豊島九段インタビュー
— あんかけ (@ankakekakna) July 25, 2022
「体調を整えることと序盤研究を、時間は限られているがやっていきたい」「持将棋や千日手を目指すことはないですけど別に避けるということもなく、持将棋はなかなかならないので」 pic.twitter.com/tulkuMyP6v
囲み取材(王座戦中継ブログ)
https://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2022/07/post-5ea7.html
過去の対戦成績は永瀬王座10勝、豊島挑戦者9勝。それと2持将棋。 pic.twitter.com/mYrAdfRNSr
— mtmt (@mtmtlife) July 25, 2022
◆第五期叡王戦七番勝負の経過
第1局 △永瀬 113手・千日手 豊島△
指し直し局 ●永瀬 115手 豊島○
第2局 △永瀬 222手・持将棋 豊島△
第3局 △永瀬 207手・持将棋 豊島△
第4局 ○永瀬 232手 豊島●
第5局 ○永瀬 113手 豊島●
第6局 ●永瀬 139手 豊島○
第7局 ○永瀬 91手 豊島●
第8局 ●永瀬 75手 豊島○
第9局 ●永瀬 111手 豊島○
総手数 1418手 ※七番勝負の最多手数記録
≪ チーム豊島、平常心&団結力で恐怖から脱出せよ! | HOME | 【王座戦】豊島将之九段が大橋貴洸六段に勝ち、挑戦権獲得 ≫
深浦「・・・」
同意
竜王戦の鍋との一局で明らかな点数不足から巻き返して持将棋に持ち込んだのはすげーと思った
指し直し局で負けたけど
規定変更が必要だ。
持将棋千日手は先後入替えて持ち時間そのままで
翌日再試合。
なお、今年は藤井のほうが千日手多いという援護射撃
永瀬有利と予想されてるがタイトル戦だと豊島に分があるように感じる
記録係は交代要員準備しといたほうがいいのではないですか
これに缶コーヒー一本かけるわ
7番勝負なのに何回戦なのかも不明なTOTOになる。
だが実際は序盤から豊島が研究負けし結局は奪取ならずの可能性の方がもっと高い。
豊島自身がこの現実を最も理解しているからか表情が恐ろしく暗いのが心配。
・1963年度の順位戦では、丸田祐三戦と熊谷達人戦で千日手4回指し直し。
・1979年度の十段リーグ大山康晴戦では千日手旧ルールで「無限ループ」に持ち込み、大山を一時激怒させるも、無限ループの時間稼ぎが功を奏し、ひふみんの勝利で決着。
・中原誠との名人戦「十番勝負」は、3ヶ月半かかって7月末にひふみんの名人奪取で決着。
避け方がお互い上手くなっているからなの?
だからじゃないかな
千日手はいらん
角がわりが増えると予想。
2020年定跡化された指し回しから、2022年序盤に研究手ぶっ込み、レール外し、空中戦など、日々研究が進んでいる。
2022年王座戦は、総手数が少ないタイトル戦に変貌すると思う。
千日手ルールというより
その時は15時前後で即日差し直しか否かが変わるから持ち時間の扱い含めた規定確認をしただけ
豊島はもう終わるよ
横歩を取れば敵玉ぶるんぶるん、尻が見えない一段金、形がくっきりわかる自陣龍
和服からクールビズに着替えた叡王にとっちゃパラダイスの季節さ
這い寄る敵玉、くり返す同一局面、バナナのかおり
頭の中は持将棋、千日手で腫れ上がる
そのうち駒が全部点数に見えるようになる
地力も研究も豊島の方が永瀬より上だからそれはない
大体永瀬リードだけど決めあぐねて豊島が勝てるか?って感じ
中終盤なら豊島の方が歩1枚は強い
空気読まない性格だと千日手に躊躇しないってことか。
記者さん達、無冠返上を狙うじゃなくてタイトル返り咲きを狙うって書いてあげて
どのみち無理だからどっちでもいいか・・
第2局第3局はあえて勝ち負けは度外視し藤井のデータを取ることに専念しただけの話
ここまでの経過としては見た目上の星は藤井が先行してるかのように見えるが
情報戦という見地からは豊島が圧勝している
それはないね
豊島の目標はあくまで連盟公認「真の将棋日本一」の座
王位も王座もそのためのデータ取り
今年もまたJT杯決勝の笑顔で、情報戦の圧勝は証明されるだろう
だーれも参考にしないよね
毎回同じコメントの痴呆さん
これから豊島が連勝しても王位になるのは9/5~6の第6局。
王座戦の初戦は8/31だから、豊島区段は確定
相も変わらずテンプレ(一部改変かな?)貼りご苦労様です
ずっとデータ獲りに専念して下さいね
豊島名誉王座(予定)な
若い頃に大山にいじめられると人間が鍛えられるなw
記録係は1局あたり2名にしてあげて
当然、代えの記録係は用意してるよね?
永瀬豊島に限った話ではなく
叡王戦の挑決の出口服部戦の野田澤事件でそんなものはないことがハッキリした
おはアカギ
困った時に活躍するのが立会人の役割
最近だと副立会人もいるし
タイトル戦は地方でやることも多いし、当日朝に急遽記録係が発熱して、代わりの奨励会員を呼ぶってわけにいかないこともあるだろう
対局者以上に長く中継に映れるし
2年前の豊島鍋戦・豊島永瀬戦まで遡るか
双方の調子の上振れ・下振れとか最終局の振りゴマとかで勝敗が決まりそう
高速の寄せを見せてくれるはず
別に現地にいるのは記録係一人ではないんだから、どうとでもなりそうに思えるが
「濃厚接触者」扱いで全滅になるとどうなるかわからんけど
藤井からタイトル奪取するのは、ファン目線では、豊島や永瀬でも不可能に見える
フルセットで豊島が奪取すると予想しておく