竜王戦の棋譜利用ガイドラインも出たのですね。
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) July 11, 2022
特徴は、棋譜等の独占的利用や第三者への利用許諾権を侵害する行為は不法行為に該当する、とはっきり述べている点ですね。だいぶ踏み込んだ感あり。https://t.co/f5OdqT1SNV
気付きませんでしたが、7/8に竜王戦の棋譜利用ガイドライン案が出ていたのですね!https://t.co/B32o2K2l4l
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) July 10, 2022
私の意見としては、申請•許諾に手続上の煩雑さがあるため、原則許可する予定のものは、申請なし許諾→例外としての差止請求という方式に変更いただきたいです…!
それにしても棋譜の無断利用は不法行為に該当すると明言しましたね…>>竜王戦ガイドライン案
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) July 10, 2022
盤面あり評価値放送の配信者との間でガチでバトルが始まるかもしれませんね…いい傾向だと思います(取り締まる気のないルール制定はよくないと思います。)。
≪ チームエントリー、祝!エントリーチーム 結成祝賀会 | HOME | 【女流順位戦D級】加藤結李愛女流初段、田中沙紀女流2級、山口恵梨子女流二段、貞升南女流二段がC級昇級 ≫
〇 まーくん
タイトル賞金が最高額なだけじゃなくてランキング戦の優勝賞金も高いし
1組~6組までの対局料も他の棋戦より高いから棋士の生活費に直結するし
対局料と賞金と棋戦運営費用まで何億も出してもらってるから
読売新聞社とそこの記者には絶対に逆らえないよ
雑談 〇
アベマで無料で評価値中継してるのに
Youtubeで評価値出して生配信してるユーチューバーとか意味不明だし
どんどん取り締まればいいと思うよ
伊藤父は知的財産権の専門弁護士
たややんは一般民事の弁護士
野良YouTuberにタダ乗りで稼がせてないで、
ちゃんとスポンサーにもメリットある公式放送すればいいのに。
どうせみんなAbemaで観るんだから
順位戦もコツコツよくなってるし。ただ、複数対局には手が回らんな、今の方式では
良いことなんじゃないかな。
このガイドラインが固まるのを待ってたんやろかね
違うよ、単純に藤井が出てないから
Abema批判じゃないけど、視聴率稼げない放送はしない
あたまわるそう
*ただしここでの立証とは必ずしも論理学的に厳密な証明を意味しないものとする。
朝日新聞はYouTube中継本当にがんばってる
読売新聞もYouTube嫌いなら別媒体で中継がんばって欲しい
所詮は公式がユーザーの需要にあったコンテンツを提供できていないからの隙間産業にすぎないからな
公式がまともであれば直ぐ様淘汰される存在
他の棋戦もこうやってどんどん取り締まっていった方がいいよ
もりけん&ほっしー
あたりか?
アニメやドラマの映像は著作権があるけど、棋譜はないだろ
そこが違う
ただ連盟が訴えて取り締まろうとすると裁判でないことが確定することが分かりきってるから訴えてないだけで
そうすりゃはっきりする
朝日に出来て読売に出来ない理由はない
朝日は最近評価値も出るようになってわかりやすくなったし
日本将棋連盟と各メディアという団体の利益がどうこうという話はその次の話。将棋はそれら団体の財産ではない。
Abemaが用意する「解説者と聞き手がダメ」過ぎて、
AbemaミュートTV & タブレット・スマホでアユムの声にウットリ女が多いだけ
共存共栄の関係だよウマウマ
アマチュアには難しかったに違いない
道場へ出向いて高段者に教えてもらったのだろうか
今の観戦者には棋譜より評価値の推移、棋士のエピソードに興味のある人たちがいる
法的根拠も怪しいのに独占しようとする怪しさ、がめつさも付きまとうし。
数万円ぽっちの使用料を取れることと、先に制限なく掲載できるくらいだけど、大した価値もない。
もし大した価値があるなら、がめつい欧米人がチェスで権利を死守しとるわ。
そんなことより自由に盛り上がった方が競技の盛り上がりにつながるのに。
今は藤井ブームで良いけど、少し前までは閑古鳥で潰れそうだったのは、こういう先見性の無さゆえだろ。
昭和の昔はこれでうまくいっていたんだよな。利益の山分けができていたから
予選や決勝トーナメントを盛り上げてくれるなら主催者も文句言わないんじゃないの
竜王戦の棋譜をなぞって指したのをアップしたらアウト?
イタチごっこな気もするな
契約を破棄すればいいんじゃないの
映像音声コンテンツを再放映したらそりゃダメだが
棋戦対局の指手の情報そのものを主催者が独占する権利があるのかい?
スポーツでどんなプレーがあったのか言っちゃいけないとかあり得ない
個人で大企業相手に最後まで訴訟維持できるとは思えないけど
将棋でいったら評価値放送みたいなもんじゃないの
とにかく公式コンテンツが充実してるんだよなスポーツ系は
聡太戦以外の対局でのプロ将棋ファンの実態が透明人間みたいな
割に合わない慈善事業の将棋と違って儲かるから人も動くのが理由だろうけど
次の予想手でて駒動かしているのみるが
それて正当なのか?
ええんか
むしろ個人相手に訴訟して勝っても大したことないうえ負けたら致命傷じゃん
*だから* スポーツについては書いてもいいけど将棋はダメなの?
それって結局のとこ棋譜に著作権があるって主張そのものでしょ
誰かやってみて欲しい
狙いは一部のYouTuberであるから、はっきりと警告していいと思う。
棋譜を著作権で争うと裁判所の判断もわからないので、連盟が勝てる理論武装あると良いですね。
棋譜を独占利用する権利←何を根拠にその権利を主張するの?
思考実験として、竜王戦のとある対局が別棋戦の棋譜をすっかりなぞったものだったら、その棋譜の独占利用権はどこに所属することになるの?
竜王戦第○局とか書かなければ
著作権の保護法益は文化の発展だから
流石に棋譜自体を保護するのは無理筋だと思うが。