盤面あり(主催者には無断)で棋譜中継ライブしてる人達とか主催者に無許可で棋譜を自由に使ってる人が全く罰を受けてない現状を見てると、
— 元奨励会員アユムの将棋実況 (@ZpikT1) September 3, 2022
棋譜使用料を支払って対局終了してから
限られた条件の下で棋譜利用してる自分って
もしかしてただのバカなのか…?って思えてくる。
連盟は決めたルールに基づいてしっかり運用してほしいです。盤面あり評価値配信については、法専門家のアドバイスを受けた上でしっかり準備(利用規約の整備など)すれば、勝負できると思うのですが… https://t.co/1CvjbMblph
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) September 3, 2022
棋譜が著作物でないことは私も同意しますが、連盟としては、それを前提にしつつも利用規約の整備等で勝負できるのではないでしょうか。端的に言えば、利用者と棋譜提供者との間の契約で縛るということです。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) September 3, 2022
棋譜が提供される導線は限られている(連盟モバイル、棋譜速報、ABEMATVなど)ので、それらの利用規約を整備し、合意ボタンを押さない限り閲覧できないようにして利用者を契約的に縛ろうという趣旨なのですが、いかがでしょうか。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) September 4, 2022
独占的使用権が存在しないものについて、契約によってオーバーライドすることはおよそ許されないと考えるという意味でしょうか。それとも他の趣旨でしょうか。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) September 4, 2022
棋譜が提供されるサイト、サービス等を閲覧する前に、規約(約款)への合意を必須にするという建付を考えていましたが、使用制限の条項が一律に無効となるというのであれば、どうしようもないですね。
— たややん@水匠(将棋AI) (@tayayan_ts) September 4, 2022
ただ、私は一律に無効になるとは考えません。
≪ 【王位戦】戦型は角換わりに | HOME | 室田女帝、池永図書館から本を借りる ≫
・すぐ言い訳する
・すぐ嘘をつく
・自分が負けるのが許せない(認めたくない)
・情報操作して無知な人をだまそうとする
・自分の都合のいいことしか言わない
・自分のメリットのためなら、他人はどうなっても構わないという姿勢
・自分は優れた人間だと思い込んでいる
・他人を蔑むことで優越感に浸っている
かなりのバ力だよ
かなりのバ力なんだよ~♪
かなりのバ力だっちゃ
バ力の世界チャンピオンだよ
他人の前にまず自分の問題の説明責任を果たしてほしいと思う
王位戦第5局、先手豊島「角換わり腰掛け銀」のスレまだ
全ての公式戦の棋譜をデータベース化して自由にみられるようにしておくような姿勢であるべきだと思う。
棋譜利用のガイドラインも本来は一般人が気兼ねなく利用できることを保証するものであるべきだった。
スポンサーの権利保護ばかり考えているから逆方向に行ってる。
対局中はスポンサーなり放映契約者の独占物としておけば良い。
また動画のライブ配信についても内容について細かく規定をつけて、連盟にいくらか支払いなり動画収入の分配にすれば良い。
こういう事はキチンとしておかないと、スポンサーが逃げてしまうよ。
要するに、利用側が適正な手続きを経ていることを開示するようにすればいいと。つまりは comply or explain ということ。
問題は法的強制力が無いだろうから
話は微妙ということだ。
行政が関わることは期待できないし、
つまりは世論がそうしたことを支持し、遵守しない事によってなんらかの不利益になるような仕組みを作ればいいということですな。
連盟は環境を整えはするが、主たる責任者とは思ってていない節があるが、本気を見せるべきじゃないの?
おとしどころとか考えなくていい人は適当なこといえる
チェスや囲碁のようにオープンにしなさい
ッターーーーーーン
ってしてそう
結局負ける覚悟の裁判されて
棋譜の著作権の問題にすり替えられて
著作権がないとは認めるが云々の判例でも出てしまえば困るのでずっと放置だろうな
もしかしてただのバ力なのか…?って思えてくる。
みんなそう思ってるだろ
YouTuberの寿命はあと何年だろうか
いくら収入があっても連盟に払ってる棋譜使用料が
大きいなら損してる気分になるだろう(パクリYouTuberは払っていない奴ばかり)
だから問題提起して弁護士が提言してくれた
連盟も利益損失(被害拡大)してるのならしっかりと対策考えたほうがいい
時期が悪いのも事実
女流棋士の総数が増え続けているから
事務負担も増えているだろうな
将棋会館の寄付集めに奔走してる連盟には
今回の問題で弁護士に本格的に対応依頼するような金もないみたいだし
ゆるい評価値放送でもすればいいのに。いま朝日新聞がたまにyoutubeでやってるような。
棋譜使用許可得てる人も含め、外部に儲けさせておくぐらいなら、
主催者にも連盟にもメリットあるような形で、配信出来そうなもんだけど。
善人を気取って他人を攻撃しないと気が済まない人間性だからな
説明責任w
でも、ヴぁかだから使い方が間違ってるんだよね
1局3000円くらい?
法学的に整理
0棋譜利用の連盟ルールって守る必要があるの?(あゆむ氏)
1棋譜に著作権が成立するか?いいえ(たややん氏、小倉氏)
2連盟主催と契約のない第三者に特約の利用制限を及ぼせるか?いいえ(たややん氏、小倉氏)
3棋譜の伝達路の特約で棋譜利用制限が可能?(たややん氏)
4の1たややん氏 可能
4の2小倉氏 もともと独占的な権利(著作権)が成立しないものだから不可