将棋連盟と読売新聞の協議の結果、アマ枠が減ったらしい
— 中拓海 (@ashiya_syougi) December 13, 2022
やむに止まれぬ事情があるのかもしれないので、決定自体に異議を唱えるつもりはない
しかし、今年度も支部名人は竜王戦の推薦対象と案内されていたので「後出し」である
かつ、当事者の支部名人に一切の説明しないのは残念に思う https://t.co/kC0dAmuE9C
というわけで、連盟の回答をシェアします。
— 豚 (@Ivory_Pawn) December 28, 2022
一昨年から規定上アマチュア枠 4 名でやっており、HP の竜王戦規定は更新を忘れていたとのことでした。
したがって、今後も支部名人は竜王戦に出場できないようです。 pic.twitter.com/Cx6YXpCwIp
まぁしかし、主催スポンサーとの協議内容を 2 年以上内部で共有せず、規定の文言を更新せず、(選考対象になると明記されている)改訂前の書類に署名までさせておいて『誤解を招いてしまって申し訳ありません』とは、たいへん個性的な組織倫理観ですね
— 豚 (@Ivory_Pawn) December 28, 2022
※竜王戦におけるアマチュア招待枠は、第34期から4名に変更となっております。
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/
≪ 広瀬章人八段、藤井聡太竜王との竜王戦七番勝負を振り返る | HOME | 【順位戦A級】広瀬章人八段が永瀬拓矢王座に勝ち、5勝2敗 永瀬王座は4勝3敗 ≫
おれ、つよつよなのにでれなかった!くやしい!だせーーーー!
って書けば
まぁ人気が出てきて金回りが良くなってくると上から目線はいつの時代も同じだ
また少しプロに成れなかった男性に厳しくなったと考えたらちょっと悲しいかも…
奨励会から逃げることが
当たり前になってる最近の女流と違い
本気で編入試験目指してるアマもいるからね
それなら女流枠減らせよってなるのでは
自己責任だし
どちらかというとトップアマの枠を減らすよりC2やフリークラスのベテランプロを参加させない方が大会全体のレベルは上がるけどやらんだろうね。
何ならゼロでもええで、女流棋士が実力で拮抗、又は上回るアマに負けたら編入資格条件への妨げにもなる訳やし消えてもええ
それより早く女性棋士が見たい
アマ何かが可能性のある里見さんと西山ちゃんの邪魔にでもなったら許せないぞ
まぁ将棋に関しては連盟がお上だからアマチュアは逆らえんだろうけど
規定的に外れている人間に署名させたり、一体どんな組織だよ
アマが入って勝手に編入試験用ポイントのロートルを倒して、他の娘が稼げずに大会のレベルだけ上げられたら意味ないやろ
初戦で女流がアマに勝ち上がっても次の相手は2回戦レベルからやぞ、荒らしと変わらんやろ
アマ軽視は普通に連盟の致命的落ち度だろ
本当はアマなんて一切参加させたくないんや
将棋に熱意のある強いアマにチャンスを与える方がよっぽど有意義だと思うんやが
小山さんに続くめちゃ強アマも出てくるだろ
スポンサーは世間とリンクしている、広告になり得ない存在をスポンサーが回避するのは当然だろ
本来なら無いはずの枠があるだけでも有り難いと思わなくちゃな
男性は先ずその実力を認めないとこの先ずっと不満を感じることになる
棋力もスポンサーを集める力もプロの実力、アマチュアにはその実力が足りずプロには成れなかっただけ
プロの先生方に混じらせてもらう、本当にお情けなのだ、と思えば何も不満は感じない筈だ
いままで参加できてた人はシードで
アマチュアは「アマチュア」ではなく「将棋にカネを出すお客さん」だから
アマチュアには夢を見せないといかんよ
頭が良ければプロ将棋は有利、同じく女性であればプロ将棋は有利なのだ
結果を出さないなら出すだけ無駄だよね
誰のためにもならない雑魚棋士なんていらんやろ
全国大会で優勝したのにご褒美没収とか可哀想
女流は弱いのに優遇され過ぎだと思う。
他のコメントにあるようにアマと女流とフリクラで予選してからでもいい。
分かる
いらんよな
嘘の特典で会費徴収してるのは景品法とかに触れてへんのか?
お前も早くハロワに行って仕事見つけて誰かのために働けよ
小山アマとかアマ出身のアゲアゲとか勝ちまくってるやん
そら連盟も真摯に答えるしかないよな
じゃあ一昨年と去年はどうしてたの
出直してこい
支部名人戦は、有料の会費を払ってる日本将棋連盟の支部会員か個人会員でないと出れないんですがそれは
最近のアマチュア昔よりプロに勝ってるだろ
将棋見てないのか?
ほんとダメ組織だよなあ
でも結局、藤井君が勝つんでしょ
底辺プロは一般会社員より年収安いからなあ
瀬川がプロになった時もフリクラ入りだから年収は三分の一になったけど夢を取ったって言ってたし
相当マシになってきているとは思うけどね
今回は出場できませんってことで終わりよ
アマ枠自体をやめたいのかな
筋の通らないことをしていると思うし不愉快だから来年の支部会員の更新はやめておこうかな
直近2年分の会費を返してほしいくらいだな
すっごいわかる
後出しは特にね
まあ終わったことを色々言っても仕方ないので今後の改善に期待。
手続き上の問題でしょう。
棋士が理事会を兼務でやるのは、ちょっと無理があるんじゃない?
お飾りならいいだろうけど、事務方の長をちゃんと設けるべきだと思うけどね。
署名させた書類すら間違ってるなんて言い訳すらできない
無関係な第三者なら別だけど、今年の支部名人という利害関係者だからな
マジかよと思ったけど藤井も普通に就職してれば年収5億は堅いから似たようなもんか
叡王取る前年のC2高見の対局料が522万だからな
これに解説や棋書の収入が加わる
前期の第35期は、支部名人の小山がアマ竜王戦の特別大会でも準優勝で出たからあいまいになっていた(支部名人戦準優勝の早咲が繰り上がってないのはおかしいという指摘もあったけど)
なので今年初めて気づかれたってとこだな
全体のレベルがお粗末なのは昔からだな
ファンと最も接点のある販売部の対応・手際の悪さが象徴してる
関根金次郎の英断以降、名人戦に限らずタイトル戦の正統性は実力制棋戦に依拠する。
竜王戦は正統性を喪失した参考記録棋戦。
将棋文化の普及という公益社団法人の設立主旨(建前だろうか)からもより外れる
連盟が泣きついたのかな
AI研究によってプロとアマの格差は年々縮まってる
職員の質の問題やで
ましてや契約書交わして金払わせておいて、そこに記載された取り決めを守らなかったら絶対にいかんでしょ。
それはちょいと違うな
「AI研究をしないプロ」と「AI研究をするアマ」の格差が縮まっている、というべき
高橋さんが公開してくれたおかげで将棋連盟という組織の杜撰さが世に周知されるのでありがたい
公式に謝罪すべき案件
・高橋さんの来期竜王戦出場、それが無理なら竜王戦対局料+慰謝料の支払い
・支部名人戦出場者への支部会費返金
これくらいやるのが筋だろう
指し将棋やってる人にはそれなりに有名な、京大出の全国トップレベルのトーナメントアマ
なんで豚なんてアカウント名でやっとるんや……
そして連盟はまたア○なことしとるという
完全に組織が腐ってるなここ
まともに組織動かせる奴が一人もおらんのに、一芸集団で経営は無能なプロ棋士に運営させたらあかんに決まってるやん
やっと取り上げたんだ、遅いよ。
高橋さん本人は豚とは程遠いジム通ってるだけのことある長身のスラっとした人だよ。
本当なら伝えなかった棋戦運営部って方の奴はクビだな
もし竜王戦に出てたら、それなりに勝ち進めるぐらいの実力者。
連盟が100パー悪いけど、腐らず次も頑張って欲しい。
どうしてそんなに女性棋士が見たいの?
そういうこと言う人がいるから里見さんが無理に編入試験受けなきゃいけなくなっちゃうのよ
なんだよそれ
更新前の規定通り6人枠なら出場確定してたんでしょ
枠がないのに推薦するって訳わからんし
支部名人、昨年の5月に決まっていて、それから12月の竜王戦6組の対局まで半年間、
準備してきたのに事前連絡もなく出れなかったって気の毒すぎる。
高橋さんそこまで利己的な人じゃないよ。
今年の支部名人になった人が同じ思いをしないよう、公表したのもあると思う。
俺が高橋ならブチギレるわ
支部名人戦出る意味なくなったなー
縁起悪いからそのdqnの名前出すな
高橋アマが今回の支部名人で、中アマが準優勝なんだよね
だから、今回の当事者2人が問題に取り上げたというのが大きいよねこれ
先細りは目に見えている
門戸を狭めてパイを守りたい
プロも竜王戦も夢を見せるものだったのに
夢がなくなっていくなあ
周知の仕方、規約が古いまま放置されていたことを問題視しているのに。
なぜこのスレは枠が減ったことに対する意見が多いの?
読む人の読解力がなさすぎるのか、管理人がミスリードしているからなのか。
>>支部会員になると以下のような特典を受けられます!
>> ・会員証・将棋手帳・支部ニュースが届く
>> ・支部名人戦に参加できる
>> ・グッズを割引価格で買える
>>会員種別 年会費
>>正会員 3,000円
>>女性、学生 2,000円
>>個人会員 5,000円
盗人猛々しいとはこのこと
支部脱退するなら勝手にすればええんやで
職員はこんなとこで自演してないでミスが減るようちゃんと仕事しろ
> 全棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア4名で行われます。
日本将棋連盟TOP>棋戦>竜王戦>詳細情報>棋戦概要>竜王戦の仕組みの詳細
> 概要
> 現役棋士全員と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア4名が参加して行われます。
(中略)
> ランキング戦6組
> 1組から5組以外の棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名が参加するトーナメント戦です。定員はありません。
6組の表記がまだ「アマチュア5名」のままになってるな・・・
支部「名人」は NG
支部「竜王」なら OK では
素人ですけど
法律家も多いだろ。
棋譜だって本来公共のものなのに、いつまでもスポンサーのものみたいな主張受け入れていたらいかんよ。
藤井ブームが来ているときこそ強気に改革しておかないと、ブームが去ったらス今以上にポンサーの言いなりだぞ。
この事件「うーん、規定は更新し忘れていただけなので無効!」
廃止は無理だけど
女流増やしすぎだよね
昔のように年間2人ぐらいの基準が調度いい
現状の基準だとこれからたくさんの女流が引退していく時代になる
消せ消せ消せ
公益の認定が取り消されたらどうする
元奨枠が増えるだけだ。
去年のアマ枠が4人であることから今年もそうであるとは推測できたのでは?
また、支部名人は推薦される、なら、結局選ばれなくても嘘ではないのでは?
条件によっては選ばれていたけど今回は違った、と解釈できる余地はあるんでしょう?
連盟が推薦して、スポンサーが出場を許可するんやで
まあ推薦された選手が出れなかった例は過去ないけどな
今回はそもそも連盟から推薦されなかった(枠もなかった)のが、
事前の約束と違うのが問題なんや
特に支部名人戦は支部会費を徴収してるから法的にも危うい
直近に関してはコロナ禍でアマ竜王戦が行われてないから話をややこしくしておる
(本来はアマ竜王ベスト4+支部名人優勝の計5名)
特に去年なんかは※78の人が説明してる通りや
推薦対象になる(≒出場確定)と明記されてたのに
ごめんで済まされるのはほんまお気の毒やで
前年度に連盟がやらかして推薦対象をミスったらしいんや
本来出場できた人を翌年に救済したから6人に増えてるんやね
今回も連盟のミスなわけやし来年に救済するんが筋と思うけどな
ていうかミス多すぎるやろう!ええ加減にせえや!
yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO049374/20210909-OYTAT50013/
主催紙のデスクも知らない出場者枠変更とは連盟はどんな仕事をしているんだ?