今回の配信では、先日戸辺チャンネル様にて公開された「渡辺明名人の【作戦術】」という動画と密接に関連する内容も言及される予定です。
— 電竜戦 ー世界AI将棋オンライン 電竜戦ー コンピュータ及び人間によるオンラインの将棋の世界大会 (@DenryuSen) July 3, 2022
素晴らしい内容の動画となっておりますので、本日の配信の予習として、ぜひぜひご覧ください!https://t.co/96uHlf7tB9
≪ 山下数毅二段が歴代4位のスピードで三段昇段 | HOME | 森内俊之九段、渡辺名人講座を視聴 対渡辺戦の前に見返し勉強する模様 ≫
さすなべ
相手が使ってると嫌疑をかけて対局相手を変更させるのか?
お前こそ語るのはAIに勝ってからにしてはどうだ?
なんなら小さい頃から最先端の情報にどっぷり浸かれるわけやね
将棋界これからまた色々起きそうですね
トッププロの体感的にもそう感じると渡辺名人が言うのなら、そうなのかもしれんが。
弁護士「95:5とは、20回に1回は負ける」
ナベ「99でも負けたからな」→ コメント欄が「朝日杯」で埋め尽くされてワロタ(ニコ動なら弾幕)
評価値250の段階で67%勝てるとは対局者は感じてなくても、進むと結果的にそのくらいの確率で勝ってるということは有りそうに思った
旧環境:候補手1通り→新PC:水匠4通り、DL将棋3通りで合計7通り。
確かに大違いで、以前よりは相当にはかどっているはず。
1通りで検討は普通はしないと思う。
名人の研究、やり方自体は素人と変わらない。
凄いのは棋力とセンス。同じ評価値でも人間的に対応しにくい局面を探す能力だと分かった。これをやってくる可能性は低い、などの見切りもできる。
結局、渡辺名人のソフト活用法には高い棋力が必要。
1手ずつ出る数値を平均して勝率に換算してるんだろうか?
ただの暗記大会
もちろんプロのほうが基礎できてるから
素人では勝てないけど
そういう類の思考なしソフトが激弱だったの忘れたのか?
研究手法の公開
評価値と勝率の関係
アマが初見では奇襲戦法を咎められないようにプロでも例外的な手をその場で見破るのは難しい
研究を専属コーチに外注に出して勝つ棋士が出現すると勢力図が大きく変わりそう
ここの投稿者で有力なのはどんな人だろう?
さっさと首吊って命を落とせ(*・ω・)ノ 逃げるか? あっさり害虫駆除完了と