サッカーで日本がドイツに勝ったのを将棋で例えたら? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

サッカーで日本がドイツに勝ったのを将棋で例えたら?



1:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:26:07.25 ID:anbAKOnv
羽生が藤井聡太に勝ったようなもん?


2:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:28:26.45 ID:1/H/oTKO
奨励会三段がA級棋士に勝つ


3:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:28:35.18 ID:Hi7+39Mp
編入試験で里見が徳田に勝ったようなもん


4:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:29:29.85 ID:r3hpuy7M
一局だけな、
だからと言ってタイトル取れる(W杯優勝)できるわけでは無い


5:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:36:09.84 ID:vtoQ0QkZ
藤井がブラジルで羽生は韓国くらいの差だからそこまでじゃない


6:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:39:03.95 ID:Exgk93YP
日本とドイツのレート差は、豊島と藤井のレート差と同じくらいらしい


14:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:48:42.75 ID:6HKAup9r
>>6
その程度なら4回に1回は勝てて不思議はないな


7:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:39:11.97 ID:QqYn56U1
アヒルで石田流本組を完封


8:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:40:35.27 ID:MIjVkf8m
今期のマイナビの里見-脇田戦がまさにこの感じでは


10:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:44:29.42 ID:vgOl0v+j
>>8
里見と脇田はレート500近くも差があるので、ドイツと日本の差よりも遙かに大きい


9:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:44:03.56 ID:KqpCMxNo
ランキングからすると、順位だけ見た場合、
ドイツが11位で日本が24位らしいから
都成が稲葉に勝ったようなもののようだ。


21:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:17:48.60 ID:vJ6AGcfZ
>>9
分かりにくすぎ


11:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:45:52.43 ID:KqpCMxNo
2016年9月9日 ● 稲葉陽 先 後 都成竜馬 ○ 第58期王位戦 予選 2回戦

勝ってたわ


12:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:46:11.91 ID:vgOl0v+j
日本・ドイツは世界規模の注目大会で起きたからやたら大袈裟に騒がれてるけど、
実はそれほど凄い番狂わせでは無い


13:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:46:45.45 ID:WLBXnluA
ちょっと違うけど、まぁそんなもん
1回だけの対戦とすると、羽生が藤井に勝つ可能性は5~10%ってとこ


15:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:54:06.86 ID:eh1RRj4+
ドイツはA級中位
日本はB1中位

7~8試合やれば一発は入る


17:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:03:54.95 ID:Hi7+39Mp
>>15
横山が広瀬に勝つようなもんか
そんな騒ぐほどのアップセットではないな


16:名無し名人: 2022/11/24(木) 07:58:51.85 ID:cXOywPuE
https://www.eloratings.net/

対戦前のeloレーティング
ドイ 1963
日本 1787

レート差176だから、言うほどの差はなかった


19:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:06:49.82 ID:BvRHg4BG
>>16
なんだ意外と差はないんだな、
サッカー知らんけどめちゃくちゃ騒いでるから
将棋系YouTuberが藤井に勝つレベルの奇跡なのかと思ったわ


22:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:23:58.23 ID:RQ8T9B0K
>>16
藤井と豊島の差より小さいね


18:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:05:15.37 ID:jvtUETgd
トーナメントで一般A級棋士が藤井に一発入れるぐらいのもんか?


20:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:10:48.37 ID:cXOywPuE
ブックメーカーの日本勝利オッズは7倍だった

2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦は日本勝利34倍だった


23:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:30:26.02 ID:6HKAup9r
豊島が藤井にかったようなものなら、たまには勝てるだろうくらいの期待値なんだな
井上慶太が藤井竜王に勝つとかそこまで絶望的な差ではない


24:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:32:04.36 ID:l1HUxHzK
じゃあもし羽生が藤井に勝ったとしたら、日本がどこに勝つような感じなん?


26:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:36:30.59 ID:eh1RRj4+
>>24
ブラジル


25:名無し名人: 2022/11/24(木) 08:35:01.60 ID:eh1RRj4+
FIFAランキング

3位 アルゼンチン
11位 ドイツ
24位 日本 
51位 サウジアラビア

言うほどジャイキリではない



[ 2022/11/24 09:00 ] ネタ | CM(130) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2022/11/24 (木) 09:04:54
    わし、1でんねん
  2. 2022/11/24 (木) 09:08:01
    24位の都成が11位の稲葉に勝った
  3. 2022/11/24 (木) 09:08:26
    レーティング1700代の棋士が順位戦で聡太に勝つくらいの話
    サッカーも将棋もプロ同士ならそれくらいの頻度で強者が負ける競技
  4. 2022/11/24 (木) 09:11:26
    しかしドイツって2014年にブラジルに7-1で勝ったりしたインパクトが強いし
    ワールドカップ優勝経験国だからそこに日本が勝ったっていうのはそりゃ大ニュースだわな
  5. 2022/11/24 (木) 09:11:37
    バラ天がマスク有りでスーツに勝つようなもん
  6. 2022/11/24 (木) 09:12:46
    何年かぶりに代表戦見たけど、前半はともかくトータルでは普通にドイツとやりあってて日本が強くなったのかドイツが調子悪かったのか
  7. 2022/11/24 (木) 09:13:27
    サッカーより将棋の方がはるかに格下が一発入れられる競技だからな
    お前らそこをちゃんと考慮しろよ
  8. 2022/11/24 (木) 09:16:04
    アルゼンチンがサウジに負け
    ドイツが日本に負け
    なんか今回は波乱ですなぁ
  9. 2022/11/24 (木) 09:19:56
    1藤井聡太 2075  
    2永瀬拓矢 1919  ドイツは永瀬以上藤井以下で、日本は大橋か糸谷みたいなもんか
    3豊島将之 1894
    4渡辺明  1853
    5広瀬章人 1837
    6菅井竜也 1827 
    7服部慎一郎1826
    8佐藤天彦 1819
    9羽生善治 1817
    10斎藤慎太郎1811
    11稲葉陽  1810
    12大橋貴洸 1798
    13糸谷哲郎 1770
  10. 2022/11/24 (木) 09:20:09
    ドイツ負けて各国に煽られてて草生えたわ
    藤井が羽生に負けたら恥晒しってくらいに煽られるようなもんか
  11. 2022/11/24 (木) 09:22:42
    メンバー見ても同じリーグの強いチームと弱いチームくらいの差だから10回やれば一発入るくらいではあるわな
  12. 2022/11/24 (木) 09:23:18
    菅井八段が藤井5冠に勝つような
  13. 2022/11/24 (木) 09:24:53
    熊坂が森内竜王に快勝クマー
  14. 2022/11/24 (木) 09:28:08
    レーティングだけで例えるのは、空気感的にちょっと違うわ。
    ドイツはワールドカップの実績で言うとブラジルに次ぐ伝統国だし、日本はワールドカップでそのレベルの国に勝ったことが一度も無かった。

    羽生藤井より、すごい地味な若手が渡辺あたりに王将リーグで勝つとかじゃない?
  15. 2022/11/24 (木) 09:30:51
    日本サッカー大金星!羽生さんも王将ダッシュで続くぜ
  16. 2022/11/24 (木) 09:31:14
    優勝が現実的に狙えるチームとベスト16が目標のチームって事では
    大阪桐蔭が21世紀枠に負けるようなもの
  17. 2022/11/24 (木) 09:41:12
    逆に豊島が藤井に勝つって、
    もっと騒がれてもいいことなのかもしれない。
    と思った。
  18. 2022/11/24 (木) 09:43:23
    まあ、昨日のサッカーは実質ドイツの勝ちだからな。
    日本は実質0勝1敗
  19. 2022/11/24 (木) 09:45:49
    体感で言うと、日本が片上でドイツが永瀬くらいのレベル差。片上を日本国民みんなで応援してたら、永瀬勝勢~一手ばったりで負けにしてしまった感じ。
  20. 2022/11/24 (木) 09:50:30
    また出た、実質BAKA

    楽しいか?
  21. 2022/11/24 (木) 09:51:00
    サッカーは5番勝負、7番勝負じゃなくてよかったな
    優勝チームが分散しやすくて
  22. 2022/11/24 (木) 09:56:01
    女流キラーの星野が藤井聡太に勝つイメージかな
  23. 2022/11/24 (木) 09:58:51
    そういや香川真司がいなかったような気がするんだけどもう日本代表じゃないの?
    本田圭佑が引退したのはなんとなく記憶にあるような気がするんだけど
  24. 2022/11/24 (木) 09:59:05
    スレタイでまず最新FIFAランキング調べたけど
    ただ24位が11位に勝っただけなんだな
  25. 2022/11/24 (木) 10:00:49
    藤井竜王と勝又が対局し、竜王が千日手を希望したにも関わらず勝又が拒否したあげく圧倒的に勝又が勝つってとこだな
  26. 2022/11/24 (木) 10:04:55
    17
    豊島が藤井に一発入れて騒がれる、みたいな感じか
  27. 2022/11/24 (木) 10:12:50
    日本いつの間にか20位台だったんよね、少し前50位くらいうろうろしてなかった?
  28. 2022/11/24 (木) 10:13:15
    海外の人からすれば日本は地味強なんだろうね
    横山がA級クラスで実績十分の重鎮に活用なものかな
  29. 2022/11/24 (木) 10:15:01
    ランキング的にはドイツはA級下位くらいで日本はB級1組下位くらい?
  30. 2022/11/24 (木) 10:20:19
    ドイツが過去よりショボイだけな気もするね
    決定機何度もあったけど決められなかった点で
    ただ、FIFAランキングとか、欧州有利なのは昔からそんな変わってないから、多少のゲタもあるか
    内容は前半は押されすぎてたよなぁ。後半は勝負になってたからええか
    やはり11人黒人で揃えないところがナメプかもしれない
  31. 2022/11/24 (木) 10:24:27
    昨日のアベマ1200万視聴でビクともしなかった
    すごいな
  32. 2022/11/24 (木) 10:32:35
    戦前は予選落ちの確率高いと言われていたから
    もし決勝トーナメントまでいけばABEMAにとっては幸運
    高い金払って放映権獲得して良かったな

    国民の中での知名度も上がったし
  33. 2022/11/24 (木) 10:33:53
    フランスもイギリスも黒人いっぱいいるよね、日本って日本人だけで凄いわ
  34. 2022/11/24 (木) 10:34:03
    ※30
    森保監督の采配が的中した
    サッカーと将棋が似ていると言われるのは監督が王将に匹敵するぐらい重要なため
  35. 2022/11/24 (木) 10:39:02
    元スレの絶妙コメントが拾われてなくて残念。

    29 名無し名人 sage ▼ New! 2022/11/24(木) 09:55:44.72 ID:VMQN84CO [1回目]
    日本とドイツは研究会仲間みたいなもんだしなー
    実力差はあるけど対策は立てやすい
  36. 2022/11/24 (木) 10:39:12
    でも結局WBC のほうが盛り上がるんだろうな
    まぁ、カーリング女子やラグビーみたいに4年に1回しか盛り上がらないやつよりかはましか
  37. 2022/11/24 (木) 10:39:48
    そういえば、FIFAランキング6位のイタリアさんの姿が見えませんね……
    ってこともよくおこるわけで
  38. 2022/11/24 (木) 10:40:07
    横浜の自宅まで徒歩で帰った
    NHK杯 森内●ー○神吉
  39. 2022/11/24 (木) 10:40:48
    ドイツは前回も韓国に負けて予選リーグで敗退してたしイメージ程強豪じゃなくなってるのでは
  40. 2022/11/24 (木) 10:41:44
    将棋は持ってる戦力が同一だから、番狂わせは起こりやすい
  41. 2022/11/24 (木) 10:44:22
    実際は豊島が藤井に勝つぐらいのことなのに、里見や西山が藤井に勝ったみたいな風に騒いでるって感じ

  42. 2022/11/24 (木) 10:59:45
    中村修が広瀬に勝ったぐらい
  43. 2022/11/24 (木) 11:02:57
    33
    日本代表だって●●系日本人が混じってるだろ
  44. 2022/11/24 (木) 11:08:42
    盤外戦術でチクリ記者室凸とか卑怯な真似しないで、レート差ある相手にしっかり正攻法で勝ったってとこかな
    ラフプレーに頼らず勝てたのはデカいが、球際でドイツに圧倒される部分はもっと強気にプレーしたほうが良かったかも
    レフェリーが若干ドイツ寄りだったのもあるとは思うがね
    2点取った後に日本のPK獲得疑惑がVARされなかったのは最悪だった
    カメラも写してなかったし今でも確認したい
  45. 2022/11/24 (木) 11:10:20
    ※6
    昔みたいに突出したスターがいない分メディア的にわかりにくくなってるだけで、前提の底上げ度合いは10年前の比じゃない
    (その象徴が鎌田であり冨安だったりするので)
  46. 2022/11/24 (木) 11:12:06
    ※23
    香川はまだ現役だけど、現代サッカーに求められるようなプレイスタイルの変更に失敗してしまってな
  47. 2022/11/24 (木) 11:18:35
    ランキングで見るとそんなに差がなく見えるけど、日本のランキングが高すぎる気がしないでもない
  48. 2022/11/24 (木) 11:20:37
    反ポリコレ勢が勝手に日本に感謝してるの、反マスク勢が天彦を擁護してるのと一緒で迷惑すぎるw
  49. 2022/11/24 (木) 11:23:17
    ドイツはここ10年で一番強かった気がするけど現在のレーティングはそこまで高く無かったのか
  50. 2022/11/24 (木) 11:23:45
    代表がほとんど海外組なので
    コアなファン以外には知名度が低いし
    予選敗退説が濃厚だったから視聴率は伸びなかったね
  51. 2022/11/24 (木) 11:28:02
    Abemaの視聴者数が歴代最高だったし単にテレビと分散されたのでは?
  52. 2022/11/24 (木) 11:42:06
    プロレベルのサッカーしてるの25ヵ国くらいなんじゃなくて?
  53. 2022/11/24 (木) 11:56:22
    ※46
    現代サッカーに求められるスキルって具体的にどんなの?
  54. 2022/11/24 (木) 11:59:23
    羽生さんが王将リーグ全勝で挑戦者になる。
    ワールドカップ初戦でドイツに逆転勝ち。

    どちらも奇跡に近いけど目撃出来て嬉しい。
  55. 2022/11/24 (木) 11:59:36
    色々な例えがあるがなんとなく分かった
    サッカー知らないから助かる
  56. 2022/11/24 (木) 12:05:14
    またあの豚婆がはしゃいでるよ 📓があればなあ
  57. 2022/11/24 (木) 12:16:10
    試合直前にドイツ選手全員が口を手で塞いでいたが、あれは将棋連盟のマスク強制を馬.鹿にするパフォーマンスだった
  58. 2022/11/24 (木) 12:18:34
    基本的に地域内の対戦が多いサッカー代表のFIFAランキングやレーティングは将棋にそのまま当てはめられるものじゃないけどな
  59. 2022/11/24 (木) 12:20:35
    さすがに藤井対豊島よりは力差があるよ
  60. 2022/11/24 (木) 12:29:00
    どの大会か忘れたけどドイツは予選はヨレヨレでも結局優勝した時なかったっけ。
    確かその時もスター不在なんだけど異常にwフィジカルが丈夫で、試合では勝ち進んだチーム同士、相手は溜まった疲れで動きが鈍いのに何故かドイツの殆どの選手は常にフレッシュで動きが軽快w

    日本が勝ち進む秘訣は疲労管理しかない。フレッシュな方が勝つ(スレチ御免)
  61. 2022/11/24 (木) 12:29:02
    54
    ワールドカップに例えると初戦でブラジルに勝つくらいらしいぞ
  62. 2022/11/24 (木) 12:31:33
    将棋もサッカーも好きな自分の感覚ではC1上位がA級中~下位に勝ったような感じ
    奇跡レベルではないが驚かれる程度の番狂わせなのは確か
  63. 2022/11/24 (木) 12:32:11
    凄八のツイートはスレにしないの?
  64. 2022/11/24 (木) 12:34:17
    レート差200で勝率25%
    まあまあたまにはあるか、ぐらいやね
  65. 2022/11/24 (木) 12:39:10
    A級→南米欧州の上位
    B1→南米欧州の中位
    B2→南米欧州の下位+中米アフリカの上位
    C1→欧州底辺+中米アフリカ中位+アジア上位
    C2→中米アフリカ下位+アジア中位
    フリクラ→その他のアジアやオセアニア
  66. 2022/11/24 (木) 12:42:24
    実際に日本がドイツに4回に1回勝てるかは微妙だけど
    相性の問題なのか昔からヨーロッパ勢には善戦したり勝てたりしてるんだよね
    逆に南米勢には基本的に歯が立たない
  67. 2022/11/24 (木) 12:44:01
    レーティング的には都成が稲葉に勝ったようなものなんだろうけど
    インパクトとしてはNHK杯で長沼が羽生に勝った時のような感覚
  68. 2022/11/24 (木) 12:45:03
    レート差でみると王将リーグ初戦で
    ダニーが永瀬に勝った感じなのか

    まああり得ると言えばあり得るよな
  69. 2022/11/24 (木) 12:45:26
    凄八が羽生に勝つほうがすごくないですか(棋譜を持ちながら)
  70. 2022/11/24 (木) 12:45:51
    カタルシス(浄化)に似た勝利の余韻
    昨日の日本=「タイトルホルダーになるまで」の藤井聡太(ジャイキリ聡太)

    これが日常的に味わえたから自分も含め聡太ファンが爆増した。時が過ぎて今や聡太がブラジルでありスペインでありアルゼンチンでありドイツだ(常勝側)
  71. 2022/11/24 (木) 12:48:33
    将棋は好きだが国内だけで完結してる将棋とサッカーワールドカップでは規模が違いすぎて
    レートがどうこう例えても、ワールドカップで勝つ意味の価値が伝わらないと思う。
    ドイツには一回も勝ったことがなかったっていうのもポイント
  72. 2022/11/24 (木) 12:48:42
    サッカーって何がおもろいの?
    あんなのボール追いかけ回してるだけやん
  73. 2022/11/24 (木) 12:55:40
    サッカーってレーティング測っても試合数少なすぎだし数年で選手入れ替わるし全く当てにならんのでは
    その国内でのリーグ戦とかならまだしも国際試合では使い物にならんでしょ
  74. 2022/11/24 (木) 12:55:45
    72 そういう意味では将棋とサッカーなんて対極だわな

    将棋指しには「脳内興奮物質=ドーパミン」は邪魔でしかない(複雑系を解明するゲームだから)

    しかし、サッカーとかラグビーなんてドーパミン分泌を味わうためにある。それが本質であり快感w
  75. 2022/11/24 (木) 12:57:54
    中井が青野に勝った時と同じくらいかな
  76. 2022/11/24 (木) 13:05:13
    今の将棋界だと、凄八が羽生に勝った
    ぐらいじゃない
  77. 2022/11/24 (木) 13:05:34
    豊島が優勝することがあっても日本が優勝することはない
  78. 2022/11/24 (木) 13:09:33
    ※58
    レーティングに関しては、割と自然に補正される
    例えばチェスだってどうしても相手は同地域が多くなるけど、でも普通に採用されてて、問題は大きくない
  79. 2022/11/24 (木) 13:10:34
    77 >日本が優勝する事はない
    藤井聡太もたった数年前はそう思われていたwだから聡太のジャイキリが悦楽そのものだった
  80. 2022/11/24 (木) 13:20:35
    五年前 ドイツ=羽生 日本=聡太

    二年前 ブラジル?=聡太 日本=羽生w
  81. 2022/11/24 (木) 13:20:46
    まあレーティングだけ見れば聡太が初タイトル挑戦した時には既に聡太がレーティング1位だったんだけどね
  82. 2022/11/24 (木) 13:31:22
    B2かC1棋士がA級の中位に勝つぐらい
    今のドイツはタイトルホルダーほど強くはない
  83. 2022/11/24 (木) 13:32:18
    81 なので既存ファンのほんの一部は豊島に6タテ食らってる最中も聡太のタイトルはあり得ると見ていた人いたよね

    しかし既存ファンの大勢(ここの住人)は羽生ファンw殆ど聡太に否定的w

    それに聡太ファンは「ご新規」が多かったのでレーティングは注目していなかった。しかも成長途上の棋士にはレーティングは不正確w
  84. 2022/11/24 (木) 13:50:25
    サッカーだと同点が占める部分も大きいから勝率7%とかだと思うぞ
    だから大一番で谷川浩司が藤井聡太に勝つくらい
  85. 2022/11/24 (木) 13:50:53
    サッカーのレーティングは当てにならんだろ。。
    試合数少ないし本気度も状況によって全然違うから
  86. 2022/11/24 (木) 13:52:42
    ワールドカップ4勝だからタイトル4期位の現役でドイツは永瀬、天彦辺りだと思う
    日本はB2で若目の及川、戸辺くらいでしょう
  87. 2022/11/24 (木) 13:56:24
    馬付穴熊ビッグ4が、
    原始棒銀に貫通されるようなもの。
  88. 2022/11/24 (木) 13:57:20
    クマーが森内に勝った一戦
  89. 2022/11/24 (木) 14:38:59
    11/25-26 竜王戦
    11/27 ワールドカップ日本vsコスタリカ
    放送してくれるAbemaに感謝
  90. 2022/11/24 (木) 14:40:32
    コスタリカに7点で大勝したスペインと日本の対決も楽しみだわ
    今大会のスペインが突出してるのかコスタリカが弱すぎるのか
  91. 2022/11/24 (木) 15:09:38
    誰かと一緒で初戦は遊ぶンデスリーガ
  92. 2022/11/24 (木) 15:27:20
    これ藤井やらかしたべ
  93. 2022/11/24 (木) 15:28:15
    abemaはこの勢いで王将戦7番勝負も強奪してけれ
    料金は払うぞ
  94. 2022/11/24 (木) 15:40:46
    レート上見るに言うほどジャイキリって程でもないんだよな
    ダニーが永瀬あたりに一発入れて「奇跡だ!」まで言われんくらいには
  95. 2022/11/24 (木) 15:41:09
    チェスの地域?サッカーの地域とは全くの別物だよ
  96. 2022/11/24 (木) 15:48:01
    コスタリカが弱すぎるって事はないぞ
  97. 2022/11/24 (木) 15:50:23
    サッカー詳しくない奴多いのな
    サッカーの国代表の強さの指標でレーティングなんて使わない
    全くアテにならんよ
  98. 2022/11/24 (木) 15:51:34
    もうこれ羽生100期キタコレ
  99. 2022/11/24 (木) 16:08:34
    女流棋士がタイトル戦予選で渡辺明先生に勝つようなもん
  100. 2022/11/24 (木) 16:10:17
    FIFAランク11位
    将棋順位戦ならAの最下位
    日本はB2クラス
    騒ぐほどのジャイキリじゃねえだろ
  101. 2022/11/24 (木) 16:11:33
    都成ってそんなにレーティング高かったんか
  102. 2022/11/24 (木) 16:21:14
    FIFAランキングも全くアテにならないのはサッカー好きなら誰でも知っとるけどな
  103. 2022/11/24 (木) 16:30:16
    ブックメーカーが一番正確な評価だろ
    日本の勝率1割4分2厘あたりと見られてた
    それを将棋のレーティングで312.5差と見ればいい
    坂口が羽生や斎藤稲葉あたりに勝つようなもん
  104. 2022/11/24 (木) 16:31:14
    言うて一つの指標にはなるだろ
    過去優勝〇回、前大会ベスト〇って情報だけよりかは
  105. 2022/11/24 (木) 16:34:44
    FIFAのランキングの決め方と公式戦がどう組まれるか知ってれば別地域との比較の指標にならないのは誰でも分かる
  106. 2022/11/24 (木) 16:42:09
    日本やドイツの国内だけじゃなく世界各国の関係ない国まで驚いてる現実を見ればどういうレベルか分かるだろ
  107. 2022/11/24 (木) 16:54:24
    日本も強くなったんだろうけどそれ以前に今回のドイツ優勝狙える超強豪には見えんかった
    8年前に比べて決定力、スタミナ、戦術で世代交代がうまくいってない感じ
    それに加えて相手を舐めてかかるという典型的な例だった
  108. 2022/11/24 (木) 16:58:03
    ※103に納得
    体感的にあってるわ
  109. 2022/11/24 (木) 17:06:29
    なんだろ
    羽生さんがここから何を成し遂げてもおかしくないしやってくれそうな予感と確信がある
    もうわけわからん
  110. 2022/11/24 (木) 17:09:00
    羽生と日本代表を重ねるのはちょっと無理がある
  111. 2022/11/24 (木) 17:12:06
    むしろ羽生挑戦という将棋界でのビッグニュースが日本代表にかき消された感じ...
  112. 2022/11/24 (木) 17:18:47
    王将リーグで6連勝するような方なら番勝負であのヤバい方が相手でも一つや二つは勝ってもおかしくないし二つ勝てるならそれよりもっと勝っても不思議ではないしどうにでもなるよ
  113. 2022/11/24 (木) 17:43:40
    逆転負けというものに一番縁遠いのが藤井だからなぁ
    実力差だけでなく棋風の相性も悪い
    良くても一つまでで二つは無理っぽい
  114. 2022/11/24 (木) 17:57:27
    ※46
    現代サッカーに求められるスキルって具体的にどんなの?
  115. 2022/11/24 (木) 18:02:31
    ミスしないってのは棋風や相性ではなく実力
  116. 2022/11/24 (木) 18:06:08
    FIFAランキングなんてザル指標だよ。
    テニスのATPランキングのほうがまだ精密。
    今の錦織がグランドスラムでナダルに勝ったようなもの。
  117. 2022/11/24 (木) 18:43:46
    将棋おじ達、レーティングだけに囚われすぎてて、
    これまでの国の実績積み重ね・サッカー界の歴史を一切考慮に入れてないのウケる~
    例えが下手ね、将棋おじ達
  118. 2022/11/24 (木) 18:56:05
    日本代表が勝つ

    ABEMAの視聴率上がって経営にプラス

    ABEMA将棋チャンネルの存続にプラス

    次回以降のABEMAトーナメントに期待
  119. 2022/11/24 (木) 19:43:49
    長沼が羽生に勝ったようなモンだろ?
  120. 2022/11/24 (木) 20:23:29
    ドイツはちょっと前までNo1やったのにそのメンバーのまま世代交代できんくて衰えてるなぁ
    スペインブラジルはそのころ暗黒期やったけど世代交代成功して今強いんや
  121. 2022/11/24 (木) 20:29:27
    4年に一回しか開催されない大会で勝つ事の難しさよ
  122. 2022/11/24 (木) 21:20:15
    サッカー盛り上がっているの今知った。
    ゴムボール蹴るだけのゲームなんて何が面白いのか。
  123. 2022/11/24 (木) 22:10:49
    ゴムってw
    そんなの子供用だけだぞw
  124. 2022/11/24 (木) 22:29:38
    現状の強さが問題であってサッカーの歴史とかいうほど関係あるか?
  125. 2022/11/25 (金) 03:09:04
    将棋もサッカー国別代表もレーティングサイトがあるので
    レーティング差でいうとこんな感じ
    スペイン 永瀬拓矢王座
    ドイツ 渡辺明名人
    日本 佐藤康光会長
    コスタリカ 藤井猛九段
  126. 2022/11/25 (金) 05:26:17
    サンケイが読売に勝ったようなもの?
  127. 2022/11/25 (金) 10:34:40
    NHK杯で駒とり小僧が羽生さんに勝つようなもの
  128. 2022/11/25 (金) 14:59:07
    昔から言われてるけどFIFAランキングは同じ大陸の相手をどれだけ倒したかの批評にしかならないよ
    欧州勢はまだネーションズカップっていうガチの場があるけど日本なんて例えば中国とやり続ければずっとランキングは上がり続ける、アジア勢と対戦し続ける限り上がるんだよ、特にコロナ後はアジア相手としかほぼやってないから
    アメリカなんて最弱クラスの地域で勝ち続けてるからランキングはめちゃくちゃ高い、弱いのにめちゃくちゃ高い
  129. 2022/11/25 (金) 18:40:33
    順位戦D級で最下位が白玲タイトル保持者に勝利
  130. 2022/11/26 (土) 11:55:32
    都成対稲葉が一番しっくりくる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。