将棋・内藤國雄九段〝宿敵〟有吉道夫九段の死を悼む 「嫌いだった」と告白も「大事な人だった」|よろず〜ニュースhttps://t.co/EYH8MTNN5D
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) September 28, 2022
有吉道夫九段御逝去の報に接し謹んで御悔やみを申し上げますと共に心より御冥福を御祈り申し上げます。
— 加藤一二三@音声サービスNow Voice一日一話更新中 (@hifumikato) September 28, 2022
A級長期在位と歴史上稀な千勝達成の偉大な記録の礎となった、最善を尽くし最後まで諦めない闘志溢れる盤上の御姿と、暖かい御家族の熱き応援を背に柔和な表情を湛えられた盤外の御姿が偲ばれます。
「火の玉流」で知られた、関西の有吉道夫九段が逝去されました。享年、87歳。思い起こせば今から59年前、自分は13歳で関西奨励会に入会したのですが、そのときの幹事が当時五段だった有吉先生でした。将棋と同様、熱血漢溢れる幹事でよく叱られました。謹んでご冥福をお祈りします。
— 伊藤果 (@hi1844) September 28, 2022
大阪対局に行くと、有吉先生を控え室でよく見かけました。お孫さん位の若い棋士や奨励会員を相手にしての練習将棋。顔を真っ赤にしながらの真剣な様子には、いつも感心していました。自分も闘志や情熱を持ち続けたい、そう思わせてくれる先輩でした。心より御冥福をお祈りいたします。
— 天使の脇息 (@olb52ow00eP05RZ) September 28, 2022
有吉道夫先生ご逝去の報に接し、
— 羽生善治 (@yoshiharuhabu) September 28, 2022
謹んでお悔やみ申しあげますとともに⁰、心からご冥福をお祈りいたします。
何度も公式戦で教わりましたが、序盤の研究が深くいつも勉強になりました。
対局中は闘志溢れた姿でしたが、日常はとても気さくで朗らかな先生でした。https://t.co/sQ42MZOm6b
有吉道夫先生が亡くなられました。享年87歳。師匠の大山先生の全盛期に名人戦を戦い三勝四敗で惜しくも敗れました。大ベテランになっても関西の棋士室で若手相手に練習将棋をよく指し、勝つと満面の笑みに…。将棋への情熱に溢れた先生でした。心よりご冥福をお祈りします。
— 先崎学 (@eEBY262FoqPInqV) September 28, 2022
若い頃、酒席でご一緒した時に
— 将棋 棋士会 (@shogi_kishikai) September 28, 2022
有吉先生[僕は奨励会入会後、僕だけ一年間昇級出来なくてね、大阪ー岡山を機関車で6時間の帰宅時間、なぜ勝てないかをいつもずっと考えてね、電化して新幹線ですぐ帰れる時代なら僕は棋士になれなかったね。]
心に残るお言葉です。
(畠山鎮)
https://t.co/Xj6bVUgZEK
≪ 青嶋未来六段、「ホップ効果」をすすめる | HOME | 藤井聡太竜王、永瀬拓矢王座と練習再開「ありがたい」 ≫
あれは昔の将棋指しの習慣か何かなの?
んなわけね-だろ。
俺も昔、有吉先生に憧れてそれやってたけど、相手にやりづらいと言われて止めた
やはり相手にも実力をじゅうぶんに発揮してもらって、男らしく正々堂々と戦いたいからね
引退したらノーサイド
あれやられるとハラワタが煮えくり返る
イ力レてるエピソードだな内藤
内藤先生は正しい
豊島も永瀬の千日手狙いの棋風は正直嫌いだったと後に述懐するかも
自分は慣れてるからいいけど、相手は戸惑うだろうね
ちょっと距離を置きたい人ですな
君がこのサイトから距離を置けばいい
1mmまでははみ出していいのがマイルール
記事にするのならインタビュー者の了解とってもから投稿しなよ
だから3流記者って言われるんだよ
稲葉だっけか?
左斜め下寄りに置くのはやめてほしい違和感ハンパない
こいつの師匠の大山十五世名人もおっしゃっていた
文句垂れてる奴はどんだけジジイなんだよ
なるほど しかし相手の人がやりづらいと言ったのはなぜなんだろう
置く位置のわずかな違いで駒が見えにくくなるわけでもないだろうし
やはり※22のように違和感に耐えられなくなるからだろうか
ちなみに自分は全く気にならない
勝ちゃあいいって考え方は将棋道に反する
盤上の駒の駆け引きはルールに反しない限り全てが自由、そこが将棋の魅力だと思う。
将棋も単なるゲーム
どんな汚い手を使っても勝てばいい
勘違いすんなよ
相手に実力を出させてどうする?w
年寄りの考え方は理解できない
むかしはこいつだけだったとは逆に驚いた
少し確認すればバレるような嘘をなぜつくんだろう。
息をするように嘘をつく人とはこの人のことだな。
記事のタイトルだけでも、本当にいがみ合っていたわけじゃない事はわかるよ。
貴方に情緒的な感性がないだけで、多くの人は釣りサムネ、タイトルなんて思わないよ。
むしろ問題は持ち駒を種類も向きもバラバラにして置く高齢者が多いこと。マナー違反どころか反則負けにしてほしいレベル
自分のうましか(および社会適応性のなさ)をさらけ出しているだけだから、
いいかげんやめたほうがいい。
>駒台がぐちゃぐちゃなのをそろそろ直したほうがいい
そのうち秒読みに追われて成銀を打ったりしたら直すだろう
ケンカする相手とは仲が良い
本当に嫌いな相手は無視するものだから
天国にいる米長会長の解説で聞いた覚えがある。
有吉道夫さんおご冥福をお祈りいたします。
同感です
いまは下の線に揃えるのが礼儀とされています
「礼儀」?
釣りですか?
盤上の駒の駆け引きはルールに反しない限り全てが自由、そこが将棋の魅力だと思う。
だからほとんどの棋士がやってないんだよね
下の線に揃えることに違和感覚える棋士がスタンダード
追悼文ではよくある構成なのに記者に突っかかる奴がおるのな
大会の審判とかはきちんとマス目の中央に置くように指導して欲しい。
そもそも何を思って線に合わせているのかが分からない。
流石に挑発か、戦場帰りみたいにどこか病んでいるかだと思うがどっちにしてもやばい奴だと思う。
ただ駒が斜めになっているのは気に入らない
むしろ中央に真っすぐ置けないのなら下線にそろえて真っすぐ置いて欲しい
内藤先生、お化粧してる?
それで角をずれて走っちゃって、双方とも気付かないなんてしょっちゅう
自分の基準に合わせたがる