【竜王戦】佐藤九段が藤井九段を破り2回戦へ進む ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【竜王戦】佐藤九段が藤井九段を破り2回戦へ進む

○ 佐藤康光  藤井猛 ●  竜王戦1組

114-01.png
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/28/1hon.html


242:名無し名人:2015/01/14(水) 22:59:34.29 ID:cOu5T0hj.net
投げるかな?と思ったら投げちゃった。残念。しばらく勝ってないな。
一番苦しいのはてんてーだな。こういうときこそ応援したい。


243:名無し名人:2015/01/14(水) 23:01:03.53 ID:7W9Pnr9r.net
悪手を5~6回指したような


245:名無し名人:2015/01/14(水) 23:07:56.00 ID:LgRK5Io1.net
優勢だったはずなんだけどな。最近こんな将棋ばっかり。
終盤の衰えるともうダメだね。


248:名無し名人:2015/01/14(水) 23:20:19.11 ID:Hw7799dg.net
うーん
次また楽しみにしてます

相手穴熊なら愛アナの方がいいんじゃね?
4枚美濃より2枚穴熊の方が固いんじゃ、勝負にならんよ


249:名無し名人:2015/01/14(水) 23:26:22.78 ID:IaH0gb1Y.net
相穴熊は終盤弱いと話にならないから


250:名無し名人:2015/01/14(水) 23:27:58.30 ID:9KamcDT3.net
ダイヤモンド美濃が・・・ダイヤモンド美濃が・・・・

あんなにきれいに崩壊するものなのか。


251:名無し名人:2015/01/14(水) 23:34:26.88 ID:JHLXc1CM.net
激13で検討したけどそんなに後手良しじゃなかった。
ずっと難しかったっぽい


252:名無し名人:2015/01/15(木) 00:23:26.31 ID:wOtNnKxH.net
互角でずっと来ていて、最後悪手で崩れたって印象…


255:名無し名人:2015/01/15(木) 02:52:26.22 ID:dfxMxWub.net
あらら・・
これでまたB2に堕ちたりしたら・・


258:名無し名人:2015/01/15(木) 05:52:58.89 ID:nzNjCtFz.net
落ちたらまた上がればいい


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1417456076/
佐藤康光の実戦で使える囲いの急所 (NHK将棋シリーズ )
佐藤 康光
NHK出版
売り上げランキング: 127,763
[ 2015/01/15 10:00 ] 竜王戦 | CM(24) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/01/15 (木) 10:10:21
    最近、藤井元気ないなあ。
  2. 2015/01/15 (木) 10:12:37
    モテの美濃崩しが見事だったなぁ
    でもダイヤモンド美濃って見た目綺麗だけど金銀四枚の割に弱いと思うんだよね
    62歩とか73歩一発で急に頼りなくなる
  3. 2015/01/15 (木) 10:19:25
    ダイヤモンド美濃は存外薄いよなー
  4. 2015/01/15 (木) 10:23:54
    ウナギは電王戦でみうみうをコケにしまくったらしいから

    運勢を三浦に吸い取られてしまったのだろう
  5. 2015/01/15 (木) 10:31:22
    囲いもメリットとデメリットがはっきりしているから、使いようだよなぁと思わされる将棋だった
    ▲4三飛成△4九竜▲4一竜となった局面では、先手が相当勝てないと感じたが、いやはやこういう結末になるとは

    やはり速度計算がきっちりしている人の穴熊は脅威だな
    速度が足りないときは徹底抗戦し、速度勝ちできると判断すれば急激にギアチェンジして自陣をすべて放置して攻めかかかれる強みが、将棋の性質上唯一無二の陣形だから穴熊という囲いは優秀なんだね
  6. 2015/01/15 (木) 10:57:32
    羽生谷川戦の敗者に負けると降格かあ。
    羽生はいうまでもないし、
    タニーも対40代以上だとまだまだやれるからなあ。
    相当きついなあ。
  7. 2015/01/15 (木) 11:04:37
    仮に次の羽生谷川戦タニーが負けたらきしくも次の順位戦の降級争いと同じ構図になるのか
    タニー、藤井どっちを応援しようかな
  8. 2015/01/15 (木) 11:13:19
    KKSでまた天下とるんじゃなかったんか?
  9. 2015/01/15 (木) 11:56:23
    ソフトが強くなって一番割りを食うのが研究型の棋士だよなあ
    がんばってほしい
  10. 2015/01/15 (木) 12:05:02
    途中は藤井勝ちに見えたんだけどな
  11. 2015/01/15 (木) 12:15:48
    終盤力とは
    アマチュアにとっては詰みと必死を
    見つける力のことであり、

    プロにとっては速度計算を支配する純粋な技術的な蓄積のことを指す。

    終盤力の衰えはその蓄積の不足、技術の荒さと言い換えることができるとぼんやり考えている
  12. 2015/01/15 (木) 12:21:02
    モテ先生、NHK杯の借りを返したな
  13. 2015/01/15 (木) 12:49:43
    厳密には先手勝ち辛い将棋だったと思うけど
    持ち時間限られると穴熊のゼットが自玉への詰み計算を省略できるアドバンテージとして
    めちゃくちゃ活きてくるんだよなぁ
  14. 2015/01/15 (木) 13:01:54
    コンピュータが穴熊を推さないのは、自玉の詰み計算を省略できることにメリットがないからかね
    人間の場合は攻めを考えるのに2倍の時間を使えるから相当なメリットだけど
  15. 2015/01/15 (木) 13:22:57
    今の藤井なら俺でも勝てそうだわ
    しっかりしてくれよ
    応援してんだからさあ。。。
  16. 2015/01/15 (木) 13:35:58
    ※16
    24で六段くらいの方でしょうか?
    それなら10回に1回くらいは勝てると思います
  17. 2015/01/15 (木) 15:16:08
    藤井先生の応援はやめないよ!
  18. 2015/01/15 (木) 17:46:18
    ※16
    言いたいことは分からんでも無いが言葉は選んだ方が良いぞ
  19. 2015/01/15 (木) 17:56:56
    何でもかんでも電王戦のせいにするのも良くないけど
    電王戦以前よりも以降の方が、※16みたいなプロ軽視のコメントが(本気で言ってるわけではないとしても)増えたような印象はある
  20. 2015/01/15 (木) 18:38:13
    なんで藤井が逆転負けしたことになってるんだ?
    むしろ藤井がはっきり悪かったのにかなり詰め寄った将棋だったでしょ
    先手がずっと良くて後手がはっきり良くなった局面はなかったろ
    感想戦コメントでも両者先手良しで一致してるしこれを逆転負けっていうのはひどいわ
  21. 2015/01/15 (木) 19:04:18
    ※16
    本気でそう思ってるの?元奨励会だとしても、現県代表だとしても、かなりムズカシイと思うよ。
    逆にいえば、それぐらいの人だったら間違ってもそんな発言しないと思うけどねww
  22. 2015/01/15 (木) 19:32:52
    NHK杯でてんてー金星と書いたら怒られたので
    今回はモテ金星と書きますねおめでとうございます
  23. 2015/01/15 (木) 19:54:24
    将棋ってつくづく中終盤力だなあって思いました(小並)
    オレも佐藤さん目指していっちょ初段とろっかな☆
  24. 2015/01/15 (木) 22:38:28
    NHK杯の時に過去の戦績が出たけどこの組み合わせは康光先生がかなり勝ち越していたよな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。