藤井聡太竜王「好きな囲いはない」に広瀬章人八段仰天 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太竜王「好きな囲いはない」に広瀬章人八段仰天



[ 2022/11/19 12:00 ] 棋士 | CM(109) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2022/11/19 (土) 12:03:28
    はぁまた1ですか
  2. 2022/11/19 (土) 12:04:16
    隣の空き地に囲いができたんだって
    へぇ かっこいー
  3. 2022/11/19 (土) 12:05:38
    かっこいー
  4. 2022/11/19 (土) 12:08:50
    答えがガチすぎる
    さすが将棋星人
  5. 2022/11/19 (土) 12:10:26
    囲わない将棋が現代将棋だし、囲いを目指そうとすると遅いって感覚なんだろうな。
  6. 2022/11/19 (土) 12:12:19
    某名人「マスコミ囲いが大好き」
  7. 2022/11/19 (土) 12:12:32
    美濃囲いが好きだから振り飛車党って棋士を否定していく尖りっぷりたな。
  8. 2022/11/19 (土) 12:12:51
    かっこい~
  9. 2022/11/19 (土) 12:16:38
    藤井は最善手星人だからなぁ
    最善を目指す上で囲う必要ありと判断すれば囲うし囲う必要なしと判断すれば囲わないというだけで
    好きとか嫌いとかの概念ではないのだろう
  10. 2022/11/19 (土) 12:16:47
    こいつ、いっつも他棋士を絶望させてんな
  11. 2022/11/19 (土) 12:17:54
    米長「オンナ」
  12. 2022/11/19 (土) 12:18:48
    もはや囲いという概念が古くなるのかもしれん
  13. 2022/11/19 (土) 12:19:20
    要約がおかしくね?
    〉「藤井さんの答えがあまりにも本音で、笑いが出てしまいました。レベルが高すぎて、子供たちは誰も本質的な意味を理解できなかったと思う」と広瀬八段は話した。
  14. 2022/11/19 (土) 12:19:21
    質問者の中には広瀬が穴熊王子と呼ばれていた頃
    まだ生まれていなかった子もいたんだろうな
  15. 2022/11/19 (土) 12:19:28
    へぇはいらんやろ!
  16. 2022/11/19 (土) 12:22:18
    聡太「裸の王様が好き」
  17. 2022/11/19 (土) 12:23:51
    藤井竜王の影響か対振りでもロクに囲わない人が増えてアマでは美濃天国
  18. 2022/11/19 (土) 12:26:39
    大橋&深浦
    「希望しかない」
  19. 2022/11/19 (土) 12:27:57
    ナベと広瀬の本音は「穴熊が好き。固くて安心できるから」なのかな
  20. 2022/11/19 (土) 12:28:42
    藤井対服部
    藤井対徳田

    早く見たい
  21. 2022/11/19 (土) 12:29:34
    何でも良いから囲う人多いけど聡太は何で囲わないかを
    説明できるから今の成績なんだろうな
  22. 2022/11/19 (土) 12:31:59
    囲いなんて対抗系でしか見ないし船囲いは囲いじゃないし
  23. 2022/11/19 (土) 12:32:04
    採用率の高い囲いを挙げて「実戦的」とでも応えとくのが、大人の回答なんだろうな。
  24. 2022/11/19 (土) 12:33:12
    広瀬八段はマスク越しでも、吹き出しそうになっているのがわかった。「藤井さんの答えがあまりにも本音で、笑いが出てしまいました。レベルが高すぎて、子供たちは誰も本質的な意味を理解できなかったと思う」

    子供を舐めすぎw将棋だって相手に勝とうと策を練るゲームって事ぐらい子供もわかってるw子供の方が本質を直感で理解する
  25. 2022/11/19 (土) 12:34:21
    毎度毎度回答が常人離れしとるな
  26. 2022/11/19 (土) 12:34:47
    普通の棋士 「矢倉は終わった」
    将棋星人 「囲いは終わった」
  27. 2022/11/19 (土) 12:37:52
    藤井だって対振りの時は結構クマるぞ
    そしてクマった時の藤井の公式戦での勝率は驚異の100%
  28. 2022/11/19 (土) 12:38:31
    正答だね
  29. 2022/11/19 (土) 12:40:35
    既成概念や固定観念で凝り固まっていくのは大人

    子供はそういうのが無い分素直だし、即理解できる。聡太はそれを分かっているから子供達本位を考えて誠実に答えただけ。聡太は誰よりも速く本質に気づくから大天才。単に聡太の日常
  30. 2022/11/19 (土) 12:42:22
    広瀬には悪いけど
    本当にいい引き立て役になってる
    竜王戦は漫画みたいな展開
  31. 2022/11/19 (土) 12:43:30
    ※27
    全く攻めてこない振り飛車相手は穴熊に入って
    完封させるのが振り飛車党が最も嫌がるからね
  32. 2022/11/19 (土) 12:44:38
    11.
    天国で苦笑い
  33. 2022/11/19 (土) 12:46:07
    順位戦の広瀬戦で左右の金を全く動かさないで勝ったのも
    珍しい形だった
    藤井将棋はAIのように独創的でもある
  34. 2022/11/19 (土) 12:53:13
    ・囲い単独では決められない、
    ・相手の攻めの方向や、
    ・囲うための手数と攻めのバランス
    などを考える必要があります、
    と言う話なら、そう難しい話でもなさそうに思うんだけど。
    (実行できるかどうかは別として、考える方向という意味で。)
    子供にわからない、と決めつける必要もなさそうに思います。
  35. 2022/11/19 (土) 13:02:19
    王道を話しただけ

    決めた型は攻略簡単。勝ちたいならあらゆる(自分で創造したものも含め)定跡頭に叩き込んでおいて実践では柔軟に組み合わせて使うべし。「急がば回れ」が言いたいのだと思う。聡太の本音は深い。大天才にだけできる王道でもある
  36. 2022/11/19 (土) 13:10:21
    囲ったら逃げられないからな
  37. 2022/11/19 (土) 13:11:29
    かつてTAKANORIが同じ事を言ってたな
  38. 2022/11/19 (土) 13:17:34
    玉を囲うのは手損
    攻められる前に攻め潰せばいいと
  39. 2022/11/19 (土) 13:18:26
    発言が主人公体質の人のそれ
  40. 2022/11/19 (土) 13:19:50
    型をもたない達人とか
    漫画の人だな
  41. 2022/11/19 (土) 13:21:27
    囲いと言う定型の守りでは現代将棋は勝てない
    新藤井システムか
  42. 2022/11/19 (土) 13:22:22
    いい答えだね。34の言うようにもう少し補足してあげるとなお良かったけど

    まあ初心者がいきなり全方位対応は荷が重いから最初は得意な戦法と囲いを決めてたくさん指した方が上達が早いと思うけど

    その先のレベルの話だね
  43. 2022/11/19 (土) 13:23:26
    >それは将棋の「囲い」の未来を示す言葉だったからだ。

    その未来はもう現在なのだよ
  44. 2022/11/19 (土) 13:24:29
    スコップ足りずに塹壕掘れないロシア軍
  45. 2022/11/19 (土) 13:25:38
    これからは好きな囲いを聞くことが愚問なんだな
  46. 2022/11/19 (土) 13:27:12
    隣の空き地ってもんが今はほとんど見ないなw せいぜいアパート潰してコインパーキングにとかそんなもんだろうが最初から入れないようにしてるだろうし

    ドラえもんの世界だと今でも空き地に土管が積んであって子供が遊んだりするんだろうか…
  47. 2022/11/19 (土) 13:30:54
    無形の位というと剣聖っぽい
    やはり藤井聡太には棋聖の称号が似合う
  48. 2022/11/19 (土) 13:38:24
    飛車を大事にしない奴に竜王の称号は似合わない、なんつて
  49. 2022/11/19 (土) 13:44:24
    このインタビューの後の対広瀬戦で金桂香を動かさずに勝ったのが正にこの発言を体現しているなと思った
  50. 2022/11/19 (土) 13:45:43
    囲ったらいかんのか
  51. 2022/11/19 (土) 13:50:01
    昔は“女囲い”という戦法があった。
    まあ、藤井竜王にも今の若い奴らにも通じないがな・・w
  52. 2022/11/19 (土) 13:51:08
    出口が桂香だけで囲ったら妻囲いやな
  53. 2022/11/19 (土) 13:58:13
    妾を囲うのはよく聞くけど妻も囲うというのか
  54. 2022/11/19 (土) 14:00:41
    妻を囲うんじゃなくて妻に自分の玉を囲わせるんだけどな
  55. 2022/11/19 (土) 14:03:12
    無職はここ
  56. 2022/11/19 (土) 14:13:19
    俺は年金生活者だ
  57. 2022/11/19 (土) 14:18:14
    ※46
    今は空き地に勝手に入った子供が怪我しても土地の所有者が責任をとらされるからな
    入れないようにフェンスがはられてる
  58. 2022/11/19 (土) 14:23:53
    囲碁よろしく
  59. 2022/11/19 (土) 14:28:04
    今は困ったらとりあえず中住まいにしとけばおk
  60. 2022/11/19 (土) 14:40:43
    ※46
    人口減少進んでるから
    地方だと空き地目立つようになってきたけどな
    ドラエもんの時代は成長途中だったけど今は真逆なのが悲しい
  61. 2022/11/19 (土) 14:58:53
    藤井の影響で一切囲わず居玉で戦う子供が増えてきてるんだよな
    あれは初心者のうちは絶対に真似しちゃいけない

    藤井は別に囲わないという縛りプレイをしている訳でもなんでもなく
    単に状況的に囲わないのが最善だと判断した場面でそうしているだけで
    それは藤井クラスの棋力があるからこそ比較できる訳であって
    アマチュアは黙って囲っといた方がいい
  62. 2022/11/19 (土) 15:24:50
    おれの将棋に囲いはない!!
    囲いとは防御の型!
    わが将棋にあるのは
    ただ制圧前進のみ!!
  63. 2022/11/19 (土) 15:30:30
    好きな囲いは最強囲いですって言って欲しかった
  64. 2022/11/19 (土) 15:34:21
    広瀬がまだ穴熊が好きだったことに驚いた
  65. 2022/11/19 (土) 15:53:54
    藤井さんは相掛かり、角換わりが多いが、相掛かりだとほとんど囲わないし、角換わりも同じでカブト囲い、へこみ矢倉のような囲いにするのは少ないんじゃないの
    こういう回答になっても不思議じゃない
  66. 2022/11/19 (土) 16:02:33
    当たらなければどうということはない
  67. 2022/11/19 (土) 16:08:27
    戦型もそうだけど優位かどうかで選んでるし好き嫌いは関係なさそう
  68. 2022/11/19 (土) 16:10:07
    また機会があれば嫌いな戦法を聞いてください
  69. 2022/11/19 (土) 16:11:39
    羽生さんもこれ聞いたら「そっかー」とかいって頷きそう
  70. 2022/11/19 (土) 16:32:47
    えっ広瀬が今でも穴熊が好きだなんて言ってるの? ここのコメで誰かが言ってるだけじゃなくて?
  71. 2022/11/19 (土) 16:38:07
    裸玉最強
  72. 2022/11/19 (土) 16:41:25
    熊坂玉
  73. 2022/11/19 (土) 16:56:35
    70
    最低限、元の記事くらい読めや
  74. 2022/11/19 (土) 16:58:23
    かっこいい囲い。
  75. 2022/11/19 (土) 17:15:31
    広瀬は子供向けに何か囲いを挙げなきゃって思ったんだろ
    そりゃ思い入れはあるだろうが今じゃ少なくともメインじゃ指さない。間に受けるほどの回答でもない
  76. 2022/11/19 (土) 17:22:53
    子供は、直感で分かるのではないか。
    出来るかどうは全くの別問題だが。
  77. 2022/11/19 (土) 17:25:25
    藤井の棋譜でもその傾向があるだけに本心でそう思ってるんだろうな
  78. 2022/11/19 (土) 17:26:47
    居飛車なんかやってるから囲えない
    対抗形にすれば囲えるよん
  79. 2022/11/19 (土) 17:33:58
    確かに今どきの将棋の守りは囲うというよりポジショニングという感じ。
  80. 2022/11/19 (土) 17:36:27
    おれの将棋に囲いはない!!囲いとは防御の型!
    わが将棋にあるのはただ制圧前進のみ!!
  81. 2022/11/19 (土) 17:44:55
    囲いは人間主体の概念だし
    AIで最善を求め続けると、駒の効率化を最大化し、攻守に効く形になるのが理想形なのだろう
    藤井の将棋を追求し続ける姿勢の表れだね
  82. 2022/11/19 (土) 18:20:48
    この次の日に不動金やっちゃうの好き
  83. 2022/11/19 (土) 18:43:27
    嫌いな囲いはありそうだな矢倉攻めるのは苦手とか
  84. 2022/11/19 (土) 18:53:40
    棋聖戦でナベ矢倉を立て続けに粉砕したよ
  85. 2022/11/19 (土) 20:19:30
    好きな囲いと聞かれて玉頭位取りとか答えるのはならかなりの変人と思うけどね?
  86. 2022/11/19 (土) 20:55:08
    聡太「好きな囲いがないのは、自玉が不詰みかどうか読めるし、終盤力の見せ場だから」
    もう聡太の将棋って、絵画ならもうピカソレベル
    基本的な将棋 → 罠や毒饅頭を仕掛ける → 金・桂馬・香車が不動駒など観る将を驚かせる
  87. 2022/11/19 (土) 21:31:24
    「囲う」というのは王の周りに金を2枚張り付けることだから、金をほったらかしにして王が一人で敵陣を走り回るのは囲いとは言わない。今回の広瀬戦の前ではあの「相手が悪かった」発言の漫才で有名な都成戦を思いだす。渡辺との棋聖戦で王が一人で走り回って最後に逆王手で勝利したのもあった。相手が真剣で斬りかかってきても刃が届かないから平気として受けようともしない剣の達人の技のようで、相手を見きっているというか愚弄しているようで、エンタメ性抜群だ。
  88. 2022/11/19 (土) 22:29:45
    藤井時代、近し

    1937年~1951年 木村時代(木村名人13年、塚田名人2年)
    1952年~1971年 大山時代(大山名人18年、升田名人2年)
    1972年~1992年 中原時代(中原名人16年、谷川名人4年、加藤名人1年)
    1993年~2022年 戦国時代
    (米長名人1年、羽生名人9年、谷川名人1年、佐藤康名人2年、丸山名人2年、森内名人8年、佐藤天名人3年、豊島名人1年、渡辺名人3年)
  89. 2022/11/20 (日) 00:12:03
    ※80
    藤井竜王は雲のジュウ ザの境地に達しているのか
  90. 2022/11/20 (日) 01:28:20
    案外次の対局はガチガチの相穴熊になったりしてね。勝敗はともかく一度みてみたいな。
  91. 2022/11/20 (日) 01:45:13
    ちょっとひねった答えをするのがすごいと思い込んでる節があるんだよな藤井くんって
  92. 2022/11/20 (日) 02:00:41
    このネタ、以前使ってたよね、管理人。
    かなり前の記事だし
  93. 2022/11/20 (日) 02:03:11
    ※88
    米長も中原時代に含まれると思う
    94年からは戦国時代というより羽生・森内時代で、天彦からは別のフェーズに移った感がある
  94. 2022/11/20 (日) 03:09:35
    1937年-1951年 木村時代(木村義雄1905/8、塚田正夫1914/2)
    1952年-1971年 大山時代(大山康晴1923/18、升田幸三1918/2)
    1972年-1993年 中原時代(中原誠1947/15、谷川浩司1962/4、加藤一二三1940/1、米長邦雄1943/1)
    1994年-2015年 羽生時代(羽生善治1970/9、森内俊之1970/8、佐藤康光1969/2、丸山忠久1970/2、谷川浩司1962/1)
    2016年-2022年 戦国時代(渡辺明1984/3、佐藤天彦1988/3、豊島将之1990/1)
  95. 2022/11/20 (日) 04:28:14
    具体的な囲いを説明したほうが子供にはわかりやすいだろうと言うのが広瀬八段。これは気持ちはよくわかる。
    だが竜王はそう言う方法を取らなかった。子供には分かりにくかろうが、自説は曲げられない。
    そのスタンスに、広瀬さんは「ようやるわい、この若いのは」と感心したんだろうね。
  96. 2022/11/20 (日) 04:55:11
    羽生さんの6冠時代あたりの映像を見ると
    今より大分尖ってるんだけど
    藤井竜王もこれからどんどん尖ってくるのかな
  97. 2022/11/20 (日) 06:33:58
    >子供には分かりにくかろうが、自説は曲げられない。
    「そう指したら負ける―!」とワーワー大声出してストップさせている小さい子がいたので、そうじゃない手を見たら、なるほどという凄い手だった by 師匠
     将棋は勝たなくては意味がないと最初からよく分かってた。
  98. 2022/11/20 (日) 07:01:09
    これもう柳生石舟斎だろ
  99. 2022/11/20 (日) 07:48:55
    南斗鳳凰拳に構えはない
  100. 2022/11/20 (日) 08:53:08
    囲う手数かけるくらいなら攻め潰した方が早いからな
    人間には難しいかと思いますが
  101. 2022/11/20 (日) 09:18:58
    勘違いしてるあほ多いけど、ピロセは「好きな囲いはない」ということに驚いてるわけじゃなく、小学生相手にマジレスしたことに驚いてるんだぞ
  102. 2022/11/20 (日) 09:58:40
    たった8年前は小学生だったんだから、小学生と自分がそんなに違うとは思ってなさそう。小学生で師匠に楽勝、詰将棋界の第一人者、奨励会2段だったし。
  103. 2022/11/20 (日) 12:43:52
    藤井時代、近し

    1937年~1951年 木村時代(木村名人13年86.7%、塚田名人2年13.3%)
    1952年~1971年 大山時代(大山名人18年90.0%、升田名人2年10.0%)
    1972年~1992年 中原時代(中原名人16年76.2%、谷川名人4年19.0%、加藤名人1年4.8%)
    1993年~2022年 戦国時代
    (米長名人1年3.3%、羽生名人9年30.0%、谷川名人1年3.3%、佐藤康名人2年6.7%、丸山名人2年6.7%、
    森内名人8年26.7%、佐藤天名人3年10.0%、豊島名人1年3.3%、渡辺名人3年10.0%)
    2023年~ 藤井時代?
  104. 2022/11/20 (日) 14:07:14
    JT杯は優勝なら最年少 チャンスは今年限り
  105. 2022/11/20 (日) 16:37:03
    ※96
    羽生は10代の頃から尖ってたしNHK杯初優勝の時もちょっと怖かったけど
    藤井は最初からずっと穏やかだからタイプが全然違うと思う
  106. 2022/11/20 (日) 17:59:35
    居玉で勝てたらベストだわ。
  107. 2022/11/21 (月) 00:03:30
    隙あらば速攻がAIもやるし最善なんでしょ 囲いはお互い攻め手がなくゆっくりした将棋のみ囲うと
  108. 2022/11/21 (月) 02:30:52
    藤井聡太は女流棋士を囲うのがすきなんだろ
  109. 2022/11/23 (水) 18:08:16
    ※108
    絵に描いたような昭和のオヤジギャグだな
    化石かよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png