北〕第48回「将棋の日」表彰・感謝の式典。6月に前人未到の公式戦通算1500勝を達成した羽生善治九段に「特別将棋栄誉敢闘賞」が贈られました。「1500勝で棋士を長きにわたって続けてきたことを実感しましたし、今日、表彰状を頂いて、道のりを実感することができました」。後程、詳報記事を。 pic.twitter.com/UaxMZ4LjT3
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) November 18, 2022
北〕第48回「将棋の日」表彰・感謝の式典から。 pic.twitter.com/D4XLbMpDcd
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) November 18, 2022
通算1500勝の羽生善治九段に「特別将棋栄誉敢闘賞」表彰。今期の後手横歩取りの連採など、今も開拓を続ける姿勢について「何百局も前例がある形でも、まだまだ鉱脈はあると実感しています。(将棋に残された)可能性の大きさを感じます」。 pic.twitter.com/fAJfQlGlLA
— 北野新太/朝日新聞社 (@kitanoarata1980) November 18, 2022
羽生善治九段が特別将棋栄誉敢闘賞を受賞 タイトル100期へ「まだまだ鉱脈がある」 https://t.co/W3p1XmnJKk #芸能ニュース #芸能 #ニュース pic.twitter.com/0kLT9xWxVn
— スポーツ報知 芸能情報 (@hochi_enta) November 18, 2022
≪ 【棋聖戦】斎藤明日斗五段が横山泰明七段に勝ち、二次予選決勝進出 | HOME | 藤井聡太竜王が飛車を振らない理由を考察するスレ ≫
0800勝目 藤井猛
0850勝目 中原誠
0900勝目 森内俊之
0950勝目 深浦康市
1000勝目 久保利明
1050勝目 堀口一史座
1100勝目 戸辺誠
1150勝目 広瀬章人
1200勝目 阿久津主税
1250勝目 谷川浩司
1300勝目 三浦弘行
1350勝目 木村一基
1400勝目 佐藤天彦
1434勝目(大山を抜き最多勝) 永瀬拓矢
1450勝目 三枚堂達也
1500勝目 山崎隆之
重ならないもんだな
何勝でしょうか?
0800勝 ____将棋栄誉敢闘賞
1000勝 特別将棋栄誉____賞
1500勝 特別将棋栄誉敢闘賞
トッピング全部乗せみたいな名前。
2000勝の人が現れたらどうするんだろう。
あんな逆転ばかりの内容だと藤井なら反省しか出てこないのになぁ
羽生が鉄を掘ってる横で藤井は金を掘ってるようなものなんだよな
藤井は「勝利数」はあんまり稼げないような気がするんだよなあ
タイトル持ち続けてたら対局数自体減るし
通算勝率は藤井が上だけど勝数は下という歪な事になりそう
挑戦はまだありそうな気がする
完勝はほぼなく劣勢になる将棋が多いし
マジックと言える程の手も出ないのに相手が自滅してる
天敵永瀬戦は何故か丁度マスク騒動の直後での対局だったし、ナベは明らかに王将捨ててたし
1200、1400で表彰してやれよ
ナベが一番いろいろ追い込まれてた時期だったし
公式戦1500勝に到達する棋士は
もう2度と現れない気がするな
2022/11/1815:01
何で相手の得意戦術に飛び込むんだと批判されてたのに今度は避けてると批判されるとか羽生さんも大変だな。
この流れは今後将棋界が続くとしたらさらに加速していくんだろう
若者の優位性が上がっていく
藤井もより若い世代の突き上げにいずれ耐えられなくなるはずだから羽生のレコードは越えられないと思う
羽生藤井のどちらが傑出しているという話ではなくね
大局観がないと演算だけしても判断誤るだけで意味がない
大局観の頂点は(十分な成績ではあるが)渡辺明
常識外の手をいかに広く考えられるかが重要で過去の羽生と現在の藤井は他棋士よりもその思考ができる
将棋に限らず一般社会もそうだけれども一般人の10年前の成功体験はもはや失敗体験になってる
藤井が今の調子だったら1500勝なんか余裕だろ
昔より対局数少ないとはいえ棋力も勝率も
藤井>>>>>>>>>>>>>>>>>>>羽生
なんだから
人はそれを羽生マジックと呼んで賞賛した
昨日の負けを夫婦で引きずってるみたいでさw
・11/17棋王戦決勝で通算成績で負け越している天彦に負け、敗者復活戦でも通算で負け越している藤井にも負けて失敗w
・11/22王将リーグでも通算成績で負け越している豊島に負け、プレーオフでも豊島に負けて「幻の鉱脈」に終わるさw
ファボリツすんなおまえら
藤井が歴代最高クラスに大局観が優れてる証
ピーヨコちゃんぢゃ
強すぎてタイトル独占状態になったら番勝負しか対局機会がないからな
勝ち抜き戦も今はないし
毎年35勝を60歳くらいまでやれば1500はいけるか。しかしその先が……
極論じゃなくて現実に森内と羽生が一時期ほぼそれに近いことやってたな
でも加藤超えとなると今の衰えペースではまず無理
本人がどれだけ現役にこだわるか次第
加藤が2505局、現在の羽生が2178局
中原みたいに60歳そこそこで引退なら無理
ひふみんみたいに引退規定まで現役続けるならほぼ間違いなく抜ける
埋蔵金でも探すのかな?
52歳でB1降級候補だと先は長くない
谷川浩司より先に落ちないよな?
所詮その程度
ズコーッみたいな手←羽生ビックリ
www
個人的にはあそこまで続けて欲しくないかな
引退規定までやったら無理矢理積み上げたみたいな印象も残っちゃうよね
それは置いといてもタイトル持ってると勝利数は減る
特に名人になると差が激しい
そう考えると勝利数単体では強さを表す指標にはなりえないんだよな
順位戦なら次点止まりとか最強
竜王戦なんか昇級せずにうまくやれば相当稼げる
勝ち星1つの価値がタイトル戦番勝負と同じ時点で強さの指標になるかと言われるとな
20代:300勝
30代:300勝
40代:200勝
50代:150勝
60代: 50勝
これでようやく達成できる記録だし。
流れからいくと1200と1400にしないとだよな
達成してる大山谷川加藤中原に失礼だし
1400なら大山と同じ表彰のはずなのに不自然極まりない
羽生の頃の方が若手棋戦が多かったし、何よりも藤井があまりにも強すぎて若手棋戦からそうそうに卒業してしまったせい
藤井はあまりにも強すぎるが故に羽生の勝利数はおそらく抜けないだろう
ちょっと何言ってるのか分からない
そのタイトル戦で歴代1番勝っている棋士なんですけど...
興味示す可能性あるとしたらTAKANORIさんくらいかな
理解力なさすぎだろw
発明家や天下人のように人類に貢献や影響してる訳ではないし
ぶっちゃければゲームの上手い人
eスポーツの上位陣を偉人と思う人には偉人なのかもしれないが
83を日本語に翻訳してくれる?
1400なら大山と同じ表彰なのにって、何言ってんの?
大棋士の大山を越える前人未到の1500勝だから表彰されたんでしょ
何が忖度なん?
ちょっと何言ってるのか分からない
特別将棋栄誉敢闘賞なんだから将棋で特別な成績を上げたら貰えて当然やろ
偉人かどうかなんてだれも議論してねえよ
次に新設するのが1500なのは不自然そのものだろ
こんなことすら理解出来ないとはな
予選で全部勝ってれば十分にすごくて草
羽生ヲタはほんと頭おかしいのかよ
だから1500はだれも達成していない前人未到の節目だからだよ
マジで分からないの?どういう脳みそしてんの?
は?それならレス番指定して書けよ、頭おかしいのか?
で、どのコメントで偉人とか言ってんの?
表彰の名前を見れば延長線なのは明らか
日本語読めないのか?
ほんとに日本語が読めないみたいで草
偉人と言い出したのがいる、と書いてあるからどのコメントだ?って聞いてるんだが
頭がおかしいのか?
は?
実際に誰も到達したことが無い1500勝という節目を達成したから新設されたに決まってるだろ
え?マジで分からないの??
誰がどう見ても賞賛すべき成績を上げた人に特別な賞を新設する事を忖度とは言わないぞ?
忖度、って意味知ってる??
で、いつになったらレス番指定できるようになるのかな?おじいちゃん
どうしたの、そんなに顔真っ赤で連投してw
レス番指定って知ってる?
ドンマイ 笑
88だぞw
自然かどうかに何の意味があんのw
じゃあ1000と1200が無いのは不自然じゃねえのかよw
1000と1200→1200と1400
だから200ずつにこだわる意味がないと言ってるんだが
なんで特別賞をもらえる基準が200勝ずつでなきゃならんの?
え?自然だったら何勝で貰えたらいいの?笑
なんでお前が思う自然に合わせる必要があるん??笑
キチ.ガイだな
は?
なんで600と800の意味が不明になるの?
それが意味不明だわ
いざ指定されたらダンマリ
かっこ悪すぎだろwww
レス番指定って知ってる?
それ、レス番指定じゃねえよw
1分将棋になってからの離席はなんだったの?
元々は1000勝が目標の基準にあって、そのマイルストーン的に600と800があるだけやろ?
それを達成しきってその先には何勝しても特別賞はなかったが、今回1500勝の節目に初めて到達したから新たに特別賞が新設されたんやろ
何がおかしいのか全く分からんのだけど??笑
うん、わかったわかったw
壊れてるのはお前の日本語やん
偉人って言っとるよな?
自分が間違ってたのも認めない羽生ヲタが何を言ったとこで説得力の欠片もないわな
知らないのに勝手にマイルストーンとかw
でも忖度でもいいじゃないの
いや、そうだよ?笑
1000勝の特別将棋栄誉賞が最大目標として設立されたけど「通算1000勝を挙げる棋士は極めて少ない。前段階として、通算600勝で将棋栄誉賞、通算800勝で将棋栄誉敢闘賞が贈られる」という事で600と800にも賞を設けてある。これをマイルストーンと表現するのが何かまずいかな??
そのわりになんの反論もできてないけど大丈夫?
百歩譲って1500とするならお前ね言うマイルストーンが不自然な数字でしか設定出来ないだろ
え?なんで1500がおかしいの?
ミスも認めない、都合の良い解釈しかしない時点で話になってないだろ
別に均等に割り算して賞を設けなきゃならない理由がないだろ 笑
数字の均等さに異様な執着を見せるのって、なにかの障害の特徴にあった気がするけど大丈夫??笑
マジで草はえるんだけどw
で、そのコメントにも反論は書かれてないみたいだけど大丈夫そう??
そりゃレス番指定しなきゃ誰に対して書いてるレスかなんて分かるわけねえだろw
お前のコメントにだけみんなが注目してくれてるとでも思ってんのかw
ああ、お前が88に対してのコメントだとようやく言ったから分かったけど、それがどうかしたの?
それを初めから指定しておくのがレス番指定だよ
理解できた?笑
お前が絡んできたんだから見落としくらい認めて謝れよwww
600と800は1000勝という大目標に対しての前段階として設けられた賞だって書いてあるだろうがw
1000賞以降はそもそも規定されてなかったけど、前人未到で、しかもキリのいい1500勝という数字を達成に対して賞が新設される事の何がおかしいの??笑
お前はずーーっと「200ずつじゃないから嫌だ!」って意味不明なゴネかたしてるだけだよ?笑
で?
中間値すら設定しなかった時点で
だから、レス番指定してなきゃわざわざ全部読まなきゃ誰に対して書いてるかなんて分かるかよw
なんで分かってもらえる前提なん??
で、頑なにレス番指定しないのはなんかのプライド??
今から指定しちゃうと負けた気分になっちゃう感じ?笑
どことどこの中間だよw
新たに2000賞で特別賞を新設して、その中間として1200、1400とか作るならわかるけどさ
そもそも1000賞が大きな一区切りなんだって言ってるだろ 笑
で、反論できてないけど平気?笑
え?お前はレスする時わざわざ全部読んでんのw
すごいね 笑
それは俺には無理だわ。さすがっす
お前の文章力がやばいんじゃね?
ドンマイ、とりあえず150に反論できてから言おうね 笑
論破されてるのに論破したつもり
ミス指摘されてま逆ギレ開き直り
羽生ヲタのいつもの流れねw
で、150に対しては一言もないみたいだけど 笑
ほら、早くw
150に何も言えないならコメントしなきゃいいのにw
読んではいるけど反論できませんって言ってるようなものやんw
しかも理由が「200勝ずつじゃないのが気に食わない」って笑笑
じゃあお前がポケットマネーで賞を作れば?笑
200勝と言わずに10勝ずつ賞を作ってやれよw それなら忖度もク.ソもねえだろ 笑
永世棋王1995年、名誉王座1996年、永世竜王1996年、永世王位1997年
ここらへんは羽生の活躍・連覇にあわせて新設しているので
数年で一気に永世三冠(永世名人 永世棋聖 永世王将)(永世十段は棋戦消滅)が永世七冠になった
永世叡王だって藤井が叡王3連覇4連覇達成してから「5連覇10期で永世叡王」とか言い出すのは本来おかしい
5連覇したあとの後付ならもっとおかしい
いつ作るの?作らないの?そろそろはっきりしとかないと
通算800勝で将棋栄誉敢闘賞
通算1000勝及び通算1200勝で特別将棋栄誉賞
通算1500勝で特別将棋栄誉敢闘賞
1200勝でも1000勝と同じく表彰される
流れからいえば1400勝がないのがおかしい
1400勝は大山にとって前人未到で他に長く出なかったので
流れから言えば1400勝で何か表彰すべきであった
それまでは200勝ずつで表彰しているので
1000勝が区切りでその前段階で600勝800勝ということはなかったと思う
というのは棋戦が増える前に1000勝は大山くらいにしか不可能だったので
永世称号ができる時の逸話なんて結構面白いものが多いのに、忖度の一言で片付けるのはマジでナンセンス
定められた時の状況によってタイトル毎に永世獲得の難易度が微妙に違うのも面白いやん
それに、結局はどの永世称号も超一流クラスじゃなきゃ達成できないのは間違いないんだからさ
「なぜ七大タイトル間で称号獲得難易度に差をつけなければならないのか」という当然の疑問から
囲碁界では7つ全ての名誉称号が「5連覇または10期獲得」の横並びで統一されている
全て同じ条件はつまらないといえばそれまでだが
いや、1000勝の特別賞は達成がかなり困難なために600勝と800勝でも前段階として賞があると書いてあるぞ?
じゃあ1400勝で賞を作って大山にもその賞を進呈すれば満足か?
その上で1400以上は200勝ずつにしたら誰も達成できない可能性があるから100勝刻み、でいいんじゃねえの?
棋聖戦は1990年代半ばまで年2回行われていたので
永世棋聖は最短2年半で獲得できた
一方で永世王将は最短でも10年での獲得だった
キリ番で発表だけすればよい
時代によって棋戦の数が違うので藤井などは「強すぎて1500勝ならず」も有り得る
タイトル戦ばかりやっていると有り得る
そこを認めない時点で議論にすらなってない
羽生ヲタが言ってるのは600.800.1000までの事と1500が誰も達成してないからってだけで関連性がまるでない
達成者がいるのに1000と1500の間がないのも不自然
本来なら数字増えるほど難易度高いのにいきなり500も開く
間を作ると不自然さが増すからと勘繰られても仕方ない
微妙に違うから面白いっていうのと、その差ができた経緯というか歴史が面白いからさ
それぞれの永世獲得規定ができた経緯も忖度っちゃあ忖度だけど、それで片付けるのはもったいない。せっかく将棋好きなら、それも楽しめばいいのに
藤井くんが勝ちまくるから永世叡王はストレート勝ちで3回タイトル獲得すること、とかでもいいんじゃない?
藤井くんがら引退した後で、なんでこんな規定なんだろうと調べた人はきっと楽しい気持ちになると思うけどな
早指しNHK杯予選での勝ちもあれば持ち時間9時間名人戦7番勝負最終局での勝ちもあるが、これは価値が違う
順位戦で6勝しました、と言ってもA級なら3敗しかしていないがB1なら6勝6敗であろう
うん、じゃあ連盟にその旨をメールすれば?笑
結局、200ずつじゃなきゃ嫌だ!としか言ってないように見えるんだけど 笑
王座20期などでもいいが
大名人特別栄誉賞 大王座なんちゃらなんちゃら
最高峰のタイトル戦で15年20年勝ったという確かな結果で中身がどこでの勝ち星が分からん勝ち数と違って間違いがないような
あの人への忖度と言われてもそれは仕方ないわけだわな
もしくは元が500、1000だったなら自然なんだけどな
後付けする場合はほとんどの場合は既存の物の法則の延長線上に作られる事が多い
忖度かはともかく違和感持つ人が出てきても仕方ないよ
1000勝で特別賞受賞されてるのが誰か見たことある?笑
結局は超一流棋士じゃないと1000勝できねえよ 笑
藤井くんがタイトル戦だけに出続けた事で1000勝できなかったとしても、その時にはタイトル獲得数で記録更新してるんだろうから十分に讃えられるに決まってるだろ。長く活躍した1000勝と、タイトル戦獲得数、両方とも讃えられることになんの問題があるのか分からない
残り100勝切った時点で1500勝の表彰新設とかならまだ、そんな不自然ではなかったけどな
羽生用に作るにしても5年は早く作っとくべきだったんんじゃないか?
普通にやれば1500勝は届く恵まれた棋戦環境でやってきたんだから到達が予測できただろ
まあ、文句言うのは頭の中おかしい奴だけだからこのままで構わないよ
忖度も何も1500勝を達成したのが羽生さんしかいないんだから仕方ねえだろw
1600なら文句ないの?笑
まあ、そもそもお前が文句あろうがなかろうが何の影響もねえけどさw
1400勝台大山が名人18期
1500勝台羽生が名人9期ってのは無駄な勝ち星が多いんだな
藤井は大丈夫だろうけど
あのね?600と800は1000勝という目標へのマイルストーンだよ?
その先にはそもそも賞なんて無かったの、分かる??
そもそもの目標数値が作られて無かったのにマイルストーンなんてあるわけねえだろ 笑
200ずつじゃないから?笑
そもそもなんで200ずつなんだ!とはならないんだね 笑
例えば?
800勝の表彰が1993年にできたらしい
500じゃなく600な理由は不明
達成可能か置いといたらあかんやろ 笑
もう何も言えなくなって賞の名前に文句つけるしか無くなったのww
え?それは大山への忖度にはならないの?笑笑
どういう感覚なんだよw
実現してれば忖度と言われ得るが
実現してないからね
名人以外の勝ち星は無駄ってどういう意味?
流石に気持ち.悪いんだけど 笑
うん、だから200ずつじゃないからでしょ?笑
どんだけ200が好きなの 笑
大山の半分しか名人取っていない羽生は大山の半人前の名人だということだね
お前がずーっとブツブツ言ってるだけだから世の中的にも将棋連盟的にも何の影響もねえよ 笑
ドンマイ 笑
600 800 1000が既存の賞だからね
うん、それでいいんじゃない?
自分でも分かってるでしょ、言ってることおかしいって 笑
いや、おかしくはない
木村大山中原までは名人が全ての時代なので
んで壊した????
気が狂ったんかこいつ 笑
どんな狂った母親から生まれてきたんだい
で?なんでその先が200ずつじゃなきゃあかんの??
そもそも200と400はいらんの???
彼らは200刻みが好きでこれまでやってきたわけだ
600、800、1000だからね
急に500刻みやりだしたから名人9期君への忖度なんだね、って思う人もいるわけだよ
いやいや、お前は大山のために達成目前の1500勝で賞を作るのは不自然じゃないって言ってるやんw
目前なら良かったの?
まあ、そもそもお前が不自然と思うかどうかなど何の関係もないし影響力もないけどさ 笑
達成者やそのファンが良く思う訳がない
ドンマイ
うん、今は令和だよ?
具体的にどこが?
どうせ答えずに逃げるんだろ?笑
で、反論は?
何に?
なにが?お前、さっきから主語も無いしレス番も書いてねえから何に対するレスなのかすら分からねえんだよ、キチ.ガイ 笑
将棋連盟が200好きだとお前が思い込んでるだけだろ 笑
冷静に考えろよ 笑
連盟が200ずつという数字が好きって何??笑笑笑
例えばだれ?
その間の1400勝を達成してるのって大山さんと谷川さんくらいやろ。
そのファンがよく思わない?笑
実際に聞いたの?羽生さんの1500勝達成で賞が作られるのは納得いかないって 笑
お前のバ.カな主張に大山、谷川ファンを勝手に巻き込むなよw
思ってるわけねえだろそんなことw
なんで1200とか中間作らなかったんだろ
名前からして作る気もないみたいだし
羽生ヲタ1人なんだから1レスに1レスごと反論しなくていいと思う
まとめて書くと1人だと完全にバレるから分けてるの?意味ないよ
で、反論は?って煽られても反論できないの?
ドンマイ 笑
あるから言ってるって分からないの?
何に?どのコメントに反論して欲しいのか書けよ
どうせ書かねえんだろ?笑
それなら1200や1400の達成時点で作らないのが矛盾する
1200は表彰されるよ 笑
何も知らねえくせに噛み付いてたの?笑
どおりで頓珍漢なことを言うわけだわ 笑
1400勝は大山1人しか達成者いない状況が20年くらい続いたからな
大山への忖度がないから作られなかっただけだろうな
それが言いたくてわざわざタイトル戦歴調べたの 笑
俺より羽生ファンで草
都合の悪いとこはスルーしてるから羽生ヲタは~と言われてんだよ
無様な成績なので割と有名だよ
調べるまでもない
誰も達成してない記録に賞が新設されることに無理があるのwww
じゃあもうこの先新しく賞なんて作られないよw
言っちゃ悪いけど、人気が無かっただけやろ。大山さんだけの問題ではなく将棋自体も
だからどのコメントに対して?
色々と、って言うくらいなら一つくらい具体的にどのコメントに対して反論してないのか書いてみろよww
はい、書けないww
www
調べるまでもなく羽生さんのタイトル戦歴知ってるなら、さらに大ファンじゃねえかよばーーーーか 笑
っていう風にこの羽生ヲタくんも思っているから発狂しているわけですね
というかむしろ1200の表彰あるの知ってて1400は達成者いても飛ばされて
羽生が1500達成したら1500で表彰って不自然と思わない奴なんかいるか?
無様な成績だから知っているだけでファンではない
コメントが停滞してるけど大丈夫?笑
ドンマイ
竜王戦名人戦16勝17敗の負け越し王者として有名だよー
あれ?俺の考えを捏造しなきゃいけないくらい反論に困っちゃってる感じ?笑
表彰はされますが?笑
どう見ても違和感しかないだろwww
www
だから、そんなにファンである事を自慢しなくていいってw
大山には及ばず藤井に抜かれる存在に乗っかっちゃったんだからさあ
200フェチのお前はそうかもね 笑
煽りがくだらない
やり直し 笑
とりあえず150にいい加減反論してくれませんかねえ 笑
どこが?
全部
反論できないと捏造しか言えなくなっちゃうのww
ごまかすなよ
どの部分か一つでも具体的に指摘してみろよ
誰か突っ込んでたし
捏造ってイチャモンつける方がどこなのか指摘するべきに決まってんだろ 笑
うん、だからどこがって 笑
捏造って言われたら捏造ではない証拠を示して反論しないと
さあどうぞ
頑張って捻り出してごらんよ 笑
ほら、早くしろよ 笑
全部捏造ではない証拠をあげて反論しないといけないね、羽生ヲタは
そうでなければ君の妄想になってしまうから
「羽生への忖度っぽいな
っていう風にこの羽生ヲタくんも思っているから発狂しているわけですね」
このコメントに!?理論で反論しろと!??笑
バ.カなの??
升田が500勝台、二上が800勝台で終了してるもんね、大山しか届かないくらいの数字
棋戦が増えたあとの時代の棋士は届き得る数字になったけどね?
は?全部が捏造なら、本来は何なのかを書けよ
俺が特別賞について書いてることは真実では無いんだろ?真実ではどうなのかを書けよ 笑
150が捏造じゃないならこういった理由で真実です、と書くべきでは?
できないと
200刻みじゃ無いから不自然、っていうのを感情論と言うんですよ 笑
ここが捏造っぽいねえ
うん、だから150が真実じゃないってイチャモン付けてるのはお前なんだから、お前が真実を書けよ
俺は150を真実だとして書いてるのだから、それ以上書きようがない
ごちゃごちゃ言ってないで、さっさとやれよ 笑
いつまで逃げてんの 笑
なんで捏造とか言っちゃったのよwww.
600は800より前に出来ているのだから
1000勝が特別賞としてあって、そこへの前段階として600と800の賞がある
捏造なら違うという証拠だしてねー 笑
600 800 1000 1200 ○○○○
○に数字を入れなさいと言われて1400と答えない奴がいるか?w
600勝の後段階で800、1000ができたと考えたほうが。。。
昔の棋戦環境ではまず600や800がとても難しい
そう考えるべきなんだと思う
だから、なんで200ずつにこだわる必要があるんだよw
うん、逆だよ
1000勝達成は極めて困難だから前段階として600と800があるんだよ
0800勝 ____将棋栄誉敢闘賞
1000勝 特別将棋栄誉____賞
名前見れば明らかじゃね
将棋栄誉賞ができて、将棋栄誉敢闘賞ができて
言うに事欠いたから「特別」将棋栄誉賞
できた順番、自然に考えて
うん、だからね。捏造だと思う、じゃなくてさ 笑
捏造なら、本当はどうだったのかを書けって 笑
は?
名前を見れば明らかってなにwww
マジであたま沸いてるやん 笑
ここから200で刻んで800を作って、さらに200を刻んで1000にした
ハードルをどんどん上げていったわけ
棋戦が増えたからね、800や1000を狙える棋士も増えたわけさ
明日添削してあげるからね 笑
150が本当である証拠が必要なんだ
頭が悪いとそれが理解できない
ふふ
600ありきで800、1000と後倒ししたのが正解ってわけね
お前は、俺がどのコメントに反論してなかったのか書いとけよ?しれっと逃げてんじゃねえよダセェなぁ 笑
そこで違う数字なら違和感感じるのが自然
こんな単純な事も理解出来ない時点で議論になる訳がない
この時点で中原や米長が600勝700勝台だから当時はハードルの高い数字だった
大山に忖度しなかったってこと
羽生には1500で忖度したけど笑
当時は600が大目標だったということ
600という大目標が先に出来て次に800、次に1000が出来てる
600が出来た賞も当時のトップ棋士基準にできたってことでしょ
だから600っていういまひとつな数字なんだよね
1984年時点では米長とかはまだ800勝してないからな
600ってのがちょうどいいラインだったんだよね
1 - 木村義雄 記録なし 1984年受賞
2 1965 大山康晴 600勝 241敗(0.713) 1984年受賞
3 1977 加藤一二三 600勝 385敗(0.609) 1984年受賞
4 1977 二上達也 600勝 476敗(0.558) 1984年受賞
5 1979 内藤國雄 600勝 366敗(0.621) 1984年受賞
6 1980 有吉道夫 600勝 429敗(0.583) 1984年受賞
7 1981 中原誠 600勝 248敗(0.708) 1984年受賞
8 1982 米長邦雄 600勝 365敗(0.622) 1984年受賞
9 1984 花村元司 594勝 566敗(0.512) 現役死去のため特別受賞
この後、200勝ずつ刻んで新たな賞を作った
800 1000 1200 1500 あれ?
さすがだわ
キリがいいとかいうもっともらしい理由で
流れだと1400だけどこれは大山も入ってしまうからアレなんだよねおそらく…
羽生ヲタ1人が寝ちゃうと一方的だね
生涯1400勝台くらいで終了したときに再燃する話
あれ、なんで1200勝の次は1500勝で表彰なんだよ1400勝で表彰じゃねーの?
見落としからいきなり噛み付く→指摘されても暴れ続けて最後は開き直り
不自然な数字の区切り方だ→捏造して正当化しようとしたがバレて逃走
ときて次も200刻みに拘るのが感情論は草
1 1972 大山康晴 800勝 344敗(0.699)
2 1982 加藤一二三 800勝 510敗(0.611)
3 1986 中原誠 800勝 363敗(0.688)
4 1987 二上達也 800勝 658敗(0.549)
5 1987 有吉道夫 800勝 573敗(0.583)
6 1987 内藤國雄 800勝 508敗(0.612)
7 1992 米長邦雄 800勝 494敗(0.618)
何となく見えてくる
当時は彼が人気者だった
マジで迷惑な存在
今の棋士にとって恵まれているけど
少子化とAIによって将棋教室の需要が減ってるのは昔より不利な状態
また羽生ヲタが暴れたんか
ホント迷惑な連中だな
今回はもう諦めるしかないけど、生まれ変わったらもう少しマトモな生き物になれるといいな
むしろ深夜まで1人で捏造したりイミフな主張や煽り連投してた羽生ヲタが1番異常に見えるのにそっちは触れないんだw
ほんとお忙しい。
捏造野郎
過去事例を踏襲しなかったら忖度疑われてもしゃーない部分はある
反マスク派からまた恣意性云々言われない事をマジで祈ってるよ
羽生派って事は爺さんなんだと仮定して一応言っとく
今時パソコン(笑)なんて使ってる爺さんは知らないだろうけど
このサイトはスマホだとレス番なんて出ないんだよね
もちろんあるコメに対してレスするなんて機能もない
古いコメに対してなら数えてでも指定するが直近のコメに対して指定なんかしないよ
俺も前に意味が分からなくてタブレットでPC表示にして気付いたくらいだから若い世代のスマホのみの人は絶対に気付かないと思うよ
棋王戦ではすぐ逃げたせいで全然盛り上がらなかった
羽生が活躍してくれたほうが何かと盛り上がるのも事実
ネットの相手なんて一生すれ違うこともないヤツなんだぞ。お互いに放置が一番だよ。
王将に挑戦したらこれが10敗になるだけだよ
棋王戦でもやられて11敗かな?
現実は厳しい
大山中原がダブルスコアだなんて騒いでた羽生ヲタもいたがダブルじゃ済まんぞな
そういうのすら認めない奴がどんな主張したってまともに取り合ってくれる訳ないでしょ
自分のミスさえ認めないのに相手の主張を受け入れる訳がないと誰でも思う
それこそ羽生ファンはキチって思われるだけで良い事1つもないよ
親が親なら子も子、棋士が棋士ならヲタもヲタだわ
ここなんてID表示無しで連投し放題だからそういう奴のパラダイスよ
1937年~1951年 木村時代(木村名人13年、塚田名人2年)
1952年~1971年 大山時代(大山名人18年、升田名人2年)
1972年~1992年 中原時代(中原名人16年、谷川名人4年、加藤名人1年)
1993年~2022年 戦国時代
(米長名人1年、羽生名人9年、谷川名人1年、佐藤康名人2年、丸山名人2年、森内名人8年、佐藤天名人3年、豊島名人1年、渡辺名人3年)
どう見ても羽生ヲタが異常な暴れ方をして笑わてるだけの流れ
でもよ、レジェンドの記録目指すのに大山以外に目標になるのは無かろう?それを超えたんだから1500で表彰は妥当。あとは羽生の引退後その記録超える棋士が出たらその時は又新表彰なんだろうが,数十年後それを観ることは無い。多分俺は死んでる。