佐々木勇気七段、棋士の将棋の未来を悲観 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

佐々木勇気七段、棋士の将棋の未来を悲観
















横歩取り勇気流
佐々木 勇気
浅川書房
2020-05-21

[ 2022/07/25 08:30 ] 棋士 | CM(183) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/07/25 (月) 08:37:13
    勇気よ、チェスはなくなってないぞ
  2. 2022/07/25 (月) 08:43:20
    ありきたりだけど、車の方が速いからって100m走が無くなるわけじゃないしなぁ
  3. 2022/07/25 (月) 08:44:44
    「将棋はただのゲーム」という考え方で将棋を進化させた羽生さんがA級陥落したタイミングで、こういう考え方が出てくるとはなぁ…
    つくづく歴史というのは繰り返し、揺り戻しなんだなと感じるわ
  4. 2022/07/25 (月) 08:48:01
    勇気が人生に苦悩している
    これは復活には期間がかかりそうだ
  5. 2022/07/25 (月) 08:48:18
    だから勇気先生は最近、将棋ではなくゴルフの練習を頑張ってるんだね
  6. 2022/07/25 (月) 08:51:21
    佐々木勇気はレーティングで、
    対前年比ワースト2(マイナス92)、
    ちなみにワースト3は木村九段。

    成績が急降下中なので、将棋の将来が暗く見えるのだろう
  7. 2022/07/25 (月) 08:56:33
    まあ言いたいことはわかる。
  8. 2022/07/25 (月) 08:58:28
    将棋が何なのかとかどうでもいいと思うんですよね
    おそらく勇気は自分がAIにも聡太にも勝てない事がつらいんだと思う
    でも、それはどうしようもないから受け入れるしかない
    求めれば飢えて、捨て去れば満足できる
    本能的欲求の苦しみは瞑想によって解消できる
    そして、聡太にもAIにも勝てなくても将棋を指す理由があるはずだ
    それに集中すればいい
    自分が出来ない事は気にせず、自分が出来る事に集中してくれ
    AIや聡太が指す事が無い将棋が勇気にはある
    俺はそれを見たい
  9. 2022/07/25 (月) 08:59:07
    佐々木勇気

    直近10対局で勝率2割
    直近20対局で勝率3割

    ここまで成績が下降すると
    見える世界がガラッと違い、
    落胆の度合いも激烈なんだろう

  10. 2022/07/25 (月) 09:03:21
    精神的な不安定さを感じさせられることが多いな。
    先崎さんや橋本さんも苦しんでおられたが、この方が上手く乗り越えられますように。
  11. 2022/07/25 (月) 09:04:30
    AIに追いつこうって思ってるのがスタートなら
    そういう発想になるかもね
  12. 2022/07/25 (月) 09:08:55
    話相手が竹部でなければもうちょっと引き出せたんだろうけどなあ。
    もっと発展できる話題だったのにもったいない。
  13. 2022/07/25 (月) 09:09:21
    ナベが引退したら一緒にやめそう
  14. 2022/07/25 (月) 09:09:35
    まあ正直な人
  15. 2022/07/25 (月) 09:13:42
    まあ攻略するのが全てならAIにやらせておけばいいからな。
    棋士はいらない。
    でも佐々木先生は勘違いしてるけど、AIの棋譜見て楽しむような人はファンでもわずかしかいないから、AIだけが将棋の解明までやるようになれば将棋も将棋界も終わり。
  16. 2022/07/25 (月) 09:15:21
    見る将としては人の将棋の方が見てる分には面白いけど、既に将棋が相当強く更に強くなりたいと思っている人(奨励会員やアマ高段者)が参考にすべき棋譜としては、棋士が残したものよりコンピュータ将棋のものの方がいいかもしれないね

    AIが人より圧倒的に強くなったのは数年前だから、今頃勇気からこういう発言が出たことにちょっとびっくり
  17. 2022/07/25 (月) 09:21:26
    AIはあくまでツールとしか見ないけどなぁ
    確かにAI同士の将棋も面白いけど単純にスペックを競うゼロヨンみたいなもんで見てても心が動かされないんだよな

  18. 2022/07/25 (月) 09:21:42
    遊んでばかりだから、勝てなくなって、将棋自体を否定し始めたのかな?
    言ってることもメンヘラ気質だし、やる気がないならさっさと席空けたら。
  19. 2022/07/25 (月) 09:22:07
    藤井聡太というAI将棋の申し子が出て来るまでモチベーション尽きて順位戦下位で燻ってた佐々木先生がそれを言うと…なんか、うん。まぁA級で10年くらい戦ってから改めて言うてくれやと思うわ
  20. 2022/07/25 (月) 09:22:30
    ソフト同士の将棋なんて見てもつまらんけどな
    勇気は色々と考えているようで、サボってるそれらしい理由を探してるだけにしか見えない
  21. 2022/07/25 (月) 09:23:14
    愛と勇気とかしわもち
  22. 2022/07/25 (月) 09:27:34
    強くなることが目的であればAIの将棋を見るんだろうけど、
    観戦することが目的であれば人間同士の将棋の方が面白いとなるんじゃないかな。
    土曜日の山崎-稲葉戦は、まさに人間同士で面白かった。
  23. 2022/07/25 (月) 09:28:23
    勝率8割の絶好調時ならこんなふてくされた事は言わないだろうしな
    単に不調でネガティブなってんやろ
  24. 2022/07/25 (月) 09:28:33
     
    協賛の新聞社が弱体化しているから。
  25. 2022/07/25 (月) 09:28:48
    19
    藤井聡太がAIの申し子って違うけどな。三段リーグからAI使い始めたし。
    王位戦第3局の63飛車みたいな、AI最善手じゃなくても人間的に美しい収束もある。
  26. 2022/07/25 (月) 09:37:35
    20
    程度の低い考え方だな
    楽する事しか考えてない小市民って感じ
  27. 2022/07/25 (月) 09:38:55
    プレイヤー自身がどう感じているかは知らんけど人間同士の対局が好きな人はたくさんいるぞ
    技術的には拙い高校野球ファンが大勢いるように
  28. 2022/07/25 (月) 09:44:08
    藤井くんみたいなNo.1になってから悩むことだよね?コレは
    自分より強い棋士がいる以上の精進せい

  29. 2022/07/25 (月) 09:44:31
    盤上の物語は不変だぞ
  30. 2022/07/25 (月) 09:44:56
    でもAI同士の対戦って全然ファンには受け入れられてないよな
  31. 2022/07/25 (月) 09:46:53
    2
    > ありきたりだけど、車の方が速いからって100m走が無くなるわけじゃないしなぁ
    人間らしい走り方を極めるのならそうかもだけど、現状は人間がいかに長い間機械の真似が続けられるかを競っているような状況になってしまってるからなぁ
    そうなるとわざわざ人間がやる価値が無いかも
  32. 2022/07/25 (月) 09:53:02
    明らかに自分より才能のある年下の藤井5冠。明らかに自分より才能がないと思っていた永瀬王座。
    彼ら二人が与えたであろう影響はあまりにも大きい。
    通常の棋士であれば三段リーグで経験するであろう、自身の才能や閃きに対する疑念等には、ここまできっと無縁だったのだろう。
    逸材であることは間違いないので、少し休んでまた美しい棋譜を残してほしい。
  33. 2022/07/25 (月) 09:58:49
    A級に上がってタイトル取ってから言うことだろ
  34. 2022/07/25 (月) 10:03:39
    だよな。そういう主語のでかい発言はせめてA級に上がってからにしろ。
  35. 2022/07/25 (月) 10:05:16
    ただのゲームに成り下がると、(ソフトの悪影響で)相対的な価値が下がってしまいます

    しかし、将棋は日本の伝統文化という点で他のゲームとは違います。
    和室で着物を着て正座することはソフトにはできません。

    だから、伝統的な様式美を大事にすることで他のゲームとの差別化を続けるしかないのです。
    棋譜の価値の低下自体はどうしようもないですが、美しい所作を心掛けるなど他の点でカバーしていくしかないと思います。
  36. 2022/07/25 (月) 10:05:25
    AIにはおやつや昼食がない
    つまり将棋とはおやつなんですよ
  37. 2022/07/25 (月) 10:15:24
    AI時代のラッダイト運動でも始める気かな?
    人間の将棋は人間の将棋でいいと思うけど
  38. 2022/07/25 (月) 10:21:10
    最近観るようになった人や藤井聡太ファンには勝ち負けのあるただの勝負事のようにしか理解されていないと思うけど、そもそも将棋はただの遊戯であり娯楽。その将棋が強いだけで「プロ」としてお金を貰え、「エンターテインメント」として将棋が成り立っている。棋士の仕事は「良い棋譜を残すこと」「普及活動をして将棋人口を増やすこと」。勝つことが仕事ではない。
    そこにAIという第三者が現れ、いつのまにか頂点に君臨している。そりゃ「将棋ってなんなんですか」と感がえますよね。将棋がただのゲームであり勝ち負けだけの勝負事なら根性なんていらない。攻略するだけ。じゃあ棋士よりもAIの将棋の方が参考するのに理にかなっている。ならなぜ棋士は存在している。勇気さんの考え痛いほどわかる。
  39. 2022/07/25 (月) 10:21:49
    こいつ、順位戦あぶないね
  40. 2022/07/25 (月) 10:27:40
    将棋に限らず、競技はドラマでもある
    でもこれは俺らが観戦する側の人間だから言える台詞でもあるんだよな
    だから勇気の苦悩は理解できる
  41. 2022/07/25 (月) 10:43:16
    いまや佐々木と言えば、慎だな
  42. 2022/07/25 (月) 10:43:29
    藤井さんは負けそうになると詰め将棋力をフル回転させて、あちこちに毒饅頭を配置する。
    そんなことを教えてくれるAIはないと思う。
    将棋は人間同士のほうが観ていて楽しい。
  43. 2022/07/25 (月) 10:48:14
    藤井が森林限界の一歩手前なら、大半の棋士は樹海でさまよってることになるもんな
  44. 2022/07/25 (月) 10:48:36
    >>38
    でもチェスが解明されたように、近い将来AIは将棋の結論を出してしまうから。
    その論理だと、そうなったら引退する棋士も出てきそうだな。
    だが「将棋の神様とお手合わせ願いたい」とまで言った藤井先生は状況がどう変化してもただ指し続けると思うよ。
  45. 2022/07/25 (月) 10:48:46
    人間ドラマ次第だから、仮にソフト製作者側にそういう要素が出てきたらそっちにも目線は移るよね
  46. 2022/07/25 (月) 10:52:11
    まあプログラマは自分のやってることが人間ドラマだとは思ってないよな(そりゃ人間くさい悩みは当然あるだろうけど)
    棋士だってプレイヤーとしてはそうじゃないの
  47. 2022/07/25 (月) 10:57:33
    ※44
    チェスはいつ解明されたの?
  48. 2022/07/25 (月) 10:58:29
    評価値高い手が勝てる手ではないという側面はある。
    というわけで、振り飛車指しませんか(直球
  49. 2022/07/25 (月) 11:02:52
    チェスどころかオセロすら結論出てないんじゃないの?
  50. 2022/07/25 (月) 11:03:59
    ※43
    勘違いしている人が多いけど、藤井は「森林限界の一歩手前」とは言っていなくて、
    「森林限界の手前」としか言っていない。
    100歩手前かもしれないし、まだまだ森林限界までもなり遠い位置かもしれない。
    おそらく森林限界までかなり遠い位置をイメージしているのではないかと思う。
    一歩手前だと、じゃあ後一歩進めば頂点が見えるんですね?
    ということになってしまうので。
  51. 2022/07/25 (月) 11:05:34
    正直なところ、一人勝ち状態が続いていて、「将棋」がエンターテインメントとして成り立たなくなってきている感もある。「藤井聡太」のエンターテインメントとしては最高だが、「将棋」としては観戦する娯楽感が崩壊しつつある。
    棋士それぞれの個性にもっと焦点を当てた人間同士の対局ドラマが観たい。
    いざ対局の放送だって、AI評価値が無機質に表示されてるし、さらには藤井聡太の生放送ばかりという現実。
    これじゃ棋士ってなに、将棋ってなに、となりますよね。
  52. 2022/07/25 (月) 11:06:58
    悪い意味でロマンチストだな
  53. 2022/07/25 (月) 11:12:07
    チェス解析完了? わくわくしてニュース探しちゃったよ
  54. 2022/07/25 (月) 11:14:41
    伊藤先生の利用価値はどんどん上がっていくな
  55. 2022/07/25 (月) 11:19:15
    ※50
    甘い
    藤井の見解はそうじゃないんだよなぁ~
  56. 2022/07/25 (月) 11:24:36
    ※44
    解明されていない、という事実を知るまでもなく、10の120乗が現代あるいは近未来の演算装置で解明できると考えられる時点で頭が悪すぎるんだよね
  57. 2022/07/25 (月) 11:25:25
    プロやアマ高段者から見ればコンピューター将棋面白いかもしれんけど、ほとんどのファンにとってはコンピューター将棋は意味不明だと思うけどなぁ。高速で進むし、一見訳分からん手多いし
  58. 2022/07/25 (月) 11:42:46
    勇気は負けが込んで悩んでいるだけ。要するにB1の家賃が彼には高すぎて参っているというだけの話。下に落ちて弱いのともっとやれば楽しくなるよ。
     大リーグ中継は大谷ばかり、他の日本人選手は影が薄い。しかし、名古屋じゃみんなドラゴンズを見てるし、地元の高校が甲子園に出れば応援している。
     勇気は石田先生をがっかりさせないで欲しい。
  59. 2022/07/25 (月) 11:43:11
    一時期のことを思うとだいぶ低迷してるからこういう考えも出てくるんだろな
    酸っぱい葡萄の一種
    ただそういう方面へ逃げ込むと、日々の努力にも悪影響が出るわけで
    負のスパイラルに陥って抜け出しにくくなるよ
    もうなってるんかもしれんが・・・
  60. 2022/07/25 (月) 11:45:30
    勇気は全くタイトルに絡んでこない
    今までは藤井くんについて昇級していったがそれもB1でくすぶっている
    あの29連勝を止めた勢いはどこへ行ったんだ?
  61. 2022/07/25 (月) 11:52:00
    渡辺みたいに冤罪事件をおこす棋士もいるよ。
  62. 2022/07/25 (月) 11:59:36
    不調だから言い訳ひねり出したなw
  63. 2022/07/25 (月) 12:04:30
    チェス解析完了とか棋士の変な棋歴とか
    サラッとデマ吐く輩が多いよなココ
  64. 2022/07/25 (月) 12:05:38
    戦いとしては人間同士の方が断然人気
    ただスポーツと異なるのは棋譜を残すという意味では価値は下がって行くだろう
    今のプロはAIから学ぶ事が当たり前だし
    トップ同士の戦いもAIから導き出した新手が主流になってる
  65. 2022/07/25 (月) 12:07:02
    ※51
    昔は羽生さん絡みの中継ばっかで
    それが藤井くんにバトンタッチとなっただけで、そこは何も変わってない
    一人勝ちってのはその通りだけど
    羽生さんは95年に8割に到達したのを最後に6割~7割5分って時期が長かったからな
    でも、藤井くんも大橋や匠くんが力つけてきて番勝負が多くなったら
    いつまでも8割ペースってわけにもいかんでしょう
  66. 2022/07/25 (月) 12:14:41
    悩みは人それぞれ。シーザーなんか別の悩みに沈んだからな。問題はそこから抜け出せるかだけ
  67. 2022/07/25 (月) 12:22:09
    トップになってから悩んで欲しい。
  68. 2022/07/25 (月) 12:27:31
    AIが無くても今の勇気の棋譜見る三段がいるかという話
  69. 2022/07/25 (月) 12:28:53
    自分の将棋に悲観してるのを将棋界と言っちゃうのはかなり拗らせてるな
    どこの世界でも同じだけど真面目に取り組んでいる棋士だけ生き残れる
    遊んでばかりいたかあかんで
    石田先生悲しんでるだろうな
  70. 2022/07/25 (月) 12:30:26
    ちやほやされなくなって腐ってんじゃない?
    だから遊んでくれるナベに絡んでってる。
    永瀬やサイタローより自分の方が先にタイトル取れると思ってたんやろな。
  71. 2022/07/25 (月) 12:34:10
    渡辺と親しくしておかしくなったようだ
  72. 2022/07/25 (月) 12:37:41
    学年10-20位くらいの人が「勉強ってする意味あります?」と言うのとあまり代わらない気がする
  73. 2022/07/25 (月) 12:40:16
    将棋へのモチベーションが下がりまくってるんだろうな。だから遊びに走るし、成績落とす負のスパイラルにはまってる。
  74. 2022/07/25 (月) 12:41:39
    勇気が言っている、
    「実際、すでに将棋AIの指す将棋はとても面白いのだ」
    って本当なの?

    だったらなぜ、ABEMAが中継しないの?

    結局、そういう需要がないわけで、
    依然として視聴者は藤井の「神の手」がみたいんじゃない?
    だから100手程度の将棋を朝から深夜まで見るわけだし。
  75. 2022/07/25 (月) 12:46:34
    本気でこう考えて悩んでるなら
    逆にここまでの棋士人生何やってたのって思うけどね
    攻略が全てなら遊んでないでとっくにトップクラスになってないとダメだろ
  76. 2022/07/25 (月) 12:51:07
    昔の勇気が今の藤井みたいな第一人者ポジションを期待されてたっていう、今思うと到底信じ難い事実
    やっぱり器じゃなかったんだなということが時間をかけて証明されつつあるということか
  77. 2022/07/25 (月) 12:53:18
    ゲームは攻略がすべてという考え方はプロなら当然
    eスポーツの世界でも理論上はAIに絶対勝てない
    ただその中で人が攻略するから面白いしファンがいるんだよ
  78. 2022/07/25 (月) 12:55:03
    別に佐々木勇気ファンじゃないけど、天然なエピソードが多くて観る将には欠かせない存在。
    あなたの人柄そのものがずっと面白いんですよ……なんて言ったら余計落ち込むか。

    藤井君よりも「青いの」「スキップ」はインパクトあったよね

  79. 2022/07/25 (月) 12:55:25
    普段の言動を見ているとA級8段を至上としているようだし、
    あと一歩のB1まで到達したものの、
    現状は順位戦7連敗で降級最有力候補なんだから、
    将来を悲観するのはもっとだよな。
  80. 2022/07/25 (月) 13:07:24
    気持ちが成績に直結する男
    っていうか、モチベが練習量に直結する男
  81. 2022/07/25 (月) 13:15:43
    分からんでもない。言わないだけで将棋の情熱失ってる棋士は多いだろうな
    ナベが弱くなったら多くの人が将棋見なくなるよ
  82. 2022/07/25 (月) 13:22:51
    でも将棋が好きでやってるなら仕方ないよね
    めちゃくちゃ頭良いし、頭脳労働でも才能発揮できるだろうし、なんならそっちの方が年収高くなると思う
    スポーツ選手が引っ越しのバイトしても給料増えないけど、棋士になれる天才はその価値の活かし方次第で何倍にも増やせる
    でもそうじゃなくて将棋やってるんだから仕方ないよね
  83. 2022/07/25 (月) 13:28:07
    *72
    悲しいけどこれやん…

    好意的に見ても車より速く走れなくて悩んでる人
  84. 2022/07/25 (月) 13:38:18
    じゃあAbemaトーナメントも辞退してたら良かったのに。
    仲間外れになるもの嫌だし、注目だけはされたいのか
  85. 2022/07/25 (月) 13:50:42
    74みたいな将棋ファンじゃない藤井ファンばかりだから、将棋の根底が崩れていってるんだよ
  86. 2022/07/25 (月) 13:53:14
    こいつはそもそも眼中になくね
  87. 2022/07/25 (月) 14:02:52
    一度も彼を棋界を代表するような存在になると思ったことがない
    言いたいことを言いたいように言う性格は嫌いじゃない
  88. 2022/07/25 (月) 14:13:38
    タイトル取れる見込みが無いから、ぐずぐず言い出しただけ
  89. 2022/07/25 (月) 14:18:02
    自分の未来を悲観、の間違いだろ
  90. 2022/07/25 (月) 14:26:42
    ソフト同士の対局でもWCSCは名誉かかってるから面白いよ
    観る将がfloodgateの棋譜を楽しむ時代は絶対に来ないだろうね
  91. 2022/07/25 (月) 14:36:56
    そもそもAI定跡があっても人間はその通り指せなくて、何処かで外れて人間同士の将棋になっていくんだし
  92. 2022/07/25 (月) 14:40:00
    藤井聡太が出てくる前によく見かけた意見だけど
    藤井の出現によって人間ができることはまだまだ沢山あるって証明されちゃったわけでな
  93. 2022/07/25 (月) 14:46:29
    俺は人間ドラマが見たい。題材が何であるかは実はどうでもいいが、たまたま将棋に興味を持ったので棋士の人間ドラマが見たい。
  94. 2022/07/25 (月) 14:50:50
    藤井聡太の連勝を止めた時の勇気は輝いていたよ。
    タイトル戦で藤井聡vs勇気が実現したらマスコミの取り上げ方含めて
    無茶苦茶盛り上がると思うし、それだけの能力は有ると思う。
    なので頑張れ勇気!
  95. 2022/07/25 (月) 14:58:24
    abema AIが数十億手を読んだあと数百億手を読むと藤井の手を再評価する場合が何度もあった。人間が読む手数などたかが知れているのに、パワーに任せて虱潰しに読んでいる電算機と張り合ってるって、どうしてそんなことがありうるのか、不思議で仕方ない。
  96. 2022/07/25 (月) 15:00:34
    65
    >昔は羽生さん絡みの中継ばっかで
    昔は新聞で後追い記事だったんじゃないの?
  97. 2022/07/25 (月) 15:02:39
    そうやねさすがに(多少は)盛り上がるだろうし
    藤井ー勇気のタイトル戦はあったほうがいいね
    結果は知れてるけど
  98. 2022/07/25 (月) 15:03:05
    ※96
    ニコ生の話ね
  99. 2022/07/25 (月) 15:20:00
    単に勝てないからゴチャゴチャ言ってるようにしか思えない
    遊び歩いてるようだけど藤井永瀬くらい努力してるのかな
  100. 2022/07/25 (月) 15:34:47
    努力が足りないとか才能が~とかの比較対象が永瀬藤井ってだけで凄いことよ。あとはマーケットの大きさ的に勇気クラスで2000~3000万稼げるようになればこんな悩みも無くなる
  101. 2022/07/25 (月) 15:40:47
    時期にもよるけどニコ生将棋中継の最盛期は電王戦・叡王戦の他、一部除いたタイトル戦を中継してたんであって、羽生だから放送とかはほぼなかったぞ
    まあ、半数以上のタイトル戦には出てたからそういう印象なんだろうけど
  102. 2022/07/25 (月) 15:42:27
    結構※1※2が全てな気がする
    チェスは将棋より随分早くAIに負けたけど世界チャンピオンの価値が著しく落ちたかというとそうでもないし本当に強いこと最善であることが至上の価値ならプロ棋士が負けた時AIタイトル戦が8個できてなきゃおかしいわけだし
    フラッシュ暗算やそろばんの大会に価値がないかといえばそうでもない
  103. 2022/07/25 (月) 15:54:42
    85
    将棋ファンじゃない羽生ファンが多かったのが藤井ファンに入れ替わっただけだろ
  104. 2022/07/25 (月) 15:54:59
    そもそもソフト登場前でもプロ将棋自体将棋ファンからそんなに見られてないでしょ
    昔から興行として成功してきた訳でもないのに棋士の価値と言われましても今更感が半端ない
  105. 2022/07/25 (月) 15:59:25
    棋士偶像化には注意した方がいい
    政治家偶像化で安倍首相は担がれた
    政治家と統一教会との関係など負の側面も明らかになって宣伝と現実は違うと人々は気づき始めた
    「強い」と思っていた人が本当はそうでもなかったと判ると人は不安になる
  106. 2022/07/25 (月) 16:01:17
    藤井の中継しかないって需要がそうなんだから当たり前だろ
    まさか藤井はコネや贔屓で中継されてるとでも思ってるのか?
  107. 2022/07/25 (月) 16:02:02
    ちなみにチェスはプレイヤーや公式のフォロワー数とか登録者数とか100万超えとか余裕でいて
    将棋棋士達と違って生産性がある人達だから比べても意味ないよ
  108. 2022/07/25 (月) 16:05:20
    逆だろうに
    AIの台頭と例の事件で将棋界がお先真っ暗だった所に現れた救世主が藤井
    ニコニコなんてニッチな層しか観てなかったオワコンしか取り上げられてなかったのに
    一般や若者が大勢視聴するAbemaで本格的に中継してくれるようになった
    そして今のメイン視聴層はAIが強くて当たり前という前提でAIと上手く向き合ってる
    老害が付いていけてないだけ
  109. 2022/07/25 (月) 16:06:38
    そりゃチェスは世界規模なんだから単純なフオロワー数で比較してどうすんの
  110. 2022/07/25 (月) 16:10:24
    根本的に視点がズレてる
    この言い分だとAI以前でもトッププロ以外の下位プロの存在は必要ないって言ってる事になるだろ
  111. 2022/07/25 (月) 16:17:57
    もっと自由に指したらいいのに
  112. 2022/07/25 (月) 16:18:18
    110
    実際にそう思ってるんじゃないの
    普及やってくださいくらいに
  113. 2022/07/25 (月) 16:19:58
    将棋ファンからも奨励会員の教材としても需要がないプロの対局の棋譜は何のためにあって
    何のためにスポンサーから対局料貰ってるのだろう
    勇気もようやく将棋界の本質に気がついてしまったのか
  114. 2022/07/25 (月) 16:22:39
    ※101
    それだったら今だってその理屈の通りでしょ
    何も藤井くんだけじゃない
    別に今日だって大橋豊島の決定戦やってるし、羽生さんの記録のかかった対局の中継もやってた

    ニコ生は立ち上げた叡王戦を盛り上げるために叡王戦中継に力入れて
    普段絶対中継されんようなカードが観れたのが良かったわ
    中継があるからか張り切って見慣れん棋士のジャイキリや老棋士の奮闘が多かったな
    一番興奮したのは渡辺大夢が時の名人・天彦を倒すというビッグドリームを成し遂げた将棋
  115. 2022/07/25 (月) 16:23:29
    藤井の棋譜も無意味ってことか
  116. 2022/07/25 (月) 16:23:37
    自分がトッププロ側の人間なのか、
    そうでない部類の棋士なのか、

    本人は認識しているのだろうか。
  117. 2022/07/25 (月) 16:28:13
    112
    AI以前の勇気の立場でか?
    それならもっと普及頑張ってた筈だろ
  118. 2022/07/25 (月) 16:28:23
    114
    藤井戦だけは予選でも解説付きで全て中継。
    今日の王座挑結は解説なし放送よ
  119. 2022/07/25 (月) 16:30:45
    118
    そりゃ解説呼ぶ金かけてもペイ出来るからだろう
    Abemaだって善意でやってる訳じゃないんだぞ
  120. 2022/07/25 (月) 16:35:13
    居るよね自分が調子悪かったりすると途端にそのものをDISりだす人
  121. 2022/07/25 (月) 17:24:24
    ※114
    俺※101だけど今が藤井戦ばかりとか言ってるのは別の人だぞ。まあ何にせよ懐かしいやね
  122. 2022/07/25 (月) 17:31:39
    106
    そもそも藤井は中継されたいと思っているのだろうか?一挙手一投足チェックされイチャモンをつけるやつもいる
    感想戦も中継され思考は丸裸だし個人的なメリットは少ないだろ、それでも感想戦中継、インタビュー等文句いわずに受け入れてるんだ

    勇気もファンがみたいと思うような将棋指しになればいいだけ
  123. 2022/07/25 (月) 17:32:20
    選手が肉体的・精神的に追い込まれる様を見て、観客は感動興奮する。勇気さんの葛藤、それに対する僕らの感想。遊戯、効率、ベーシックインカム
  124. 2022/07/25 (月) 17:41:34
    棋士たちは宇宙の仕組みを探究する最前線に立っていた
  125. 2022/07/25 (月) 17:43:36
    ハダカデバネズミ 遺伝子のコピーミスが少ない 生息環境は限られる
  126. 2022/07/25 (月) 17:56:38
    渡辺名人なら、その辺のことは割り切ってるって言いそう。すでに何度も言及してるかも。ほかのトップ棋士は、社会に於ける棋士の意味は…とか、あまり興味なさそう。AIならどう考えるのか
  127. 2022/07/25 (月) 18:06:17
    将棋なんて、本気でやってどうするの?
  128. 2022/07/25 (月) 18:12:44
    この人ぐらいのクラスでだいたいいくら稼いでるの?
  129. 2022/07/25 (月) 18:20:46
    でもさ、バッセンで機械が投げる球をただひたすら打ってるのを見てても別に楽しくないよね

    たまに間違えたり、それで逆転が起きたり、深夜に及ぶ対局にグッタリしてたり

    そこに誰かの喜怒哀楽やドラマがあるから楽しい
  130. 2022/07/25 (月) 18:25:43
    将棋AIに萌えキャラアバターを被せよう
  131. 2022/07/25 (月) 18:26:17
    負けが多いし対局もないから時間だけはある
    余計なこと考えちゃうんだろうな
    でも29連勝止めた時のあの気迫に満ちた目好き
    事前に対局の雰囲気に慣れようと座敷童子になってたり、そんなのAIには無い感情だよね
    どうか腐らずA級まで上がってきておくれ
  132. 2022/07/25 (月) 18:31:05
    職人のプライド…そんな人生に憧れるぜ
  133. 2022/07/25 (月) 18:32:09
    コメント欄に永瀬王座がいる
  134. 2022/07/25 (月) 18:35:03
    伏線回収を気長に待つ
  135. 2022/07/25 (月) 18:38:15
    フランス語では勇気をカラアゲって言うんだって
  136. 2022/07/25 (月) 18:43:28
    佐々木勇気 将棋のプロ あの藤井聡太に勝った 生まれはジュネーブ 多くの人々に愛された
  137. 2022/07/25 (月) 18:47:30
    ラッキーワンパンマン一発屋棋士。
  138. 2022/07/25 (月) 18:50:46
    本も売れないし30年前に棋士になった人たちとは違うわな
  139. 2022/07/25 (月) 19:00:32
    AIの評価値と候補手を見ながら最善手が指せるかどうかを眺める今の観戦スタイルめっちゃ楽しいわ
    それが道化みたいで空しいというなら気持ちは分かる
  140. 2022/07/25 (月) 19:04:20
    千田や増田も人間の棋譜は見ないとか言ってたような
  141. 2022/07/25 (月) 19:04:27
    人間の将棋もコンピュータ将棋も競い合って高めあえばいいのに
    電王戦前も電王戦後も妙な壁がある
  142. 2022/07/25 (月) 19:07:31
    勇気先生に言いたい。棋士が指すからこそファンが観るんだよ。ファンは棋士が指して、そのドラマを楽しんでる。寂しいことを言わないで頑張ってほしいな。にわかより
  143. 2022/07/25 (月) 19:14:49
    ※19
    藤井はAI将棋の申し子ではないよ
    豊島や千田の方がAIの申し子感ある
  144. 2022/07/25 (月) 19:16:41
    ※108
    既にプロ棋士の存在価値が無い時代なんだよ
  145. 2022/07/25 (月) 19:18:32
    YouTubeがあったり、苦痛から逃れることは悪いことではないという考え方も広がってるのか、若いうちに引退するアスリートが増えている印象
  146. 2022/07/25 (月) 19:18:55
    その程度の努力で将棋分かった気になるとかwと永瀬が失笑してそう
  147. 2022/07/25 (月) 19:19:57
    一緒に遊び回ってる名人が落ちぶれず今の地位にあるのは何故なのか
    勇気は一度考えてみた方が良い
  148. 2022/07/25 (月) 19:24:11
    エゴサしてファンからの助言を参考にしよう
  149. 2022/07/25 (月) 19:25:07
    144
    そんな愚かな考えをしてるお前が何でこんなとこ見て書き込んでるんだよw
  150. 2022/07/25 (月) 19:28:48
    パゲに潰されたね
  151. 2022/07/25 (月) 19:32:32
    143
    藤井は10代前半という速い時期からAIを使い始めてるから「人間らしさ」というのを
    アンインストールしきっててソフトになってしまっているそうだ
    豊島なんかは人間同士の人間の将棋を積み重ねてからソフト研究を取り入れてるから人間らしさが残ってる
    ここは積み重ねたものが少なく且つ頭が柔らかい10代のうちから徹底的にソフト研究して
    ソフトとの対局もみっちりやってる藤井のAI最善率が他の棋士より高くなる理由だね
    藤井は良くも悪くも非常に早いうちからソフトの影響を受けている
  152. 2022/07/25 (月) 19:33:30
    棋譜の価値…著作権の話か
  153. 2022/07/25 (月) 19:35:50
    柏で開催された叡王戦
    石田一門上げて聡太を応援してたけど勇気は相当屈辱だったろうな
    その屈辱をバネにも出来なかったけど
  154. 2022/07/25 (月) 19:39:04
    動画みると面白いな、当該の内容は3時間4分目あたり
    別に勇気そんなにイジケてないじゃん
  155. 2022/07/25 (月) 19:43:22
    勇気がB1を陥落して、結果的にA級に行けないと、
    多分、八代の方が先に八段になる。

    勝ち星昇段だけど、
    八段は八段だしな
  156. 2022/07/25 (月) 19:46:19
    勇気は30歳過ぎても40過ぎても50過ぎても
    天真爛漫のままでいそう
  157. 2022/07/25 (月) 19:58:07
    151
    テーマからかなり離れるけど、藤井聡太ファンで将棋のことは何も分からない僕の解釈では、藤井聡太は5歳くらいの時から夢中で詰将棋を解いていた結果、将棋に特化した高い処理能力を獲得したことで、終盤においてDL型のような大胆な枝刈りをせずとも、NNUE型のように比較的しらみ潰しに計算できる???
  158. 2022/07/25 (月) 20:17:52
    竹部と勇気って意外と相性いいな
    どっちも遠慮なく話すタイプだからかな
  159. 2022/07/25 (月) 20:53:26
    AI、コンピュータ、機会が進化したことでなくなったまたは極端に下火になった競技ってあるのかな?
    結局チェスも囲碁も将棋も100m走もなくなってないから必要以上に悲観してもしかたない気がするが
  160. 2022/07/25 (月) 20:58:26
    180km出せるピッチングマシンと対決はテレビのバラエティ番組ならいいけど野球場で試合の一環としては見たくないな
    仮に打てなかったところで機械の勝ちともならんし野球選手の価値が下がるともならんし
  161. 2022/07/25 (月) 21:01:35
    自動車と100m走のたとえをまた書いている奴がいるけど全く違う。
    将棋の場合は、AI対AIであっても人間同士と同じように棋譜を残せる
    もしその棋譜が非常に洗練されていて、人間同士が指した棋譜よりも人気となった場合は
    勇気が言うようにプロ棋士の棋譜には価値が相対的になくなってしまうかもしれない
    人間の100m走の横で自動車が100m走やったのとは違い「棋譜」という共通項で括れるが故に
  162. 2022/07/25 (月) 21:03:02
    ではなぜ人間の将棋が観られるかというと、棋士の人間性・ドラマなどが観られているわけだ。
    これはAIでも開発者とか関係者を特集すれば同じようなことができるかもしれないが、
    棋士の方が圧倒的に有利な面だと思う
    その意味では、AIが強くなっても将棋の人気は残ると思う。

    ただ棋譜そのものではなく、そういうドラマ性を先行して注目されるという状況自体に違和感があるとすれば、「将棋って何なんでしょう」という問いかけになるはよく分かる
    早い話がたまたま将棋だっただけでドラマさえ作れればじゃけん大会でもいいんじゃねってことね
  163. 2022/07/25 (月) 21:03:19
    渡辺名人「仕事だから続けるしかないですよ」
  164. 2022/07/25 (月) 21:13:21
    棋士は簡単に結論を出して満足できる生物ではないのかも
  165. 2022/07/25 (月) 21:36:04
    161
    棋譜を見てその将棋の面白さを理解できる将棋ファンなんて殆どいませんよ。
    ファンがいてプロが成り立つ、
    普通の将棋ファンは応援しているプロ棋士の将棋を見て
    楽しんでいるだけだと思いますよ。
  166. 2022/07/25 (月) 21:43:17
    >>165
    その通り。だから162に議論を進めている


    そのうえで人間の棋譜自体にも魅力があるとしたら、AIという正解にいかに近い手を指しこなしたかという計算コンクールの観戦と、悪手合戦とか泥試合を見るみたいな一種の余興ってことになるけど
    こういう見方をされるのが勇気としては嫌なんだろうなとも思う
  167. 2022/07/25 (月) 21:45:47
    うなぎ屋「ソフトを笠に着た素人に否定されるのは不快」
  168. 2022/07/25 (月) 22:28:29
    164
    猛「俺に文句でもあるの?」
  169. 2022/07/25 (月) 23:31:38
    161
    いや100m走でも動画もタイムも残るやん
    フォーム綺麗とかは人間にしか出せんわけで
    棋譜にしたってもうソフトが人間に勝ってから随分経つけど未だに人間の人気を超えられてないんだから今後爆発的にソフトの棋譜が人気になるってことはちょっと考えづらいんじゃないか?
  170. 2022/07/25 (月) 23:41:34
    まあ100m走は人間が車の走りをお手本にすることはないけど将棋はAIの指し手を人間がお手本にしてるからなあ
    AIに習ってる、AIに近づこうとしてるという意味では100m走とは違うわな
    何が悲しくてAIに師事しなけりゃならんねんという気持ちになれば意味も見失うかもな
  171. 2022/07/25 (月) 23:53:33
    AI将棋にはスポンサーついてこないのだから
    ファンが見に来ない人間の対局はいずれAI同士の対局と同じ末路になる
    人間同士の将棋は面白いという言葉は呪縛だよ
  172. 2022/07/25 (月) 23:57:22
    古い感覚から抜け出せない奴が付いてこれないだけで現在のメイン層は普通にAIを受け入れてるよ
  173. 2022/07/26 (火) 00:32:16
    自分の未来を悲観するのは誰にだってあるし そういう時期なのね
  174. 2022/07/26 (火) 01:12:11
    ※172
    結局それなんだよな
    要するに将棋界のAIの歴史が浅くてまだ争う姿勢があるんだろう
    これからの世代は共存するのが当たり前になってるから勇気の感覚は10年後には昔話になってる
  175. 2022/07/26 (火) 01:47:14
    グッドボーイズ→エンジェル→シンエンジェル(今ココ!)
  176. 2022/07/26 (火) 07:01:08
    AIが自分の指し手やプロの対局を言語化して解説できるようになるまでは需要あるからがんばって
  177. 2022/07/26 (火) 08:48:01
    いい棋譜を残すとか言ってみた所で生業としている以上は兎に角勝たないと収入につながらないんだし
    藤井くんみたいに「自分には勝つことより大切なことがあります」とはっきり言えるような人になるか
    名人みたいに「将棋は仕事」と割り切れるか そのどちらでもない人はずっと「自分にとって将棋とは?」って悩み続けるのかしら
  178. 2022/07/26 (火) 16:49:53
    余計な事考えてるうちは強くなれない
    余計な事考えるなら最初から棋士なんてなるべきじゃない
    無我夢中の同業者をどう捉えてるのか
  179. 2022/07/26 (火) 18:02:29
    広く考えるのは必要だろ
    無我夢中で強くなってもプロとして続けていける場所が無かったらどうするんだよ
  180. 2022/07/27 (水) 05:35:44
    将棋に未来がないと思うなら転職したらええやん
  181. 2022/07/27 (水) 10:35:15
    プロよりレベルが低い高校野球がなぜ人気なのか考えれば解ること
    佐々木勇気七段自身が将棋の魅力に気づいていないんだろう
    勝ち負け、レベルが高い低いだけじゃないんだよ
  182. 2022/07/27 (水) 10:35:36
    生身の魂がこもった一手に魅力がある
    ミスも含めてね
  183. 2022/07/28 (木) 12:58:36
    将棋ソフトがAIということになっている

    AIの未来を悲観
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png