村)資格獲得が懸かった一戦で12分の持ち時間を残し、中川大輔八段に快勝。感想戦の後、話を聞きました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) September 13, 2022
棋士編入試験の資格獲得、小山怜央アマ「受験、前向きに考えたい」~対局後インタビュー~【第16回朝日杯将棋オープン戦】=村瀬信也撮影 https://t.co/Yv8WaoxAwp @YouTubeより pic.twitter.com/8hqr6iRgwK
村)棋士編入試験の受験資格を獲得した小山怜央さんのインタビューが行われました。受験については、「前向きに考えたいが、まずは家族やお世話になっている方に報告し、相談したい」。受験が決まった場合はプロになってまもない5人の四段と対戦し、3勝すれば合格となります。 pic.twitter.com/Ph3FQKhgvH
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) September 13, 2022
村)朝日杯将棋オープン戦1次予選、小山怜央アマが井出隼平五段に勝ちました。アマが朝日杯で2次予選に進出するのは清水上徹さん、森下裕也さんに続いて3人目。小山さん、棋士編入試験の受験資格獲得に続いて、朝日杯でも快挙を果たしました。 pic.twitter.com/qrUM6MQtbd
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) September 13, 2022
村)岡部四段、戸辺七段、中川八段、井出五段を破りました。昨年仕事をやめ、AI研究で棋力向上に努めてきました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) September 13, 2022
小山怜央アマ、プロに4連勝して2次予選へ「突破できると思ってなかった」~対局後インタビュー~【第16回朝日杯将棋オープン戦】=村瀬信也撮影 https://t.co/qP7ixZzdc6 @YouTubeより
「1年半前はAIは全く導入していなかった」
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) September 13, 2022
小山怜央アマ
プロ編入試験資格獲得 https://t.co/O0beFQ2DTZ pic.twitter.com/3YDAkrVPXQ
小山アマの三段編入試験 2016年8-9月
岡井良樹二段 ●
山川泰熙初段(平手) ○
相川浩治二段 ●
伊藤匠初段(香落) ○
徳原千拓二段 ●
将棋のアマチュア強豪、小山怜央さんが13日、プロ棋士編入試験の受験資格を獲得しました。この試験は里見香奈女流五冠が8月から受けているものと同じで、プロ棋士の養成機関である「奨励会」に在籍したことのないアマが受験資格を得るのは戦後初の快挙です。https://t.co/qYsIhJxr1i
— 日経 文化 (@nikkei_bunka) September 13, 2022
小山怜央さん、プロ棋士編入試験資格獲得…奨励会未経験アマ初 受験「前向きに」 https://t.co/ViSath2Sw2 #芸能ニュース #ニュース pic.twitter.com/8mpHesKj1O
— スポーツ報知 (@SportsHochi) September 13, 2022
≪ 【棋王戦】羽生善治九段が広瀬章人八段に勝ち、準決勝進出 | HOME | 久保翔子研修会員が女流棋士2級の資格獲得 ≫
今月申請するか来月申請するかで
試験官が微妙に変わるんや
なにをいっているの?
プロで戦績がイマイチな奴らを狙うか、まだプロ慣れしてない奴らを狙うか
老害無職の底辺野郎に構ったらあかん
一昔前なら新宿将棋センターあたりで、小汚い身なりで少額の賭将棋
してたような輩や
これは応援せざるを得ない
最近棋士になった人ではなく、AI使ってなくて気力・棋力の衰えた低レートのベテラン相手なら、かなりの確率で勝てるんじゃないか?
奨励会に在籍したことないじゃなくて在籍できなかったが正しい
とはいえ里見と違ってこっちは応援したい
受けなかったら、何のために安定していたであろう会社を辞めたのか、ということになる。
里見は女流枠を使っての取得だからきたねえ、三段リーグ編入にしろ
素直に応援できる
将棋連盟は男女差別やめてほしい
棋界全体の利益の為に女性棋士が誕生してもらった方がありがたいんだよ
そんな事もわからないのか
すごいっすね(真顔)
里見さんの足元にも及ばないだろうに
残念なオッサンが多いな
プロ編入試験の規定では、試験官は次のとおりです。
試験内容:・棋士との5番勝負(試験官は新四段5名を棋士番号順に選出)
私自身が解釈に迷っているのですが、この規定ではどちらか断言できません。
(1)9月申請の場合に、9月時点の新四段5名が試験官なのか?
(2)9月申請の場合でも、実際の試験開始は10月以降なので、10月時点の新四段5名が試験官なのか?
将棋連盟の運用次第で、どちらのケースもありうると思われます。
編入試験で合格したら、負けた棋士3人のうち1人を3段リーグに戻す規定にすればいいと思う。
あと、人生で一番将棋が強い時期の30歳前後でプロ棋士になられてもなあ。伸びしろがあって将来はタイトル保持者かA級の可能性がありそうな年齢ならいいんだが。正直この年齢だとプロ棋士になることが目標になってそう。
めっちゃ頭悪そうw
なるほど
そんな事したら若者が将棋界を目指さなくなるよw
自分の人生が上手く行かないからって
他人の足を引っ張るような思考は不幸にしかならんから気をつけな
中学レベルでっせ
まあ多分本人もしまった思ってるやろーけど
ただのケアレスミスと信じたい
素でやってるなら
ここには来ちゃダメゼッタイ
ここの爺さん達が騒いだところで主催者はそう思っていないという事
棋戦主催者や協賛各社は大企業なんだから男女共同参画社会に反するような事はしないね
大局観が正しい漢字だよね?
「そもそも将棋や数学のルール自体が男性脳向けにできていて、男社会の産物であり差別」
なんだから、編入でも女性が優遇されるのは仕方ない。
男のほうが平均寿命短いのは生物のルールなんだろうけど
社会は男優遇しようとしないのにな
本気だったら悲しい。😢
「フリクラになるのが夢でした」と思う人はいない
でも将棋の棋士になりたいなら進め
ゲーム感覚で強豪AIと日常的に対局してる人とか出てこないやろか
例えば新四段若い順ではなく、実力フリクラを多めにする。
勝ちは三連勝扱いで負ければフリクラ寿命一月減とか。
里見は逃げ道作ってる時点で気持ちで負けてる
データがない相手との対戦に人生賭けるの嫌でしょ。
特に斎藤。高齢だが最強棋士と同門で1期抜けでデータなしとか、漫画みたいじゃん。
それといっしょか
小山氏の実力なら
フルセットで合格だと思うのだが
もしダメなら裏三冠王ってかw
今は女流の第一人者になったから仕方ない
プロ側の負けるデメリットは名誉?しか無い限りわざと勝たせてあげるとかもありそう
注目度の高い対局なら忖度は難しいだろうな
忖度なしだと
新四段5人相手に勝ち越しって
案外厳しい条件だと思うよ
明らかなマナー違反
羽生ともあろう人物が信じられない
羽生さんが勝って悔しいねえw
お世話になってる甲斐さんの大師匠が花村だから
その一門の深浦か窪田って感じかね
前の試験の師匠
いいんじゃない?
落ちて入れなかった人を奨励会関係者みたいに扱うのも変な話だし
三段リーグ編入試験の時師匠担当が北島先生だったから今回も多分そうだろう
小山アマは孤独な戦いなのでより応援したい
今泉は師匠変えた
失敗した過去から何かを変えたいケースもあるから
強い新人が入ってくるとそれだけ自分の昇級確率下がるから
編入試験の試験官としても勝つメリットはあるだろう
実際に編入試験や次点制度など棋士が過去より増えているので順位戦C2の降級点人数が増えたし
完全アマだから棋譜が全く存在しないってのは強み
ホンマに最近はキラキラしとるんやな
奨励会の意義とはみたいな話になりそうだし米長が生きてたら受験止めそう(偏見)