最近の羽生さんの発言ではナンバー1060号のP38
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) November 22, 2022
「いや、私、藤井さんと同じ将棋は基本的には指してないです」
前の文脈から、AI研究の深さ(する、しないではなく研究でAIを使う割合)
のことだと推測しますが、AI研究全盛の中でも色んなやり方がある、というのを結果で示したのはすごいと感じました。
≪ 【順位戦C級2組】伊藤真吾六段が牧野光則六段に勝ち、4勝2敗 | HOME | 羽生善治九段、藤井聡太竜王とのタイトル戦実現に「非常にうれしい」 ≫
また挑戦者変更されるフラグかよ
引き出しもたくさんあるんでしょう。
時の名人がなんてザマだ
それを研究してないから評価値下げたとか言うのは違うんだと思うわ。
名人に酷いことばかり言うのはかわいそうだわ
忘れてた
無冠も時間の問題
羽生善治九段、渡辺明名人に無関心
もうじきJT杯出れないくらい収入なくなるだろう
ちょっとリーグ成績はヤバかったね
これからは解説名人に切り替えていく
AIの最善手を疑いそれに反発し、人間であり続けることを選んだのが羽生
羽生が藤井の攻略法を見つけたら興味を示すだろう
減給ものの大罪
王将戦のギャラだと大幅減給しても大した額じゃない定期
ブーハー不人気で逆張りしてたとか
ナベもだぞ
小学生から算数やり直した方がいいよ、お前みたいなのはw
しかし、このやり方が通用しないのがいる
坊主は棋聖戦で経験済み
🌹は順位戦で経験済み
同じことをやっても連敗しないフジソウには通用しない
新しいことをしないと
「藤井さんが王将を防衛したらうちの娘を嫁に差し上げます」
名人は他人事みたいなツイートしている余裕があるなら、近藤糸谷くらいには勝っておけよとは思う
1勝5敗でリーグ陥落してるようだとダメだぞ
もれなくあの義母が付いてくるんだぞ
また「恥ずかしくないのか」って谷川九段が言いそう。
橋本同様に三浦の弁護士に圧力かけられているんじゃないのかな
橋本は無敵になったから、もうそんなの関係ねー状態だけど
藤井の威を借りて本出版して印税収入でウッハウハ
似非中学生棋士は黙っててください
今の藤井なら笑いながら指しそうだけど
昨日の羽生豊島戦 25・26日の竜王戦 28日の徳田小山戦の編入試験
今期は棋王戦で忙しいんだからゴ●売新聞は祝勝会と称してフジソウ連れ回すんじゃねーぞ
藤井に3局連続で作戦勝ち出来ただけでも大健闘だったが
ただ聡太は昔の戦法にはちょっと手こずる事もあるから
羽生にはベテランの意地見せて欲しいわ
羽生マジックも藤井と同じ、毒饅頭や相手が食い付くであろう指し手を咎める研究家ってバレてますヨw
羽生マジックは、藤井の深い読みで撃破される
藤井の指し回しに、王将タイトル戦で2日間も翻弄される羽生って引退への晒し者だろ
HEROSのサブスクでAI研究してるかもしれないし
羽生の新しい手法が成果出し始めたからこその王将挑戦
竜王戦で先手藤井が用意した研究手を使うことなく、後手広瀬研究に付き合って撃破したのも見抜けないド素人発見❗️
竜王戦は対局ある場合でも地元の小学校と
交流する日程になっているから子供たちのためにも
祝勝会は例年通りだよ
無料で放送してくれてるABEMA様様だわ
しかし藤井王将には効果が無かった
藤井王将の光速を超える寄せ発動
藤井も相手の研究にハマるのは、自分が最善手を指し続けるから負けると分かったのが、昨年のNHK杯深浦の勝利後インタビュー
深浦「藤井さんは初見でも最善手が指せる。藤井さんが強いからこそ、私の研究レールに乗ってくれたので勝てました」
藤井も羽生が敢えて最善手を指して来ないのは承知
その羽生が最善手以外に指すであろう疑問手、勝負手など羽生マジックが読めるから藤井は勝てる
藤井が本気モードなら羽生相手でも4連勝だろw
竜王戦と同じで盛り上げるには第1局を羽生に上げて、最終藤井の4-1で王将防衛さ
藤井と同じ将棋指してないって指せないからなのに・・
豊島スレなんて阿鼻叫喚だよ今
それ最善手を追い求める過去の藤井ver2ですよ
今の藤井ver.3は形勢が大幅に不利にならないのなら、相手の研究にはない最善手以外で相手の研究外し、藤井自ら力戦へ誘導してますよ
永瀬、豊島、広瀬「藤井さんに力戦に持って行かれたら、藤井さんの深い読み・終盤力には敵わない」
聡太はその作戦を攻略してしまった
羽生の最善手外し作戦は竜王戦前なら効果あっただろうけど
今の聡太にはもう・・・
ホント将棋って黙って勝負するからね
藤井もアバターを使うか、裏垢で呟いて欲しいな
裏垢の藤井「研究外の力戦勝負で、何方が強いか勝負しようじゃないか」
おう、Abemaがライブ映像に漫画のような吹き出しで藤井が思ってそうな言葉を入れたら盛り上げるね
| 「いや、私は、藤井さんと同じ将棋は基本的に指してはいないです」
今、確かめたら、私も黄色のマーカーがしてあった(その記憶はなかったが)。
その他、マーカーを付けた箇所。
| 改めて藤井将棋をどう見ていますか?
| 「本当に強いですよ。タイトル戦はスコアでは圧勝していますけど、
| 本人は楽に勝っているとは全く思っていないでしょう。膨大な時間を
| 研究に費やしているんだろうなというのは、棋譜を見れば伝わってきます」
そして高川によるクロージング。
| 雨過天晴---。そんな言葉が自然と浮かんだ。昨季、棋士人生で初めて
| 沢山負けた羽生が、藤井の持つタイトルに挑戦する日がやってくるのは、
| そう遠くない気がした。
単なる偶然なのか、インタビュー後の直感なのか。ズバリでしたね。
豊島が粘着されてて気の毒
若い可愛かった頃ならともかく今のあのおばさんにとか悪夢
多分、第1局は藤井がわざと持ち時間を使って一人研究に浸る(先手、後手を入れ替えて研究を楽しむ聡太)
藤井「羽生さんとの経験値の差を知りました」敗戦の弁でも爽やかw
妄想爺さん、年金少ないだろ
何冠になろうが結婚しようが子供生まれようが問題ない 本当に強い人ってこういう人
今日は勤労感謝の日よお爺ちゃん
対局なんてないわよ(奨励会はあり)
雑誌に黄色のマーカー入れるとかジジイ丸出しじゃねえか
今は電子書籍で電子マーカーの時代だぞ
Numberも電子書籍で買えるから調べてみな
終盤は難しい順選びがちだが
お前が羽生の将棋を見てないことはよく分かった
あとサイズが大きすぎるからタブレット持ってないなら電子で買わない方が良い
102はエアプだから言うこと聞かなくていいぞジジイ
じゃあ校正してみて
アマがプロから学ぶのと同じでただAIの方が強いからそれに学んでるだけだろ
エアプのくせにアドバイスしてて草
おかしいのはお前の頭
全盛期羽生がソフト研究したら2発は入りそうだけど
こないだ大地がマンモスに負けた時もそんなような感じだったな
超天才なのは間違いないし強いのも間違いないんだけどどこか頼りない
ナベとか藤井みたいなドッシリ感がまるでないんだよな
次回のJT杯では広瀬/天彦/出口が入り、羽生/会長/木村が陥落している
再来年は王将戦準優勝の結果で再度ベスト12入りするのかもしれないが。
変わった顔ぶれの人が入ってくるのは面白い
デメリットは紙版に近い値段で買うのに古本として売れないのが大きいと思ってる
後の文脈の可能性もあるから、ちゃんと「前の」って補うのは必要
あとサイズの問題
だから自分は電子で読んでいいなと思った本は読み返す時に紙版を買うようにしてる
1位から12位まで教えて 大体でいいから
はっきりもの言う性格最初は受け入れづらかったけど、歳とった今だと、どんな分野でも成功するタイプって思う。
基本ハブさん、久保さんファンだけど、ナベさんの将棋界への貢献はとても感謝してる。
羽生九段が無事に王将戦で対局できますように
藤井や豊島は「この局面は+200です。その理由は?」という問題には正解が出せる
でも、「この局面は先手と後手、どっちが勝ちやすい?」っていうアナログな判断は羽生世代に劣りそう
C1の人が叡王挑戦したくらいで入るわけないでしょお爺ちゃん
ファンもその変化について行かないと置いて行かれるぞ
個々の局面を一番深く考えられる藤井が最強
単純に将棋の能力という意味では未だに羽生が最強だと思う
頭悪っ
典型的なあほだな
藤井の強さが暗記能力とか言っちゃうのは茂木健一郎レベルの理解力
それは分かる
今の若手はPCの使い方が上手いだけという感じだけど
将棋脳の念動力という意味ではやはり羽生世代に軍配が上がる
羽生の大局観が優れてたのって単純に計算量が多くて分からない範囲が他より狭かったからじゃないの
だから藤井以上の大局観持った棋士なんていないと思うわ
将棋に求められる能力も時代によって変わるから、序盤記憶の重要性が昔より増してたとしても今の将棋を貶める理由にはならん
ファンもその変化について行かないと置いて行かれるぞ
→意味不明。将棋の考え方の何が変わったのか?見るファンが変化についていく?どういう事?藤井君が出てきてから変な奴が増えた(彼のせいでは無いが)。コメントが浅すぎる。
会社でもパソコン使える若手からバ.カにされてそう
はっきりもの言う性格最初は受け入れづらかったけど、歳とった今だと、どんな分野でも成功するタイプって思う。
基本ハブさん、久保さんファンだけど、ナベさんの将棋界への貢献はとても感謝してる。
タイトル奪取の結果を残してから言って欲しい
本当にそうなの?
序盤だけで何兆局面暗記するハメになるんだよ
藤井のAIの使い方は互角局面集を使ってひたすらスパーリングして棋力を高めるというもの
AI研究は筋トレで言うとマシントレーニングみたいなもの
家で腕立て伏せや腹筋やったりするよりジム行ってマシン使った方が効率いいよねっていうぐらいの話
将棋見てない人が言ってるんでしょ。将棋の中身見てればそんな感想にはならない
でも、コメ欄で将棋の中身とか言ってる人は通ぶりたい人だけでしょ
内容なんて理解できてないのにわかった気になってる
その水準で語れる人はプロになってる
低段や級位者も解説聞いて楽しんでんだけど観る将は評価値で煽るか棋士を信仰するかの極端な2択しか選べない
AI前→将棋とは強い方が勝つゲーム
AI後→将棋とは弱い方が負けるゲーム
同じことを言ってるようで将棋の見方は180度変わった
観る将は内容が全く分からないから、羽生の99%投了みたいな複雑なケースと昨日の豊島みたいな大ポカの区別ができない
どちらの実力が上なのかは王将戦7番勝負の対局を観ればはっきりするのね
1局ぐらいは振ってくる可能性もあると個人的には思ってる
今までの将棋ではハッキリしないの?
どうせ藤井が勝てばまたAI暗記だからっていうんだろうけど
その前のひたすらアナログだった小学生時代に詰将棋選手権で優勝しちゃってるんだよなぁ
藤井はAIを使ってない2段までを最年少で昇段してる。序盤ボロボロだったけど終盤でどうにかしてたらしいが
20年前にAIがあれば、スーパーあつし君も藤井クラスになれたよ、きっと。
まだ本気になっていない証拠だよ
飛車先の歩を止めた時それが藤井の本気
いや史上唯一の小学生奨励会二段なんだから詰将棋だけじゃなくて本将棋もメッチャ強かったんだよ
それ後手番の時の話だな
先手番の時は初手☗76歩から矢倉にする時はあるよ
嫉妬?
藤井は小学生で詰将棋選手権優秀した時は、第一ラウンド20分で解いて、2位の人が54分掛かってるから、他とは段違いなのよ
藤井の詰将棋力が実践で生かされてるのはこのスピード。正直このスピードは群を抜いている
本気でそう考えているとしたらお幸せですねえ
羽生もまだまだ強かった頃だし別に不思議な結果ではない
ただナベはそれを超える絶不調だった
マジで羽生の全盛期やばかったからなあ
たけしくん、ハイ!
ド素人パカは藤井が広瀬研究に乗ってあげてから、藤井が広瀬を力戦に誘導したのも「AI丸暗記」って、パカの極まりだろw
藤井は詰め将棋が得意だから自玉の不詰みが読めるのでナベの王手ラッシュなど「す〜ん」と読み切り
藤井の読みの深さや終盤力を認めたくないから「AI丸暗記将棋」って、幼稚園児程度の低脳だろコレ
震えてんのはパーキンソン病の老人だろw
駒持っただけでプルプル
紙の書籍は著述・編集・制作費のほかに「紙代・印刷製本費」、さらに「流通・取次のコスト」と「書店のコスト」が掛かっている
電子書籍は制作以降の二次費用がかからない(販売の手数料も書店よりずっと少ない)のに割引率が低すぎる
AIに振り回されると1勝5敗
重要なのは自分にとってどちらが便利かだけ
ドリンクバーに文句つけてる連中並みに貧乏根性染みついてんな
まあそれはそのとおりやな
電子書籍はもっと安くていい
俺はKindle Limitedだから将棋世界とかはある意味タダで読んでるけど
○Unlimited
(コスト減の分だけ電子版を安くすると紙版が売れなくなる)
でも残念ながら今後紙の本がますます売れなくなって書店が衰退していき、その先に電子書籍の価格は下がっていく
マンガなんかすでに大手版元の公式アプリが初回閲覧無料とかやってるから
藤井が高3秋の2020第70期王将リーグ初戦が羽生戦だったかな
タイトル獲得99期の羽生が、無冠の若干18才現役高校生相手に何で手が震えるの?ってショックだったw
藤井は王将リーグ初戦から3連敗〜高3授業を休んでまでその後3連勝の3勝3敗、同じ勝敗の広瀬が頭ハネで残留、藤井が陥落となった …
やはり羽生に負けたのがショックだったのか藤井が高校卒業間近の1月に中退してしまった💦
藤井はその仕返しに燃えているから羽生とのタイトル戦は、第1局から本気モードで羽生を撃破、藤井4連勝で王将防衛だろ👏
研究外されたところでも長考して誰よりも最善手と一致するような手を選べる人なのに。
長考して最善を指すって大局観とは違うからね
大局観ってたくさんの対局を積み重ねて培われていくものだよ
聡太はまだ若いから
無気力で故意に負けたくせに何言ってんだノーペカヤロー
1藤井
2渡辺
3豊島
4永瀬
5齋藤
6広瀬
7菅井
8山崎
9稲葉
10佐藤(天)
11出口
12糸谷
13羽生
14佐藤(康)
15丸山
真に受けてるパカっていまだにいるんだね
まあそうなんだけど、JT杯優勝したぞ
参考にはさせてもらうが、私にとって手段はどうでもよいのです。もう老い先短いので。
記事そのものを見てもらいたかった。
まあ、紙に書き込みしながら読むというのは長年の習慣なので。
電子書籍だとどうしてもざっと見になる感覚なんだね。それでよい読み物もあるけど。
余談:
最近は円安が結構利いてきたね。この間もamazonで洋書買ったら16,000円とられた。
ちょっと前なら12,000前後だったんだけど。専門書は仕方ない。
まあ、金もどうでも良いとはいえ、長年の習性で気になってしまうんだよなあ。
藤井5冠は深い読みだけでやってるイメージ
藤井がこれから年齢を重ねて勝負強さも身につけ更に最強になっていくのか、終盤力がが衰えて期待ほどじゃなかったとなっていくのかは楽しみでもあり怖くもある
遊び過ぎってメリハリつけて研究してるやん。
昔の受験生みたく何時間しか寝なければ受かって何時間寝たら落ちるとか言ってるのか?
人生の落第生たちが・・・