奨励会受験は不合格、将棋の「エリート」ではなかった。それでも、小山怜央さんがプロに勝ち越した理由とは
— 文春オンライン (@bunshun_online) November 13, 2022
小山怜央さんインタビュー #1
観る将棋、読む将棋#文春オンラインhttps://t.co/F8HayP4t0O
家が津波で流され、避難所暮らしになっても「今は将棋どころではないと思ったことはありません」
— 文春オンライン (@bunshun_online) November 13, 2022
小山怜央さんインタビュー #2
観る将棋、読む将棋#文春オンラインhttps://t.co/Kp4ELusO9m
「プロ棋士になりたいから、仕事を辞めます」上司にそう告げた27歳男性の“勝算”とは
— 文春オンライン (@bunshun_online) November 13, 2022
小山怜央さんインタビュー #3
観る将棋、読む将棋#文春オンラインhttps://t.co/Z1HtZVwg2q
≪ 香川愛生女流四段、弁護士にマスク問題の疑問をぶつける | HOME | 第72回NHK杯2回戦第15局 豊島将之NHK杯 対 久保利明九段 ≫
腐れ元奨の怨念
女流枠を使って容易に受験資格を得たヤツとは物が違う
釜石支部の皆さんの熱心な指導
職場に恵まれた(リコーと甲斐日向教室)
環境も良かったけど、小山さんの苦労を苦労と思わずコツコツやる性格は棋士向きだと思う
あの震災でお母さんが自宅ごと2階にいたまま津波に流されて、どこかに家がぶつかってその衝撃で屋根があいて這い出て助かったくだり…怖くなった
弟さんは釜石の奇跡と言われた大人に頼らず自主避難して全員助かった子供達の1人
避難所生活が長かったし本当に大変だったんだな
プロ全体で見ても終盤力だけなら30番以内には入ってる気がする
頑張ってほしい
他人を蹴落として自分がプロになろうとして性格が歪むのでは?
小山アマはそんなことなかったからな
そうなったら釜石支部の皆さん大喜びだ
頑張れ小山さん
実質1敗しかできないんだよな
話題豊富人材もほうふ賑わうこと留まるところをしらず
今回30歳近くになっての挑戦は厳しいだろうが頑張ってくれ
それは人それぞれだろう
メンタルコントロールも勝負師の大事なスキルだしな
このインタビューを読むと「どん底」という表現は相応しくないように感じる
それデマっぽいよ
その3人は今年度27歳になる世代だから小山アマの2個下だね
小山アマはサイタロウ高見世代
これ間違いだね
小山アマは今29歳
斎藤慎に勝ったり加古川清流で優勝したりでノッてるから
岡部横山狩山高田に3勝ならそんなに難しくないだろう
それならプロになった方がその機会は多い
実際プロになってからも中継されてる対局では誰も投了するところを見たことがない
30代で司法試験合格なんか腐るほどいるからプロ棋士編入する方が遥かに難しい
司法試験の合格者の最高齢は毎年60代前後だから誰にでもチャンスはある
考えられんな
それを捨ててプロ棋士を目指すって凄い決断だよな
全力応援だが、第一戦は徳田かぁ><
代わりに若くて勢いのある藤本が入ってきてしまうんだよな
生き急いでない
とは言っても徳田よりは遥かに劣るだろ
一番大きいのは横山の有無だ
イケメンだし。人気は絶対でる。
つくづく厳しい世界だな
プロになって彼等に勝ってもらいたいものだ
26までアルバイトひとつせず実家からの仕送りで将棋ニートやってた牛乳屋の倅とか
2年連続で腰抜け名人戦やってのけたカレー屋の倅よりは小山さんの方がガッツがあるな
どう見ても努力していないだけだろ、本人もそれっぽいこと何度か言っていたし
谷川前後の低レベルな世代だったら、努力していなくてもタイトル10期くらいは行けたと思うが、今は才能より努力が大事な時代だからな
羽生も大山もレベルが低い時代だからこそあれだけタイトル数を伸ばせたんだよな
はいはい、何度目のコピペ投稿ですか?
よく飽きないですね
ずらして外れるのは徳田じゃなく横山・高田では
早投げ横山が外れるのはもったいないし
10月からの新四段は17歳と三段リーグ1期抜けなんてそれだけで厄介なのに研究材料の棋譜もほとんど無いわけでずらしていいこと無いのでは
何に劣等感があるのか知らないけど、いちいちそんな周りを傷つける言い方をしなくてもいいのに。
さいたろうなんて棋士になって名人挑戦しているだけでもめちゃくちゃすごいわ。
同意
今回も客観的に見たら人生の大勝負だけど、小山さん的には成り行き上自然な選択って感覚なのかもと思った
横山友復調してるしなあ
まあレオに勝てるかどうかかな
緒戦は●だし
昭和的なハングリーさを感じるので合格後も楽しみだ
2年前から会社自主退職してプロ入り目指していたんだな
その覚悟は凄いわ
見てて楽しい?
元奨じゃないトップアマ>女流
はずっと変わらないからまずくもなんともない
同感 楽しみになってきた
長いけど飽きずに読むことができた
それを自覚して試験に乗り気じゃなかったからな
受けるかどうかずっと迷って
周りの後押しで受験することにした
長時間棋戦を苦にしないタイプだけど
好不調の波も激しいから編入試験どうなるか
頑張れ
最初の2戦で1勝が必要だが、徳田は厳しいだろうし、岡部は朝日杯で負けてるから必死で来るだろう。頑張ってほしい
物が違うって ち◯ぽ 有無だけだろ
里見にも女性初のプロ棋士になってほしかったけど
もしなれなくても「どっちにしろ女流でJT杯出場棋士レベルの金額は稼げるしな」って思ってしまってどこか悲壮感はなかった
強すぎる
まだレーティングが集約してないだけで実質1900~1950ぐらいの棋力はある
永瀬と藤井以外全員下じゃん
徳田の強さを考えると藤井永瀬に次ぐ3番手という評価が出ても全くおかしくないぞ
相当キツいな
合格者は全員初戦○
このジンクスを弾き返せる
メンタルは兼ね備えてるとは思う
瀬川・今泉・折田の3人と里見だと編入試験中の目が全然違ったもん
先手後手は振り駒だよ
https://www.shogi.or.jp/news/2022/11/post_2183.html
>試験内容
>棋士との5番勝負(試験官は新四段5名を棋士番号順に選出)
>※持時間3時間
>※対局は将棋連盟の公式戦対局規定に準ずる
>※1局目に振り駒、以下5局まで先後交代
>※5対局中3勝で合格、フリ―クラスへの編入資格を得る
>※合格者は4月1日付または10月1日付で四段となる
そこからわずか数年でプロ棋士になってしかも最高勝率を叩き出してる超天才なのよな
まだ未婚なんだろうな
仮に編入試験受かってもフリクラ脱出の壁があるし
折田と競い合って早くC2に上がって生活安定するように願ってる
今年の将棋界は本当にネタが多い(マスク騒動は余分だったぐらい)
フリクラだと本当に低年収みたい
下手すると同年代のフリーター以下の給与になるかも
それ徳田やない、本田や
それは可笑しい
今までの対局相手のレベルを考えた上でそう言っているとしたら釣りかな
藤井・永瀬が対局している相手とずーとやって来て、この成績なら妥当だけどね
将棋AIをうまく活用できたからじゃないの?
昔なら、こういう人ってプロに勝ち越すのはまず無理でしょ?
今は将棋AIがはじき出す”答え”を、自分の中に消化できるからだと思うけど。
自分の努力と、欠点・弱点の克服と、AIの活用がうまくかみ合ったんじゃないの?
正規じゃない特殊なルートでの権利を得て挑む人は、応援したくなる。
頑張れー!合格してねー!
少数しかなれない特殊な世界なのに普通にサラリーマンの方が収入良さそうなんだけど
この時点で普通のサラリーマンなんて相手にならないことがわかるよな?
田舎だと死ぬほど働いても正社員で月15万とかザラだし
できるものならね。
田舎だと死ぬほど働いても正社員で月15万とかザラだし」
と言ってるのと同じ。
そんな思考だから底辺なんだよ。
じゃあどういう思考をすれば上級なの?と問いたい
11月28日だよ、二週間後だね
thx
そんな狭き門を突破したならもっと貰ってもいいのに、20万ぽっちに文句を言う奴らは一体どんな貧困生活をしているんだろうか。
なれなきゃ○ねばいいだけなんだからw
そして将棋ファンとやらは誰も助けない
カイジの鉄骨で喜んでるゲスと同じw