負で勝ち目はぼぼ無い
と言われてる
にならないの?
どんな戦型だろうとドーンと構えて乗っていくのが藤井将棋の醍醐味
もし1度でも逃げたらこの手のタイプの棋士はもう怖くない
今日ちゃんと勝ったからプレゼントは返品していい
今はまだ受けて立つスタイルにこだわりたいというだけかと
だけど藤井はドッシリ構えて相手が何でこようと堂々と受けて立つスタンスだから
1度逃げてしまうと自分のスタイルが崩れてしまい大変なことになる
力戦なら勝ち目あるからね
いらんプライドが邪魔してるな、棋士なら勝ちに徹しろ!!!!!
受けて立つ棋風では突撃程度にしかなれない
出来なかった解説の名人様が泣いちゃうだろ
さすがにもう受けんやろ
「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」が、ストロングスタイルの精神
雁木
だが1度でも逃げてしまうとそこから総崩れで良くても谷川クラスで終わってしまう
藤井は逃げないよ
「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」が、ストロングスタイルの精神
そんなことじゃ八冠なんか無理だ!!!名より実を取れ藤井よ!!!
きょうの昭和爺、かっけえ
矢倉宣言だとなんだか損。
藤井ヲタが言い訳して豊島を中傷してるのか
藤井の理想は風車の理論だな
渡辺に相性が良いからそんな雰囲気が出てただけで
この時間いるのは50代無職組
だから始まってねぇってw
敗戦の
結果朝知る
じじいかな
今回はハメられちゃったね
実より名をとる人が裏口入学すんの?
弟子の前でいいとこ見せたな
しかし3人も女連れてくるとは
(3人)全員めっちゃ強いしな
www www www www www www www
豊島さん、すごいじゃない。
どうせ、と思ってノーチェックだったわ。
しかし、これでまた火がつくかな。
維持も大変だねー。
あの3人は全員岐阜県出身で年も近いから仲良しなんだろう(2人は姉妹)
四強の中では一番早指ししないだけでAI通りの手順もあるはず
でもできる限り時間使って考えたいタイプだから
王位戦の中で一回は雁木使うかもしれない
無冠も悪いことばかりじゃない
次時代の絶対的王者である藤井に無冠に追い落とされてしまった豊島
まるで王者から王者へのバトンのような存在になってしまうも
「俺はバトンじゃない!」という強い意志と共に不死鳥のように蘇り檜舞台に戻ってきた豊島
ドラマ化決定だろこれ
32までママにパンツ洗ってもらって研究だけして
普及減らせば楽に勝てるよね藤井も
呼ばれればほぼ確実に来てくれるし
ただ影が薄すぎてあまり声がかからないだけだぞ
どうなの??
ttp://www.newair.co.jp/column/interview1/enjoy.html
【羽生】ええ。将棋の世界は同じ人たちと何十年と戦い続けますから、スタイルを変えて一度勝ったとしても、2回目からは通用しません。結局、どこかで相手の得意な戦法で戦わなければいけない。お互いに逃げるに逃げられないところはありますね。
勝負の世界では、消極的姿勢になるのが一番危ないんです。まして、今の若手は将棋をものすごく研究しています。それを恐れて避けて戦うことは、逃げるということになります。勝負を逃げてしまうと、気持ちの上でも逃げることになってしまって、勝負に勝てなくなるような気がします。逃げることを意識したり、受け身の気持ちでは、後退がはじまると思うので、怖くなって逃げたくても、まっ正面から戦うことを心掛けています。
ネタなのか何なのか知らないけど
羽生さんから竜王奪取したのは広瀬さんだよ
そういうことを自立の例えにするなんてどうかしてる
最終結果はまだまだわからんけど最高のタイトル戦になる予感!
そこから勝ちきったのはさすが豊島
ちなみに羽生は七冠制覇までに3回負けてる(谷川に2回、佐藤康に1回)
羽生とタニーは8歳差
藤井とナベは19歳差
しかもそんなに年配のナベにすら藤井を除く若手で太刀打ちできる棋士がいない
藤井がここまで無双してこれたのも頷ける
39飛86歩の手筋が先手玉をZにしてしまうんで並の手じゃ均衡を維持できなかった
豊島もそれを知っていて39飛まで誘っていたしここまでくるともう後手は何もできない
中原が大山戦
2-3と追い詰められた中原は大山の振り飛車を避けるために自分が飛車を振った
結果、残る2局を連勝して名人位を奪取
一概に逃げるのが間違いとは言えないんだ
お疲れ様でした
これからも頑張って下さい
呑気なことだwww
棋士が考えている姿が見えないのでつまらない対局だった。
2022/06/29「角換わり+駒損桂馬入手には要注意】から
6/28-29日王位戦①は、なべお墨付きのガチガチの研究手でした。
藤井が食らった数々の研究手。
それらには、いくつかの共通点があります。
1. 角換わり(腰掛銀)
(1) 2019/8/29 叡王戦 vs 慈明
(2) 2020/2/11 朝日杯 vs 千田
(3) 2020/7/9 棋聖戦③ vs なべ
(4) 2022/6/3 棋聖戦① vs 永瀬
上記はすべて角換わり、しかも腰掛銀の戦型でした。
序盤から角を持ち合うからか、本当に様々なバリエーションのある角換わり。
研究しがいのある戦型なんでしょう。
2. 駒損
上記の慈明(1)は馬を取らせました。その代償は桂馬。
千田戦(2)は銀桂交換。
高い駒を放棄してまで欲しかったのが桂馬であることは、ある意味象徴的です …
王位戦①も豊島の銀桂交換からすべてが始まったわけですし。
3. 玉頭桂馬攻撃
王位戦①でもそうでしたが、玉頭に桂馬を2枚以上使う攻めが、最後まで途切れませんでした。
慈明戦(1)でも最後の決め手となったのは玉頭の桂。
永瀬戦(4)も桂が2枚乱舞。
きづいた範囲内で書いてみましたが、まだほかにも見落としている要素があるかもしれません。
まあでも、いまのところわかっているのは …
「研究が効きやすい角換わりで、駒損してでも桂馬を奪い、それで玉頭を攻めていく」
こういう研究テーマが存在している可能性があり、かつそれはハマると危険である、ということです。
こんなことはプロ棋士ならみんな知っているんでしょうが(そして他にも様々なテーマがあるんでしょうが)、こういうことを彼らがおおっぴらにしゃべっているのを聞いたことがないので、「企業秘密」の範疇なのかもしれません。
問題はあと3局分会心の研究ストックが豊島九段にあるのかという点
指した時は敗着とは思ってなかったが、終局後振り返れば敗着だったとわかった
ということではないか
フルセットでもいいよ
お詫び行脚させられるよりは勉強になる
逆に一敗しただけで騒いでる儲は藤井の実力を認めてないってことだなw
敗着ってなんだったの
ごめん放送見てないし煽りじゃなくてどこが分岐点だったのかイマイチ分からなくて
自分も往年の羽生ファンだけど、藤井がこれまであり得なかった読みの力を持つ史上最強棋士なのは明らかだろ
羽生さんの名前出してイキるのは迷惑千万
いつもの奥さんが
大好きな豊島が勝って
ウッキウキで連投してる
あれだけ言われてもやめないあたり意図的なのは明白
私も同様の傾向があるのですが、
藤井五冠が負けると、正直なところ、気分が少し落ち込む。
しかし、勝負なので、常に勝ち続けるわけがないわけですよ。
相手だって、必死に研究してくるわけですからね。
5回に1回程度は負けるんですよ。
しかし、頭ではわかっていても、
そして藤井さんが敗色濃くなっても、ついつい期待してしまう。
きっといつか逆転してくれるんじゃないか、とネット中継を眺めながら
期待してしまう自分がいる。
まあ、そういう幼稚な自分とも付き合いながら、
将棋の勝負を楽しむのも良いものですよね。
次回、また二人で好勝負を繰り広げることを期待しています。
30年近く複数冠キープしてた羽生さんはやはり別格だったな
実力不足なだけなんだがどうも甘いね自分に
対局間隔たっぷり相手達も微妙なのに準備不足で負けました???
学校との両立が大変なのは分かるが他の高校生女流達も条件は同じ
こりゃ苦労しそうだ
昨日は藤井さんが負けてホルホルできなくて残念でしたね
いつまでも藤井スゲーオレスゲーができるといいですね
「無冠返上を狙う元ラスボス」だってwww www
正直すぎぃ
ひどいな今回も
一体アレには何が見えてるのやら?
■猛攻スイッチが発動
序盤は豊島九段が9筋の位(▲9五歩)を取ったのに対し、藤井王位が右金(6一金)を動かさないまま玉を入城(△2二玉型は、NHK杯深浦戦でも負けてる)したのがやや珍しい形。そしてその形に目をつけた豊島九段が、驚きの手順で戦いの主導権を握ります。
藤井王位が後手番ながら積極的に銀取りに桂を跳ね出した手(△6五桂)を見て、豊島九段の猛攻スイッチが発動します。
まずは跳ね出した桂馬を食いちぎり、空いたスペースに飛車取りに角を打ち込みます。藤井王位が右金を動かさない形であることを咎めた攻め筋です。そしてすかさず「矢倉崩しの歩頭桂」の捨て駒(▲2四桂打)を打ち込みます。そしてさらに、端で香を捨て、歩頭桂で作った拠点に飛車を打ち込み、その飛車も即座に捨てる(2一桂馬取り)という暴力的な猛攻を繰り出します。豊島九段は大きな駒損となりますが、敵陣に竜を作って藤井玉に厳しく迫ります。対する藤井王位も頑強に受けて竜を追い返し、ひと呼吸つきました。
■派手な応酬を経ても保たれたバランス
猛攻がいったん落ち着いた局面は、豊島九段の駒損ながら駒が目いっぱいに働いており、AIが示す形勢もいまだ互角。これぞトッププロ同士の戦いです。
ただし持ち時間には大きな差がついています。封じ手局面での消費時間は豊島九段が2時間7分、対して藤井王位5時間4分と、実に3時間ほどの違いがあります。ここまでをハイスピードで飛ばしてきたことからも、豊島九段の入念な研究がうかがえます。
■豊島九段、達人の踏み込み
2日目に入り、豊島九段の攻めがいったん落ち着き、藤井王位に攻めの手を指す順番が回ってきます。この貴重な反撃のターンで藤井王位は7筋の歩を突き捨てました。攻めの幅を広げようという、いかにも筋の一手。しかし、この手を藤井王位は悔やみました。
豊島九段が2時間7分の大長考の末、突き捨てを手抜いて一直線の攻め合いに向かったのが好判断。豊島九段は自らの切っ先がわずか一歩早く相手に届くことを見切っていました。と、書くのは簡単なことですが、この決断をするためには、数十手先の局面を見通して、互いの玉が詰むか詰まないかを正確に読まないとならないのです。トッププロの真骨頂と言える踏み込みです。
最後は藤井玉を長手数の即詰みに打ち取り、豊島九段は前期に続いて王位戦の開幕局を制しました。
外でおっさん2人にスリスリ
他の強豪もとっておきの研究ばかりを対藤井に投入してくるだろうし