将棋AI解析サービス「棋神アナリティクス」公開 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋AI解析サービス「棋神アナリティクス」公開






1:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:20:03.83 ID:GRebjC30
棋神アナリティクス
プロフェッショナル向け将棋AI解析

計算資源
NVIDIA A100×8を搭載したサーバ 9台

料金プラン
基本料金: 11,000円 (税込)/月
従量課金: 10時間無料 + 20円/分 (税込)

https://kishin-analytics.heroz.jp/lp/


2:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:36:20.19 ID:uhM4O6if
プロ棋士向けだな


3:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:41:44.18 ID:z2Bl+lXi
年間13万か アマはもちろんプロ棋士でもC2やフリーで奮わない棋士だと結構キツそう


4:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:43:55.75 ID:XpFcGrDO
研究のうちどの程度の割合でPC使うのか知らんけど
5.6時間使い続けたら従量課金額だけで余裕で10万超えるな


5:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:48:52.32 ID:JNW3XXrN
安すぎだろ
これプロ棋士なら利用しない手はない


6:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:55:16.31 ID:8b7HK8xV
将来的にはかなりスタンダードになると思う
すぐにはならんだろうけど、
結局こういう環境を整えられることがスタートラインになってくるだろうな


7:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:55:51.46 ID:8b7HK8xV
将棋勉強方法の風向きが変わったターニングポイントになると思う


8:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:56:30.55 ID:8b7HK8xV
金持ってる奴が勝つみたいな単純な話にはならんだろうけど、
スタートラインは変わってきそう


9:名無し名人: 2022/07/05(火) 12:56:38.08 ID:uYcsi8UP
これは稼ぎの低い棋士にはかなり嬉しいサービスだな


13:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:03:13.82 ID:4hQBu+Ko
1日1時間の利用で月3万超えだろ?
なんか安いとか言ってるやつが湧いてるがギリギリの価格だと思うがね。


14:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:04:11.97 ID:8b7HK8xV
寝ている間に解析させておくとかの用途だと微妙
移動時間に使うにはかなりいいよな


15:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:04:58.25 ID:8b7HK8xV
KENTOがやりたかったことの上位互換という感じかな


16:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:05:02.48 ID:3k1XV3px
クラウドの利点は出先でも研究できることだよね
対局日程が詰まっていて忙しい棋士も活用できることだろう


17:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:06:10.25 ID:gWqMnHrA
100万以上のPC買うよりはこっちのがいいかもな


21:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:08:32.70 ID:3k1XV3px
これランディングページをもっと作り込んで必要な情報を盛り込むべきだね
月10,000円ならきちんとした情報を見て購入を検討したい棋士が多いことだろう


24:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:11:35.40 ID:N0+bN+U/
>>21
基本料金だけ見ると安そうだけど使用料が高いから実際はそこまで安くない


28:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:13:57.04 ID:3k1XV3px
>>24
NPSがどんなもんなのか気になるなぁ


26:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:13:01.30 ID:Gi2fROMi
今って稼げる棋士と稼げない棋士で二分化してるし
稼げる棋士ならPC買うし稼げない棋士は利用しないだろ


27:名無し名人: 2022/07/05(火) 13:13:20.40 ID:uhM4O6if
出先で使えるというメリットは、自宅パソコンもスマホ操作可能なので同じ
大金出すだけの性能差がないとな


強い将棋ソフトの創りかた
加納邦彦
マイナビ出版
2021-12-20

[ 2022/07/05 13:00 ] ニュース | CM(114) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/07/05 (火) 13:08:23
    普通のアマは既存のソフトで十分強すぎるからな。。
    需要があるのはプロ、奨励会員、アマトップ、ユーチューバー、定跡マニアあたりかな

  2. 2022/07/05 (火) 13:08:32
    おいおい俺でもトップ棋士の環境以上で研究できちゃうのかよ
  3. 2022/07/05 (火) 13:21:39
    無料じゃないのかよ!!!
  4. 2022/07/05 (火) 13:26:14
    将棋の力じゃない
    研究で勝つ
  5. 2022/07/05 (火) 13:28:36
    この画面じゃ研究には向かないと思う
  6. 2022/07/05 (火) 13:34:04
    藤井終わったな
  7. 2022/07/05 (火) 13:35:23
    まさにスマホでABEMA AIなんかより遥かに正確で高性能な演算装置で解析できるようになるな
    今までも人材と金を注ぎ込めば出来てたけど、それが少しのお金を出せば同じことができるようになる

    これからはますます電子機器の管理に細心の注意を払わないと、三段リーグとかそういう命とか人生かかってるところで、絶対使うやつ出てくるぞ
    スマートウォッチとか、あるいはGoogleグラスみたいなメガネ端末でもやりようによっては繋げられそうだしな
    体に埋め込んで頭で信号感知できるようなシステムも近い将来出てくるけど、ガチでそういう不正できるようになったら対策できなくなって終わりそう
  8. 2022/07/05 (火) 13:47:11
    7
    おまえ相当なパカだろ
    どの部分をパカって言われてるかわからんだろ? 大パカ
  9. 2022/07/05 (火) 13:52:32
    スマートウォッチの持ち込みって
    まだ禁止されてなかったの?

    そのうち藤井が持ち込んでるような
    デジタル置時計の持ち込みも禁止されて
    時計は機械式のみとかになりそう
  10. 2022/07/05 (火) 13:52:40
    無料プランに価値がなさ過ぎて草
  11. 2022/07/05 (火) 13:55:59
    俺は振飛車党だから関係ない
    研究じゃない将棋の力で勝つ
  12. 2022/07/05 (火) 14:00:25
    AIの進出により「将棋は終わった」に対するスバラしいコトバを目にしたので書いてみます。
    「で、チェスは終わりましたか?」
    ほんとに、チェスが終わってから言えよと思った
  13. 2022/07/05 (火) 14:03:01
    中国の囲碁はクラウドサービスが成り立っているんだから将棋で成り立たないはずはない
  14. 2022/07/05 (火) 14:03:40
    7
    そうやってソフト指しの警鐘を鳴らし続ける事が賢い事だと思ってんだろ
    そういうところがほんと頭悪い
  15. 2022/07/05 (火) 14:05:17
    マシンはご立派だけど
    帯域も確保しないで1時間1200円は高すぎないか

    混んでたらパフォーマンスが
    大幅低下するかもしれないって事だろ?
  16. 2022/07/05 (火) 14:05:43
    利用者はプロと奨励会員と女流トップ層とアマトップ層ぐらいなんかな?
    何人ぐらいになるんだろ?それで商売として成立するんやろか?
  17. 2022/07/05 (火) 14:10:50
    藤井や渡辺が使ってるような最速PCを買って古くなる前に売ってっててのを
    繰り返した方がトータルの価格自体は安いのかな。
    メンテの面倒さなど単純に比較出来ないだろうけど。

    実際何人ぐらいがこれ利用するんだろうね。サービス維持出来るんだろうか。
  18. 2022/07/05 (火) 14:10:52
    全員が使えるサービスだともっといいマシン勝って出し抜こうとする棋士が出てくるから
    このサービスは下限の基準になるだけで大して使われないんじゃないかね
  19. 2022/07/05 (火) 14:12:02
    1200円/時間は確かに高いな。でも会員が増えると安くなってくんだろ?ならやる価値あるな
  20. 2022/07/05 (火) 14:15:43
    > もっといいマシン勝って出し抜こうとする棋士

    A100×8(1100万円)を超えるマシンは今のところ個人では無理かな
    しかも1100万出したところで2年で陳腐化するし
  21. 2022/07/05 (火) 14:17:26
    ぴよ将棋で十分
  22. 2022/07/05 (火) 14:18:12
    20
    なるほどー
    トップ棋士でも1億円程度の今のプロ棋士の経済規模だと
    無理そうですね
  23. 2022/07/05 (火) 14:21:54
    ※17
    最新版のdlshogiがつかえるのは棋神アナリティクスだけ
    が大きな差別化になってると思う
    やっぱり最強のAIに教わりたいわけで
  24. 2022/07/05 (火) 14:22:05
    コメントに貼っているだけなので、収益なしなので誰か契約してほしいなあ。
    (流石に、月11000円は無理です)
  25. 2022/07/05 (火) 14:22:43
    将棋AI開発者にとってはいい収入源になりそうだな
    資本主義なんだから当然なんだけど
  26. 2022/07/05 (火) 14:24:20
    ※19
    帯域確保する必要があるし安くするわけがない
    むしろ利用者があまり増えなかったら
    仕方なく安くするパターン
  27. 2022/07/05 (火) 14:40:30
    仮に1日1時間しかPCで研究しないとしても月35000円だろ? 豊島とか永瀬辺りがこれをメインにしたら下手すりゃ10万行くんじゃね?(月85時間で10万超える)
  28. 2022/07/05 (火) 14:44:37
    最新版のdlshogiはここでしか使えないから今までより予算が無いと深い研究ができなくなったな
  29. 2022/07/05 (火) 14:52:52
    人が作ったソフトを使って"研究"ですか…
    棋士としての矜持はないのでしょうか
  30. 2022/07/05 (火) 14:55:16
    二年で陳腐化するPCスペックを考えたらいちいち更新するより安いでしょ
  31. 2022/07/05 (火) 15:03:36
    AIに金を使いたくなければ力戦で戦うしかない
  32. 2022/07/05 (火) 15:06:45
    ボロい商売だよな
    ただどれだけ利用する奴がいるかどうか
  33. 2022/07/05 (火) 15:18:26
    今までだって他人が書いた本とか他人の棋譜を使って研究してるでしょうが・・・w
  34. 2022/07/05 (火) 15:24:38
    買うより安いかもしれんけどトップはもう持っている
  35. 2022/07/05 (火) 15:30:48
    アユムが評価値放送で使う
  36. 2022/07/05 (火) 15:30:54
    6 藤井はまだ始まってもいない 「最終章の羽生」と一緒にすなw
  37. 2022/07/05 (火) 15:32:58
    トップ4専用
  38. 2022/07/05 (火) 15:35:50
    そのうち整形気分でサイボーグ化して機械の力で将棋が指せるかもな
  39. 2022/07/05 (火) 15:40:44
    35

    HEROZが評価値方法を許可するかどうかやね

    ttps://kishin-analytics.heroz.jp/terms/
    第 7 条 禁止行為
    ...省略...
    (1) 本サービスを商用利用する行為(ただし、当社の許可を得た場合を除きます。)
      この商用利用には、使用、再生、複製、複写、販売、再販売、類似商品の開発を目的とした利用を含みますが、これらに限られません。
  40. 2022/07/05 (火) 15:52:41
    料金ぶっ壊れすぎてて流石に草
    登録者1000人いくんかコレ
  41. 2022/07/05 (火) 15:55:01
    計算資源
    NVIDIA A100×8を搭載したサーバ 9台

    ということは、72ユーザーが同時に利用したら、1ユーザーあたりA100×1のリソースってことか。
    契約者増えてきたら台数増やすかもしれんが。

    あと、1ユーザーが同時に複数局面を解析することができるか、同時に解析した場合はその分利用できるリソースが増えるのか。ということも重要になりそう。
    同時解析できるのであれば、自宅のPCが何台もないとできないような解析ができてしまう。
    ただ、そんなユーザーが何人もいると当然1人当たりのリソースが減るんだが。
  42. 2022/07/05 (火) 15:58:39
    竜王戦で一つ勝つくらいで取り返せる額じゃん
    お得でしょ
  43. 2022/07/05 (火) 16:10:30
    帯域の心配してる人はどこのネットワーク帯域の話してるのかな?
    ハードウェアリソースがボトルネックになりそうなもんだけど、何の心配してるのかな。
  44. 2022/07/05 (火) 16:11:35
    まず現役プロが169人、そこに金に余裕がある奨励会員とトップレベルのアマや女流、物好きな普通のアマまで含めても利用する可能性がある人物が500人いるかどうか。ある意味究極のニッチ商法と言えるな。
  45. 2022/07/05 (火) 16:14:33
    かなりニッチだけど、どんくらいのユーザー数になるんやろ
  46. 2022/07/05 (火) 16:14:49
    これはカンニングしやすくなったな
  47. 2022/07/05 (火) 16:14:50
    気のせいならいいが、何かおかしくない?

    このサービスの開発趣旨って、お金がある人とそうでない人でソフト研究の環境に差が出過ぎないようにすることなのですよね。

    そうであるならば、最新のdlshogiを課金者だけが使えるのはおかしい(公開するか、非公開にするべき)。
    渡辺名人らの環境程度にスペックを制限してできるだけお安く提供して欲しい。

    これでは逆効果ではないか?
    棋神アナリティクスによって、ソフト研究の環境差が余計に広がってしまうのでは?
  48. 2022/07/05 (火) 16:21:57
    定跡本がますます売れなくなるのかな
    完売してると思えないから『引き角』本の在庫処理を早くしないといけないよ、凄八さん
    あ、出版社の問題か
  49. 2022/07/05 (火) 16:22:52
    サーバ側の計算容量が小さいので、
    まだまだトップ棋士は自宅にワークステーションを設置したほうが安くて速いので便利。
    基本的に、伸び盛りでまだお金に余裕がない若手の棋士向けだろう。
  50. 2022/07/05 (火) 16:25:58
    お高いんでしょう
  51. 2022/07/05 (火) 16:27:33
    47
    無料のソフト使いたくても、パソコン設定できなくて使えない人向けじゃない?
  52. 2022/07/05 (火) 16:32:01
    月10万でトッププロになれるなら払うんじゃ?
  53. 2022/07/05 (火) 16:34:06
    ※51
    なるほど。
    DL系のソフトが設定できない方のためのサービスなのかもしれませんね。
  54. 2022/07/05 (火) 16:34:09
    どっちにしろ強くなるには金がかかる時代になったってことやね
    しかし、金で強さを買えるかというと、そんなワケもなく
    結局は今まで通り本人の努力次第
    努力に金がかかる時代というのが正しい表現か
  55. 2022/07/05 (火) 16:44:55
    カネなら無い!!!
  56. 2022/07/05 (火) 16:46:34
    利用したい人がすれば良いだけ
    でも将棋の魅力はどんどんなくなっていくね
    残念だけど
  57. 2022/07/05 (火) 16:47:40
    このレベルの機器を所有するのに比べると、クラウドサービスとして提供されることでユーザの手に届きやすい価格になったのでは。
    高い、と批判してる人は何か勘違いしている。
  58. 2022/07/05 (火) 16:59:19
    ぴよ将棋2〜3段レベルの俺が勉強する目的なら
    数世代前の水匠でも十分すぎるくらいぴよ
  59. 2022/07/05 (火) 17:00:38
    47 ここは自由資本主義ニッポン。サービス内容は提供者が決める。
      おまえはキューバへ行け。そこが相応しい
  60. 2022/07/05 (火) 17:03:44
    ※47
    金と知識の両方持ってる人しか使えなかったものが
    金さえあれば使えるようになったわけ
    これによって格差は縮まっても広がることはない
  61. 2022/07/05 (火) 17:08:13
    価格帯がプロや業者向けという感じがする
    1時間1200円くらいのお試しプランも用意した方が利益出そう
  62. 2022/07/05 (火) 17:15:12
    これに普段の研究に置き換えたらプロでも払える人は少数だろう
    使う時間を絞って使うとかになると思うよ
  63. 2022/07/05 (火) 17:22:06
    リソース的に
    CPUが圧倒的に足りなりそうな感じなので
    水将モードは人混みするとすぐ遅くなりそう

    あとタイトル戦とかの日は重くて動かなそう
  64. 2022/07/05 (火) 17:29:13
    他の仕事でも設備投資やら人件費やらかかることを思ったら
    出費は出費だけど許容範囲の価格じゃないかな
  65. 2022/07/05 (火) 17:31:58
    将棋の魅力がなくなるのか、新しい魅力が生まれるのか、わいレベルではわからんわ
  66. 2022/07/05 (火) 17:45:50
    これっていわゆる囚人のジレンマじゃない?
  67. 2022/07/05 (火) 17:51:25
    囚人のジレンマか、共有地の悲劇か?
  68. 2022/07/05 (火) 18:05:41
    普段は家のPC使って研究して、重要な試合にぶつける研究だけ精査する程度の使い道じゃない?
    メインに使うには高すぎる
  69. 2022/07/05 (火) 18:09:08
    コメ39
    これが本当ならプロ棋士は研究に使えないじゃん
    完全アマ向けのサービスなのかな
  70. 2022/07/05 (火) 18:11:08
    理解が間違ってるかもしれないけど
    月に10時間以上利用したら
    そこから先は1h/1,200円
    1日8時間利用したら9,600円
    プロが月のうち25日間ガッツリ研究したら
    10時間無料分を引いても228,000円+基本料金11,000円
    てことは、月に239,000円、年だと2,868,000円
    渡辺名人のPC2台分以上なんだけど…
    かなり高くない?計算間違ってる?
  71. 2022/07/05 (火) 18:16:47
    Youtuberは再生回数目当てで使うだろ。おれも見てみたいもんどんなもんか。
  72. 2022/07/05 (火) 18:23:46
    将棋大会でトイレ立ってカンニングするのに最適なサービスだなあと
  73. 2022/07/05 (火) 18:25:26
    渡辺に「使わなくなったらPC譲ってください」とかの発言で
    若手強豪の誠也ですらハイエンドPCは使ってないのがわかったしな
  74. 2022/07/05 (火) 18:26:44
    サーバー構成的に
    最低月1000万は売上ないと体勢維持できない印象
    とはいえ、50も100も同時接続されたらグダグダになりそう

    ざっくり、月額1万の会員500名くらいが
    想定する採算ラインじゃなかろうか

    性能は動かしてみないと分からんが
    水将はたぶん自宅PCの方が速い
    DL将棋はこちらの方が圧倒的に速いだろうね

    実質的にDL将棋クラウドって感じかな
  75. 2022/07/05 (火) 18:28:11
    せいぜい想定200人ぐらいだろ
    こんなの棋士へのボランティアに近いな
  76. 2022/07/05 (火) 18:38:17
    連盟で導入して、将棋コンピュータルームを作って棋士で共同利用すればいい
  77. 2022/07/05 (火) 18:43:42
    ※69
    アマにこれ必要ですかね?
    渡辺名人の研究環境に差ができてしまうという危惧がサービスの発端みたいだから、
    (お高いPCを用意できない)奨励会員・下位棋士などのためのサービスなのだと思っていました。

    ※70
    合ってると思います。
    個人的には、(47で書いたように)スペックを制限して安く提供した方が良いと考えています。

    非公開の最新dlshogi、130万のPCを上回るスペック、お値段も安くない。
    これだと逆に差が広がってしまう。

    渡辺名人に近い環境をできるだけお安く使えるようにするのがゴールだと思います。
  78. 2022/07/05 (火) 18:50:16
    関係者か
  79. 2022/07/05 (火) 19:16:50
    個人事業主だから年数百万とか経費扱いになるから全然余裕だろう
  80. 2022/07/05 (火) 19:29:50
    支払いがクレカ限定で利用規約から代理人の支払いはアウト臭い。
    未成年の奨励会員が親のカードで使いまくらないようにとの案だろうけど、カード払い必須な以上、カードの作れない人もいる奨励会とかでサービス提供者の想定外な格差が生まれそう。
  81. 2022/07/05 (火) 19:33:24
    研究すればするほど金がかかるのか・・
    奨励会員はどうするんだろう
  82. 2022/07/05 (火) 19:43:02
    三段リーグ突破するのに最新のAIがいるか
  83. 2022/07/05 (火) 19:59:55
    このサービスを使って覚えた指し手をプロ棋士が対局で使用するのは商用利用に含まれるのかどうか。
  84. 2022/07/05 (火) 20:01:25
    月1万1000円、年13万だからプロなら使うとか言ってる人、脳みそ足りて無さすぎて笑う
  85. 2022/07/05 (火) 20:01:46
    月1万1000円、年13万だからプロなら使うとか言ってる人、脳足りて無さすぎて笑う
  86. 2022/07/05 (火) 20:03:44
    確かにこれで最先端の環境を手に入れての努力が前提になるんだろうけど
    ここまでやるんだったら別にわざわざ将棋でやる必要はないよね

    もう本っ当に最先端の将棋が見たいんだったらソフト同士の将棋を見ればいいんだし
  87. 2022/07/05 (火) 20:07:56
    棋士や奨励会員が月10時間研究ですむわけないから
    実質は月額制じゃなくて従量制のサービスなんだよな
    金をかければかけるほど研究できるってことで格差は開きそう
  88. 2022/07/05 (火) 20:09:08
    選択肢になるのはええんじゃないの?
    演算パワーからしたらそんなに高くないし
    ただ、dlshogiと水匠だけなん?いろいろ試してみたいひとは多そう。ま、自力でやりゃええか
  89. 2022/07/05 (火) 20:11:34
    将棋連盟が一括契約して棋士全員が使えるようにしろよ
    それ以外はこの値段の個別契約でいいだろ
  90. 2022/07/05 (火) 20:13:52
    月額11000円10時間無料→これを安いと感じた奴は典型的な詐欺被害者だな、気を付けろよ
  91. 2022/07/05 (火) 20:36:23
    序盤研究で重要度の増す、dlshogiの最新版がこれでしか提供されないってのはなぁ Pay2Winに繋がるのでは

    従量課金部分を使うんならPC買った方が絶対安くつく。

    セットアップなんて誰かがちゃんと手順化すればいいだけだろ…
    何なら、俺がZOOM経由で遠隔操作セットアップ 5,000円/件のサービスを提供してやるぞ…?
    という気分
  92. 2022/07/05 (火) 20:43:30
    ※89
    そんなんめっちゃ金かかるからやるわけない
    ナベがツテでDL系をセッティングしてもらったみたいに
    時間に余裕があってセッティング出来る人を見つけて、希望棋士に仲介するとかなら
    連盟がやったらいいのにと思うが
  93. 2022/07/05 (火) 20:45:00
    谷合くんにたのめばええやん
  94. 2022/07/05 (火) 20:50:22
    プロ向けなんだから、お前ら関係ないだろ
  95. 2022/07/05 (火) 21:12:53
    将棋ソフトとの共存共栄ですなあ。
  96. 2022/07/05 (火) 22:30:03
    連盟の資料室(そんなの今はないか)に
    共用PCみたいな感じで5台くらい置いて

    ガキや奨励会員が順番で使えるようにしてやれよ
  97. 2022/07/05 (火) 22:32:24
    ソウタなら最新PCメイン(最新パーツが出たら自分で交換、最新ソフトも更新)で、
    このクラウドサービスも利用するのでは …
    2022年度年収は、竜王就任式やCM料など、軽く年収2億円は超えている。
    惜しみなく研究費に充てる筈 …
  98. 2022/07/05 (火) 23:59:18
    プロ棋士なら事業所得の必要経費で落とせるので利用しない手は無いと思う。
  99. 2022/07/06 (水) 00:12:39
    俺の計算が間違ってるかと思ってコメントしなかったけど、他の人の計算にもあるようにこれは高いよ
    最新PCを100万や130万で買った方が長い目で見ると安い
    必要経費で月額料金落とせるのでっていうのは正しいけど、それならモンスターPCだって経費で落とせる
  100. 2022/07/06 (水) 00:16:25
    すぐ陳腐化するCPUを買い替えるより安いって意見もわかるけど、実際藤井が使ってる3990Xは発売から2年5か月経ってるけどいまだにトップ
    Core i 〇とかは1年で入れ替わりあるけどIntelもAMDも本当のフラッグシップモデルは数年間じゃ変わらない
  101. 2022/07/06 (水) 03:57:22
    ※98,99
    棋神アナリティクスは研究用途にしか使えないから経費として認められやすいとかそういう可能性はあるのかも。

    ※100
    PC自作が好きでお金に余裕があるから、買い替えるのはむしろ楽しみかもしれませんね。
  102. 2022/07/06 (水) 08:40:33
    タイトル保持者・A級・B1・モチベ高い若手:AI研究ガッツリ
    B2以下:自分の好きな戦法を究める

    こうなりそう
  103. 2022/07/06 (水) 08:48:39
    「必要経費で落とせる」これが本当に受理されるかどうかが怪しい
  104. 2022/07/06 (水) 09:00:40
    チラシの裏にメモして計算したけど、70と同じような結論になったわ。
    棋士が相当な長時間使用したら、結構なコストになる。
    ただ、クラウドサービスなので、自力でソフトやハードのメンテナンスをしなくて済む点を
    どの程度評価するかにかかっているだろうね。
  105. 2022/07/06 (水) 10:58:15
    実際のところ棋士はひとつのソフトだけで研究をするわけじゃないし、DL系は序盤は良くても終盤弱点あるから中盤から終盤の形勢判断を見るときなんかは相変わらずNNUE系を使うだろう
    良いとこ1日平均2,3時間くらいじゃないか?
    それでも100万前後にはなるけど
    PCは経費として全額落ちるか知らんけど、これの場合は間違いなく棋士なら経費として落ちると思う
    一般的な会社でも業務に使うPCは経費として落ちるし
  106. 2022/07/06 (水) 12:23:11
    囲碁AIはDNN勢しかいないから、全員クラウド化してもおかしくないけど将棋は現状Stockfish系も生きていて費用対効果でどっちが強いか微妙だから全員クラウド化するとは言えない。
  107. 2022/07/06 (水) 13:42:31
    ※105
    経費といっても棋士の平均年収800万ないだろうし
    そもそもの税率が低いわけで
  108. 2022/07/06 (水) 14:41:20
    PCは減価償却で4年かけて償却なので経費にできるのは定額法で年に32.5万しか経費にできないけどこのサービスの利用料なら何百万でも全部経費になるな
  109. 2022/07/06 (水) 14:44:01
    経費っても自分の懐が痛むのには違いなく税金がかかるかどうかなのでサラリーマンがイメージするほど経費になってウハウハじゃない
  110. 2022/07/06 (水) 15:04:28
    藤井や渡辺が使ってるような最速PCを買って古くなる前に売ってっててのを
    繰り返した方がトータルの価格自体は安いのかな。
    メンテの面倒さなど単純に比較出来ないだろうけど。

    実際何人ぐらいがこれ利用するんだろうね。サービス維持出来るんだろうか。
  111. 2022/07/06 (水) 15:34:11
    ハード含めた環境が書かれてるって事はNVIDIAに支払う額もあるって事だし安くするにも限度があるんだろうな
  112. 2022/07/06 (水) 17:35:43
    経費=タダと勘違いしている人間がいるな。税率50%として半額のイメージだ。
  113. 2022/07/06 (水) 23:45:49
    ほとんどのプロ棋士に価値が無くなった、ということ
  114. 2022/07/07 (木) 13:12:07
    一人当たりのmin gpuリソースを確約してきちんと提示、ハードはクラウドリソースを使いオートスケーリング ここまでやらんと評価できん
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png