【電王戦FINALへの道】電王戦勉強会の模様を一部公開 ~ 2ch名人

【電王戦FINALへの道】電王戦勉強会の模様を一部公開

【電王戦FINALへの道】#38 電王戦勉強会

電王戦史上、初めての連日更新マラソン・ドキュメント!
将棋電王戦FINALに出場する5人の棋士の素顔と最後の決戦への日々を完全密着。
“人類の、けじめの闘い。”


http://www.nicovideo.jp/watch/1423032968
電王戦FINALへの道
http://ch.nicovideo.jp/denousen-documentary/video


326:名無し名人:2015/02/04(水) 17:51:32.73 ID:p7e/WNk6.net
今回の出場ソフトは序盤定跡を外して自力で指して来ることが
あるとか言ってたな。15~20%ぐらいの確率らしい。
プロから見たらチャンスかと思ったら、皆「厄介だ」と言ってたw


329:名無し名人:2015/02/04(水) 18:21:41.27 ID:bCKVdi2n.net
>>326
阿久津がponaと指すとおかしくなるって言ってるが、
電王戦出場棋士の最近の不調もこういうのが原因なんだな
やねうら王だけは違うっぽいから稲葉は大丈夫なのかもしれんが


334:名無し名人:2015/02/04(水) 19:22:29.05 ID:vpPemapU.net
>>326
練習対局を重ねる内に、定跡外してくれてラッキーと思える様になるんだろうな
後は時間の使い方がかなり重要そう


327:名無し名人:2015/02/04(水) 18:07:48.55 ID:EVTv7bfq.net
まあハメ手封じって意味合いはあるだろうね
事前研究を活かして序盤で一方的に人間側が優勢を築いて
そのまま勝ち切るのは難しい気がする

っていうか勉強会の議論のレベルがちょっと低い気がしたんだが本当に大丈夫なのか


330:名無し名人:2015/02/04(水) 18:30:32.75 ID:p7e/WNk6.net
まあ動画で紹介してるのは1時間半の研究会の極く一部だからな。
豊島が言ってた「終盤で詰みがあるとソフト有利だが詰めろの形は穴」
というのは面白い。必至かどうか一挙に探索する候補が増えて爆発するからか


331:名無し名人:2015/02/04(水) 18:41:21.55 ID:9ekY97cT.net
>>330
素人目にはおかしな話だ
ソフトなら、詰みを読む過程で詰まなかった場合、
もし、どこに利き筋があれば詰んでいたか、
という事も一緒に探索すれば詰めろも読めるのでは?


333:名無し名人:2015/02/04(水) 18:48:30.09 ID:p7e/WNk6.net
>>331
そういう人間的な問題意識を持った読み方ができてないんじゃないかな


336:名無し名人:2015/02/04(水) 20:06:58.58 ID:xcevo9KE.net
形を絞って練習するというのは当たり前の発想かもしれないけど
良い練習法だと思う。

ある意味、全方位に手を広げたら人間は勝てないとも取れるけど
他の形についても研究する時間があって、勝つ方法を見つけられれば、
各種の形で人間が勝てるともいえる

人間が勝てばの話ではあるけど。


378:名無し名人:2015/02/04(水) 22:24:22.92 ID:nAGiWCCT.net
前回までの勉強会とかどんなだったか知らないけど
今回は相当具体的に勝つ方法を勉強してるって印象だよね

まぁそれでも結局は個々の問題になるんだろうけど


401:名無し名人:2015/02/05(木) 00:26:02.90 ID:dtMbhATa.net
>>378
ほとんどカットした映像だからだと思いたいが、
何の勉強になってるのか不安になる印象だった

前回よりは個人に丸投げしないでチームで研究する姿勢は感じられたけど


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1422697883/
[ 2015/02/05 14:55 ] 電王戦 | CM(22) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2015/02/05 (木) 15:14:00
    豊島のめんどくさいワロタ
  2. 2015/02/05 (木) 15:50:24
    素人考えだと、勝率一割二割の自分より強い相手と
    延々真剣勝負してたら自然に強くなりそうなもんだけど、
    実際は「ponaと対戦してたらおかしくなる」の発言通り
    混乱してるのか本業で成績落ちてるんだよなぁ。
    子供が強くなるには「自分より強い人と一局でも多く指せ」って言われるのに。
  3. 2015/02/05 (木) 15:54:52
    ポナは棋士を壊しにかかるソフトなんだと、改めて思ったわ。
  4. 2015/02/05 (木) 15:57:11
    そういえば詰めろ逃れの詰めろ判定とかコンピュータは苦手なんだよな
    将棋ソフトは終盤が強いというけど、パズルを解くシチュエーションでは人の方が優れるケースもありそう
    このへんの性能の違いは面白い
  5. 2015/02/05 (木) 16:01:12
    微妙な

    勉強会だなwww
  6. 2015/02/05 (木) 16:02:36
    ※2
    コンピュータの筋は人間には真似できないし、人間の相手が指すこともないから参考にならないんだろう
  7. 2015/02/05 (木) 16:11:03
    ※2
    多分、自分より強い人と指すというのが、自分より強い人と指すことでその人の指し手の流れや意味を読み取ったり、感想戦で教わったりすることで勉強していくものだけど、ソフトは指し手の流れや意味が人間として読み取りにくい、あるいは今まで築いてきた価値観などとかち合ってしまう為にそれに流されるということが極端な話自己否定になるんだろう。

    あとプロ棋士と違って子供は経験値が少ない分伸び代があるだろうからその辺も違うんだろう。
    既に十分な経験を積んでるプロ棋士が例えば羽生名人と日夜対局しまくっても強くなれるかどうかはよく分からないようなもので。

    ソフトと対局しまくることが実はベストの勉強法だったとしても、今までの勉強法で十分成果が出ていればいるほど今までのを捨てにくくなるのは人情だろうし。

    そもそもソフトと対局を重ねると言っても、同じソフト同士で数を重ねても強くなるどころか弱くなるとかそんな話をやねうら王のブログか何かで見たような気もするんで、それがベストかどうかも分からないわけで。
  8. 2015/02/05 (木) 16:13:16
    ※2
    それは感想戦を含めて、の話
  9. 2015/02/05 (木) 16:19:03
    これは無理だろという仕掛けを何度も成立させられれば、そりゃ感覚も狂うわな
  10. 2015/02/05 (木) 16:52:34
    スパーリング相手としては、やねうら王が一番いいのかな?
  11. 2015/02/05 (木) 16:55:00
    この動画見せない方がよかったんでは。虚しすぎる。。
    こんなソフト攻略法みたいなのに時間割くのって普段の棋戦に活かされないし、
    かと言ってまともにぶつかったら分が悪いし。
    勝ったら勝ったでハメ手とか言われるし辛すぎるだろw
  12. 2015/02/05 (木) 18:20:18
    ハメ手なんてハメられるほうが悪くね?
  13. 2015/02/05 (木) 18:33:25
    ヒューマンエラーの話をしてほしかった
  14. 2015/02/05 (木) 18:34:46
    ハメ手食らって負けて文句言うって
    鬼殺し食らって文句言ってるのと全く変わりないからな
    さすがにそんなダサい批判する奴はいないだろ
  15. 2015/02/05 (木) 18:37:05
    この動画がなくても勝った棋士を嵌め手で勝った扱いする人は出るよ。
    誰あろう豊島先生の勝ちをハメ勝ち呼ばわりする人間がワラワラいたじゃん。

    そういう雑音はNGにぶちこむなり無視するなりして、この動画も今度の電王も楽しめばいいんだよ。
  16. 2015/02/05 (木) 18:40:02
    よく羽生に壊された云々言ってるやん。それと、同じかもよ
  17. 2015/02/05 (木) 18:46:01
    将棋やったことない人間が知ってる言葉を並べているだけなので
    それに対してまともに取り合ってもね
  18. 2015/02/05 (木) 19:26:10
    76歩 34歩 78銀 88角成

    ボナンザにこの状態から勝てない
    練習すれば勝てるけど
    マジで最近のソフトは強すぎる
  19. 2015/02/05 (木) 22:29:20
    ※19
    その状態ならボナンザじゃなくても俺でも勝てる
  20. 2015/02/05 (木) 23:17:17
    永瀬、素なのにウケるw
  21. 2015/02/06 (金) 06:20:44
    PCを調整してプロを勝たせ
    このままだと夕方までに将棋が終わっている
  22. 2015/02/06 (金) 20:51:46
    ※20
    そこから後手を持って勝てないと言ってるんだと思うよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。