日経新聞、「写真で振り返る70年」公開 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日経新聞、「写真で振り返る70年」公開



501:名無し名人 (ワッチョイ 162d-bmHM): 2022/07/30(土) 17:58:56.21 ID:9KHn97rq0
将棋王座戦 写真で振り返る70年
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001980Z20C22A7000000/


503:名無し名人 (アウアウウー Sa09-mQCY): 2022/07/30(土) 18:39:37.20 ID:qkY1Na3oa
>>501
ありがとうございます!すごい楽しかったです
藤井くんの無理無理感笑ったけど時代がそれぞれ出てた


504:名無し名人 (アウアウウー Sa09-ZoaU): 2022/07/30(土) 18:57:32.53 ID:Bf74dCdaa
永瀬の着物のはだけっぷりがひどい


505:名無し名人 (スププ Sd9a-d6/g): 2022/07/30(土) 19:45:07.54 ID:dimM8eISd
>>504
永瀬が和服着てるとこ見ると、着たくないって思うのはよく分かるけどなあ
ちゃんと着れなくて恥ずかしい思いするの分かってるんだから
当然対局中に気にもなるだろうし


508:名無し名人 (スップ Sd9a-NlPt): 2022/07/30(土) 19:58:46.29 ID:X62Z08/hd
>>505
JTでは綺麗だけど着付けしてもらってるのかな?
去年の竜王戦前のポスター撮影で、藤井くんも豊島も細いから明らかに補正してたけど、
永瀬は補正無しで和服姿が決まりそうなんだけどね


518:名無し名人 (スププ Sd9a-d6/g): 2022/07/30(土) 22:04:44.17 ID:MF2qQLsSd
>>508
きれいだったか?
袴たくし上げすぎて足首見えまくってたけど
まあJTだと子供に着付けする人は絶対いるのでその人が棋士の着付けもしてくれるのかもね


507:名無し名人 (ワッチョイ 017c-9yvA): 2022/07/30(土) 19:50:48.48 ID:yO52tDmW0
藤井さんがなぜ着崩れないのかもわかってきた
とはいかないんだな


509:名無し名人 (スッププ Sd9a-sIat): 2022/07/30(土) 20:13:32.09 ID:lrQq6rZJd
天彦も肌けてたし豊島はよく着崩れてるし斎藤は意外と着付けは下手くそ
ピシッと着てるのはナベ藤井くらいだから気にしなくてもいいけどな


512:名無し名人 (ワッチョイ fabd-N9V4): 2022/07/30(土) 21:20:28.71 ID:Av77uqCg0
>>509
ナベは、もう着物ベテランだからわかるのだけど
竜王は、なぜ着崩れないのか? 不思議ー


516:名無し名人 (ワッチョイ 0145-GpzE): 2022/07/30(土) 21:39:12.75 ID:05dEuDYU0
>>512
棋聖戦第2局で最初に和服着る前には家で和服で過ごして練習した
ぞの後は知らないけど


519:名無し名人 (スププ Sd9a-d6/g): 2022/07/30(土) 22:07:41.01 ID:MF2qQLsSd
>>512
段階を踏んで白瀧に習ったみたいだね
最終的には着姿の美しさも含めて合格と太鼓判押されてたし
やるならとことん、適当は嫌ってことなんだろう


510:名無し名人 (ワッチョイ f15f-NzPP): 2022/07/30(土) 20:16:01.59 ID:1gunGA7a0
竜王は馴染み過ぎてて怖い


515:名無し名人 (ワッチョイ 5d01-GgE4): 2022/07/30(土) 21:27:53.04 ID:976pkFRo0
番勝負のナベの僧みたいな見た目は正直好き


526:名無し名人 (ワッチョイ d610-d6/g): 2022/07/30(土) 23:49:44.14 ID:EffWI8aY0
ナベも藤井も白瀧に着付けを教わったけど
ナベはまず一通りの着付けをざっと覚えて、
そのあと細かいところをきちんと習うというやり方だったけど
藤井は手順ごとにひとつひとつ覚えていったと白瀧の人が言ってて
そういうところも性格が出るんだなと思った


527:名無し名人 (ワッチョイ 5d01-UWOS): 2022/07/31(日) 00:47:43.54 ID:RdKbQwlW0
>>526
なべは文系の覚え方、藤井は理系の覚え方って言ってたな
意味はわからんけど


529:名無し名人 (ワッチョイ 0e41-AIqK): 2022/07/31(日) 01:32:08.79 ID:lE36j5TO0
>>527
文系:全体の大筋を把握してから詳細を肉付ける
 →取り敢えず着てみて細かい所を確認していく
理系:過程を一つづつ積み上げて結果を得る
 →肌襦袢を着けるところから細かく確認

みたいな感じかな


541:名無し名人 (エムゾネ FF9a-AF0v): 2022/07/31(日) 12:04:24.81 ID:SWsZlQ7TF
>>526
そんなナベちゃんも昔は「俺もう一人で平気っす!」って啖呵切ったはいいが
朝一人で着付けたら「あれ?あれっ??」 →「ほらあw」って控えに来てた白瀧さん登場
…ってのもあったんですよ(ナベブログから)


532:名無し名人 (ワッチョイ cd63-JEE7): 2022/07/31(日) 08:58:48.59 ID:gS4Gk60N0
理系文系関係ないと思うが…


533:名無し名人 (ササクッテロロ Sp05-UWOS): 2022/07/31(日) 09:08:15.28 ID:bLpzp7Ggp
藤井聡太二冠の着付け、物覚えは「達人級」 2021/06/02
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20210602-OYT8T50117/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

白瀧さんが理系の着付けって言ってたからさ


534:名無し名人 (ワッチョイ 3a97-sMW4): 2022/07/31(日) 09:08:27.69 ID:1LgxPGiC0
まあ文系でも、大筋把握しないで、詳細の暗記から入る奴いるしな。


540:名無し名人 (スププ Sd9a-d6/g): 2022/07/31(日) 11:54:01.22 ID:QtR8OKYSd
まあ永瀬の色んな発言なんか見てると
誰でもできるような簡単なことさえ永瀬には難しいんだろうとは思うけどね
本当に将棋しかできないんだろう

「みんな普通にできてるんだから、できないはずがないだろ」っていうのは
子供の頃から散々言われてきてるだろうが
大人になっても言われ続けるんだなと思うと気の毒ではある


542:名無し名人 (アークセー Sx05-sMW4): 2022/07/31(日) 12:08:09.06 ID:XJVWWH99x
>>540
和服が普段着だった時代もあるんだから慣れだと思うが。
江戸時代に生まれてたら永瀬は裸だったのか?


547:名無し名人 (スププ Sd9a-d6/g): 2022/07/31(日) 12:46:09.45 ID:tvu9SHkwd
>>542
そりゃ毎日着るくらいのことをすればできるんだろうけど
自分はそこまでしなくてもいいと思うけどね
和服を着るのが仕事なんだったら別だけど


551:名無し名人 (アークセー Sx05-sMW4): 2022/07/31(日) 13:22:38.37 ID:XJVWWH99x
>>547
スポンサーのために将棋や棋戦の価値を高めるのがタイトルホルダーの仕事では?
竜王が忙しいなかいろんなとこに顔出してるのもそれだし。
王座戦のサイトや70年の歴史で使われる永瀬の写真は全部和服で、
最近の写真が使われてないことからも、スポンサーの本心は察することができるだろうに。


543:名無し名人 (ワッチョイ fa02-l80U): 2022/07/31(日) 12:23:51.58 ID:/dqSF5Oc0
なるほど永瀬の生涯はこんなご意見に囲まれて来たのか
しんどいな


544:名無し名人 (スッップ Sd9a-Udzs): 2022/07/31(日) 12:29:18.69 ID:oTbiVoCNd
一度ちゃんと自分で着付けできる様になったら着崩れても直せるようになるのにな
ナベとか豊島もちょっと崩れてきたらその場で直している姿を見る
永瀬はそこまでやる気が無いんだろうな


546:名無し名人 (ワッチョイ 6501-M9LB): 2022/07/31(日) 12:45:27.03 ID:X0GXdL8l0
王座戦写真で振り返る70年見たけど昔からスーツ多いじゃん。


549:名無し名人 (ワッチョイ 452d-18dT): 2022/07/31(日) 13:15:09.01 ID:rXx5fT7W0
白瀧の旦那はタイトルホルダーになったらもう着付けを手伝わないというポリシー
永瀬にしてはギリギリまで頑張ったほうだと思う


575:名無し名人 (アウアウウー Sa09-sAI7): 2022/07/31(日) 21:34:10.60 ID:les7Rxrha
>>549
でも先代の頃だろうが、渡辺名人は竜王になってからも着付けしに来て貰っていた筈。
それこそ本人が着れる様になってからも。

だからコロナが無かったら頼めば来てくれたかなあ…


555:名無し名人 (ワッチョイ a602-yZKq): 2022/07/31(日) 13:31:58.44 ID:0WqIHbFq0
棋聖戦は以外とスーツ対和服でも違和感なかった。
白瀧の用意した和服の組み合わせがスーツと映っても違和感ないようにしてるのかも。
永瀬も一応ベスト着てたというのもあるかも。


557:名無し名人 (ワッチョイ 5d01-GgE4): 2022/07/31(日) 13:46:12.63 ID:UhWA3Vrb0
将棋の内容に比べたら服装なんてどうでもよすぎる


566:名無し名人 (ササクッテロロ Sp05-M9LB): 2022/07/31(日) 15:48:28.08 ID:hYuMveTyp
60年前からスーツがいる時点でスポンサーは気にしてねえよ


568:名無し名人 (アークセー Sx05-sMW4): 2022/07/31(日) 18:26:37.59 ID:+3wLpKp1x
>>566
タイトルを二桁とるような棋士でスーツいた?
気にしてないならなんで中継ブログや連盟サイトの目立つ写真に永瀬の和服写真使ってるの?堂々とスーツ写真使えばいいのに。


569:名無し名人 (ワッチョイ 6501-M9LB): 2022/07/31(日) 19:21:41.20 ID:X0GXdL8l0
>>568
なんで2桁棋士限定なの?使い回してるんじゃないの。竜王戦のTOP画像もスーツだよ。
気にしてるなら全棋戦のタイトル戦に限り和服着用って規定定めるだろ。
60年も昔からスーツマンはいたんだし。


永瀬流 負けない将棋
永瀬 拓矢
マイナビ出版
2012-11-23

[ 2022/07/31 22:00 ] ニュース | CM(61) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/07/31 (日) 22:08:44
    羽生ナベの時の振り駒やってるのってこれカジーじゃね?
  2. 2022/07/31 (日) 22:10:09
    若いころの123かっこよすぎる
  3. 2022/07/31 (日) 22:18:31
    昔スーツなのはタイトル戦じゃないものがあるからなのでは…
  4. 2022/07/31 (日) 22:20:12
    60期の羽生の後ろに写ってるのカトモモだよな多分
  5. 2022/07/31 (日) 22:23:17
    まだスーツ警察とかいるんだねぇ。いいかげんあきてこないのだろうか?
  6. 2022/07/31 (日) 22:25:25
    大山と中原が白黒で笑ってしまった。カラー写真あるだろ。
  7. 2022/07/31 (日) 22:28:03
    毎年のように敗退する藤井には関係ないだろ
  8. 2022/07/31 (日) 23:01:13
    王座戦をリアタイで初めて見たのはニコ生の羽生ナベ王座戦だったなあ
  9. 2022/07/31 (日) 23:05:38
    70年間で最大の出来事は突撃事件と冤罪事件が双璧だね。あの事件で女流棋士が良くゼロにならなかったものだ。あんな危ない組織に成人前の娘は預けられないよ。冤罪事件は連盟が潰れるかもしれない出来事だったね、谷川さん連盟潰れなくて良かったね。その後の連盟を助けてくれた藤井竜王によく君たち悔しくないのかと言ったものだ。事象を見る目が劣っていたと思う。毀誉褒貶はあるが米長の功績は大山に次ぐな。
  10. 2022/07/31 (日) 23:05:58
    羽生と渡辺の王座戦は、羽生の20連覇がかかってたのを
    渡辺がお構いなしに3勝0敗でさらっていったのと、
    翌年に羽生が挑戦者に上がってきてリベンジしたのがドラマチックだったな
  11. 2022/07/31 (日) 23:07:56
    王座といえば羽生さんのイメージが今でも色濃くあるから
    永瀬の名誉王座はなんとしても豊島に阻止して貰いたい
  12. 2022/07/31 (日) 23:08:40
    渡辺は棋聖、王座、王位になったことあったか?
  13. 2022/07/31 (日) 23:09:52
    王座戦70年の歩み
    大山時代→中原時代→羽生時代→永瀬時代
  14. 2022/07/31 (日) 23:11:58
    12
    王位はない
    棋聖は豊島から奪取して藤井に献上
    王座は羽生から奪取して羽生に返還
  15. 2022/07/31 (日) 23:14:29
    叡王みたいに王座も藤井のもとに納まれば藤井時代になるんだろうなあ
    叡王は高見~永瀬~豊島~藤井で綺麗にロンダリングされたけど
  16. 2022/07/31 (日) 23:14:40
    ↑詳しいね
  17. 2022/07/31 (日) 23:19:44
    日経新聞も早いとこ藤井王座で全面ブチ抜き広告やりたいだろうな
  18. 2022/07/31 (日) 23:24:36
    王座戦70年のサイト、最後らへんに小さく藤井の写真無理やりねじ込んでて草
  19. 2022/07/31 (日) 23:28:29
    切り番の70期五番勝負が始まるから日経がわざわざ特設ページ作ったのか
  20. 2022/07/31 (日) 23:35:36
    王位戦の第5局が終わるのが8月24日
    王座戦の第1局が始まるのが8月31日
    豊島は王位戦済ませて王座戦に集中できそう
  21. 2022/07/31 (日) 23:38:14
    サムネのツイート写真見るとやっぱり羽生さんイケメン
  22. 2022/08/01 (月) 00:09:55
    大山→中原→羽生で、谷川と渡辺はなしと
  23. 2022/08/01 (月) 00:15:40
    王座とか王位がタイトル戦だったら大山は90期超え 中原も70期超え
  24. 2022/08/01 (月) 00:18:54
    17
    そうだろうねw今期の挑戦者とかどうでもよさそう....
  25. 2022/08/01 (月) 00:27:07
    どんなに実績があっても後世に残るのは突撃と冤罪のみでしかない
  26. 2022/08/01 (月) 00:41:42
    だよな

    中原と渡辺は将棋界にいてはならない存在
    記録も抹消していい
  27. 2022/08/01 (月) 00:43:54
    もし当時から王座と王位がタイトルだったら
    というタラレバを前提にしても
    羽生が普通にトップなのは草

    藤井聡太はどこまで行けるかねえ
  28. 2022/08/01 (月) 01:10:08
    22
    王座の特集なんだからそらそうよ
    王座で長期政権握ったのその3人しかおらんし
    藤井も挑戦すらせんから絡ませられんし
  29. 2022/08/01 (月) 01:16:45
    藤井の場合、藤井からタイトル奪えそうな棋士が現役では全くいないからなあ
    藤井が衰えだす年齢に次代の若手が奪うんだろうけど、
    羽生でさえ羽生世代と渡辺除けば40半ばまでは
    広瀬天彦太地豊島糸谷永瀬斎藤ことごとく跳ね返されたからな
    藤井からタイトル剥がせる棋士は藤井が50歳まで出てこないかもしれない
  30. 2022/08/01 (月) 01:52:54
    なべ   40期
    山ちゃん  8期
    あっくん 12期
    松ちゃん 14期

    なべ世代が順調に世代交代が行われた世界線(予想)
  31. 2022/08/01 (月) 02:12:00
    若い頃のひふみんスタンド出してきそう
  32. 2022/08/01 (月) 03:23:15
    中村vs斎藤すっかり忘れてた
  33. 2022/08/01 (月) 05:44:38
    昔の人は風格あるよね 別に棋士に限らずだけど
    こういうのってなんなんだろう
  34. 2022/08/01 (月) 05:59:32
    酒やギャンブルで失敗してもむしろ箔が付くが、女で失敗したヤツは裏口から叩き出される
  35. 2022/08/01 (月) 06:22:34
    永瀬「王座戦の集大成がわたしです!フフフ」
  36. 2022/08/01 (月) 06:51:38
    いてはならない存在は三浦だけ
  37. 2022/08/01 (月) 07:13:38
    タイトル戦になってからスーツだったのは福崎、島だな
  38. 2022/08/01 (月) 07:31:02
    27
    棋王は存在すらなかったからね
    あったら100期超えてたかも
  39. 2022/08/01 (月) 07:34:34
    白滝呉服店の旦那にまで苦言を呈される永瀬
  40. 2022/08/01 (月) 07:37:08
    大山は羽生は前世紀の遺物だから比較しても意味はない
  41. 2022/08/01 (月) 07:41:15
    内藤國雄は大山に強烈な一太刀を浴びせたよね。
    内藤が大山から王座を奪ったために大山の王座通算獲得数は9回にとどまった。
    そのために大山は名誉王座になれなかったんだよね。
    大山はさぞ悔しかったと思うよ。
  42. 2022/08/01 (月) 08:49:03
    和服は今の方がきっちり着てる(固い)
    昔はエアコンなくて暑いんですぐ楽な格好になるし、和服が普段着な面もあるのでそんなにかしこまらない。
  43. 2022/08/01 (月) 08:56:41
    塚ぽん今も昔も着付け苦手なのね
    変わらずはだけているw
  44. 2022/08/01 (月) 08:58:43
    32

    自分も忘れてた そんなに昔じゃないんだけどね
  45. 2022/08/01 (月) 09:23:41
    月990円もの大金を納めなければ見れない強欲棋戦もある中、王座戦は無料で見れるので主催者様には感謝しております
  46. 2022/08/01 (月) 09:24:20
    棋界屈指の若手イケメン対決だったろ
  47. 2022/08/01 (月) 09:42:44
    昔は観戦記者や記録係にもお茶が出されていたのに
    羽生時代から無くなっている
  48. 2022/08/01 (月) 10:52:42
    なんでスーツかどうか凄いこだわってんの?発達?
  49. 2022/08/01 (月) 11:13:50
    会長はタイトル戦絡みのイベントに出席する時
    永瀬がらみのときだけは「必ず和服」なんだよな

    自分の所属組織のトップにあんな風に気を遣わせといて
    平然とスーツ着てくる永瀬は明らかに発達 障害なろうな

    棋士になってなかったら確実に社会不 適合者
  50. 2022/08/01 (月) 11:33:15
    会長はファンサービスに特化されているから
  51. 2022/08/01 (月) 12:37:28
    王位王座あたりは棋戦そのもののスタートが遅いから大山が少ないのは当たり前
    むしろ棋戦数に対してのタイトル数はぶっちぎりでトップ
  52. 2022/08/01 (月) 12:40:46
    本スレの江戸時代云々言ってる奴いるけど
    羽織や袴まで着るのはごく一部だからな
    ましてやみんなきちんと着崩れもせず着てた訳ではないだろ
    大昔の写真を見ればよく分かる
  53. 2022/08/01 (月) 13:01:04
    ※49
    専門に診てもらえよ
  54. 2022/08/01 (月) 18:06:01
    和服スーツ論争は女流で決着ついてる
    基本的にスポンサーから頼まれれば和服や着物を使用して
    どちらでもいいならスーツや洋服のほうが過ごしやすいのでそちらを選ぶ
  55. 2022/08/01 (月) 18:08:37
    和服で統一になってる棋戦
    JT杯
    女流だと白玲戦と清麗戦
  56. 2022/08/01 (月) 18:11:36
    永瀬だけちゃうやん
  57. 2022/08/01 (月) 18:12:22
    福ちゃんが持っているトロフィーはどこ行ったんやろ
  58. 2022/08/01 (月) 18:30:41
    スーツ警察って、1人の連投だから
  59. 2022/08/01 (月) 19:48:11
    大山の時代はモノクロの写真だろうけど
    中原の時代になると当然カラーだろう
    新聞だからかな
    感覚が狂うね
  60. 2022/08/02 (火) 00:06:41
    白瀧あゆみ杯の覇者にあるまじきスーツ
  61. 2022/08/02 (火) 10:04:46
    ※36
    転すぞ力"イジ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png