藤井聡太竜王、前人未到のレーティング2100に到達 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太竜王、前人未到のレーティング2100に到達



547:名無し名人 (ワッチョイ 2910-BtRO): 2023/01/15(日) 16:29:59.43 ID:6v+MVMAB0
【悲報】藤井竜王レート2100到達


596:名無し名人 (ワッチョイ e553-nTFi): 2023/01/15(日) 16:30:47.14 ID:fxn7RFi70
>>547
一人だけ22世紀に行ってしまいそうだな
21世紀もいないのに


663:名無し名人 (ワッチョイ ca41-vAbj): 2023/01/15(日) 16:32:10.78 ID:BFaJ+0p80
>>596
ドラえもんが昭和の野比家に来たノリ


614:名無し名人 (ワッチョイ adad-f6s+): 2023/01/15(日) 16:31:02.06 ID:7szyOgRP0
>>547
ギリギリ21世紀


616:名無し名人 (ワッチョイ a501-w88e): 2023/01/15(日) 16:31:05.64 ID:HAoW9l890
>>547
もう藤井魔王でいいよ


646:名無し名人 (ワッチョイ ca90-w88e): 2023/01/15(日) 16:31:51.53 ID:smLkqXaI0
>>547
おー行っちゃったか
人類には不可能だと思ってたw


567:名無し名人 (ワッチョイ 6502-1L8B): 2023/01/15(日) 16:30:12.46 ID:BRZtpcQ60
藤井がレーティング2100に到達か… もう怖いわ


572:名無し名人 (ワッチョイ 1abd-zsXi): 2023/01/15(日) 16:30:18.34 ID:O7W+VSnl0
例のサイトでレート2100達成

もう終わりだよ将棋界


892:名無し名人 (ワッチョイ 092b-TTdX): 2023/01/15(日) 16:44:04.94 ID:QVCxAoM10
レート2100突破は草
異次元過ぎるわ


921:名無し名人 (ワッチョイ 219f-f6s+): 2023/01/15(日) 16:45:55.97 ID:jTkzgAtv0
2位とレート差200か…タイトルで2勝3敗以下になる確率て
どれくらい?


955:名無し名人 (ワッチョイ d602-UVgp): 2023/01/15(日) 16:47:59.41 ID:IqN6a3L70
>>921
二位の永瀬が五番勝負登場で11%



[ 2023/01/15 21:30 ] 棋士 | CM(296) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/01/15 (日) 21:34:54
    どっちかというと羽生より大山の状況に似てるよな
  2. 2023/01/15 (日) 21:35:26
    123が暗記しまくってる奴らってのがな
    こいつらのタイトル戦は酷いからニンニンあたり頑張れ
  3. 2023/01/15 (日) 21:35:47
    まだ100はあげられるとか言ってたよなあ
    どうなるつもりなのこの魔王
  4. 2023/01/15 (日) 21:37:29
    暗記暗記言うひとはあの人に影響でも受けてるの?
  5. 2023/01/15 (日) 21:40:17
    このまま不敗で王座戦まで突っ走れば、全棋士参加棋戦+タイトル完全制覇やで
  6. 2023/01/15 (日) 21:41:36
    もし録画のNHK杯を敗退してたらまだ2100には到達してない。
  7. 2023/01/15 (日) 21:41:52
    うす、渡部朝日です
    しくよろです
  8. 2023/01/15 (日) 21:42:52
    観る将って暗記って言葉嫌がるよな
  9. 2023/01/15 (日) 21:45:21
    最近藤井が強すぎて実はイカサマとか八百長があるんじゃないかと不安になってきた。
  10. 2023/01/15 (日) 21:46:14
    真っ逆さまに落ちてる奴いるね
  11. 2023/01/15 (日) 21:50:04
    10
    ナベ「俺か?」
  12. 2023/01/15 (日) 21:50:26
    今までの定石といわれるものも暗記なんだけどな
  13. 2023/01/15 (日) 21:51:30
    つーか暗記禁止して力戦系のみになったら読みが非常に優れている竜王が最強だろうに
  14. 2023/01/15 (日) 21:51:33
    レーティング2100ってのは1800台のプロに8割勝てる実力があるってことなんだけどどれだけキープできるかな
    5-1を続けられればレーティングはまだ上がるが
  15. 2023/01/15 (日) 21:52:49
    暗記嫌いとか、Mリーグでも観てれば?
  16. 2023/01/15 (日) 21:54:20
    今迄の最高は誰でどれくらいなんだ?
  17. 2023/01/15 (日) 21:54:25
    レーティング1位が約80年未来で、2位が第一次世界大戦開戦の年。
  18. 2023/01/15 (日) 21:55:59
    今日の藤井の将棋(朝日杯2局、NHK天彦戦)を見たら2100に納得せざるを得ない。昨日の師弟戦で最後の1局は藤井が本気を出すとどんなに恐ろしいか誰にでも分からせた。
    暗記とかAIとかじゃなくて、単に神がかってるとしか言えない。
  19. 2023/01/15 (日) 21:57:08
    麻雀も実は暗記部分結構多い
  20. 2023/01/15 (日) 22:01:36
    レーティング2100は凄いけど下に負けると一気に食われるから維持も上昇も大変だな
    この辺が天井な気がする
  21. 2023/01/15 (日) 22:01:58
    歴代最高クラスの才能が、最新最高のツールを使って努力し続けた結果がこれだよ!!
  22. 2023/01/15 (日) 22:03:06
    2021年2月11日に2000超えて以降1900台には1度も落ちてないのか
    絶頂期の羽生ですら2000台は1回だけなのに
  23. 2023/01/15 (日) 22:06:12
    藤井聡太の対局観て、暗記だけって感想になるのが理解できないな。
    挑戦者はがっちり作戦練ってきてるから、中盤まで研究しまくってるけど、五冠は相手の作戦を真っ向から受け止めてるからその場で時間使って対応してることが多いと思うけどな。
    いつも、時間なくなってるし。
    定石研究なんて昔からだろうに、なんで突然暗記、暗記言い出したんだろ?
    覚える定石が20,30手から50,60手になっただけだと思うんだけどな。
    AIの登場で現代ほど全員が同じ条件で研究できるんだから、努力で才能に勝てるようになっていいじゃん。
  24. 2023/01/15 (日) 22:07:17
    雑魚のあいつは1700もない
  25. 2023/01/15 (日) 22:08:28
    でも10回対局すると1回は負けるよ
  26. 2023/01/15 (日) 22:10:39
    >>19
    暗記(事前研究)のない競技なんてないだろね。チェスや囲碁は言わずもがなだし、野球だって、相手の得手不得手を暗記するし、サッカーだって相手チームに合わせて戦術を選ぶ。ポーカーやルーレットだって戦略を覚えるやろし。
  27. 2023/01/15 (日) 22:10:56
    今日の3戦全て逆転将棋だった聡太の将棋が暗記将棋とか言ってる人、意味不明なんだが
    暗記将棋でどうやって逆転勝ちするのか
  28. 2023/01/15 (日) 22:12:21
    聡太がこれだけ強かったら他棋士のファンは嫉妬もしたくなるだろうな
    みんな許してあげて
  29. 2023/01/15 (日) 22:12:31
    今期の竜王はマジで強すぎて非の打ち所がないからア.ンチもAI暗記と騒いぐぐらいしか出来ないんだろう。かわいそうに。
  30. 2023/01/15 (日) 22:13:17
    レートはインフレするものだから
  31. 2023/01/15 (日) 22:13:42
    藤井ならマジで年度勝率9割行っても驚かないところまできてるな
    45勝5敗とかなら割と現実にありえそうだもん
  32. 2023/01/15 (日) 22:13:57
    藤井はあと100はレーティングを上げるメドがついてるみたいなことを言ってる。そうしたら10勝1敗のペースになってしまうのか。すると年間4敗ぐらいと半減してしまう訳だ。勝った棋士は特別表彰されなくてはならなくなる。今年の優秀棋士は2敗させた広瀬8段とか。
  33. 2023/01/15 (日) 22:14:26
    それよりナベの凋落が心配だな。あと広瀬ってまだ八段だったんだ。
    とっくに九段になってるって思ってた
  34. 2023/01/15 (日) 22:14:59
    2100になる前の2097の時点で前人未踏だから
  35. 2023/01/15 (日) 22:16:01
    鍋とは240離れているとは。タイトル戦の番勝負はやる意味無さそう。
    藤井の3勝1敗でも藤井のレート下がる。
    順当ならストレートと言うところ。
  36. 2023/01/15 (日) 22:17:25
    240では無く260だったw
  37. 2023/01/15 (日) 22:18:49
    中村修とイトシンを境目にイトシンは三番勝負で藤井聡太に100%負けるみたいだ
    この事実をイトシンには知った上でコレからの将棋ライフを送ってほしいわ
  38. 2023/01/15 (日) 22:18:53
    藤井のレーティングはデビュー以来上がり続けてるから
    本当にこれが適正値なのかさえ分からない。もっと高くてもおかしくない
  39. 2023/01/15 (日) 22:19:55
    藤井が出てくるまでは時代の覇者が絶好調な時に2000を少し越えるくらいが人間の限界だと思ってた。多少インフレしてるとは2100に到達する棋士が出てくるとは思わなかった。
  40. 2023/01/15 (日) 22:21:48
    サイコロ振るゲームと思ってるんだろうな観る将は
    勉強ちゃんとしたほうが良かったんじゃね
  41. 2023/01/15 (日) 22:22:17
    ちなみにナベの約260下に谷川がいるから、谷川がナベから盤勝負で勝ち越すのと同じくらいナベが聡太に勝ち越すのが厳しいってことか。。。
  42. 2023/01/15 (日) 22:22:19
    そんなことよりナベ落ちすぎやろどうした??
  43. 2023/01/15 (日) 22:24:53
    羽生の最高値なんてのはどうせ名人や竜王を逃がしていたりするんだろうからな
    レーティングは早指しも1日制も2日制将棋も全てひっくるめて数字が出ちゃうから

    藤井はそういうこともないだろうから数字どおり強さを信じてよかろう
  44. 2023/01/15 (日) 22:25:41
    ※41
    藤井と羽生の差だと、羽生と阿部隆九段や佐藤秀司八段の差と同じだったわ
    ひどすぎるなこれ・・・
  45. 2023/01/15 (日) 22:26:47
    すごい偉業でもそれが続くと人は慣れていく
    持て囃されてる藤井竜王だがタイトル戦があっても毎回勝ち続けると
    世間もそれがさも当たり前と感じて次第に話題にならなくなっていくのは残念よね
  46. 2023/01/15 (日) 22:27:24
    羽生の今の数字は持ち時間4時間などの対局中心に上昇したものだからね
    王将戦7番勝負は2日制だから数字以上に差があるよ
  47. 2023/01/15 (日) 22:28:12
    大山15世は10年間全てのタイトル戦に出場し続けた
    そりゃ飽きられただろう 藤井もそうなっちゃうかもね
  48. 2023/01/15 (日) 22:28:33
    全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録あり。
    これは今の藤井聡太でも達成困難なレベル。
    鍋の終盤戦は今の藤井聡太より正確であった。
    その頃は羽生に勝ち越していた。
    その後、羽生が衰えたのは周知の事実だが、鍋は羽生以上のスピードで衰え、羽生に負け越している(通算でも負け越しに転じた)。
    衰えた今の鍋は終盤戦はグダグダになった。それがレートにも表れている。
  49. 2023/01/15 (日) 22:29:45
    タイトル戦83局連続詰み逃しゼロとやらは調査方法が胡散臭いから置いとくとしても
    渡辺がイマイチなのは確かだ
    棋王戦までに戻してくると思っていたが藤井相手だとどうせ負けるので戻ったかが微妙に分からない
  50. 2023/01/15 (日) 22:33:57
    定跡と定石の違いも分からず書いてるのが極めて滑稽だ
  51. 2023/01/15 (日) 22:34:43
    詰み逃しゼロって、即詰めに討ち取るような局面にしないだけじゃないの?
    終盤がそんなに強かったイメージはないので、指標としてふさわしくないのではないですか?
  52. 2023/01/15 (日) 22:35:48
    今日朝日杯のどっちかに負けてたらどのくらい下がってたのだろう
    今の竜王だと誰相手でも一桁前半しか上がらないのに負けるとごっそり下がる苦行なのによく年間40もあげられるな
  53. 2023/01/15 (日) 22:38:59
    これうっかり羽生みたいなのに負けたら暴落してしまうんだろな
  54. 2023/01/15 (日) 22:39:11
    タイトル戦83局連続詰み逃しゼロって公式なの?
  55. 2023/01/15 (日) 22:39:14
    藤井聡太はまだ発展途上だからレート2200まで到達して、2位に300差付けても驚かない
  56. 2023/01/15 (日) 22:39:52
    ナベには来季順位戦の連勝記録に挑んでもらわないとならんのにあまりレーティング下がってるとすぐ途切れそう
  57. 2023/01/15 (日) 22:40:23
    ※44
    なんかその比較だと羽生にもワンチャンある気がしてきた
    今の羽生が阿部隆に負けてもあんまり驚かないし
  58. 2023/01/15 (日) 22:41:36
    糸谷が未だに16位というのが驚きだわ
    貯金があるだけで、実際もっと下だろうな
  59. 2023/01/15 (日) 22:42:29
    藤井竜王も四十代になって竜王戦ランキング戦連続優勝記録の更新に挑むときには今の鍋のように衰え切ってるんだろうな
  60. 2023/01/15 (日) 22:43:09
    某サイトで敗北時レーティング増減見ると
    永瀬 -12
    増田阿久津 -14

    (参考 ナベ‐13 羽生-14)
  61. 2023/01/15 (日) 22:44:21
    それで羽生とか大山の最高レートはいくつなの?
  62. 2023/01/15 (日) 22:44:47
    ナベは冬将軍
    ということは棋王戦が一番強いんだよな
  63. 2023/01/15 (日) 22:48:07
    羽生 MAX2000
    大山 MAX1900くらい
  64. 2023/01/15 (日) 22:51:44
    ダニー上位にカモられまくってるしね、ってそれ単純に強く無いだけか
  65. 2023/01/15 (日) 22:51:45
    ナベは名人戦に全振りしてるんだろ?
    そう信じたいわ
  66. 2023/01/15 (日) 22:52:45
    今期の名人戦がレート爆下げ2人だったのは将棋界にとって不運でしかないな
    かと言って、サイタロウがコケてたら2位の糸谷だったわけで、どれだけ不作なんだ
  67. 2023/01/15 (日) 22:56:02
    本物の魔王
  68. 2023/01/15 (日) 22:56:47
    C2が7位はやべーな
    前例あるのか?
  69. 2023/01/15 (日) 22:57:14
    将棋界、崩壊始まったように感じる今日この頃
  70. 2023/01/15 (日) 22:58:24
    レーティング上位で未だに一度もABEMAトーナメントで指名を受けたことのない八代・・・
  71. 2023/01/15 (日) 23:00:02
    レートは全局が同価値と考えて計算するものだからな
    高額棋戦に力を入れ、格安棋戦を捨てるナベは上がりづらいし
    収入に響かないレートの上下などナベ本人も気にしてない
  72. 2023/01/15 (日) 23:00:58
    投山ざこすぎて草
  73. 2023/01/15 (日) 23:02:10
    薬も過ぎれば毒になる
    あの事件でどん底に落ちた将棋界を救った英雄藤井聡太だけど
    ライバルとなる棋士が現れないと逆に将棋界の破壊者になる
  74. 2023/01/15 (日) 23:03:38
    大山は1900でも名人だっただろうけど
    羽生は2000でも羽生五冠(丸山名人であり、藤井猛竜王)
    そこらへんがレーティングでは分からないねどうしても
  75. 2023/01/15 (日) 23:04:43
    ※31
    そもそもこんだけタイトル持ってて予選が無くて下手すりゃ来期は順位戦も無いって状況で45勝とかできるもんなんか?
  76. 2023/01/15 (日) 23:04:52
    名人戦7番勝負に出場できず、順位戦でA級棋士に勝ってるだけでも
    レーティングの数字は上げられるからの
  77. 2023/01/15 (日) 23:06:30
    8冠全て防衛戦だけになると
    8つのタイトル防衛戦で最大28勝(4勝×4タイトル=16勝 3勝×4タイトル=12勝)
    4つの一般棋戦で最大17勝(朝日4 銀河5 NHK5 日本シリーズ3)

    年度で45勝が最大になります
  78. 2023/01/15 (日) 23:07:21
    ※9
    興行のために、緩めてる可能性はたしかにありそう
    対戦相手を絶望させないために
  79. 2023/01/15 (日) 23:10:04
    暗記将棋は合わんわって糸谷さん言ってたし仕方ない
  80. 2023/01/15 (日) 23:10:16
    *70さん

    弥七さんは個人戦のとき振るわなくて、「来年も出場したいですか?」とのインタビューに「もう勘弁してほしい」みたい返事だった。
  81. 2023/01/15 (日) 23:10:19
    ソフトが出てきて序盤の差が少ない状況でこれは、、、
    ガチの将棋能力の差って感じだな
  82. 2023/01/15 (日) 23:10:26
    今日はまっすーも大健闘したよね
    まっすーは今レーティング13位だし順位戦はB1に上がりそう
    竜王戦は2組で王位リーグ入りしてる(白組)
  83. 2023/01/15 (日) 23:11:26
    糸谷は暗記将棋に取り組んでいないから負けてるの?
    考えるべきとこで時間使って考えてないからそのツケが来てるのかなと思ってた
  84. 2023/01/15 (日) 23:13:14
    トップ棋士たちがAIで勉強することで序盤の隙が減り
    従来の序盤型の棋士が対抗できなくなっている(藤井猛 談)
    だからトップ棋士から見るといくらかライバルが減っているのかもしれないね
    序盤に才能を発揮した棋士たちは受難の時代となった
  85. 2023/01/15 (日) 23:14:23
    藤井竜王は、永瀬王座、豊島九段、渡辺名人に負けないほどAI研究が深いけど、暗記将棋じゃない(AIに教えてもらった手を覚えて指しているわけじゃない)よね?
  86. 2023/01/15 (日) 23:18:40
    暗記将棋なんて存在しませんよ
    AIが強くなる前に奨励会抜けた人たちばかりじゃないですか、今のプロ棋士たちは
    自分の頭で考えてる棋士ばかりなのは今日の藤井増田見れば分かると思いますが

    定跡の暗記自体は昔からありますからそれを暗記将棋というなら今も暗記将棋ですが
    木村定跡という木村14世名人が生み出したという定跡は詰みまで研究されてます
    昔からそこは暗記といえば暗記です
  87. 2023/01/15 (日) 23:20:31
    永瀬の1900に達した棋士すらほとんどおらんのに…
  88. 2023/01/15 (日) 23:20:57
    ソフト研究は将棋が趣味の人じゃないと厳しいらしいよ
    そろそろギブアップ勢とそうでない勢とでレートが分かれ始めるんじゃないか
  89. 2023/01/15 (日) 23:23:27
    AI研究が盛んだとはいえ
    羽生世代のようなベテラン勢も序盤で大差つけられてるわけじゃないからな
    ベテランはやっぱり急所で間違えている
    それは昔からある加齢によるもので避けられない
    若手はAI研究でベテランに差をつけてるとも思えないんだけどな
  90. 2023/01/15 (日) 23:24:47
    若手はAI研究でベテランに差をつけてるとも思えない は言い間違いだわ
    若手はAI研究でベテランに差をつけてることで勝っているとは思えない が正解

    AI研究は若手が精通していると思うがそのせいでベテランを倒しているとは思えない
    若手は中盤終盤が加齢で落ちたベテランより正確だから勝っていると思う
  91. 2023/01/15 (日) 23:26:12
    落ち目のハメポン将棋ボウシットピャゲ
  92. 2023/01/15 (日) 23:27:11
    一人連投する暗記パカへ

    暗記という言葉の用法を大まかに分類すると2通り。
    ①理解の伴う記憶とほぼ同じ意味を表す場合 → 将棋なら研究手、仕掛け、落とし穴、罠・毒饅頭
    ②サヴァン症候群のように理解の伴わない記憶を表す場合(丸暗記)→ 将棋なら序盤駒組だが、藤井完勝譜だと丸暗記と揶揄されるハメに

    お前なのか、過去の書き込みで藤井がサヴァン症候群って揶揄してた奴w
  93. 2023/01/15 (日) 23:27:23
    藤井が増田に勝ったのは終盤で藤井のほうが正確だったから


    ここの部分が結局昔から何も変わっていないと思う
    AI登場で劇的に変わったように言われがちだけど、勝負の本質が同じ

    渡辺名人が最近イマイチなのはAI研究についていけなくなったせいではなく
    あの人はなんだか中盤あたりの精度が落ちている感じがする、指し手の感覚というべきかな?
  94. 2023/01/15 (日) 23:30:36
    92
    藤井は人間では考えられない計算速度・処理能力ならサヴァンだろ
  95. 2023/01/15 (日) 23:31:39
    いくら強くなりたくても一人でpcの前で1日過ごすのはキツいわな
    プロ連中が竜王の勉強を真似しないのはそういう所よ
  96. 2023/01/15 (日) 23:33:49
    人間の時間と脳のキャパは有限だからな
    いくらAIで勉強してます、といっても時間的に全ては網羅できないし
    一度やった内容を全て完璧に記憶しておけるわけでもなし

    言うたら永瀬が限界よな
    時間を惜しんでひたすら勉強してるけど、まああの程度と言っては失礼だが
    飛び抜けることはできていない
    永瀬自体すさまじい将棋の才能があって努力も死ぬほどしているが、あのくらいに収まる
    藤井との差?それは才能だからどうにもならん
  97. 2023/01/15 (日) 23:34:24
    藤井がまだまだ強くなるとしたらマジで勝率9割、レート2200まで行くのか…?
  98. 2023/01/15 (日) 23:36:11
    ちなみに名人がAI研究なんて暗記とインタビューで答えてるから
    観る将は諦めよう
  99. 2023/01/15 (日) 23:38:28
    それ言ったらAIが出る前のただの研究だって暗記じゃん
    羽生世代の島研だって将棋指して楽しかったはい終わりじゃなかろ
    序盤で使える手が出たら暗記暗記
  100. 2023/01/15 (日) 23:39:11
    ※97
    去年7月以降34勝4敗 .895という成績で、レートを55上げてる
    藤井ならやってのけそうな気がする
  101. 2023/01/15 (日) 23:39:50
    98
    竜王のAI研究方法はどうも違うらしいね
    AIがなぜその手を推してくるのか意味理屈を考えるのだとか
  102. 2023/01/15 (日) 23:40:30
    *70
    八代はアベマは個人戦の時に出て、向いてないもう出ないって自分で言ってたから、辞退してるんだと思うよ
  103. 2023/01/15 (日) 23:40:49
    レートが2100とかあ2200とかキリ番に拘るのは何か意味あるの?
    人間的にすっきりするからという理由だけ?
  104. 2023/01/15 (日) 23:42:08
    藤井聡太に相応しい称号
    棋神という称号を作るべき
    初代棋神は藤井で決定
  105. 2023/01/15 (日) 23:44:55
    AIの手で升田幸三賞取れるって凄いよな
    恥ずかしいとか思わないのかな
  106. 2023/01/15 (日) 23:46:35
    言うてもこれまで升田賞を受賞した指し手をAIも指したりするっしょ
    そこはしゃーない
    一番いい手はAIが指すんだから
  107. 2023/01/15 (日) 23:46:39
    将棋倶楽部24におけるあの伝説のユーザーdcsyhiよりもプロ棋界での傑出度と勝率が高い20歳
  108. 2023/01/15 (日) 23:47:50
    神様の上は界王様
  109. 2023/01/15 (日) 23:48:07
    とりあえず当面は最年少名人になってくれればレーティングはいくつでもご自由に
  110. 2023/01/15 (日) 23:49:45
    最年少名人は逃さないだろ
    中原超え達成したらレーティングはいくつでもご自由に
  111. 2023/01/15 (日) 23:55:56
    あと1で22世紀
    ドラえもん誕生も近い
  112. 2023/01/15 (日) 23:56:12
    中原越えは拘ってる人いるけど正直そこまで
    2位が中村の時点でそういう記録だろっていう感じ
  113. 2023/01/15 (日) 23:58:54
    91はいつものサイコデブキチ害虫
  114. 2023/01/16 (月) 00:00:16
    レートがいくら上がろうと表彰されん
  115. 2023/01/16 (月) 00:02:08
    中原超えが難易度一番高いからな
  116. 2023/01/16 (月) 00:02:30
    現時点でも歴代勝率3位だからな
  117. 2023/01/16 (月) 00:02:52
    98
    お前みたいなパカにわかりやすく言っただけだよw
  118. 2023/01/16 (月) 00:03:05
    中原47-8

    これは棋聖戦5番勝負に出て2連勝後3連敗したからこの数字
    3連勝で終わっていた場合は48-5の9割超え
    いや3連勝ってのは実際勝てなかったんだからおかしい

    ではその前の棋聖戦挑決で負けとけばよかったんだな
    棋聖戦番勝負に出たから3敗追加されたんだから
    棋聖戦挑決で負けておくと2勝3敗が消えて、挑決の1勝が消えて1敗追加なので、
    44-6の勝率88%は現実に起き得た
    挑決で負けておけばよかったんだ笑
  119. 2023/01/16 (月) 00:04:26
    今日の朝日杯とNHK杯を見るとレーティング2100にはただ強いってだけじゃなくて勝負強さも必要なんだなって思った
    ちょっと危うい状況でも勝ち切るくらいの強さが続けられないとこのレーティングは絶対維持も出来ないもん
  120. 2023/01/16 (月) 00:05:12
    まあ勝率見れば勝負強いのは分かるけど
  121. 2023/01/16 (月) 00:06:53
    中原も気が気じゃないだろうな
  122. 2023/01/16 (月) 00:07:25
    まさに神の領域
  123. 2023/01/16 (月) 00:08:42
    >全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録あり

    いまだにこれ言ってるバ力がいるとはw

    玉を固めて細い攻めを繋ぐ棋風時代の話で、詰みが発生する時は
    単純な詰みしか発生しないから、見逃すことなんて無いんだよ
  124. 2023/01/16 (月) 00:09:00
    率は負け数を減らすのが重要、勝ち数を2つ3つ増やすよりも負けを1つ減らすのが大事

    だから勝率記録のためには中原が棋聖戦5番勝負に登場したのは悪手だった
    5番勝負に出れば3敗追加の可能性があり実際にそうなってしまった
  125. 2023/01/16 (月) 00:09:35
    中原も別に興味ないと思うが
    抜かれても抜かれなくてもさほどね
  126. 2023/01/16 (月) 00:13:08
    中原なんて太地以上にビビってるから笑える
  127. 2023/01/16 (月) 00:15:19
    ないない
    C級時代の記録に拘る理由ないから
  128. 2023/01/16 (月) 00:17:46
    ビビってる妄想で笑えるって何か怖い笑
  129. 2023/01/16 (月) 00:18:23
    この数値を20歳で叩き出してるのが異常
    まだまだ強くなるんだよなぁ
  130. 2023/01/16 (月) 00:19:08
    中原の発言は太地以上に面白いわな
  131. 2023/01/16 (月) 00:20:28
    16世いわく

    「五十年前の最高勝率がいまだに残っているとは思いませんでしたし、それを守りたい気持ちもありません。
    当時からさほど記録を意識してなくてね。いいコンディションでいい将棋を指すのが一番大事だと思ってました」。
    華々しい歩みと釣り合わないほど無欲な言葉は、現在の藤井四冠とそっくりだ。

    とのこと

    実際今ほど記録記録騒がれなかった時代らしいね
    今は何でも記録中心の記事書くからね、そっちのほうが記者も書きやすいのかな
  132. 2023/01/16 (月) 00:21:57
    せめて2000台の人が1人2人いればいいんだけどあまりにも差がつくと1度の負けで暴落するからなあ
  133. 2023/01/16 (月) 00:22:30
    まずは中原超えか
  134. 2023/01/16 (月) 00:22:56
    まずはってその次は何か?
  135. 2023/01/16 (月) 00:23:32
    132
    意味のない話だね
  136. 2023/01/16 (月) 00:24:00
    藤井が五冠達成した時の中原の発言も笑えた
  137. 2023/01/16 (月) 00:24:46
    そんな笑える発言連発してるんだ中原って
    何何
  138. 2023/01/16 (月) 00:26:13
    記録が騒がれなかったというよりは勝率の高さにさほど価値がなかった
    ほとんどの場合は低級の相手が弱い時期に出る記録だからね

    例えば今年度徳田や大橋が最高勝率取ったとしても2位で8割超の藤井より凄いなんて誰も考えないのと同じ事
  139. 2023/01/16 (月) 00:26:14
    110

    1人でうるせーよ
  140. 2023/01/16 (月) 00:27:07
    だから勝率賞って微妙なのよね
    いや連勝賞も言い出したらそうだけど
    最多勝も微妙に
  141. 2023/01/16 (月) 00:29:29
    中原って当時は最年少記録多いんだけど記録が騒がれる時代じゃなかったからそこまでだったらしい
    というのも中原の前の記録ってほぼ大山が持ってて
    大山は戦争後のタイトル少ない時代にタイトル数取っていった棋士だから
    タイトル10期目とか20期目とか全部中原なんだけど羽生藤井時代ほど騒がなかった
    大山の事情を知ってたのと世間一般がそこまで記録厨ではなかった
    将棋以外でもどのスポーツでも比較的そうだったみたい メインの記録だけ騒いだ
  142. 2023/01/16 (月) 00:30:21
    そりゃ暗記将棋なんて暗記が本質みたいで響きが嫌じゃん
    暗記が前提なだけで本質は全く違う
  143. 2023/01/16 (月) 00:32:43
    記録を細分化したのは話題作りの意味合いが大きいからな
    野球も最多安打なんて結構歴史が浅い
  144. 2023/01/16 (月) 00:33:01
    聡太の今日の課題
    早指し戦一分将棋で冷静に7九歩を打てるようになって欲しいwつまりタイトル戦のレベルの緻密な指し手を一分将棋で実現することが次の課題

    どうせ魔王なんだから大魔王にならなくちゃ(´・ω・`)
  145. 2023/01/16 (月) 00:35:10
    もう最善手は時間をかければAIではじき出せる時代だからな
    早指しの棋戦で勝つ方が価値が出てくるかもね
  146. 2023/01/16 (月) 00:36:44
    早指しは相手も読み切れないからむしろ程々の手でええねん
    致命的な悪手を指さないことが重要 な、羽生九段
  147. 2023/01/16 (月) 00:37:36
    145 同感

    だからタイトル戦に早指し戦を加えるべきなのよ(そうなったら尚更聡太の独擅場?)
  148. 2023/01/16 (月) 00:44:03
    フジソウは杉本にPCをプレゼントとしたというより、杉本の研究室にPCをプレゼントしたらしい
    杉本の弟子達も使える
    ミヤダイはこれを武器に四段昇段を狙えるだろう
  149. 2023/01/16 (月) 00:45:26
    まあ最善手を見つけるために番勝負やってるわけじゃないから現状維持じゃないの
    最善手見つけたいならこれまでも棋士全員で話し合えばよかったわけだしね
    あくまで勝負だからやってるほうはじっくり考えたいかなと
  150. 2023/01/16 (月) 00:47:20
    世の中、大抵のことは暗記だよ
    めいっぱい暗記もしてその上で思考もしてください
  151. 2023/01/16 (月) 00:48:53
    145氏に同感2

    早指しならまだ、プロトップ棋士でも「昭和平成将棋の粗さ」が出るw懐古厨にはたまらない世界が早指し界隈には残されてるじゃないかw

    早指し棋戦こそ次のフロンティア。聡太も燃える世界がここにはある
  152. 2023/01/16 (月) 00:49:19
    暗記暗記言ってる奴ハーシーに感化されてて草
  153. 2023/01/16 (月) 00:50:49
    明日も仕事だ
    みんな早く寝ろ
    ここから先は無職だけでやってろ
  154. 2023/01/16 (月) 00:51:12
    おまえらが読んでる打ってる文字だって暗記しただろがあ だいぶ多くのことを暗記してるなオレらは
  155. 2023/01/16 (月) 00:51:34
    暗記厨は前に自分が東大京大を同列扱いしたら噛みついたヤツじゃないか?
    「暗記しかできない」低IQw
  156. 2023/01/16 (月) 00:54:08
    仕事あるけど寝たくない、それが日曜夜
  157. 2023/01/16 (月) 00:57:44
    藤井渡辺の差が、そのまま渡辺谷川の差と聞いて
    来月の棋王戦が既に終わっているというのがわかった
  158. 2023/01/16 (月) 00:59:35
    基本的にこれからのタイトル戦の大半は終わっている
    少なくとも5年、通常なら10年、長ければ15年!
  159. 2023/01/16 (月) 01:00:02
    師弟トーナメント合わせて2日で6連勝
  160. 2023/01/16 (月) 01:02:50
    谷川(60歳)どんだけ弱いんだよ、さすがに落ちすぎだろ引退でいいんじゃないかいい加減
    大山(59歳)なんて中原(34歳)相手に王将防衛したってのに
  161. 2023/01/16 (月) 01:07:09
    今の時代は暗記力がある奴が有利
    恥を捨てれる奴が上に行ける
  162. 2023/01/16 (月) 01:07:57
    中原60歳も羽生森内佐藤康とのラスト対局に全勝してたな
    大山60代後半も羽生森内佐藤康プラス谷川とのラスト対局に全勝してたが
  163. 2023/01/16 (月) 01:08:58
    羽生世代も上の世代から暗記将棋言われてましたよ
    事前の研究手を暗記してきて披露していたので
  164. 2023/01/16 (月) 01:09:09
    152
    DQNが何言ったかなんて、知らないし興味も無いよ

    縁起悪いその名前が浮かぶおまえが一番感化されてんだよ
  165. 2023/01/16 (月) 01:12:47
    暗記がー言ってるパカって、負け惜しみだよね

    自力で劣ることを認めたくないから、暗記という言葉でごまかしてる
  166. 2023/01/16 (月) 01:19:07
    ※160
    30年前と時代が違うとしか
    ぶっちゃけ当時の大山(59歳)と現在の谷川(60歳)の棋力を比較したとしても
    大きく谷川が劣る根拠もないし

  167. 2023/01/16 (月) 01:20:16
    高尚な議論を繰り広げて皆さん賢いですな
  168. 2023/01/16 (月) 01:23:24
    将棋って早指しの方がより本質に近い気がするんだけどな
    最近流行ってる雁木や金無双とか過去に廃れた戦法を急に持ち出して誰も研究してないから瞬間的に勝率上がる
    そしてそれも研究されてまた別の廃れた戦法が流行ったりする
    穴熊や藤井システムで盛り上がってた頃が一番楽しかったわ
  169. 2023/01/16 (月) 01:23:45
    そうそう
    暗記将棋と言われた元祖は羽生
    勝率君と言われたのも元祖は羽生
    ざこ狩りと言われたのも元祖は羽生

    羽生ヲタが藤井に使ってた言葉は全部羽生が言われてた言葉
  170. 2023/01/16 (月) 01:27:00
    いやいや、穴熊全盛期は一番つまらなかっただろ
    序盤もそれこそ暗記で進行して終盤はリフォームしたりされたりでダラダラと
  171. 2023/01/16 (月) 01:38:06
    コツコツ削られて死んでいく穴熊退治は見てて楽しかったが
    ほとんど指されなくなったな
    あれはメンタルのダメージも大きそうだし
  172. 2023/01/16 (月) 02:02:19
    2000どころか1900台前半すら2位が1人
    2位や3位以下とのレート差を考えたらインフレ関係ないレベルで突き抜けてるな
  173. 2023/01/16 (月) 02:11:10
    ちなみにイロレーティングは、時期の違う過去などとの数字の比較には意味がないから注意な
    かつての大山が、羽生が、ってのは全く意味なくて、同時期の相対的な差でみるしかない

    で、2位との差が100点以上って時点でやばいんだよな
  174. 2023/01/16 (月) 02:48:31
    藤井の圧倒的強さだけが際立つ資料だからそれでいいのだ
  175. 2023/01/16 (月) 03:16:50
    何度見ても眺めがいいなレーティング2100は
  176. 2023/01/16 (月) 03:48:13
    他の棋士から見たら、はぐれメタルよな
    倒せば一気にレーティングアップ
  177. 2023/01/16 (月) 04:00:53
    他の棋士は平成どころか昭和にすら辿り着けてないんだな
  178. 2023/01/16 (月) 04:13:52
    2000行く棋士も30年はいないだろう
  179. 2023/01/16 (月) 04:24:31
    前人未到 空前絶後
  180. 2023/01/16 (月) 04:27:31
    竜王戦1組 携帯中継
    羽生善治-佐藤天彦
    順位戦C級2組 携帯中継
    杉本和陽-横山友紀
    棋王戦コナミグループ杯 予選 携帯中継
    勝又清和-岡部怜央
    棋王戦コナミグループ杯 予選 携帯中継
    中村亮介-竹内雄悟
    ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 携帯中継
    森下 卓-佐々木勇気
  181. 2023/01/16 (月) 04:59:50
    >玉を固めて細い攻めを繋ぐ棋風時代の話で、詰みが発生する時は
    単純な詰みしか発生しないから、見逃すことなんて無いんだよ

    勉強になりました。ありがとう。
  182. 2023/01/16 (月) 05:06:08
    そもそもレートはインフレしているんだから今後トップのレートは上がっていく一方だぞ
    羽生はともかく大山の数字1900は比較対象として意味がない
  183. 2023/01/16 (月) 05:13:02
    藤井断トツ1強時代よな
  184. 2023/01/16 (月) 05:14:22
    その理屈だと過去のレート比較全部意味ないことになるだろ
    ともかくってのもよく分からん
  185. 2023/01/16 (月) 05:22:42
    レーティング差190 で3勝1敗 ペース
    レーティング差120 で2勝1敗 ペース

  186. 2023/01/16 (月) 05:23:35
    これには渡辺次期会長もびっくり
  187. 2023/01/16 (月) 05:29:02
    普通は荒唐無稽な話と切り捨てられるけど、藤井の場合はそのうち勝率9割・レート2200を達成しそうな悪寒
  188. 2023/01/16 (月) 05:38:17
    藤井が渡辺明に3ー1でもレート下がるとは、、
    現在の藤井渡辺明の実力差では、藤井のストレート勝ちが順当とのことですか。
  189. 2023/01/16 (月) 05:55:36
    正月にレーティング2200目指す言うてた
  190. 2023/01/16 (月) 05:56:25
    184
    過去のレート比較が意味ないんだよ
    レーティングってのはそこに登録してある人物の現在の相対評価
    絶対評価と勘違いしてるようだね
    違います
  191. 2023/01/16 (月) 06:04:27
    藤井自体も勘違いしてるけど、レートの数字自体は全く意味ない
    1200、1300の棋士が引退して1500の新人が入ってくる世界なんだからインフレがl当たり前
    平均値との差や、2位との差で現在の藤井の傑出度を評価するのはともかく、2100だから云々とか過去のレート1位の棋士との最高値の比較とか、無意味すぎる。
  192. 2023/01/16 (月) 06:09:45
    はじめて経験する一神教の時代
  193. 2023/01/16 (月) 06:24:45
    レーティング増減早見表
    8−8 レート差 0〜21
    7−9 レート差 22〜65
    6−10 レート差 66〜112
    5−11 レート差 113〜162
    4−12 レート差 163〜221
    3−13 レート差 222〜292
    2−14 レート差 293〜394
    1−15 レート差 395〜596
    0−16 レート差 597〜

    レート1750の相手との勝率とレーティング
    8−8(0.5000) 1750
    9−7(0.5625) 1793.5
    10−6(0.6250) 1839
    11−5(0.6875) 1887.5
    12−4(0.7500) 1942
    13−3(0.8125) 2007
    14−2(0.8750) 2093.5
    15−1(0.9375) 2245.5
  194. 2023/01/16 (月) 06:32:35
    2112まであとちょい
  195. 2023/01/16 (月) 06:51:20
    定跡の浸透によって、棋士平均のレベルは後世になるほど上がっていくのが自然
    ましてや近年はAIという武器もある
    レーティングのインフレもまあ時代に即しているという見方もできなくはない
  196. 2023/01/16 (月) 07:03:16
    以前より上位棋士と下位棋士との実力の差が広がっているんだよ
    調査をすればはっきりすると思うが、上位棋士の研究時間は昔よりもおそらく増えている
    DXのおかげで目の前に対局相手がいなくても深い研究ができるようになったし、外出中や移動中の研究時間が増え、高度化しているだろうからな
    スマホのない時代と比較してレベルアップしていないと主張する方がおかしいだろ
    AIは道具でしかないと言ったって、その道具によって研究の内容が高度化して、さらに研究時間も増えれば、DXとともに真摯に将棋に取り組めば、レベルアップするのは当然だろ
  197. 2023/01/16 (月) 07:18:54
    190 191 意味大有りw

    野球で例えるとw
    過去の選手と打率比較したり本塁打数の比較するよな?お前の理屈で言えば無意味となるw何故なら打率の相手は当時のピッチャー相手に残した打率であり本塁打なんだから当時の選手同士の相対的成績でありお前の言う時代を越えた絶対値ではないw

    しかし昔の選手と今の選手の打率や本塁打などの比較して世間が「村神様、王の記録を超えてスゴイ」となってるのはどういうわけだ?w

    つまり「その時代の突出度」の比較だから、だよwあくまで突出度だからプロ野球も昔と今の成績比較できるし、レーティングも然り。レーティングは「昔突出していた棋士」vs「いま突出してる棋士」の比較になっている。君の言う通りレーティングで絶対能力の比較してるわけではない。しかし意味は間違いなくある。つまりそんな事世間はみんなわかってるw常識w
  198. 2023/01/16 (月) 07:22:51
    レーティング2位に長らく在籍したのに、無冠で終わりそうな森下九段って、やっぱり稀有な存在だなと。
  199. 2023/01/16 (月) 07:28:34
    190 191
    追伸w
    当然水準は今の方が上なんだからレーティング比較して上なら必然的に絶対能力も今の方が上だわなw
    これも常識だが君には念のためw
  200. 2023/01/16 (月) 07:39:40
    藤井が強いのもあるが、周りが弱過ぎるだけだろ
    所詮は日本人だけで競ってるだけだし
  201. 2023/01/16 (月) 07:43:17
    ナベが魔王って言われてたけど、
    もう完全に藤井君が魔王だよね
  202. 2023/01/16 (月) 07:55:53
    >藤井自体も勘違いしてるけど、レートの数字自体は全く意味ない
    私は藤井がレーティング2300とか2500相当のAIとやりあって、自分の進歩を計測していると思ってました。
    でも、「全く意味ない」は誇張でしょう。少なくとも大雑把な序列ぐらいは表現できるわけで、レーティング1位がビリと比べて強いとは限らないなどと言えるわけない。どれだけ正確かは無論、分かりませんが。
  203. 2023/01/16 (月) 08:07:16
    年齢的にまだ棋力のピークは来てないだろうし、最高到達点はどのあたりになるんだろうな?
    2200も到達出来てしまうんだろうか?
  204. 2023/01/16 (月) 08:09:13
    今より強くなっても相対できる存在がいないだろ
    日本だけの競技の限界やね、才能の出どころが限られる
  205. 2023/01/16 (月) 08:09:56
    これから6勝1敗ペースなら2100キープ出来る感じかな
  206. 2023/01/16 (月) 08:13:22
    *193
    点数のやり取りは8が最大じゃないかな
  207. 2023/01/16 (月) 08:16:31
    レーティング増減早見表
    8−8 レート差 0〜21
    7−9 レート差 22〜65
    6−10 レート差 66〜112
    5−11 レート差 113〜162
    4−12 レート差 163〜221
    3−13 レート差 222〜292
    2−14 レート差 293〜394
    1−15 レート差 395〜596
    0−16 レート差 597〜

    レート1800の相手との勝率とレーティング
    8−8(0.5000) 1800
    9−7(0.5625) 1843.5
    10−6(0.6250) 1889
    11−5(0.6875) 1937.5
    12−4(0.7500) 1992
    13−3(0.8125) 2057
    14−2(0.8750) 2143.5
    15−1(0.9375) 2295.5
  208. 2023/01/16 (月) 08:18:25
    「炎の七番勝負」で潰しておかなければならなかった。
    あれが、出発点。
  209. 2023/01/16 (月) 08:30:25
    過去の高勝率は、プロ入りや順位戦の昇級が遅れていた人が多い。中原誠は三段リーグで苦労し(当時は東西決戦があった)、なかなか四段になれなかったが、昇段後には勝ちまくった。
    そういった意味では、七冠時の羽生は特筆される。今年度の藤井竜王も五冠王だから、それに近い偉業。
    過去の将棋の場合は、順位戦で給料が決まっていたから、その比重が大きかった(順位戦しか真面目にやらない人が結構いた)。また三大紙主催の名人戦・十段戦・王将戦は高賞金だった(名人戦が毎日に移って、王将戦の賞金は減った)。その他、タイトル戦は全体での勝ちが優先されるから、そちらを評価すべき。例えば、七番勝負を2回やって、4-3、4-3の方が4-0、3-4よりもいい。
  210. 2023/01/16 (月) 08:39:12
    直近15戦ランキング
    藤井 聡太五冠14-1○○○○●○○○○○○○○○○
    大橋 貴洸六段14-1○○○○○○●○○○○○○○○
    石井健太郎六段14-1○○○○○○●○○○○○○○○
    本田 奎五段12-3○○○○●○○●●○○○○○○
    斎藤明日斗五段12-3○○○○●○○○○○●○○●○
    都成 竜馬七段12-3○○○○○○○○○○●●○●○
    増田 康宏六段12-3○●□●○○○○○○○○○○●


  211. 2023/01/16 (月) 08:41:25
    年度勝率ランキング(A級・名人)
    1 羽生善治 0.8364 46 09 1995
    2 大山康晴 0.7941 27 07 1961
    3 大山康晴 0.7741 24 07 1953
    4 升田幸三 0.7692 30 09 1955
    4 羽生善治 0.7692 60 18 2004
    6 大山康晴 0.7674 33 10 1964
    6 大山康晴 0.7674 33 10 1966
    8 渡辺 明 0.7647 39 12 2011
    9 羽生善治 0.7640 68 21 2000
    10 大山康晴 0.7619 32 10 1960
    11 羽生善治 0.7544 43 14 2010
    12 羽生善治 0.7500 51 17 2012
    13 中原 誠 0.7467 56 19 1970
    14 佐藤康光 0.7465 53 18 2001
    15 森けい二 0.7451 38 13 1976
  212. 2023/01/16 (月) 08:43:31
    年度勝率ランキング(新人)
    1 菅井竜也 .7619 32 10 2010
    2 郷田真隆 .7547 40 13 1990
    3 片上大輔 .7500 24 08 2004
    3 森内俊之 .7500 24 08 1987
    3 斎藤慎太 .7500 27 09 2012
    3 佐藤康光 .7500 36 12 1987
    7 真田圭一 .7381 31 11 1992
    7 藤井 猛 .7381 31 11 1991
    9 千田翔太 .7347 36 13 2013
    10 糸谷哲郎 .7209 31 12 2006 
    次 丸山忠久 .7200 36 14 1990
    ※ 日浦市郎 .7174 33 13 1984(当時の1位)
    ※ 藤井聡太 .8600 43 07 2016.10-2017.9
  213. 2023/01/16 (月) 08:47:37
    なぜ平均1500に補正しないんだよ
  214. 2023/01/16 (月) 08:49:58
    片上大輔栄光の記録ワロタ
  215. 2023/01/16 (月) 08:56:15
    羽生さんベスト10にいないじゃん
  216. 2023/01/16 (月) 08:57:43
    23
    自分で言ってるじゃん
    昔は20〜30手くらいが定跡で、120手くらいで決着
    今は50〜60手が定跡で80手で決着
  217. 2023/01/16 (月) 08:58:10
    213
    掲示板読めば?
  218. 2023/01/16 (月) 09:05:19
    213
    ごめん掲示板●んでたわ
    レーティングというのは差だけに意味があって平均を1500に調整したところで1990年のレート2000と2020年のレート1950を比べて昔の方が強かったとはならない、新四段のレーティングが収束するまでのかかる対局数に若干の誤差が出るが微々たるもの
    レーティングは絶対値に意味はなく相対的な差だけに意味がある、それだけ覚えておいてくれればいい
    なのでレーティング2050で2位が1800とレーティング2150で2位が1950なら前者の方が強い
  219. 2023/01/16 (月) 09:21:11
    藤井はabema→NHK杯→朝日杯と週末は怒涛の連戦だったからちゃんと休ませてやれ
  220. 2023/01/16 (月) 09:24:31
    レーティング平均値の推移とかないの?
  221. 2023/01/16 (月) 09:24:32
    個人ワークの非公式のレーティングが一番有能で勝敗記録も公式より正確なのは、公式情報精査公開頑張れとしかいえんなぁ
  222. 2023/01/16 (月) 09:25:34
    将棋界を終わらせに来た男 聡太
    早く拮抗したライバルの登場が待ち望まれる
  223. 2023/01/16 (月) 09:28:29
    25歳まではまだまだ強くなるという事実
  224. 2023/01/16 (月) 09:39:04
    藤井のライバルになる為のノルマ
    小5・6月 3級
    小5・9月 2級
    小5・3月 1級
    小6・6月 初段
    小6・2月 二段
    中1・10月 三段
    中2・10月 四段
    中3・2月 全棋士参加一般棋戦優勝
  225. 2023/01/16 (月) 09:39:28
    ※221
    kenyuuさんみたいに、図書館に足繁く通って新聞のマイクロフィルムを見まくって連盟サイトにない新聞棋戦の記録を発掘した人を連盟は無視してるからな
    本来はモテが土下座して記録を補完させてもらように頼むべき
  226. 2023/01/16 (月) 09:40:17
    ※200
    低級は的外れなこと言わずに黙ってろ
  227. 2023/01/16 (月) 09:47:58
    恐ろしい
  228. 2023/01/16 (月) 09:48:23
    もはや藤井に善戦するだけで称賛されるようになってきて草
    完全にソフトと相対する棋士と同じ構図になっているのに棋士当人たちは自覚してるだろうか
    これは大変なことやと思うよ
  229. 2023/01/16 (月) 09:48:28
    藤井アンの正体は都成ota
  230. 2023/01/16 (月) 09:49:27
    史上最強棋士と羽生なんかを比べんなよ
  231. 2023/01/16 (月) 09:54:30
    「レーティングの数字自体には意味がない」と「レーティングに意味がない」は違うぞ
    前者は正しい
  232. 2023/01/16 (月) 09:55:31
    どちらも正しくない
  233. 2023/01/16 (月) 09:58:25
    ※232
    いや正しいぞ
  234. 2023/01/16 (月) 09:58:50
    藤井が強すぎてレーティングの意味が無いよな
  235. 2023/01/16 (月) 10:08:40
    ※234
    ???
  236. 2023/01/16 (月) 10:10:23
    ※206
    16点で合ってる
  237. 2023/01/16 (月) 10:10:50
    レーティング2100って人類が到達出来るのかよ
  238. 2023/01/16 (月) 10:12:06
    ※222
    終わらせに来たどころかもう終わってるぞ
    既に手遅れだ
  239. 2023/01/16 (月) 10:51:06
    AI≒暗記の構図でネガティブに渡辺名人が語ったのがネット上の揶揄を結果的に支えちゃったんだよね。

    ところで囲碁の芝野との対談で年齢とキャリア(追う立場追われる立場)の移り変わりで勉強のモチベーションが変わった、今はネガティブな理由でやってるって話してる。

    つまり、AIでの研究そのものではなくて自身のモチベーションの低下をそこに重ねてるだけなんだよ。ようは怠くなって来た時期にAI研究時代が来たって話なのに逆から暗記だなんだって言って対象の問題にしてるだけ。多分本人意識できないまま放言してるアレは。
  240. 2023/01/16 (月) 11:01:53
    羽生ファンも素直に藤井君を史上最強と認めようか
  241. 2023/01/16 (月) 11:13:56
    ※240
    羽生ファンは5chから抜け出してヤフコメに移住したで(王将戦関連のヤフコメが香ばしいことになってる)
  242. 2023/01/16 (月) 11:17:08
    羽生ファンのせいにする都成おじさん
  243. 2023/01/16 (月) 11:23:36
    最新のナベ名人の話
    今年の虎丸との正月対談
    ナベ
    AI研究は飽きるし、序盤の暗記がメインで、あまり思考しないじゃないですか。メリハリつけたいですし、中盤や終盤の計算をやりたければ、やっぱ人と指すのが手っ取り早い。  

    ナベも言ってるがAI研究は序盤暗記だけ。中終盤はAIではどうにもならない。藤井一強になってるのは中終盤が最強だからだろう、昨日の3戦逆転勝ち見ると、尚更そう思う。
  244. 2023/01/16 (月) 11:27:33
    昨日見るまでもなくそうだろ
  245. 2023/01/16 (月) 11:27:39
    藤井がこうなる前、羽生世代の棋士はだいたい
    「今の将棋はAIでレベルが上がってるから今からの全冠制覇は無理、羽生のそれは永久不滅の記録」みたいなこと言ってた気がする
  246. 2023/01/16 (月) 11:33:33
    ※245
    一番はっきり口にしてたのは内藤国雄かな
  247. 2023/01/16 (月) 11:55:56
    245
    王将戦のインタビューで羽生自身が言ってるな。AIのせいで今は渋滞状態が起きていて皆抜け出すのが難しいような状態。1人例外が(聡太)いるけどって。中終盤での差がでてるんだと思うわ。
  248. 2023/01/16 (月) 12:24:51
    鍋は藤井聡太との番勝負目標は一勝だな。
    ストレート負けにならない様に頑張ります だね。
  249. 2023/01/16 (月) 12:30:36
    渡辺明は棋王戦では1ー3で藤井聡太に敗けてもレートが上がる。
    頑張って一勝祈念しております。
  250. 2023/01/16 (月) 12:40:15
    これくらい離れてたら昔ポナンザがやってたように定跡早く切って力戦で長くなるように誘導した方が勝率高いまである
  251. 2023/01/16 (月) 12:46:21
    将棋界おわた
  252. 2023/01/16 (月) 13:00:01
    2100は幻の数字だけどな
    昨日の朝日杯で藤井は実質阿久津と増田に負けていた
  253. 2023/01/16 (月) 13:08:29
    ケース別発生確率
    渡辺明 3-0 藤井聡太 0.61%
    渡辺明 3-1 藤井聡太 1.50%
    渡辺明 3-2 藤井聡太 2.45%
    渡辺明 2-3 藤井聡太 10.95%
    渡辺明 1-3 藤井聡太 29.93%
    渡辺明 0-3 藤井聡太 54.55%

    本当にナベの目標は「まず1勝」なんだな、驚いたね
  254. 2023/01/16 (月) 13:35:30
    ※193
    >レーティング増減早見表
    >0−16 レート差 597〜
    なので、新人棋士レーティング1500と退散した場合は、
    勝利してもレーティング+0なのですね。
    驚愕すべきレーティング2100到達ですね。
  255. 2023/01/16 (月) 13:37:12
    ※250
    格下が藤井に対し地力勝負の力戦型に持ち込むなんて愚の骨頂だわ
  256. 2023/01/16 (月) 13:48:43
    ※255
    小池重明がプロに勝った棋譜のプロ側を藤井が持って終盤戦からスタートしたら、全盛期の小池でも勝てないのは明白だろうしな
  257. 2023/01/16 (月) 14:55:54
    ※252
    幻も何もレーティングは結果が全て
    それを言い出したらほとんどの棋士が実質負けを経験してるのでは?
  258. 2023/01/16 (月) 15:04:50
    「実質さん」はどこにでも出てくるね
    本人、意味があって言ってるつもりのようだけど、無意味ですね。
  259. 2023/01/16 (月) 15:07:13
    このレーティングってプロの平均は1500に調整されてるって思っていいの?
  260. 2023/01/16 (月) 15:20:30
    三浦弱え
  261. 2023/01/16 (月) 15:22:17
    この先が楽しみだな…
  262. 2023/01/16 (月) 15:43:07
    ※203
    レーティング2200到達は、絶対無理とは言わないけれど、相当に難しいと思われます。
    レーティング2200が近づくと、
    レーティング1900棋士に勝利で+2、負けると-14。7勝1敗で±0です。
    レーティング1800棋士に勝利で+1、負けると-15。15勝1敗で±0です。

  263. 2023/01/16 (月) 17:14:28
    インフレしてるだろ
    大方は間違ってはいないだろうが、YouTubeのたんたんレーティングのほうが信用できる
  264. 2023/01/16 (月) 17:58:02
    棋士の数が70人の時代と170人の時代では、そもそもレーティングの点数の総量が2.5倍だからな
    そらインフレする
  265. 2023/01/16 (月) 18:13:24
    lichessでR2300の僕が通りますよ
  266. 2023/01/16 (月) 18:14:06
    全国アマトップのsuimonさんは将棋クエストでR2400の超強豪
    藤井もまだまだだね
  267. 2023/01/16 (月) 18:27:57
    成長レートでいったら広瀬や大橋も凄いのに
    藤井が遥かな高みにいるため目立たなくなってる
  268. 2023/01/16 (月) 18:42:36
    仮に暗記(事前研究)禁止にしたところで、
    読みに長けた藤井がますます有利になるだけなんだがな
    藤井がAI的な最善手を指し続けるだけじゃなく、勝負師的なハッタリの効く手もさせるのは分かってるわけだし…
    あとは羽生のような力戦好みの棋士がちょっと喜ぶくらいか
  269. 2023/01/16 (月) 18:47:23
    インフレしないように修正したレーティングでも既に藤井が史上最高レーティングなんだよな
  270. 2023/01/16 (月) 19:11:09
    >>12 定石は囲碁用語です。将棋では定跡と言います。

  271. 2023/01/16 (月) 19:54:34
    253

    それ見てホッとした。
    藤井に1勝すればタイトル奪取されてもレート上がるから、合格ライン。
    頑張って1勝目指すよ。
  272. 2023/01/16 (月) 20:06:53
    >勝負師的なハッタリの効く手もさせる
    最近、藤井の裏の顔(黒藤井)がチラチラ見えてきた気がしないか? 悪い意味でも大山越えしてしまわないか?いまのところヒフミンみたいに潰されて追い込まれる犠牲者を出しておらず、天彦先生のように楽しくふっきれてるならいいが。
  273. 2023/01/16 (月) 20:34:15
    藤井なんて逆に定跡破りまくりで暗記と対局の存在だろ。暗記暗記騒いでる奴らはもう将棋みるセンスゼロだから、将棋見ない方が良いだろ。
  274. 2023/01/16 (月) 20:58:37
    ※273
    ×対局
    〇対極
  275. 2023/01/16 (月) 21:14:16
    デビュー29連勝から、将来もっと強くなると期待されて、期待通り(期待以上)の結果を出し続ける・・・ 控えめに言って人間じゃないよw
  276. 2023/01/16 (月) 21:17:05
    >>273
    気持ちは判る。 AI申し子とかも言われているけど、人間としての競争している読み・駆け引き等々で他者を圧倒しており、むしろAIがあるから研究ハメで藤井からたまに勝利をもぎ取れるプロ棋士が居る。 暗記じゃなく読みの深さが圧倒的なのに。むしろAI将棋から一番遠い存在でもある。
  277. 2023/01/16 (月) 21:35:01
    実感として藤井はやっぱり抜けてるよな。永瀬と豊島なら豊島かな。渡辺は現状レーティングよりかなり下。
  278. 2023/01/16 (月) 22:44:44
    じゃあ地の底の三浦はオワオワリ
  279. 2023/01/16 (月) 23:12:57
    全冠達成はAIが出た今だから無理とか、昔ならできるとかそういう話ではない

    「大山なら出来た、羽生なら出来た、藤井なら出来そう」
    それだけのこと

    人(才能)による
    時代や環境には左右されない

    羽生七冠のときもそうだったが
    プロ棋士たちは自分らで勝手に
    「今の時代、全冠は無理」とか決めつけておいて、実際に起きると驚いているから笑える
    出るときは出るよ
    大山が6タイトル戦全制覇3年連続やってたんだから7冠だって出るときは出るから出たんだ
    将棋のみならず囲碁でも7冠出たんだから8冠もこれから出るよ
    「全冠は無理」みたいな根拠のない前フリはイラナイんだよなあ
  280. 2023/01/16 (月) 23:27:54
    文意不明
  281. 2023/01/16 (月) 23:39:06
    守衛室悪魔サイコクラッシュピスタチオは1500くらい?
  282. 2023/01/17 (火) 00:45:15
    ヤクルト村上と同じだな
    2位とのホームラン差がすごかった
    傑出してる天才
  283. 2023/01/17 (火) 01:06:20
    暗記で勝てると言ってるのは、数学はおろか、算数も解ってないやつだろう。
    ある大学教授が将棋の実現可能局面数は、10の68~69乗程度と見積もってる。
    これは、今、最新AIが一時間かかって探索した数千億局面(10の11乗)の
    何倍になるのか、計算できるのだろうか?

    要は、序盤の定石化された手順を含めて、人間と現在最強のAIが解明して
    暗記できるのは以上の局面の内、ほんの僅かな部分でしかないのだよ。
  284. 2023/01/17 (火) 02:02:43
    ponanzaとまだ対局できた時代にプロになってたらなあと思わざるをえない
  285. 2023/01/17 (火) 02:12:37
    ※252
    実質って言葉、実際はそうではないものにしか使わないよな
    勝ち進んだのは藤井だよ、それが全て。
    「対局内容ガー」とか言いそうだけれど、じゃあ最後に負けたのは誰なんだって話ですわ。
  286. 2023/01/17 (火) 06:37:23
    守衛室悪魔力ンニングデストロイサイコデブは1200くらい?
  287. 2023/01/17 (火) 08:45:35
    AI使えばみんな将棋が強くなるなんて言われてたが、AIは強すぎておかしな手とか怖すぎる手とかで違和感しかない。理解できないので参考にならない。AIの手がぱっと理解できる藤井の天下は続く。
  288. 2023/01/17 (火) 08:49:52
    次は負けても2100キープまで頑張ろう
    2114くらいかな?
  289. 2023/01/17 (火) 10:59:22
    レートのインフレについて無知なやつが羽生や大山と比べるのもある意味仕方ない
    そのくらい異次元の強さだな
  290. 2023/01/17 (火) 14:45:31
    誤解のないようにいうと、大相撲のように「横綱が大量のレーティング点を抱えたまま引退する」ような性質のある競技では、過去と現在でレートの絶対値を比較することが可能になる
    横綱が点をドブに捨ててくれることで、インフレを防いでいるからな
  291. 2023/01/17 (火) 16:04:31
    いや大事なのは偏差値なので…
    大山は偏差値90超え…
  292. 2023/01/17 (火) 17:33:41
    本当に強いね
    早く勝ったり負けたりする実力が拮抗したライバルが出てきて欲しいものだけど、下の世代に期待って事になりそう
  293. 2023/01/17 (火) 18:05:12
    レートは定義上スケールが任意じゃないので偏差値とったら意味がないよ
  294. 2023/01/19 (木) 17:50:01
    順位戦の勝利で世紀末の向こう、22世紀に行ってしまった…
  295. 2023/01/19 (木) 17:52:26
    2100て数学的に外れ値や異常値(人間じゃ届くはずのない数値)に値した気が…
  296. 2023/02/11 (土) 13:09:51
    羽生に2つ負けてだいぶ減らしたな。この記事ではもはや人間は太刀打ちできないみたいな言われようでだったのに・・
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png