竜王戦棋譜利用ガイドライン(案)への弁護士の見解 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

竜王戦棋譜利用ガイドライン(案)への弁護士の見解








第34期竜王戦七番勝負(フォトドキュメント)
読売新聞社(編集)
読売新聞社
2022-02-08

[ 2022/07/11 22:00 ] 竜王戦 | CM(87) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2022/07/11 (月) 22:01:42
    たっくんのお父さんじゃん
  2. 2022/07/11 (月) 22:03:03
    アユムさん可哀想
  3. 2022/07/11 (月) 22:04:26
    匠パパはホントにツイッターを愛してるのがよくわかる
  4. 2022/07/11 (月) 22:04:33
    イトタクパパイトタクに迷惑掛けるなよ
  5. 2022/07/11 (月) 22:05:45
    とよぴーパパも参戦して欲しい
  6. 2022/07/11 (月) 22:05:49
    イトマサ、久しぶり
  7. 2022/07/11 (月) 22:06:08
    許可貰わない所を取り締まらないから許可もらってる所が風評被害を受けている
  8. 2022/07/11 (月) 22:07:35
    主催権、興行権てなんかの法律で保護されてるんですか?
  9. 2022/07/11 (月) 22:08:01
    × イトマサ
    〇 まーくん
  10. 2022/07/11 (月) 22:11:25
    主催の読売新聞社は連盟最大のスポンサーだからないがしろにできないしね
    タイトル賞金が最高額なだけじゃなくてランキング戦の優勝賞金も高いし
    1組~6組までの対局料も他の棋戦より高いから棋士の生活費に直結するし
    対局料と賞金と棋戦運営費用まで何億も出してもらってるから
    読売新聞社とそこの記者には絶対に逆らえないよ
  11. 2022/07/11 (月) 22:15:02
    見解 ×
    雑談 〇
  12. 2022/07/11 (月) 22:16:36
    まあ竜王戦なら厳しくいくのも妥当だししゃーない
  13. 2022/07/11 (月) 22:18:52
    評価値放送()とかいって他人から金貰ってるのはいいのか
  14. 2022/07/11 (月) 22:20:26
    新参の叡王戦とか貧乏地方紙の王位戦とはわけが違うしね
    アベマで無料で評価値中継してるのに
    Youtubeで評価値出して生配信してるユーチューバーとか意味不明だし
    どんどん取り締まればいいと思うよ
  15. 2022/07/11 (月) 22:22:13
    イトタクの親父は息子の足を引っ張るタイプなんかね?
  16. 2022/07/11 (月) 22:25:04
    アユム対策
  17. 2022/07/11 (月) 22:26:00
    盤面自体に著作権はない。ある盤面からAI同士に戦わせてもいいよね。
  18. 2022/07/11 (月) 22:27:47
    パパのIDの@redipsjpのredはアカを表してるのかな
  19. 2022/07/11 (月) 22:28:21
    ちなみに、
    伊藤父は知的財産権の専門弁護士
    たややんは一般民事の弁護士
  20. 2022/07/11 (月) 22:29:21
    太いパトロンの讀賣にソッポ向かれたら会長が困っちゃうんだし穏便に済ませないと
  21. 2022/07/11 (月) 22:30:57
    東西新将棋会館にはスタジオ作るんでしょ?
    野良YouTuberにタダ乗りで稼がせてないで、
    ちゃんとスポンサーにもメリットある公式放送すればいいのに。
  22. 2022/07/11 (月) 22:35:34
    パパはスター弁護士
  23. 2022/07/11 (月) 22:37:18
    豊父と並ぶスター弁護士
  24. 2022/07/11 (月) 22:37:45
    評価値放送を取り締まる前に棋士をはじめとした将棋関係者に誹謗中傷している奴らを取り締まれよ
  25. 2022/07/11 (月) 22:37:52
    別に厳しく取り締まらなくても微々たる視聴者のYouTuberなんてほっとけばいいのに
    どうせみんなAbemaで観るんだから
  26. 2022/07/11 (月) 22:41:12
    野良Youtuberは駆除してかまわんと思うが、その分公式でがんばって欲しいなぁ
    順位戦もコツコツよくなってるし。ただ、複数対局には手が回らんな、今の方式では
  27. 2022/07/11 (月) 22:43:43
    評価値配信してる奴らはどんどん潰していかないといけないからこれはグッジョブ
  28. 2022/07/11 (月) 22:46:21
    ツイート的にイトチチも賛同してるっぽいし
    良いことなんじゃないかな。
  29. 2022/07/11 (月) 22:51:54
    アベマが竜王戦本戦の中継せんかったのは
    このガイドラインが固まるのを待ってたんやろかね
  30. 2022/07/11 (月) 22:59:20
    でもこれ、ぶっちゃけこれで棋士の待遇が良くなるわけでも胴元の讀賣が儲かるわけでもないのに誰得なの
  31. 2022/07/11 (月) 23:02:04
    好き勝手に儲けてる奴を取り締まるんだよ
  32. 2022/07/11 (月) 23:03:55
    アニメやドラマをつべで勝手に流してるみたいなもんだしな
  33. 2022/07/11 (月) 23:05:36
    ※29
    違うよ、単純に藤井が出てないから
    Abema批判じゃないけど、視聴率稼げない放送はしない
  34. 2022/07/11 (月) 23:06:42
    30
    あたまわるそう
  35. 2022/07/11 (月) 23:08:15
    俺は東大卒だぞ文句あるか
  36. 2022/07/11 (月) 23:09:16
    谷合さんすいません
  37. 2022/07/11 (月) 23:10:34
    とうだいw
  38. 2022/07/11 (月) 23:15:49
    盤面有りがやられるってことはもりけんアウトか
  39. 2022/07/11 (月) 23:20:01
    「ある特定の書き込みが東大先または東大卒業生によるものである」ことを立証する現実的な方法を示せ。
    *ただしここでの立証とは必ずしも論理学的に厳密な証明を意味しないものとする。
  40. 2022/07/11 (月) 23:21:24
    ※26
    朝日新聞はYouTube中継本当にがんばってる
    読売新聞もYouTube嫌いなら別媒体で中継がんばって欲しい
  41. 2022/07/11 (月) 23:32:38
    評価値放送に人が集まるのは
    所詮は公式がユーザーの需要にあったコンテンツを提供できていないからの隙間産業にすぎないからな
    公式がまともであれば直ぐ様淘汰される存在
  42. 2022/07/11 (月) 23:39:30
    他の棋戦もこうやってどんどん取り締まっていった方がいいし、
    他の棋戦もこうやってどんどん取り締まっていった方がいいよ
  43. 2022/07/11 (月) 23:39:52
    直ぐに思いつくのは
    もりけん&ほっしー
    あたりか?
  44. 2022/07/11 (月) 23:41:43
    これはいいニュース
  45. 2022/07/12 (火) 00:13:34
    ※32

    アニメやドラマの映像は著作権があるけど、棋譜はないだろ
    そこが違う
  46. 2022/07/12 (火) 00:13:59
    チェスみたいに棋譜自由にならんかね。
  47. 2022/07/12 (火) 00:15:30
    いや、チェスと同様に将棋も棋譜に著作権はないはず。
    ただ連盟が訴えて取り締まろうとすると裁判でないことが確定することが分かりきってるから訴えてないだけで
  48. 2022/07/12 (火) 00:43:44
    YouTuberも文句言ってないで訴えりゃ良いんだよ
    そうすりゃはっきりする
  49. 2022/07/12 (火) 00:44:58
    棋譜の無断利用は転売屋と同じ生産性ゼロの53だからきっちり処分してほしい
  50. 2022/07/12 (火) 00:51:54
    流石に棋聖戦みたいな符号もダメみたいな感じじゃないのか
  51. 2022/07/12 (火) 01:04:30
    色々言ってないで公式がやれば解決するだろ
    朝日に出来て読売に出来ない理由はない
    朝日は最近評価値も出るようになってわかりやすくなったし
  52. 2022/07/12 (火) 01:14:54
    取り締まるとか言ってるやついるが棋譜に関してはそもそも法的拘束力があるかどうか不明な以上、現時点で法的に取り締まることは不可能。衝突した場合に、個々で裁判で判断されるだけ。
  53. 2022/07/12 (火) 01:19:14
    ゲームの記録に独占権が生じるとゲームが死んでしまうので、棋譜の著作権が認められないということは将棋が健全であるためには自然な条件。
    日本将棋連盟と各メディアという団体の利益がどうこうという話はその次の話。将棋はそれら団体の財産ではない。
  54. 2022/07/12 (火) 01:26:36
    アユムガいつ盤面あり放送をしたよ
  55. 2022/07/12 (火) 05:28:31
    2、54
    Abemaが用意する「解説者と聞き手がダメ」過ぎて、
    AbemaミュートTV & タブレット・スマホでアユムの声にウットリ女が多いだけ
  56. 2022/07/12 (火) 05:48:00
    許可もらってる所に避難されるのならどうぞって感じでしょ
    共存共栄の関係だよウマウマ
  57. 2022/07/12 (火) 06:55:41
    昔の新聞見ると棋譜だけで解説はない
    アマチュアには難しかったに違いない
    道場へ出向いて高段者に教えてもらったのだろうか

    今の観戦者には棋譜より評価値の推移、棋士のエピソードに興味のある人たちがいる
  58. 2022/07/12 (火) 10:33:01
    そもそも棋譜独占し得することってそんな大きいか?
    法的根拠も怪しいのに独占しようとする怪しさ、がめつさも付きまとうし。
    数万円ぽっちの使用料を取れることと、先に制限なく掲載できるくらいだけど、大した価値もない。
    もし大した価値があるなら、がめつい欧米人がチェスで権利を死守しとるわ。
    そんなことより自由に盛り上がった方が競技の盛り上がりにつながるのに。
    今は藤井ブームで良いけど、少し前までは閑古鳥で潰れそうだったのは、こういう先見性の無さゆえだろ。
  59. 2022/07/12 (火) 10:50:58
    法的拘束力はないけど、マスクしてね、みたいな日本的なやり方。
    昭和の昔はこれでうまくいっていたんだよな。利益の山分けができていたから
  60. 2022/07/12 (火) 11:01:00
    ネット配信も藤井ブームに乗っかってるだけだからなあ
    予選や決勝トーナメントを盛り上げてくれるなら主催者も文句言わないんじゃないの
  61. 2022/07/12 (火) 11:15:16
    棋譜の利用って真似て同じように指すのも含まれるわけ?
    竜王戦の棋譜をなぞって指したのをアップしたらアウト?
  62. 2022/07/12 (火) 11:15:28
    争点は独占利用権の侵害であって棋譜の著作権は関係ない
  63. 2022/07/12 (火) 11:18:33
    棋譜を参考にして指すのは利用にはならんの?
  64. 2022/07/12 (火) 11:19:28
    棋譜を元にして評価値を出してるだけでもあかんのだろうか
    イタチごっこな気もするな
  65. 2022/07/12 (火) 11:22:14
    棋譜は主に携帯中継から得ているんだから
    契約を破棄すればいいんじゃないの
  66. 2022/07/12 (火) 11:30:15
    評価値のみ放送を取り締まることは不可能。
  67. 2022/07/12 (火) 12:24:06
    これよくわかんないよなぁ。なんか類型ないのかな?あれかな、オリンピックを想起させるような宣伝は禁止するみたいな感じかな?それを勉強して今回の件についても考えるとよいかな?
  68. 2022/07/12 (火) 12:28:50
    そんなことより、王将戦の超高額有料配信は独占禁止法違反だと思う
  69. 2022/07/12 (火) 12:44:47
    「何の」独占利用権のことなの?
    映像音声コンテンツを再放映したらそりゃダメだが

    棋戦対局の指手の情報そのものを主催者が独占する権利があるのかい?

    スポーツでどんなプレーがあったのか言っちゃいけないとかあり得ない

  70. 2022/07/12 (火) 13:08:03
    映像として見ないと凄さがわからないスポーツと同一視するのはさすがに草
  71. 2022/07/12 (火) 13:11:32
    裁判でも何でもやればいいんじゃない?
    個人で大企業相手に最後まで訴訟維持できるとは思えないけど
  72. 2022/07/12 (火) 13:25:19
    スポーツはサッカーだとライブでプレーを分析表示してるサイトならいくらでもあるけどな
    将棋でいったら評価値放送みたいなもんじゃないの
  73. 2022/07/12 (火) 13:47:28
    後はプレーの切り抜きやハイライトとか月間ベストゴールトップ5とか
    とにかく公式コンテンツが充実してるんだよなスポーツ系は
    聡太戦以外の対局でのプロ将棋ファンの実態が透明人間みたいな
    割に合わない慈善事業の将棋と違って儲かるから人も動くのが理由だろうけど
  74. 2022/07/12 (火) 13:49:20
    棋譜や指し手なしよ評価値放送は何も問題ないと、あゆむさんは主催者から言質を取っていたはず。
  75. 2022/07/12 (火) 13:56:34
    誰とは言わんが評価値放送て盤面みて
    次の予想手でて駒動かしているのみるが
    それて正当なのか?
  76. 2022/07/12 (火) 14:00:13
    「よしっ棋譜の使用料も高いし、うちの番組は勝負飯特集で行こう」


    ええんか
  77. 2022/07/12 (火) 16:37:58
    大企業だろうが何だろうが無理な訴訟は通らんだろ
    むしろ個人相手に訴訟して勝っても大したことないうえ負けたら致命傷じゃん
  78. 2022/07/12 (火) 17:50:57
    スポーツは語っても映像見なきゃ凄さが分からない、将棋は局面を盤面で見せて符号を書けば指手が再現できる

    *だから* スポーツについては書いてもいいけど将棋はダメなの?

    それって結局のとこ棋譜に著作権があるって主張そのものでしょ
  79. 2022/07/12 (火) 18:43:30
    著作権関係なく利益を不当に侵害したら不法行為になる
  80. 2022/07/12 (火) 19:16:47
    まだ案の段階?
  81. 2022/07/12 (火) 19:18:14
    チェスの評価値放送は誰もやったことないだろうから
    誰かやってみて欲しい
  82. 2022/07/12 (火) 19:25:41
    連盟のライブ中継、アベマ、囲碁将棋chがちゃんと放映権を得て放送をしている。
    狙いは一部のYouTuberであるから、はっきりと警告していいと思う。


    棋譜を著作権で争うと裁判所の判断もわからないので、連盟が勝てる理論武装あると良いですね。
  83. 2022/07/12 (火) 20:47:59
    放映権とか独占中継権の話だから棋譜の著作権は関係ない
  84. 2022/07/12 (火) 22:31:15
    対局映像を独占利用する権利←わかる
    棋譜を独占利用する権利←何を根拠にその権利を主張するの?

    思考実験として、竜王戦のとある対局が別棋戦の棋譜をすっかりなぞったものだったら、その棋譜の独占利用権はどこに所属することになるの?
  85. 2022/07/13 (水) 08:49:20
    符号だけの棋譜なら問題ないんじゃない
    竜王戦第○局とか書かなければ
  86. 2022/07/13 (水) 12:49:51
    誰が指したかに価値があるのであって棋譜自体に価値があるわけじゃないから問題ない
  87. 2022/07/15 (金) 09:48:33
    これ誰か一回訴訟して判例作って欲しいな。
    著作権の保護法益は文化の発展だから
    流石に棋譜自体を保護するのは無理筋だと思うが。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。