『レジャー白書2022』を読了。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
競技人口は、将棋500万人(5.1%、男性8.4%、女性1.9%)、囲碁150万人(2.1%、男性2.4%、女性0.6%)。どちらも過去最低を更新しました。特に"藤井聡太ブーム"で神風が吹いたはずの将棋でこの結果は深刻でしょう。(1/8)#将棋人口#囲碁人口 pic.twitter.com/7qOFT1g2xq
2009年にほぼ倍増しているように見えるのは、インターネット調査に変更されたことに伴うものです。他の趣味も同様に数字が上昇していますので、実際には増えていないと考えるべきでしょう。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
15歳以上、79歳未満が調査の対象です。(2/8)
1年間に1回以上プレーした年齢別参加率を見ます。10代(15~19歳)・20代・30代・40代・50代・60代・70代の順に並べます。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
将棋・男性は12.5・9.3・6.3・6.4・8.4・9.2・9.8%。将棋・女性は4.5・3.0・1.4・3.1・0.7・1.6・1%。(3/8)
藤井聡太ブームで子供の競技人口が増えたとも言われますが、10代(15~19歳)男性の参加率推移(図)からは効果は見てとれません。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
囲碁・男性は4.5・4.1・2.7・0・0.7・1.2・5.9%。囲碁・女性は1.1・0.5・0.5・0.7・0・0.8・1%。(4/8) pic.twitter.com/0IN34ilmHe
年齢別構成比です。15歳未満と80歳以上は含まれていないことに注意してください。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
いずれも男性が約8割を占めます(将棋81.2%、囲碁79.2%)。将棋(左図)は年齢による違いが小さいですが、囲碁(右図)は偏りが大きいです。70代が最多ですが、若い世代も意外と多いです。(5/8) pic.twitter.com/TnDZ5pCXKh
麻雀が将棋と似た推移をしていて興味深かったので示します(図)。基本は対面競技であり、コロナ禍の打撃を受けた点でも共通しています。藤井聡太ブームで出来た差は消えつつあります。露出を増やす方針で徹底していてTLにもよく流れてくる麻雀には、学ぶべき点が多いと思います。(6/8) pic.twitter.com/AVLRcn9pxr
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
「観る将」は含まない統計です。ファン層の拡大につながる観る将は歓迎すべきものではありますが、競技人口が減り続けるなら未来はないでしょう。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
プロの将棋の魅力は棋譜にあります。囲い込みはやめて露出を増やすべきだ、というのが私の意見です。少なくとも連盟アプリは(7/8)
局面図をtweetできた以前の仕様に戻していただきたいです。そうすればファンが勝手にネットで拡散してくれます。もっとファン活動を利用すべきです。
— kanzouya (@kanzouya) November 18, 2022
「大谷凄い!!」といくら宣伝しても、三振奪ったりHR打ったりする動画を隠したら誰も野球をやろうとは思わないでしょう。そういうことです。(8/8)
≪ 【女流名人戦】西山朋佳女流二冠が女流名人へ挑戦権獲得 | HOME | 【JT杯】藤井聡太竜王が斎藤慎太郎八段に勝ち、初優勝 ≫
将棋盤と駒を買ってまでしないな
競技者は人口減る分そりゃ減るやろ
娯楽の多様化にそれなりに対抗できているようには見えるね
しかし、おそらくこの数字は適当な統計値すぎる。無作為抽出とかはせずに、適当にアンケート募集して数値出しただけやろうなぁ。誤差10%くらいでそう
老人が結構やってるんだろうか、若い人はまったくやってなさそうだけど
雀魂みたいに楽しく指せるアプリをリリースするのが良いんじゃないのか
ブームに陰りとか言っちゃうのはどうなんだろうね
サッカーだって自分はプレイしないけどワールドカップには大興奮する人もいるんだし
麻雀の場合、観る雀が増えてくれて、その1%でも0.1%でも実際にやってくれればいいやくらいの精神で、とにかく外部へのムーブメント増やした結果平日夜にトレンドに何かは入ってくることが多くなってるし
奨励会員数の推移はどんなもんだろ
周りに将棋やってる奴いないしMリーグの影響で麻雀の方が人気あると思ってた
将棋そのものがないんだが。
連盟が公式将棋解説動画あげても1000視聴もいかないくらいなのだから
国民の指し将棋文化と将棋連盟は別に関係性がないんだよ
プロ達が将棋代表顔して指し将の事を気にしても全く意味がない
それはだいぶコアな層だわな
だから完全観るさんの数はそこまで多くない以上やっぱファン全体として減ってると思うわ
藤井が来てからも、
将棋道場がどんどん閉鎖
かといって、ウォーズと24の人数も右肩下がり
だったのをこの目で見てる。
ソシャゲ
まじで増えてる
ソシャゲって何?プロ競技?
無趣味と発達が行き着く地獄じゃ
携帯アプリ、スマホアプリの普及で2008~2011くらいに増えた指す人らを萎えさせた上、24や道場から人を奪った
奨励会を目指す子供か、爺さん達が通う町内会の将棋倶楽部が思い浮かぶが、そりゃコロナ禍で足を運ぶ人は減少傾向だろ
むしろ、若者は将棋ウォーズなどオンライン対局、AbemaTVプレミアム、囲碁・将棋Chプレミアムなど有料放送の観る将も将棋人口+将棋趣味としてカウントされるべき。
レジャー白書の定義が時代の流れにマッチしていないのでは …
ネット将棋も含んでるはず
対面で指す人なんて500万もいるわけない
軽く遊ぶ人口は減ってはいないと思うけどなぁ。
天下り団体の囲碁将棋チャンネルよりは地元の道場やイベントに払って欲しい気持ちはあるけど
日本で将棋人口30人くらいは増えるかもなw
将棋ウォーズですらとっくに年季入ってるわ
麻雀アプリとかはどんどん新しいのがでてきてるのに
将棋にはそれがないのだから何年も前から開発者達から見放されてるよ
駒の動きも分からず、定跡も知らず
そんな観る将ばっかりだもん
藤井聡太ブームで増えたのは
そんなに居ないでしょ…去年までの割合は知らんけど、正直捏造を疑うレベルに高い数字だと感じた
将棋はこれから藤井が賞金独占するから2位以下が団子で
せいぜい年収1500万位が続くだろうからあまり夢ないね
藤井ブームはどちらかというと「そうちゃんかわいい」ってお母さん達が盛り上がってるだけ
子ども達のヒーローという認識ではない
竜王に挑戦するだけで1500万は超えるぞ
それマジなん?
今なんてリアルに盤駒使って将棋する人よりウォーズ・クエストだけやってる人の方が圧倒的に多いだろ
ただし、たまに無職仲間や孫と指すとする
→母数も少ない上、切磋琢磨する機会が減り逸材が生まれにくくなる
→藤井独裁状態が続く
→エンターテイメントとして成り立たなくなる
(羽生さんでもタイトル戦の勝った負けたはあった)
→競技人口が減る
AI相手に切磋琢磨するから、とんでもない逸材が生まれるかもしれんわ
幼いうちから高いPC導入してAI相手に切磋琢磨してプロ棋士になってね
ってどんだけハードル高いんだ
学校の勉強ですら検索したら出てくるのになんで覚えるのって時代だし
普通のPCでプロ級なんだから、誰でも子供のうちからプロと練習できるようになった
アプリ上のプレー人数やDL数は将棋の3倍以上はあるからな
レジャー白書の将棋人口数減少をうけてどうすれば将棋人口は増えるのか?って
疑問を持つやつが不思議だわ
小学生で友達と戦って勝つ、負ける、っていうのが楽しくて強くなっていくのよ
その機会は確実に減ってるよね
いま、小学校で将棋指してるのなんかあんまり見ないもん
駅前で網投げて100人つかまえたとして、その中に5人も将棋プレイヤーいるとは思えないわ
観て楽しむ要素は大きい
そしたら麻雀は雀魂だの天鳳だの含めないとおかしい
でもネットゲームまで含めてしまうと
麻雀の方が将棋をずっと上回ってしまうだろうな
少なくともわざわざ道場行って指すなんて人はかなり減ってるだろうな
小学校観察が趣味なのですか?
日本で多少衰退しても世界で億単位で
ファンが増えるから平気だよ
麻雀なら藤井聡太が鈴木大介に一発入れることはあるかもしれんが将棋で逆は無いからな
別に悲観する必要もない
正論だな
藤井聡太一強を羽生一強の時代になぞらえている人がいるが、全然質が違う。
あと2年もすれば藤井聡太の八冠独占が始まってそれが20年以上続くことになる。
そうなると興行が成り立たなくなる。
羽生さんが七冠独占したのは半年にも満たない。
藤井ばっか勝ってもつまんねぇよ他棋士もっと頑張れよって俺みたいなのは少数派だというのがここ最近の実感
80歳以上は知らんけど、15歳未満は学校のクラブ活動などで、素人が一番将棋に触れているであろう世代なのに。
藤井竜王がデビューしたのも14歳だし、ぜひ若い世代を統計の対象に入れていただきたいものです。
昔は指せないと楽しみようがなかったが今は違う
逆に藤井が羽生みたいに勝ったり負けたりだと人気落ちるだろう
ここ数年発の漫画やアニメやラノベの流行を見れば明らか
羽生ヲタ老害でた
お前今の小学校の状況知らん爺なんだから比較できんだろ
Vtuberとかと絡むとかは絶対にしないし
藤井ブームが去ったら麻雀に客取られるかもね
ひふみちゃんとは、とある将棋棋士が動作と声を担当している、演技派VTuberである。
やってますけど
将棋なんか入る隙間ない
将棋は盤外も盤上も面白いし好き
けど、今の時代娯楽が溢れかえってることを考えたら、本当に500万人もいるのかな、って疑っちゃう
それ以外はプロ棋士でさえ棋譜使ってTweetしたりYouTubeしてる
日本全体の人口が減っているのと他の娯楽が台頭してきているので
今後も厳しいのは事実
コロナと少子化加速のダブルパンチで近年はまた減りだしているのも事実
少子化は日本全体の問題だから将棋界だけでどうこうなるものではないけど
囲碁と違って海外への普及が弱いので将棋界にとっては国内人口減少は死活問題
勢い、詰将棋をやり、戦術本は読み続けて、プロの将棋を観戦し、解説を楽しみ、関連のユーチューブも見る。
プレイヤーが減っても、楽しみ方はいろいろで、この統計にはあらわれていない実態があるはず。
ちょっと古いかもしれないが、野球はやらないが、プロ野球は見るし、たまに、ひいきの球団の応援に行くなんてのと同じ状況ではないかと思う。
将棋もようつべに入ってるじゃん
俺将棋始めたの太地のドッキリ動画がオススメに出てからやで
今はまだ八冠制覇という物語の途中だから大丈夫
しかし八冠独占を達成して、さら3年連続全て防衛した頃には飽きられると思う
野球とかのスポーツだといずれ体力の衰えが来るから10年で新陳代謝できるが、将棋の場合体力の衰えが来るまでに20年以上かかる
「将棋は藤井聡太しか勝たんゲーム」となったら興行が成り立たなくなる
もはや藤井聡太しか勝たんゲームに見えてるけど
将棋の話する人も将棋する人もほとんど見かけたことない
斜に構えた見方をすると、将棋よりも先行きが怪しいタバコ愛好家をこれ以上減らさないために
お子様にJTというブランドを売り込むのに熱心だとも言える
A級+王位か王将リーグ入りで大体1500万位らしい
A級+一般棋戦優勝で大体1800万位らしい
A級+竜王か名人挑戦で大体2500万位らしい
これより上は略
将棋も見るの好きだけど自分でやろうとも思わないし・・・
それに競技人口減っているは将棋だけでなくスポーツも同じだしね
そして最後は棋譜を無料で使わせろですか
野球はまあ…メディアが推しまくってるもののフラットに他のスポーツと比べたらあまりプレイしたくなるものでもないししゃーない
野球やってる子供よりサッカーやってる子供のほうが多いでしょ?
子供の将来の夢ではプロ野球選手よりプロサッカー選手のほうが多かった
時代の変化で仕方ないわ
ライトな指す将はほとんどウォーズやってるとしたら、
ウォーズの会員数+αぐらいが将棋で遊んでる人の総数に近いのではと思うが、
高齢でネット将棋やってない層がどのぐらいいるのかは謎だ…
プロの数も減らさなきゃあかんかもねえ 昨今は将棋の内容面で没個性的になりつつあるし3割くらいは減らしていい気がするが…
AIが悪いわけじゃないんだけど、AIと比べ出したってのがねぇ・・・
つまるところAIとの差異があったら盛り上がるって感じが、何か間違い探しみたいになって嫌になった
それな
AI表示ない時の放送って、コメントで次の手考え合ったり「将棋」が楽しかったよね
コメントも今より全然マナーが良かったし
驚きは確かに減った
でも人間的に指しにくい手を指した時は凄いと思うけど
これからは将棋界のみならず社会もAIに席巻されていくんだろうなと実感
学校で子供が将棋指してたのは中原時代~谷川あたりまで
羽生の活躍しだしたあたり以降の子供達の興味や遊びはゲーム
ゲーム持ってないと人権ないくらいの勢いだったし
将棋なんか指してたら笑われてるレベル
もちろん子供達のヒーローはゲームキャラかスポーツ選手
羽生の名前なんて出る事は一切なかった
昔とは違う楽しみ方が出来るようになったって事でもある
俺のような下手くそは評価値がなかったら今どっちが優勢なのか全くわからないから
評価値があって助かるけどな
AIがなかったらプロの対局は理解不能なんで見てないかもw
昔の解説はさぞかしいい加減だったんだろうなって思うわ
藤井がほとんどミスしないだけで、他はなんだかんだで逆転多いし
業界としてはむしろ藤井曲線で上昇中
真逆に判断することもあるし、プロの解説見てても、こんなに離れてるものですかねぇ、
みたいに言うこと多いし、あんな数字はドキドキするためのツールですよ。
アラサーの俺が一番若いってどうよ・・・もっと子供とかいるのかな?とか思ってたが。
今は女性が多くなってるんだよな。時代は変わった。
あと30年早く生まれていればよかったんだけど時代が悪くてかわいそうに思う。
レジェンド夫妻がこんな風じゃ将棋界なんて、、
再放送だからなあ
聡太も羽生みたいな振る舞いをとるようだと、今世紀中に将棋界は大きな危機を迎えると思う
コミュ障みたいなしゃべり方の改善は急務
ちょっと気になって調べたら羽生7冠達成とポケモン初代発売って両方1996年2月なんやね。
自分はこのころ物心ついてないけどゲーム機が子どもの人権になったのっていつなんやろ?ポケモン、64のスマブラ、PSPのモンハン2Gあたり?そのあたりで何学生だったかで印象が相当変わりそう。
人気ソフト持ってない→話に入れない
友達に貸すソフトがない→輪から外され気味
家に山ほどソフトある→人気者
大袈裟ではなくこんな感じ
スーパーファミコンでも流れは同じ
それでも品薄でようやく買えたと思ったら不良にカツアゲされるドラクエ狩りの流行も大問題になってた
確か羽生がデビューした頃の話
韓国が囲碁強い理由はそれだからね
囲碁将棋界にとっては悲願らしいが人材確保などなかなか難しい
図らずとも自分が小学校の頃人権がなかったという悲しい事実が浮かんでしまったけど当時の話ありがとう。自分が認識してたのはDSとPSPでどっちかはみんな持ってたなって記憶だったけど、これはあれだな。学校にも持って行ってるから自分ぐらい鈍いやつでも気づけるぐらい表面化したってやつだな。
あれも持ってない子は辛かったろうな
鬼神とかいう公認ソフト指しや切れ負けルールでストレスがたまる一方だから、将棋を始めようと思った層が定着しないんだよ
むしろ将棋を嫌いになる人が増えててもおかしくない
世代人数から誤差が大きい
多少の上下で語っても無駄
ネットで買うかボール紙で作るしかない
昔は近所のホムセンとかに必ずあったんだけどね
おもちゃ屋も最近は見かけなくなったしイオンとかでもマグネット式があればいいほうだし
ゲームもいいけど実際に手に取る機会が欲しいよねぇ
ドンキがあるやろ
人生エアプかこいつは?
知らんのか?
田舎にはドンキが無い
あと車で2時間飛ばしたところにドンキがあるが
そこにはマグネット版しかない
お前の近くのドンキにはあるんだろうがな
なんかデータとかあるんですか?
なんだろう、嘘つかないでもらっていいですか
将棋をやらせたい毒親が増えた
正解はDOCH?
何気ない高知県ディスリ良くない