内藤國雄九段、〝宿敵〟有吉道夫九段の死を悼む 「嫌いだった」と告白も「大事な人だった」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

内藤國雄九段、〝宿敵〟有吉道夫九段の死を悼む 「嫌いだった」と告白も「大事な人だった」
















有吉道夫名局集
有吉道夫
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2012-09-13

[ 2022/09/29 08:30 ] 棋士 | CM(64) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/09/29 (木) 08:33:16
    ご冥福をお祈りします
  2. 2022/09/29 (木) 08:34:55
    俺と同世代がどんどんいなくなってしまって悲しい
  3. 2022/09/29 (木) 08:39:22
    駒を盤の線にぴったりつけるのをすごく嫌ったり見下したりする人が時々いるけど
    あれは昔の将棋指しの習慣か何かなの?
  4. 2022/09/29 (木) 08:44:41
    駒を升目の下の線に揃えて相手に読みにくくさせる嫌がらせを始めたのは有吉
  5. 2022/09/29 (木) 08:47:16
    >>4
    んなわけね-だろ。
  6. 2022/09/29 (木) 08:50:37
    大阪〜岡山を機関車で6時間かぁ。。。時代だな
  7. 2022/09/29 (木) 08:51:44
    ※3、4
    俺も昔、有吉先生に憧れてそれやってたけど、相手にやりづらいと言われて止めた
    やはり相手にも実力をじゅうぶんに発揮してもらって、男らしく正々堂々と戦いたいからね
  8. 2022/09/29 (木) 08:54:40
    いま流行ってる嫌がらせは赤ベコ
  9. 2022/09/29 (木) 08:55:00
    ライバルを敬いつつも馴れ合いを嫌う勝負師という感じ
    引退したらノーサイド
  10. 2022/09/29 (木) 08:59:28
    やはり内藤先生もご立腹であったか?
    あれやられるとハラワタが煮えくり返る
  11. 2022/09/29 (木) 09:04:01
    相手の駒の置き方が気に入らないから直すとか
    イ力レてるエピソードだな内藤
  12. 2022/09/29 (木) 09:08:35
    卑怯なのは嫌がらせをしていた有吉だろ
    内藤先生は正しい
  13. 2022/09/29 (木) 09:09:09
    やっぱりライバル同士、勝ち負けは自分の収入に関わってくるから内心嫌いな人や癪に障る癖があるんだろうな
    豊島も永瀬の千日手狙いの棋風は正直嫌いだったと後に述懐するかも
  14. 2022/09/29 (木) 09:11:58
    いま棋士の間でもアマ棋客の間でも、駒を升目の下の線に揃える人がけっこういる
    自分は慣れてるからいいけど、相手は戸惑うだろうね
  15. 2022/09/29 (木) 09:14:12
    この文面から内藤さんや有吉さんを貶めるようなコメする人は
    ちょっと距離を置きたい人ですな
  16. 2022/09/29 (木) 09:14:45
    そもそもなんで下の線に揃えられると嫌なの?
  17. 2022/09/29 (木) 09:15:11
    そっちが下の線に揃えるなら、俺は右上に揃えて対抗する
  18. 2022/09/29 (木) 09:15:33
    ※15
    君がこのサイトから距離を置けばいい
  19. 2022/09/29 (木) 09:18:00
    おれは下の線に乗せている
    1mmまでははみ出していいのがマイルール
  20. 2022/09/29 (木) 09:19:40
    将棋界記者って、哀悼なんて関係なく「嫌いだった」て釣りサムネを良く書けるな w
    記事にするのならインタビュー者の了解とってもから投稿しなよ
    だから3流記者って言われるんだよ
  21. 2022/09/29 (木) 09:22:30
    一方が下の線に揃えているとチグハグして見えるので、内藤先生のような几帳面な人にはやりにくいんだろう
  22. 2022/09/29 (木) 09:23:23
    下に置くのはほとんど抵抗感はないのだが
    稲葉だっけか?
    左斜め下寄りに置くのはやめてほしい違和感ハンパない
  23. 2022/09/29 (木) 09:25:57
    駒は升目の中央に
    こいつの師匠の大山十五世名人もおっしゃっていた
  24. 2022/09/29 (木) 09:36:12
    確かに昔は升の中央に駒を置くのが半ば常識で、下線にあわせて置いていた有吉先生は異端だったらしいけど、それが話題になったのって60年ぐらい前の話だぞ。今ではトップ棋士含めて、下線併せは珍しくもない
    文句垂れてる奴はどんだけジジイなんだよ
  25. 2022/09/29 (木) 09:39:50
    ※7
    なるほど しかし相手の人がやりづらいと言ったのはなぜなんだろう
    置く位置のわずかな違いで駒が見えにくくなるわけでもないだろうし
    やはり※22のように違和感に耐えられなくなるからだろうか
    ちなみに自分は全く気にならない
  26. 2022/09/29 (木) 09:41:21
    相手が同意すれば下戦合わせもマナー違反とは言えないと思います
  27. 2022/09/29 (木) 09:45:58
    こいつは闘志むき出しというか、野良棋士だったのでは?
    勝ちゃあいいって考え方は将棋道に反する
  28. 2022/09/29 (木) 09:49:43
    藤井竜王は升目の中央派で好感が持てるけど、駒台がぐちゃぐちゃなのをそろそろ直したほうがいい
  29. 2022/09/29 (木) 10:07:37
    将棋は勝ってナンボではないか?
    盤上の駒の駆け引きはルールに反しない限り全てが自由、そこが将棋の魅力だと思う。
  30. 2022/09/29 (木) 10:11:17
    将棋道なんて言ってるジジイには気に障るのだろう
    将棋も単なるゲーム
    どんな汚い手を使っても勝てばいい
  31. 2022/09/29 (木) 10:17:23
    ルールの範囲内ならなんでもいいよ
  32. 2022/09/29 (木) 10:26:58
    爺さんたち、将棋が礼に始まり礼に終わるとかいう時代は終わったんだよ
    勘違いすんなよ
  33. 2022/09/29 (木) 10:31:02
    「こいつ」という言い方は穏やかではないな
  34. 2022/09/29 (木) 10:32:41
    有吉先生の熱いスタイルが内藤先生には合わなくて、それで相手の所作がなにもかも気に入らなかったのだろう。 昔の記事ではお互いに「気に入らない」「特に負けたくない」と公言していた関西の両雄。 けど引退直前ぐらいに和解したんだっけ。 なお下線に合わせることも「有吉流」と言っていた記憶あり。 それぐらい珍しかった。
  35. 2022/09/29 (木) 10:38:42
    有吉九段が酒飲みなら内藤九段ともっと仲がよかったんだろうね
  36. 2022/09/29 (木) 10:46:20
    ※7
    相手に実力を出させてどうする?w
    年寄りの考え方は理解できない
  37. 2022/09/29 (木) 10:52:37
    いまは下の線に揃えて指すのが普通
    むかしはこいつだけだったとは逆に驚いた
  38. 2022/09/29 (木) 11:17:16
    ※37
    少し確認すればバレるような嘘をなぜつくんだろう。
    息をするように嘘をつく人とはこの人のことだな。
  39. 2022/09/29 (木) 11:38:53
    現役棋士なら澤田が駒をマスの下線に揃えて並べるよな
  40. 2022/09/29 (木) 11:39:50
    >>20
    記事のタイトルだけでも、本当にいがみ合っていたわけじゃない事はわかるよ。
    貴方に情緒的な感性がないだけで、多くの人は釣りサムネ、タイトルなんて思わないよ。
  41. 2022/09/29 (木) 11:52:25
    初心者指す将だけど、よほど向きがおかしいとかない限り駒を升のどこに置かれるかなんて気にならないよ
    むしろ問題は持ち駒を種類も向きもバラバラにして置く高齢者が多いこと。マナー違反どころか反則負けにしてほしいレベル
  42. 2022/09/29 (木) 11:59:42
    他人をむやみに「こいつ」呼ばわりするのは、失礼なだけでなく、
    自分のうましか(および社会適応性のなさ)をさらけ出しているだけだから、
    いいかげんやめたほうがいい。
  43. 2022/09/29 (木) 12:17:22
    こいつ呼ばわりしてるのは全部同一人物かな
  44. 2022/09/29 (木) 12:40:02
    >>28
    >駒台がぐちゃぐちゃなのをそろそろ直したほうがいい
    そのうち秒読みに追われて成銀を打ったりしたら直すだろう
  45. 2022/09/29 (木) 13:01:50
    火の玉ストレートって典型的な昭和用語
  46. 2022/09/29 (木) 13:07:12
    先人が言い伝えてきたように
    ケンカする相手とは仲が良い
    本当に嫌いな相手は無視するものだから
  47. 2022/09/29 (木) 13:10:14
    下の線から駒が勢いよく飛び出す感じの有吉「火の玉流」
    天国にいる米長会長の解説で聞いた覚えがある。

    有吉道夫さんおご冥福をお祈りいたします。
  48. 2022/09/29 (木) 13:16:09
    火の玉ストレートって藤川だから2000年以降だろ
  49. 2022/09/29 (木) 13:17:25
    米長も現役時代はひふみんのこと嫌ってたが引退後に「内藤さんと加藤さんは親友だと思っている」みたいなこと言ってたしライバルってそういうもんだよな
  50. 2022/09/29 (木) 13:51:19
    俺も内藤先生と同じく、こういう並べ方して嫌がらせしている連中を激しく軽蔑します
  51. 2022/09/29 (木) 14:30:54
    ※37
    同感です
    いまは下の線に揃えるのが礼儀とされています
  52. 2022/09/29 (木) 15:18:41
    内藤先生もだいぶ老けたな・・・
  53. 2022/09/29 (木) 15:24:42
    ※51
    「礼儀」?
    釣りですか?
  54. 2022/09/29 (木) 15:27:51
    将棋は勝ってナンボではないか?
    盤上の駒の駆け引きはルールに反しない限り全てが自由、そこが将棋の魅力だと思う。
  55. 2022/09/29 (木) 15:45:38
    ひふみんの空打ちとかはヤバいと思うけど線に揃えるくらいなんでもないだろ
  56. 2022/09/29 (木) 16:26:33
    下の線に揃えるヤツ、まじ迷惑だけど
  57. 2022/09/29 (木) 18:47:32
    56
    だからほとんどの棋士がやってないんだよね
    下の線に揃えることに違和感覚える棋士がスタンダード
  58. 2022/09/29 (木) 19:45:34
    坂田栄男と藤沢秀行みたいなモンか
  59. 2022/09/30 (金) 00:12:03
    嫌いだったと吐露してるからこそ、本題の、おかげでいい人生をおくれて感謝しているに真実味が増すんだろうが
    追悼文ではよくある構成なのに記者に突っかかる奴がおるのな
  60. 2022/09/30 (金) 01:07:57
    駒を線に揃えられると相当に鬱陶しい。
    大会の審判とかはきちんとマス目の中央に置くように指導して欲しい。

    そもそも何を思って線に合わせているのかが分からない。

    流石に挑発か、戦場帰りみたいにどこか病んでいるかだと思うがどっちにしてもやばい奴だと思う。
  61. 2022/09/30 (金) 03:26:04
    下線にそろえようが中央に置こうがどちらでも気にしない
    ただ駒が斜めになっているのは気に入らない
    むしろ中央に真っすぐ置けないのなら下線にそろえて真っすぐ置いて欲しい
  62. 2022/09/30 (金) 21:10:45
    どうでもいいけど、
    内藤先生、お化粧してる?
  63. 2022/09/30 (金) 22:29:06
    升目の中央に置かないと盤全体が歪んで見えるんだよな
    それで角をずれて走っちゃって、双方とも気付かないなんてしょっちゅう
  64. 2022/10/01 (土) 17:50:17
    ルール違反じゃないのなら、いちゃもんレベルかなあ 内藤はそういうのが多いね
    自分の基準に合わせたがる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png