【第2期ヒューリック杯 #白玲戦 七番勝負第5局】#西山朋佳 白玲 VS #里見香奈 女流五冠
— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) September 30, 2022
西山朋佳白玲に里見香奈女流五冠が挑戦する、第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦七番勝負第5局が、10月1日(土) に奈良市の「ふふ奈良」「瑜伽山園地 茶室:䕪庵」で行われます。 https://t.co/6hkc4ma70X
第2期ヒューリック杯白玲戦
http://live.shogi.or.jp/hakurei/
2022年10月1日 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第5局 西山朋佳白玲 対 里見香奈女流五冠
http://live.shogi.or.jp/hakurei/kifu/2/hakurei202210010101.html
里見
・手応えは二枚替えで互角以上かなと
・▲33竜で勝ちかなと
・頑張ります
西山
・△73桂が負担になって誤算
・少しづつ厳しい局面に
・少し日程が開くので体調を整えたい
≪ 藤井聡太棋聖、棋聖戦を振り返る 「最高の舞台で戦えることがうれしかった」 | HOME | 第5期大成建設杯清麗戦予選トーナメントの組み合わせ決定 ≫
ニシトモ乙
去年は放送事故みたいなもんやったから
どちらも先手持てば盤石というほどライバル相手に勝てないからな
久しぶりに丸一週間対局がなくてリフレッシュできたのかな。
この調子で13日の編入試験なんとか勝ってほしい。
この二人がプロになれなかったら今後何年女性棋士誕生までかかることやら
里見さんとの対戦では、西山さんらしい思い切った攻めが影を潜める印象。昨年度里見さんに攻めを受け止められて2つ失冠したイメージが残っているからかな。
一気に次で決めてください
三人の女性棋士一号候補の中で、初の女性棋士として大々的に報じられた際に一番絵になるのは里見さんなんだよなぁ
実際もっと若いだろ?可愛く撮ってやれよ
83にスペースができたせいで自玉に詰めろかかりますじゃ相手も見逃してくれん
賞金•対局料ランキングで藤井渡辺永瀬豊島に次ぐ5位になるよ
全将棋指しでも5番目の収入ともなれば棋界カースト最上位だし
編入試験に合格できなかったとしても悲壮感ないのが良いよね
女流は棋士になっても女流棋戦出られるんだよ
出られないよ
男性棋士が女流棋戦に出られないと一緒でプロ棋士になったら女流棋戦には一切参加できない
ただし聞き手と解説では出演料が格段に違うから大盤解説では稼ぎやすくなる
ダブルインカムノーリスクだな
君、間違いなく精神疾患持ちだから妄想で事件起こす前に早めに病院行ったほうがいいよ
ニワカ?
女流棋士がプロ棋士編入試験に合格した場合、女流棋戦、及びプロ棋士公式棋戦の両方に出場することが出来る。
アントニオ猪木「最期の言葉」
観て来いよ
里見なら出ないでプロ棋士一本かもよ。
なるほど、目から鱗だわ
女流の価値否定するつもりはないが
ただ、現時点でも対局過多なのに、本当に兼任するとなるとスケジュール的に厳しそうだから、清水市代常務理事が、兼任となった場合の対応策を検討しているって、とある記事で言っていた。
それは見てみたい気もする
情報処理出来ない爺さんw
里見が17歳で女流タイトルを獲得してから、プロ棋士の夢向かって奨励会入会
「里見が女流タイトル戦に出ないとスポンサーが離れる」
↓
里見が棋士編入試験申込む前に「プロ棋士になっても、今までどおり女流タイトル戦に出られる」確認済み
女流タイトル戦スポンサーからすれば、プロ棋士の女流タイトル戦ならスポンサー料upしないとね
将棋板もここも爺さん連中は暇だから米長裁量以降の流れ知ってるし
5ch時代になっても観る将を叩くための知識のアップデートに余念がない老後だぞ
↑
そうだよな 羽生は級位者だもんな
アップなんてwしないよ、知ったか爺さん
うるせーこと言われたらやめるだけ
弱三段の確変ってばれてるんだから
てかタイトル捨てて棋士で頑張りますとなったらスポンサーに顔向け出来ないから米長裁定出たんやろ
男の棋士も清水だけは清水先生呼びしてるから
棋士になった里見もお互いに先生呼びするんだろう
連盟の常務理事なわけだし
羽生はA級にも勝てたりするが里見はC2相手にも話にならんレベル
女流棋士が棋士編入試験に合格しても、引き続き女流タイトル戦に参加出来る通達出しているのにね
嘘書き込み止めてください
2019年08月07日 15:30、日本将棋連盟は女流棋士がプロ棋士編入試験に合格した場合、
また女性奨励会員が四段の資格を得た場合の規定を下記の通り決定いたしました。
1.女流棋士がプロ棋士編入試験に合格した場合、女流棋戦、
及びプロ棋士公式棋戦の両方に出場することが出来る。
2.奨励会に所属している女性が四段に昇段をした場合、女流
棋士申請を行うことが出来る。ただし、申請期間は昇段日
から2週間以内とする。