チェス世界チャンピオン、来期のタイトル戦不出場を表明も現役続行 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

チェス世界チャンピオン、来期のタイトル戦不出場を表明も現役続行












226:名無し名人: 2022/07/20(水) 20:56:24.28 ID:N2ktJRy2
プロプレイヤーじゃないからなんでも有りだな
藤井がこんなことやったらバッシングじゃ済まない


227:名無し名人: 2022/07/20(水) 20:59:22.57 ID:N2ktJRy2
賞金で飯を食ってる以上はプロプレイヤーではあるのか
将棋みたいにプロ制度が無いから、もはやなんでも有りだな
こんなこと将棋でやったら大変な事になる


228:名無し名人: 2022/07/20(水) 21:04:38.06 ID:wqzkmKFK
藤井がタイトル戦を放棄したら大バッシング&理由によってはスポンサー契約解消も有り得るな
チェス界はどういう反応してるんだろう


229:名無し名人: 2022/07/20(水) 22:45:33.63 ID:3AlWHz35
レベルが低いのは競技人口が少ないからという理由で
日本人のチェスと女性の将棋は同じとおもっているが、
日本人GMより女性棋士の方が先に誕生しそうだ。


230:名無し名人: 2022/07/20(水) 23:02:47.77 ID:lWzclqZJ
GM>>>>>将棋棋士であることを忘れてはいけない
将棋棋士の難易度なんてIMかFMくらいのもんだと思うよ
GMとは比較にもならないでしょ


231:名無し名人: 2022/07/20(水) 23:03:02.82 ID:m2P0OvM7
囲碁と将棋は好みでボードゲーム好きの人分け合えそうだけど
チェスと将棋は日本国内で相性悪すぎるよなあ


234:名無し名人: 2022/07/22(金) 17:34:58.09 ID:jAI7gMQZ
https://www.theguardian.com/sport/2022/jul/22/chess-five-time-champion-magnus-carlsen-aims-high-after-abdicating-title

カールセンの件、ガーディアンに続報がきた
カールセンはレート2900を目指すそうだ


235:名無し名人: 2022/07/22(金) 17:39:36.49 ID:jAI7gMQZ
いや失礼 焦っていいことないな
カールセンはなにもいってない 上のは記者の憶測
カスパロフのコメントがあった、非常に同情的
カールセンを褒め称えて、挑戦より防衛のほうが大変だ、いちど目標を達成したあとはモチベがどうしても薄くなる
という趣旨のことをいっている


236:名無し名人: 2022/07/24(日) 14:16:03.46 ID:FHicMt5E
ポッドキャスト(The Magnus Effect)聞いたけど2900到達を目標にすると言ってるよ
聞いてる感じチェスプレイヤーとして成長するのに今のフォーマットのWCCは重荷だったみたいな雰囲気だな


237:名無し名人: 2022/07/25(月) 09:12:58.87 ID:toSR7n3N
カールセン凄いよなぁ 敵なし


238:名無し名人: 2022/07/25(月) 11:45:16.16 ID:sNc+AzSF
とは言っても、カールセンはもう30過ぎてるだろ
チェスよりレベルが低い囲碁や将棋の世界でもトッププレイヤーは20代前半
チェスの世界で今まで世界ランク1位だったことが異常すぎるけど、カールセンも人間なんだからあとは緩やかにおちていくだけじゃないか



[ 2022/07/25 13:30 ] チェス | CM(117) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2022/07/25 (月) 13:42:43
    大変な事態になってしまいました
  2. 2022/07/25 (月) 13:43:00
    将棋の棋士の場合は対局拒否になるから厳しいペナルティは避けられないか
  3. 2022/07/25 (月) 13:43:55
    「モチベが下がったので指せない」

    「疑惑のある相手とは指せない」
  4. 2022/07/25 (月) 13:44:38
    前に対局拒否した女流いなかった?
  5. 2022/07/25 (月) 13:47:13
    藤井ならなんだかんだいって連覇数にもモチベーション維持してくれそう
    ただし、もっと対局したい!とかいいそう
  6. 2022/07/25 (月) 13:50:07
    モチベがないなら負けるしかないと思うんだが、これ勝ち逃げみたいなもんじゃないの?
  7. 2022/07/25 (月) 13:51:35
    ナベも名人位返上でいいのでは?
  8. 2022/07/25 (月) 13:52:49
    藤井もそのうち「防衛戦は移動や前夜祭など時間の無駄なので放棄します」って言うかも
  9. 2022/07/25 (月) 13:56:05
    チェスは取った駒を使えないので局面が進んでいくにつれ、候補手が限定的になってしまう。
    駒が少ないと、やはり似たような局面によく遭遇することになってしまうのではないか。
    これがモチベーションが下がった理由なのだとすれば、将棋には当てはまらない。
    将棋では、持ち駒を使えるが故に終盤でもかなり複雑である。
    多くの棋士がその点を将棋の魅力と言っていることからしても、モチベーションは下がりにくいのではないか。
  10. 2022/07/25 (月) 13:56:14
    7
    意味不明なこというなタコ
  11. 2022/07/25 (月) 14:06:23
    ちなみにカールセンの世界選手権5連覇の軌跡(2年に1度の開催)

    2013年 王者アナンド(43歳)0勝3敗7分 挑戦者カールセン(22歳)※カールセン後手番2勝
    2014年 王者カールセン(23歳)3勝1敗7分 挑戦者アナンド(44歳)
    2016年 王者カールセン(25歳)1勝1敗10分 挑戦者カヤキン(26歳)※カヤキン後手番1勝
                         (タイブレーク2勝2分)
    2018年 王者カールセン(27歳)0勝0敗12分 挑戦者カルアナ(26歳)※世界選手権史上初の全試合ドロー
                         (タイブレーク3勝)
    2021年 王者カールセン(30歳)4勝0敗7分 挑戦者ネポムニアチッチ(31歳)※カールセン後手2勝、この年から14試合制

    アナンド以降の挑戦者がみんな同世代でかつ世界ランク一桁台でこの結果なので、率直に「飽きた」んだよね
    本人、もっと若い世代が挑戦者になるならやる気はあると言ってるわけで
  12. 2022/07/25 (月) 14:07:07
    藤井くんもタイトル全部返上してチェスに全振りしてほしい。チェスで世界一になれば大谷以上のインパクトがある。
  13. 2022/07/25 (月) 14:10:24
    チェスの競技人口が将棋よりずっとに多いのは確かだけどこの間の挑戦者決定戦ですらyoutubeで同接1万程度だからね
    中韓の囲碁界とか日本の将棋界ほど恵まれてないんだよ
  14. 2022/07/25 (月) 14:10:47
    藤井がこんなことやったら大変なことになる、ってのはそりゃそうなんだろうが、
    全冠制覇してことごとく防衛して、見てる方としてももういい加減相手いなくてつまんないなー、
    ってなった時に突如として引退して、学問なのかビジネスなのかしらないが
    全く別の世界で活躍する彼の姿も見てみたい。将棋界死ぬけど。
  15. 2022/07/25 (月) 14:11:14
    幼少期から始めてたら藤井ならチャンスあったかもしれないけどもう遅いよ
  16. 2022/07/25 (月) 14:14:55
    カールセンのモチベ低下は前々から指摘されてたし、Kasparovも「彼には尻を蹴り上げるライバルが必要だ」とか言ってたな
    飽きたのもあるけど、防衛戦ってチーム雇ってソフト使って徹底的に対策するみたいだし、きついだけで楽しくないんでしょうな
    みんなが最強と思っているならタイトルに拘る必要もない
    スポンサーもいるだろうし、アクティブなプレイヤーであるかぎり収入にも困らない
  17. 2022/07/25 (月) 14:16:19
    アリレザっていうイラン出身の天才少年が来たらやるってカールセンも言ってたんだけど前回ボコったロシア人がまた来たから辞退したんだよね
  18. 2022/07/25 (月) 14:16:35
    チェス世界選手権の日程

    ①②③休④⑤休⑥⑦⑧休⑨⑩休⑪⑫⑬休⑭
    連続19日間で14試合(持ち時間は将棋式120手まで3時間、121手目から40手ごと15分追加+1手30秒のフィッシャー)
    決着がつかなければ休養無しで翌日即タイブレーク4試合(25分+1手10秒のフィッシャー)
    タイブレークで決着がつかなければ2局×5セットの超早指し戦(1セット先取で決着、5分+1手3秒のフィッシャー)
    これでも決着がつかないときは最終決戦(先手持ち時間4分、後手持ち時間5分、引き分けは先手の勝ち)
  19. 2022/07/25 (月) 14:21:41
    引き分け多すぎ
    ゲームとしての完成度が低い
  20. 2022/07/25 (月) 14:22:44
    誰だっけ
    さかなクン?
  21. 2022/07/25 (月) 14:25:08
    ※19
    逆だ、引き分けが多いからこそ完成度が高いんだよ
    不利な後手の方から有利な先手にプレッシャーかけられるからな
    囲碁のように人為的にコミを入れなくても先手と後手の不利を埋め合わせられるのは、完成度の高さゆえなんだよ
    (将棋民にはこれがわからない、先手と後手の優劣が開いたときにそれを調整できないゲームなのに)
  22. 2022/07/25 (月) 14:26:37
    藤井も将棋に飽きてタイトル全返上してチェスに転向しよう
  23. 2022/07/25 (月) 14:30:13
    引き分け多いから完成度高いってのは的外れでしょ
    終盤駒の少ない消耗戦だからそうなりがちってだけで
    チェスもやる自分からしたらそれを含めて駆け引きで楽しいけどね
  24. 2022/07/25 (月) 14:32:09
    この人もAIには歯が立たないの?
  25. 2022/07/25 (月) 14:34:54
    競技人口が多いだけで囲碁将棋よりレベル高いっていうのは意味不明
    マインドスポーツ版サッカー気取りなのかもしれんけどガチ勢人口や興行力が伴わなきゃ意味ないでしょ
  26. 2022/07/25 (月) 14:36:53
    ※21
    ちょっと齧ったにわかが陥る考えだね
    CandidatesTournamentみたいに先後一局ずつの総当たりなんて毎回できるわけじゃないから

    あと引き分け多いと総当たり戦における順位のコントロールがしやすくなっちゃうんだよ
    将棋の場合全勝通過すれば良いけどチェスだとそれは不可能だから不正が容易

    全体的に見て将棋の方が断然フェアだよ
  27. 2022/07/25 (月) 14:39:22
    分かりやすい例を挙げると一番強いやつと引き分けて二番目に強いやつに星を売るってことが出来ちゃう
    将棋と違って全勝通過は無理だから
  28. 2022/07/25 (月) 14:41:36
    大昔にソフトが最強になっちゃって競技としての価値がなくなった印象がある
    今はネットで評価値見ながらやいやい言えるけど
    チェスは環境整う前に、でもAIに勝てないじゃん???問題の犠牲になったというか
  29. 2022/07/25 (月) 14:49:07
    格ゲーで例えるとウメハラより強いCPUが居るってだけの話でしょ
    ライト指す将からしたら大した問題じゃないけど気にするプロもやっぱいるんだな
  30. 2022/07/25 (月) 14:54:23
    将棋の名人戦よりチェスの世界戦の方がフェアってのは正しい
    個人がネットで指す分には将棋の方が圧倒的にフェア
  31. 2022/07/25 (月) 14:55:30
    ※26
    チェスの場合そこまで一大会ごとの優劣に重きを置いてないってのはあるんじゃないかな
    例えばグランドマスターの認定条件も
    1. レート2500 2. 2つの大会での好成績(大会の順位ではなく対戦相手次第の成績)なので

    個別の大会の成績という「名誉の認定」と、大会の中のパフォーマンスという「実力の認定」が別だからね
    だから先後別の総当たりでなくて順位のコントロールができても、それは別に大きな問題じゃない
    スイス式トーナメントで当たりの偏りができても別に構わない
    それはそういう文化だと思ったほうが良さそう
  32. 2022/07/25 (月) 14:57:05
    ※28
    その代わり、「勝負術として敢えて最善じゃない手を指す」ってことも将棋より圧倒的に早い段階で普及したけどな
  33. 2022/07/25 (月) 14:57:34
    挑戦者を変更するのとどっちが難易度高いんけ?
  34. 2022/07/25 (月) 14:58:48
    連盟の属している棋士と、ごく一部を除いて本業を他に持ち個人でトーナメントに参加するチェスプレイヤーを一緒にしてはいけない
  35. 2022/07/25 (月) 15:00:58
    これ、10年後の藤井聡太だろ
  36. 2022/07/25 (月) 15:04:16
    ※26
    レーティングに関していえばその通りだね
    でも大会ごとに優勝賞金とかもあるからなぁ

    ネポも星の売買が蔓延ってる状況には苦言呈してたし
  37. 2022/07/25 (月) 15:05:00
    ※36は※31宛
  38. 2022/07/25 (月) 15:08:22
    チェスよりレベルが低いとか全く違うものをチェスと将棋を同列に語るな
  39. 2022/07/25 (月) 15:12:18
    カ/スパロフがディープブルーに負けた頃よりチェスは競技人口増えてるんじゃなかったっけ?
  40. 2022/07/25 (月) 15:12:36
    チェスよりレベルが低いのは正真正銘の事実だろうが
    将棋は日本だけの競争であって世界レベルの競争では無い

  41. 2022/07/25 (月) 15:14:03
    普及の名目で棋戦に外国人枠設けても良いんじゃないかなぁ
  42. 2022/07/25 (月) 15:18:48
    羽生さんも一回この境地に至ったけどひふみんたちベテランのおかげでモチベーションを取り戻せたんだよな。この人はそうはならなかったのかな・・・
  43. 2022/07/25 (月) 15:21:46
    羽生って全冠達成までにタイトル戦で3回(谷川2回 怪鳥1回)しか負けてないんだよな
    やっぱり人間である以上モチベ低下は免れられない
  44. 2022/07/25 (月) 15:25:51
    そのうち聡太も「誰が俺を満たしてくれるんだよォォォォ」状態になる
  45. 2022/07/25 (月) 15:27:30
    イトタクと山下君に期待しよう
  46. 2022/07/25 (月) 15:28:56
    引き分け多いと総当たり戦における順位のコントロールがしやすくなっちゃうんだよ
    将棋の場合全勝通過すれば良いけどチェスだとそれは不可能だから不正が容易
    全体的に見て将棋の方が断然フェアだよ
    分かりやすい例を挙げると一番強いやつと引き分けて二番目に強いやつに星を売るってことが出来ちゃう
    将棋と違って全勝通過は無理だから
    ←は???星を売るとか言い出すと将棋のリーグ戦においてもいくらでも不正は出来てしまうんだが???
    引き分け率の問題では無くて星の売買が行われているような状況が問題なんだろ
  47. 2022/07/25 (月) 15:31:50
    順位戦は今年の順位が来年の昇降級に響くから消化試合が少ない
    よくできたシステムだな
  48. 2022/07/25 (月) 15:31:54
    例えば、愛知県とそれ以外の日本それぞれで将棋大会を開くとする
    愛知県の優勝者→藤井 準優勝者→豊島
    他日本の優勝者→渡辺 準優勝者→永瀬

    愛知なんて県だけなんだから日本全国よりレベル低い!とはならないよね
  49. 2022/07/25 (月) 15:32:12
    チェスだってスポンサーとかいるだろう
    そういうところは怒らないんかな
  50. 2022/07/25 (月) 15:32:54
    羽生さんと違って、AI最強時代だからこそ聡太のモチベが維持される可能性もあるぞ。
    仮にタイトル戦の相手に歯ごたえを感じなくなっても、AIと共にひたすら最善を追求するスタンス。
  51. 2022/07/25 (月) 15:35:23
    星の売買が問題なんてのは当たり前だろ

    その上で引き分けが大半を占めるチェスと必ず勝敗が付く将棋とじゃ1勝の価値がまるで違うんだよ
    チェスなら藤井に引き分けて豊島に負けることで豊島を1位通過させることができる
    将棋の場合豊島にわざと負けても藤井に勝てなきゃ結果は変えられない
  52. 2022/07/25 (月) 15:36:21
    実際数十年前のロシア勢はこのやり方で無双してたからな
  53. 2022/07/25 (月) 15:38:49
    日本じゃ圧倒的に普及率が将棋>>>>>>チェスだからな
    天才が将棋に流れてしまうからチェスが過疎ってしまってるだけ

    「羽生はチェスでは〜」という反論が予想されるが
    チェスにせよ将棋にせよ、一流にになるためにほぼ必須条件は
    ①天才 ②子供のころからのチューニング(詰将棋など)の量だからな 
    羽生は天才でもチューニング期間は将棋に捧げたから、伸びないのは当然
  54. 2022/07/25 (月) 15:42:36
    48どうしてこんなに頭が悪いんだろう
    普通に考えれば人口が多ければ多いほど才能のある人間が現れやすく、日本だけでの将棋より世界中で行われているチェスの方がレベルが高いと分かるだろ
    豊島と藤井は愛知県出身だが、それはたまたま豊島と藤井が愛知県出身だったというだけ
    それこそ、カールセンが人口数百万のノルウェー出身なのと同じようなことだよ
    人口が多い方が才能がある人間が現れやすいという至極当然の事実に対しての反論になっていない
  55. 2022/07/25 (月) 15:44:27
    タイトルいっぱい抱えたまま引退したヒカ碁の塔矢行洋みたいな感じか
  56. 2022/07/25 (月) 15:46:25
    ※51
    だから、小さな大会での順位よりもパフォーマンスを示すレーティングの方が重要なんだろ
    世界トップクラスの大会になれば表裏セット形式でやってるわけで
  57. 2022/07/25 (月) 15:47:17
    ※54
    ※48を書いたものだがそんなことも百も承知
    確率が高いのは、そう
    なので平均レートが大集合>小集合になるのも、そう
    ただ例えば、カールセンと藤井聡太がどちらが上か、みたいな個人の比較については審議
    井の中の蛙が大海を制すこともある
  58. 2022/07/25 (月) 15:47:20
    チェス人気を過大評価してるやつ多いな
    世界戦ですら藤井のタイトル戦より全然視聴者数少ないレベルだぞ
  59. 2022/07/25 (月) 15:49:19
    ※49
    もう金は十分あるだろうし既存のスポンサーが離れても引く手数多だろうしなんなら配信するだけでもめちゃくちゃ稼げるんじゃないかな
  60. 2022/07/25 (月) 15:49:21
    日本のチェスは子供が強くなる環境が充実してない+レーティングあげるには海外に出るしかないからどうしても後進国にはなる
    羽生が5歳から真剣にチェスに打ち込んでたらGMにはなれただろうけど世界トップクラスにはなれてないと思う
  61. 2022/07/25 (月) 15:51:09
    チェスの賞金調べたけど将棋の複数冠保持者より安いんじゃね?
  62. 2022/07/25 (月) 15:54:11
    渡辺の挑戦者交代に比べるとたいした事ない
  63. 2022/07/25 (月) 15:57:01
    いざとなれば聡太側にハンデ(千日手になった場合は藤井が負け判定、打ち歩詰めOK)でやればいい
  64. 2022/07/25 (月) 15:59:30
    ※56
    だから※36でもその点に関しては否定してないだろ
    デカい大会じゃないと公平なルールで闘えないし引き分けが多い故のデメリットも存在するから※21の主張は無理筋ってだけだよ
  65. 2022/07/25 (月) 16:04:53
    大会の公平性うんぬんは知らんけどさ〜
    引き分けばっかのゲームとかやってて楽しいか?って単純な話だけでよくね?

    将棋のタイトル戦も角換わりとかは千日手多いけどお前らつまらんつまらん言ってたじゃん
  66. 2022/07/25 (月) 16:05:28
    ネポ対ディンの世界戦なんてスポンサーは絶対頭抱えてるよ
    次はアリレザが来てくれたら盛り上がるんだけどな
  67. 2022/07/25 (月) 16:06:51
    趣味で軽く指すレベルだと引き分け多発するわけでもないから普通に楽しいぞ
  68. 2022/07/25 (月) 16:07:38
    あ、そうなのね
    じゃあ見てて楽しいか?に変更するわ
  69. 2022/07/25 (月) 16:12:37
    61
    チェスの場合賞金そのものより個人につくスポンサーの方が大きそう
    カールセンとかワイシャツにびっちりスポンサー名が入ってるし
    そういうので食っていけるのは極々一部のグランドマスターだけだろうけど
  70. 2022/07/25 (月) 16:16:08
    2018年の世界戦みたいに12連続引き分けとかなると流石に萎える
    カールセンが早指しなら絶対負けないからって有利な局面で引き分け提案して顰蹙買ってたしな

    ただ1勝の価値が重いからこそ黒番で攻めて勝ったりすると盛り上がるよ
  71. 2022/07/25 (月) 16:23:59
    引き分けなんて少ないに越したことないだろう、将棋くらいの引き分け確率で丁度いいわ
  72. 2022/07/25 (月) 16:29:15
    マジかよアルパカ最低だな
  73. 2022/07/25 (月) 16:40:51
    ※49
    防衛戦やらない代わりにタイトル返上するってことだから、スポンサーがどうこうできる問題じゃないんじゃね?
  74. 2022/07/25 (月) 16:59:21
    トップの人がこういう冷や水を浴びせる振る舞いすると
    競技全体の熱に悪影響が出る
  75. 2022/07/25 (月) 17:27:55
    カールセンが将棋を指したらどうなるんだろう?
    月下の棋士の三国イワンみたいな指し方になったら面白い?
  76. 2022/07/25 (月) 17:56:06
    藤井も5年くらいしたら、遊びはもう終わりとか言って大学進学するんじゃないか
  77. 2022/07/25 (月) 18:28:01
    あの問題起こしておいて将棋の方がフェアは笑うわ
    竜王、名人、会長、理事、寄ってたかって
    一人の人間の人生を潰そうとしてたくせに
  78. 2022/07/25 (月) 18:34:44
    チェスが大して人気が無い、とか言ってる奴は
    海外に出た事無い奴と思う

    北欧東欧諸国を回った時、ほとんどの公園で
    縁台チェスしててビビったわ
    生活に日本の将棋以上に密着してて
    将棋が入り込むスキなんて無いと確信したわ
  79. 2022/07/25 (月) 18:41:16
    チェスは競技人口の割に世界戦の注目度が低いって話でしょ
    挑戦者決定戦が同接1万程度なんだぞ
  80. 2022/07/25 (月) 18:45:48
    まあ将棋は日本という限定された空間だからこそ
    熱狂的なファンも多いんだろうな
    50年後もガラパゴスマイナーゲームで
    世界とは無縁のゲームだろうが独自進化はする
  81. 2022/07/25 (月) 18:46:05
    政治背景かな
  82. 2022/07/25 (月) 18:55:08
    7
    さっさと身投げして逝け害虫三浦バイ卜
  83. 2022/07/25 (月) 18:57:06
    どうせ新チャンピオンとやるんちゃうの
  84. 2022/07/25 (月) 19:00:59
    ※78
    少なくともプロプレイヤーの人気、って意味では将棋以下でしょ
    囲碁以下もあり得る
  85. 2022/07/25 (月) 19:00:59
    若い世代がチャンピオンになったらカールセンはまた挑戦するよ
  86. 2022/07/25 (月) 19:01:58
    こういう方が将棋に鞍替えしてきたら面白いのにな
    興味ないかな
  87. 2022/07/25 (月) 19:02:49
    鞍替えしたところで勝負できるレベルにはならないだろ
    もう30越えてるぞ
  88. 2022/07/25 (月) 19:21:02
    カールセン舐めすぎだ
    3年間将棋やれば藤井を超えるぞ
  89. 2022/07/25 (月) 19:34:28
    今更、日本だけのマイナーゲームをやる訳ないだろw

  90. 2022/07/25 (月) 19:34:30
    88
    お前が藤井を舐めてるわ
    100m走の金メダリストが3年で110mハードルで金とれるって言ってるようなもんだろ
  91. 2022/07/25 (月) 19:50:10
    ※80
    50年後の日本は大きく衰退してるからなぁ
    人口も半減してるし将棋のプロ制度もごく一部だけ生き残ってそう
  92. 2022/07/25 (月) 19:55:49
    永瀬がチェイスに興味無くて幸いだ
    全部引き分けになるだろう
  93. 2022/07/25 (月) 20:26:33
    チェス界隈知ってる人ほど日本の将棋界が如何に恵まれてるか分かってるよ
    上で言われてる通り数十年後どうなってるかは知らんけどな
  94. 2022/07/25 (月) 20:51:05
    チェスって黒番に限ってはAIの影響で終盤まで定跡化され始めてて引き分けが結論と言う欠陥ゲームなんだってな
  95. 2022/07/25 (月) 21:05:20
    ※94
    将棋も解析されていけば後手の最善は千日手でしたとなる可能性は結構あるぞ
    まだそこまで辿り着けてないだけで
  96. 2022/07/25 (月) 21:28:18
    「双方最善を尽くした場合引き分けになるから欠陥」って主張がまず頭悪いわ
    将棋も先手勝ちか千日手かしかないし、先手勝ちが結論なら良ゲーってことにもならんだろ
  97. 2022/07/25 (月) 22:08:14
    ttps://gigazine.net/news/20160301-chess-game-visual-look/

    はいいつもの
    勝率は白(先手)が85万回勝利で38.8%、黒(後手)が65万回勝利で29.8%でした。引き分けは69万回で31.4%と、後手勝利よりも多数。
    将棋の千日手含みとは比べ物にならんくらいの欠陥競技やね
  98. 2022/07/25 (月) 22:35:01
    それよりチェスロボットが子供の指をへし折ったとかいう方が気になる
  99. 2022/07/25 (月) 23:00:34
    究極に完成された競技はすべて引き分けとなり茶番となる的なこと言ったの誰だっけ?
    思い出せないわ。
  100. 2022/07/26 (火) 00:04:39
    将棋とチェスの"格"の差だわな
    将棋では対局放棄など許されない
    挑戦者を変更するなどもっての外だしな
  101. 2022/07/26 (火) 00:23:01
    格でいえば圧倒的にチェスだろうよw
    なに日本だけの陰キャ専用マイナーゲームが
    世界中で愛されてるメジャーゲームに
    張り合おうとしてんの、身の程知れよw
  102. 2022/07/26 (火) 00:44:12
    ※100
    将棋なんて所詮、名人だろうがスポンサーに逆らえない
    日本だけだから連盟から出たら生きていけないからな
    その点、チェスの世界チャンピオンなら世界中どこでも
    食っていけるから相手が誰だろうとペコペコせず
    自分の意思通したんだろ、カールセンは
  103. 2022/07/26 (火) 01:39:34
    チェスより将棋が面白いよ、ってすすめてやれよ(笑)
  104. 2022/07/26 (火) 01:46:03
    将棋は終盤面白いけど序盤がつまらんわ
    せっかちな欧米人には受けないと思う

    中国でも圧倒的にチェスのが普及してるな
    子供はシャンチーよりチェスやる子のが多い
    漢字圏でまで完全に水を開けられてどうすんだ
  105. 2022/07/26 (火) 02:10:45
    序盤が面白くない?観る将やんけw
  106. 2022/07/26 (火) 05:01:49
    カンニング三浦。
  107. 2022/07/26 (火) 05:02:14
    さてさて…
  108. 2022/07/26 (火) 07:09:28
    ※32
    大山
  109. 2022/07/26 (火) 07:50:38
    将棋=蹴鞠
    チェス=サッカー
    囲碁=卓球
  110. 2022/07/26 (火) 08:18:59
    日本の伝統文化、と言ってる時点で国際化は無理
    別に日本に限らず、他国の文化なんて大抵の人間は
    興味ねーわ
    まさかアニメや漫画が受け入れられたのは日本文化
    だから、とでも思ってるのかね連盟は
    単に漫画やアニメが面白くてたまたまそれが
    日本のものだった、なのにな。手順が逆だわ
  111. 2022/07/26 (火) 09:17:05
    様々な側面があるのに
    解析が終わってもいないのに
    自分の比較に自信持ちすぎでしょ
  112. 2022/07/26 (火) 09:44:56
    カールセンのように組織に屈せず
    自分の意思と意見を通す人は
    将棋界では出て来ないだろうな
    それが良いか悪いかは別として

    あ、升田のGHQの話は創作だからなw
  113. 2022/07/26 (火) 11:29:51
    >98 それよりチェスロボットが子供の指をへし折ったとかいう方が気になる

    映像みた。こうならないうちに引退するのが
    賢いわ。
  114. 2022/07/26 (火) 13:56:54
    暇つぶしに将棋やったらええやん
  115. 2022/07/26 (火) 18:00:56
    ※104
    シャンチーは日本の将棋とはまただいぶ違うからなあ
    シャンチー衰退=将棋に不利って話になるかはまた別問題だと思う

    海外で浸透=稼げるってイメージでチェスやろうって人もいるんじゃないの中国だと
  116. 2022/07/27 (水) 14:14:35
    ※97
    >勝率は白(先手)が85万回勝利で38.8%、黒(後手)が65万回勝利で29.8%でした。引き分けは69万回で31.4%と、後手勝利よりも多数。
    >将棋の千日手含みとは比べ物にならんくらいの欠陥競技やね

    先手と後手の勝率がそこまで離れてるからこそ、引き分けの頻度がこれだけあることが重要なんだろう
    それを欠陥としか認識できないおまえの脳の方が欠陥だw
    おまえが囲碁も「コミで勝率を調節してる欠陥」とか言い出してもまったく驚かないw
  117. 2022/09/24 (土) 12:06:58
    舐めプ状態のチャンピオンも
    今やけつあな確定芸人と化してしまったw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png