
-
547:名無し名人 (ワッチョイ 2910-BtRO): 2023/01/15(日) 16:29:59.43 ID:6v+MVMAB0
- 【悲報】藤井竜王レート2100到達
-
596:名無し名人 (ワッチョイ e553-nTFi): 2023/01/15(日) 16:30:47.14 ID:fxn7RFi70
- >>547
一人だけ22世紀に行ってしまいそうだな
21世紀もいないのに
-
663:名無し名人 (ワッチョイ ca41-vAbj): 2023/01/15(日) 16:32:10.78 ID:BFaJ+0p80
- >>596
ドラえもんが昭和の野比家に来たノリ
-
614:名無し名人 (ワッチョイ adad-f6s+): 2023/01/15(日) 16:31:02.06 ID:7szyOgRP0
- >>547
ギリギリ21世紀
-
616:名無し名人 (ワッチョイ a501-w88e): 2023/01/15(日) 16:31:05.64 ID:HAoW9l890
- >>547
もう藤井魔王でいいよ
-
646:名無し名人 (ワッチョイ ca90-w88e): 2023/01/15(日) 16:31:51.53 ID:smLkqXaI0
- >>547
おー行っちゃったか
人類には不可能だと思ってたw
-
567:名無し名人 (ワッチョイ 6502-1L8B): 2023/01/15(日) 16:30:12.46 ID:BRZtpcQ60
- 藤井がレーティング2100に到達か… もう怖いわ
-
572:名無し名人 (ワッチョイ 1abd-zsXi): 2023/01/15(日) 16:30:18.34 ID:O7W+VSnl0
- 例のサイトでレート2100達成
もう終わりだよ将棋界
-
892:名無し名人 (ワッチョイ 092b-TTdX): 2023/01/15(日) 16:44:04.94 ID:QVCxAoM10
- レート2100突破は草
異次元過ぎるわ
-
921:名無し名人 (ワッチョイ 219f-f6s+): 2023/01/15(日) 16:45:55.97 ID:jTkzgAtv0
- 2位とレート差200か…タイトルで2勝3敗以下になる確率て
どれくらい?
-
955:名無し名人 (ワッチョイ d602-UVgp): 2023/01/15(日) 16:47:59.41 ID:IqN6a3L70
- >>921
二位の永瀬が五番勝負登場で11%
≪ 【悲報】増田康宏さん、佐々木大地さんを巻き込み「終わった戦法」を発表 | HOME |
【女流名人戦】西山朋佳女流二冠が先勝 ≫
こいつらのタイトル戦は酷いからニンニンあたり頑張れ
どうなるつもりなのこの魔王
しくよろです
ナベ「俺か?」
5-1を続けられればレーティングはまだ上がるが
暗記とかAIとかじゃなくて、単に神がかってるとしか言えない。
この辺が天井な気がする
絶頂期の羽生ですら2000台は1回だけなのに
挑戦者はがっちり作戦練ってきてるから、中盤まで研究しまくってるけど、五冠は相手の作戦を真っ向から受け止めてるからその場で時間使って対応してることが多いと思うけどな。
いつも、時間なくなってるし。
定石研究なんて昔からだろうに、なんで突然暗記、暗記言い出したんだろ?
覚える定石が20,30手から50,60手になっただけだと思うんだけどな。
AIの登場で現代ほど全員が同じ条件で研究できるんだから、努力で才能に勝てるようになっていいじゃん。
暗記(事前研究)のない競技なんてないだろね。チェスや囲碁は言わずもがなだし、野球だって、相手の得手不得手を暗記するし、サッカーだって相手チームに合わせて戦術を選ぶ。ポーカーやルーレットだって戦略を覚えるやろし。
暗記将棋でどうやって逆転勝ちするのか
みんな許してあげて
45勝5敗とかなら割と現実にありえそうだもん
とっくに九段になってるって思ってた
藤井の3勝1敗でも藤井のレート下がる。
順当ならストレートと言うところ。
この事実をイトシンには知った上でコレからの将棋ライフを送ってほしいわ
本当にこれが適正値なのかさえ分からない。もっと高くてもおかしくない
勉強ちゃんとしたほうが良かったんじゃね
レーティングは早指しも1日制も2日制将棋も全てひっくるめて数字が出ちゃうから
藤井はそういうこともないだろうから数字どおり強さを信じてよかろう
藤井と羽生の差だと、羽生と阿部隆九段や佐藤秀司八段の差と同じだったわ
ひどすぎるなこれ・・・
持て囃されてる藤井竜王だがタイトル戦があっても毎回勝ち続けると
世間もそれがさも当たり前と感じて次第に話題にならなくなっていくのは残念よね
王将戦7番勝負は2日制だから数字以上に差があるよ
そりゃ飽きられただろう 藤井もそうなっちゃうかもね
これは今の藤井聡太でも達成困難なレベル。
鍋の終盤戦は今の藤井聡太より正確であった。
その頃は羽生に勝ち越していた。
その後、羽生が衰えたのは周知の事実だが、鍋は羽生以上のスピードで衰え、羽生に負け越している(通算でも負け越しに転じた)。
衰えた今の鍋は終盤戦はグダグダになった。それがレートにも表れている。
渡辺がイマイチなのは確かだ
棋王戦までに戻してくると思っていたが藤井相手だとどうせ負けるので戻ったかが微妙に分からない
終盤がそんなに強かったイメージはないので、指標としてふさわしくないのではないですか?
今の竜王だと誰相手でも一桁前半しか上がらないのに負けるとごっそり下がる苦行なのによく年間40もあげられるな
なんかその比較だと羽生にもワンチャンある気がしてきた
今の羽生が阿部隆に負けてもあんまり驚かないし
貯金があるだけで、実際もっと下だろうな
永瀬 -12
増田阿久津 -14
(参考 ナベ‐13 羽生-14)
ということは棋王戦が一番強いんだよな
大山 MAX1900くらい
そう信じたいわ
かと言って、サイタロウがコケてたら2位の糸谷だったわけで、どれだけ不作なんだ
前例あるのか?
高額棋戦に力を入れ、格安棋戦を捨てるナベは上がりづらいし
収入に響かないレートの上下などナベ本人も気にしてない
あの事件でどん底に落ちた将棋界を救った英雄藤井聡太だけど
ライバルとなる棋士が現れないと逆に将棋界の破壊者になる
羽生は2000でも羽生五冠(丸山名人であり、藤井猛竜王)
そこらへんがレーティングでは分からないねどうしても
そもそもこんだけタイトル持ってて予選が無くて下手すりゃ来期は順位戦も無いって状況で45勝とかできるもんなんか?
レーティングの数字は上げられるからの
8つのタイトル防衛戦で最大28勝(4勝×4タイトル=16勝 3勝×4タイトル=12勝)
4つの一般棋戦で最大17勝(朝日4 銀河5 NHK5 日本シリーズ3)
年度で45勝が最大になります
興行のために、緩めてる可能性はたしかにありそう
対戦相手を絶望させないために
弥七さんは個人戦のとき振るわなくて、「来年も出場したいですか?」とのインタビューに「もう勘弁してほしい」みたい返事だった。
ガチの将棋能力の差って感じだな
まっすーは今レーティング13位だし順位戦はB1に上がりそう
竜王戦は2組で王位リーグ入りしてる(白組)
考えるべきとこで時間使って考えてないからそのツケが来てるのかなと思ってた
従来の序盤型の棋士が対抗できなくなっている(藤井猛 談)
だからトップ棋士から見るといくらかライバルが減っているのかもしれないね
序盤に才能を発揮した棋士たちは受難の時代となった
AIが強くなる前に奨励会抜けた人たちばかりじゃないですか、今のプロ棋士たちは
自分の頭で考えてる棋士ばかりなのは今日の藤井増田見れば分かると思いますが
定跡の暗記自体は昔からありますからそれを暗記将棋というなら今も暗記将棋ですが
木村定跡という木村14世名人が生み出したという定跡は詰みまで研究されてます
昔からそこは暗記といえば暗記です
そろそろギブアップ勢とそうでない勢とでレートが分かれ始めるんじゃないか
羽生世代のようなベテラン勢も序盤で大差つけられてるわけじゃないからな
ベテランはやっぱり急所で間違えている
それは昔からある加齢によるもので避けられない
若手はAI研究でベテランに差をつけてるとも思えないんだけどな
若手はAI研究でベテランに差をつけてることで勝っているとは思えない が正解
AI研究は若手が精通していると思うがそのせいでベテランを倒しているとは思えない
若手は中盤終盤が加齢で落ちたベテランより正確だから勝っていると思う
暗記という言葉の用法を大まかに分類すると2通り。
①理解の伴う記憶とほぼ同じ意味を表す場合 → 将棋なら研究手、仕掛け、落とし穴、罠・毒饅頭
②サヴァン症候群のように理解の伴わない記憶を表す場合(丸暗記)→ 将棋なら序盤駒組だが、藤井完勝譜だと丸暗記と揶揄されるハメに
お前なのか、過去の書き込みで藤井がサヴァン症候群って揶揄してた奴w
ここの部分が結局昔から何も変わっていないと思う
AI登場で劇的に変わったように言われがちだけど、勝負の本質が同じ
渡辺名人が最近イマイチなのはAI研究についていけなくなったせいではなく
あの人はなんだか中盤あたりの精度が落ちている感じがする、指し手の感覚というべきかな?
藤井は人間では考えられない計算速度・処理能力ならサヴァンだろ
プロ連中が竜王の勉強を真似しないのはそういう所よ
いくらAIで勉強してます、といっても時間的に全ては網羅できないし
一度やった内容を全て完璧に記憶しておけるわけでもなし
言うたら永瀬が限界よな
時間を惜しんでひたすら勉強してるけど、まああの程度と言っては失礼だが
飛び抜けることはできていない
永瀬自体すさまじい将棋の才能があって努力も死ぬほどしているが、あのくらいに収まる
藤井との差?それは才能だからどうにもならん
観る将は諦めよう
羽生世代の島研だって将棋指して楽しかったはい終わりじゃなかろ
序盤で使える手が出たら暗記暗記
去年7月以降34勝4敗 .895という成績で、レートを55上げてる
藤井ならやってのけそうな気がする
竜王のAI研究方法はどうも違うらしいね
AIがなぜその手を推してくるのか意味理屈を考えるのだとか
八代はアベマは個人戦の時に出て、向いてないもう出ないって自分で言ってたから、辞退してるんだと思うよ
人間的にすっきりするからという理由だけ?
棋神という称号を作るべき
初代棋神は藤井で決定
恥ずかしいとか思わないのかな
そこはしゃーない
一番いい手はAIが指すんだから
中原超え達成したらレーティングはいくつでもご自由に
ドラえもん誕生も近い
2位が中村の時点でそういう記録だろっていう感じ
お前みたいなパカにわかりやすく言っただけだよw
これは棋聖戦5番勝負に出て2連勝後3連敗したからこの数字
3連勝で終わっていた場合は48-5の9割超え
いや3連勝ってのは実際勝てなかったんだからおかしい
ではその前の棋聖戦挑決で負けとけばよかったんだな
棋聖戦番勝負に出たから3敗追加されたんだから
棋聖戦挑決で負けておくと2勝3敗が消えて、挑決の1勝が消えて1敗追加なので、
44-6の勝率88%は現実に起き得た
挑決で負けておけばよかったんだ笑
ちょっと危うい状況でも勝ち切るくらいの強さが続けられないとこのレーティングは絶対維持も出来ないもん
いまだにこれ言ってるバ力がいるとはw
玉を固めて細い攻めを繋ぐ棋風時代の話で、詰みが発生する時は
単純な詰みしか発生しないから、見逃すことなんて無いんだよ
だから勝率記録のためには中原が棋聖戦5番勝負に登場したのは悪手だった
5番勝負に出れば3敗追加の可能性があり実際にそうなってしまった
抜かれても抜かれなくてもさほどね
C級時代の記録に拘る理由ないから
まだまだ強くなるんだよなぁ
「五十年前の最高勝率がいまだに残っているとは思いませんでしたし、それを守りたい気持ちもありません。
当時からさほど記録を意識してなくてね。いいコンディションでいい将棋を指すのが一番大事だと思ってました」。
華々しい歩みと釣り合わないほど無欲な言葉は、現在の藤井四冠とそっくりだ。
とのこと
実際今ほど記録記録騒がれなかった時代らしいね
今は何でも記録中心の記事書くからね、そっちのほうが記者も書きやすいのかな
意味のない話だね
何何
ほとんどの場合は低級の相手が弱い時期に出る記録だからね
例えば今年度徳田や大橋が最高勝率取ったとしても2位で8割超の藤井より凄いなんて誰も考えないのと同じ事
1人でうるせーよ
いや連勝賞も言い出したらそうだけど
最多勝も微妙に
というのも中原の前の記録ってほぼ大山が持ってて
大山は戦争後のタイトル少ない時代にタイトル数取っていった棋士だから
タイトル10期目とか20期目とか全部中原なんだけど羽生藤井時代ほど騒がなかった
大山の事情を知ってたのと世間一般がそこまで記録厨ではなかった
将棋以外でもどのスポーツでも比較的そうだったみたい メインの記録だけ騒いだ
暗記が前提なだけで本質は全く違う
野球も最多安打なんて結構歴史が浅い
早指し戦一分将棋で冷静に7九歩を打てるようになって欲しいwつまりタイトル戦のレベルの緻密な指し手を一分将棋で実現することが次の課題
どうせ魔王なんだから大魔王にならなくちゃ(´・ω・`)
早指しの棋戦で勝つ方が価値が出てくるかもね
致命的な悪手を指さないことが重要 な、羽生九段
だからタイトル戦に早指し戦を加えるべきなのよ(そうなったら尚更聡太の独擅場?)
杉本の弟子達も使える
ミヤダイはこれを武器に四段昇段を狙えるだろう
最善手見つけたいならこれまでも棋士全員で話し合えばよかったわけだしね
あくまで勝負だからやってるほうはじっくり考えたいかなと
めいっぱい暗記もしてその上で思考もしてください
早指しならまだ、プロトップ棋士でも「昭和平成将棋の粗さ」が出るw懐古厨にはたまらない世界が早指し界隈には残されてるじゃないかw
早指し棋戦こそ次のフロンティア。聡太も燃える世界がここにはある
みんな早く寝ろ
ここから先は無職だけでやってろ
「暗記しかできない」低IQw
来月の棋王戦が既に終わっているというのがわかった
少なくとも5年、通常なら10年、長ければ15年!
大山(59歳)なんて中原(34歳)相手に王将防衛したってのに
恥を捨てれる奴が上に行ける
大山60代後半も羽生森内佐藤康プラス谷川とのラスト対局に全勝してたが
事前の研究手を暗記してきて披露していたので
DQNが何言ったかなんて、知らないし興味も無いよ
縁起悪いその名前が浮かぶおまえが一番感化されてんだよ
自力で劣ることを認めたくないから、暗記という言葉でごまかしてる
30年前と時代が違うとしか
ぶっちゃけ当時の大山(59歳)と現在の谷川(60歳)の棋力を比較したとしても
大きく谷川が劣る根拠もないし
最近流行ってる雁木や金無双とか過去に廃れた戦法を急に持ち出して誰も研究してないから瞬間的に勝率上がる
そしてそれも研究されてまた別の廃れた戦法が流行ったりする
穴熊や藤井システムで盛り上がってた頃が一番楽しかったわ
暗記将棋と言われた元祖は羽生
勝率君と言われたのも元祖は羽生
ざこ狩りと言われたのも元祖は羽生
羽生ヲタが藤井に使ってた言葉は全部羽生が言われてた言葉
序盤もそれこそ暗記で進行して終盤はリフォームしたりされたりでダラダラと
ほとんど指されなくなったな
あれはメンタルのダメージも大きそうだし
2位や3位以下とのレート差を考えたらインフレ関係ないレベルで突き抜けてるな
かつての大山が、羽生が、ってのは全く意味なくて、同時期の相対的な差でみるしかない
で、2位との差が100点以上って時点でやばいんだよな
倒せば一気にレーティングアップ
羽生善治-佐藤天彦
順位戦C級2組 携帯中継
杉本和陽-横山友紀
棋王戦コナミグループ杯 予選 携帯中継
勝又清和-岡部怜央
棋王戦コナミグループ杯 予選 携帯中継
中村亮介-竹内雄悟
ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 携帯中継
森下 卓-佐々木勇気
単純な詰みしか発生しないから、見逃すことなんて無いんだよ
勉強になりました。ありがとう。
羽生はともかく大山の数字1900は比較対象として意味がない
ともかくってのもよく分からん
レーティング差120 で2勝1敗 ペース
現在の藤井渡辺明の実力差では、藤井のストレート勝ちが順当とのことですか。
過去のレート比較が意味ないんだよ
レーティングってのはそこに登録してある人物の現在の相対評価
絶対評価と勘違いしてるようだね
違います
1200、1300の棋士が引退して1500の新人が入ってくる世界なんだからインフレがl当たり前
平均値との差や、2位との差で現在の藤井の傑出度を評価するのはともかく、2100だから云々とか過去のレート1位の棋士との最高値の比較とか、無意味すぎる。
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
レート1750の相手との勝率とレーティング
8−8(0.5000) 1750
9−7(0.5625) 1793.5
10−6(0.6250) 1839
11−5(0.6875) 1887.5
12−4(0.7500) 1942
13−3(0.8125) 2007
14−2(0.8750) 2093.5
15−1(0.9375) 2245.5
ましてや近年はAIという武器もある
レーティングのインフレもまあ時代に即しているという見方もできなくはない
調査をすればはっきりすると思うが、上位棋士の研究時間は昔よりもおそらく増えている
DXのおかげで目の前に対局相手がいなくても深い研究ができるようになったし、外出中や移動中の研究時間が増え、高度化しているだろうからな
スマホのない時代と比較してレベルアップしていないと主張する方がおかしいだろ
AIは道具でしかないと言ったって、その道具によって研究の内容が高度化して、さらに研究時間も増えれば、DXとともに真摯に将棋に取り組めば、レベルアップするのは当然だろ
野球で例えるとw
過去の選手と打率比較したり本塁打数の比較するよな?お前の理屈で言えば無意味となるw何故なら打率の相手は当時のピッチャー相手に残した打率であり本塁打なんだから当時の選手同士の相対的成績でありお前の言う時代を越えた絶対値ではないw
しかし昔の選手と今の選手の打率や本塁打などの比較して世間が「村神様、王の記録を超えてスゴイ」となってるのはどういうわけだ?w
つまり「その時代の突出度」の比較だから、だよwあくまで突出度だからプロ野球も昔と今の成績比較できるし、レーティングも然り。レーティングは「昔突出していた棋士」vs「いま突出してる棋士」の比較になっている。君の言う通りレーティングで絶対能力の比較してるわけではない。しかし意味は間違いなくある。つまりそんな事世間はみんなわかってるw常識w
追伸w
当然水準は今の方が上なんだからレーティング比較して上なら必然的に絶対能力も今の方が上だわなw
これも常識だが君には念のためw
所詮は日本人だけで競ってるだけだし
もう完全に藤井君が魔王だよね
私は藤井がレーティング2300とか2500相当のAIとやりあって、自分の進歩を計測していると思ってました。
でも、「全く意味ない」は誇張でしょう。少なくとも大雑把な序列ぐらいは表現できるわけで、レーティング1位がビリと比べて強いとは限らないなどと言えるわけない。どれだけ正確かは無論、分かりませんが。
2200も到達出来てしまうんだろうか?
日本だけの競技の限界やね、才能の出どころが限られる
点数のやり取りは8が最大じゃないかな
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜
レート1800の相手との勝率とレーティング
8−8(0.5000) 1800
9−7(0.5625) 1843.5
10−6(0.6250) 1889
11−5(0.6875) 1937.5
12−4(0.7500) 1992
13−3(0.8125) 2057
14−2(0.8750) 2143.5
15−1(0.9375) 2295.5
あれが、出発点。
そういった意味では、七冠時の羽生は特筆される。今年度の藤井竜王も五冠王だから、それに近い偉業。
過去の将棋の場合は、順位戦で給料が決まっていたから、その比重が大きかった(順位戦しか真面目にやらない人が結構いた)。また三大紙主催の名人戦・十段戦・王将戦は高賞金だった(名人戦が毎日に移って、王将戦の賞金は減った)。その他、タイトル戦は全体での勝ちが優先されるから、そちらを評価すべき。例えば、七番勝負を2回やって、4-3、4-3の方が4-0、3-4よりもいい。
藤井 聡太五冠14-1○○○○●○○○○○○○○○○
大橋 貴洸六段14-1○○○○○○●○○○○○○○○
石井健太郎六段14-1○○○○○○●○○○○○○○○
本田 奎五段12-3○○○○●○○●●○○○○○○
斎藤明日斗五段12-3○○○○●○○○○○●○○●○
都成 竜馬七段12-3○○○○○○○○○○●●○●○
増田 康宏六段12-3○●□●○○○○○○○○○○●
1 羽生善治 0.8364 46 09 1995
2 大山康晴 0.7941 27 07 1961
3 大山康晴 0.7741 24 07 1953
4 升田幸三 0.7692 30 09 1955
4 羽生善治 0.7692 60 18 2004
6 大山康晴 0.7674 33 10 1964
6 大山康晴 0.7674 33 10 1966
8 渡辺 明 0.7647 39 12 2011
9 羽生善治 0.7640 68 21 2000
10 大山康晴 0.7619 32 10 1960
11 羽生善治 0.7544 43 14 2010
12 羽生善治 0.7500 51 17 2012
13 中原 誠 0.7467 56 19 1970
14 佐藤康光 0.7465 53 18 2001
15 森けい二 0.7451 38 13 1976
1 菅井竜也 .7619 32 10 2010
2 郷田真隆 .7547 40 13 1990
3 片上大輔 .7500 24 08 2004
3 森内俊之 .7500 24 08 1987
3 斎藤慎太 .7500 27 09 2012
3 佐藤康光 .7500 36 12 1987
7 真田圭一 .7381 31 11 1992
7 藤井 猛 .7381 31 11 1991
9 千田翔太 .7347 36 13 2013
10 糸谷哲郎 .7209 31 12 2006
次 丸山忠久 .7200 36 14 1990
※ 日浦市郎 .7174 33 13 1984(当時の1位)
※ 藤井聡太 .8600 43 07 2016.10-2017.9
自分で言ってるじゃん
昔は20〜30手くらいが定跡で、120手くらいで決着
今は50〜60手が定跡で80手で決着
掲示板読めば?
ごめん掲示板●んでたわ
レーティングというのは差だけに意味があって平均を1500に調整したところで1990年のレート2000と2020年のレート1950を比べて昔の方が強かったとはならない、新四段のレーティングが収束するまでのかかる対局数に若干の誤差が出るが微々たるもの
レーティングは絶対値に意味はなく相対的な差だけに意味がある、それだけ覚えておいてくれればいい
なのでレーティング2050で2位が1800とレーティング2150で2位が1950なら前者の方が強い
早く拮抗したライバルの登場が待ち望まれる
小5・6月 3級
小5・9月 2級
小5・3月 1級
小6・6月 初段
小6・2月 二段
中1・10月 三段
中2・10月 四段
中3・2月 全棋士参加一般棋戦優勝
kenyuuさんみたいに、図書館に足繁く通って新聞のマイクロフィルムを見まくって連盟サイトにない新聞棋戦の記録を発掘した人を連盟は無視してるからな
本来はモテが土下座して記録を補完させてもらように頼むべき
低級は的外れなこと言わずに黙ってろ
完全にソフトと相対する棋士と同じ構図になっているのに棋士当人たちは自覚してるだろうか
これは大変なことやと思うよ
前者は正しい
いや正しいぞ
???
16点で合ってる
終わらせに来たどころかもう終わってるぞ
既に手遅れだ
ところで囲碁の芝野との対談で年齢とキャリア(追う立場追われる立場)の移り変わりで勉強のモチベーションが変わった、今はネガティブな理由でやってるって話してる。
つまり、AIでの研究そのものではなくて自身のモチベーションの低下をそこに重ねてるだけなんだよ。ようは怠くなって来た時期にAI研究時代が来たって話なのに逆から暗記だなんだって言って対象の問題にしてるだけ。多分本人意識できないまま放言してるアレは。
羽生ファンは5chから抜け出してヤフコメに移住したで(王将戦関連のヤフコメが香ばしいことになってる)
今年の虎丸との正月対談
ナベ
AI研究は飽きるし、序盤の暗記がメインで、あまり思考しないじゃないですか。メリハリつけたいですし、中盤や終盤の計算をやりたければ、やっぱ人と指すのが手っ取り早い。
ナベも言ってるがAI研究は序盤暗記だけ。中終盤はAIではどうにもならない。藤井一強になってるのは中終盤が最強だからだろう、昨日の3戦逆転勝ち見ると、尚更そう思う。
「今の将棋はAIでレベルが上がってるから今からの全冠制覇は無理、羽生のそれは永久不滅の記録」みたいなこと言ってた気がする
一番はっきり口にしてたのは内藤国雄かな
王将戦のインタビューで羽生自身が言ってるな。AIのせいで今は渋滞状態が起きていて皆抜け出すのが難しいような状態。1人例外が(聡太)いるけどって。中終盤での差がでてるんだと思うわ。
ストレート負けにならない様に頑張ります だね。
頑張って一勝祈念しております。
昨日の朝日杯で藤井は実質阿久津と増田に負けていた
渡辺明 3-0 藤井聡太 0.61%
渡辺明 3-1 藤井聡太 1.50%
渡辺明 3-2 藤井聡太 2.45%
渡辺明 2-3 藤井聡太 10.95%
渡辺明 1-3 藤井聡太 29.93%
渡辺明 0-3 藤井聡太 54.55%
本当にナベの目標は「まず1勝」なんだな、驚いたね
>レーティング増減早見表
>0−16 レート差 597〜
なので、新人棋士レーティング1500と退散した場合は、
勝利してもレーティング+0なのですね。
驚愕すべきレーティング2100到達ですね。
格下が藤井に対し地力勝負の力戦型に持ち込むなんて愚の骨頂だわ
小池重明がプロに勝った棋譜のプロ側を藤井が持って終盤戦からスタートしたら、全盛期の小池でも勝てないのは明白だろうしな
幻も何もレーティングは結果が全て
それを言い出したらほとんどの棋士が実質負けを経験してるのでは?
本人、意味があって言ってるつもりのようだけど、無意味ですね。
レーティング2200到達は、絶対無理とは言わないけれど、相当に難しいと思われます。
レーティング2200が近づくと、
レーティング1900棋士に勝利で+2、負けると-14。7勝1敗で±0です。
レーティング1800棋士に勝利で+1、負けると-15。15勝1敗で±0です。
大方は間違ってはいないだろうが、YouTubeのたんたんレーティングのほうが信用できる
そらインフレする
藤井もまだまだだね
藤井が遥かな高みにいるため目立たなくなってる
読みに長けた藤井がますます有利になるだけなんだがな
藤井がAI的な最善手を指し続けるだけじゃなく、勝負師的なハッタリの効く手もさせるのは分かってるわけだし…
あとは羽生のような力戦好みの棋士がちょっと喜ぶくらいか
それ見てホッとした。
藤井に1勝すればタイトル奪取されてもレート上がるから、合格ライン。
頑張って1勝目指すよ。
最近、藤井の裏の顔(黒藤井)がチラチラ見えてきた気がしないか? 悪い意味でも大山越えしてしまわないか?いまのところヒフミンみたいに潰されて追い込まれる犠牲者を出しておらず、天彦先生のように楽しくふっきれてるならいいが。
×対局
〇対極
気持ちは判る。 AI申し子とかも言われているけど、人間としての競争している読み・駆け引き等々で他者を圧倒しており、むしろAIがあるから研究ハメで藤井からたまに勝利をもぎ取れるプロ棋士が居る。 暗記じゃなく読みの深さが圧倒的なのに。むしろAI将棋から一番遠い存在でもある。
「大山なら出来た、羽生なら出来た、藤井なら出来そう」
それだけのこと
人(才能)による
時代や環境には左右されない
羽生七冠のときもそうだったが
プロ棋士たちは自分らで勝手に
「今の時代、全冠は無理」とか決めつけておいて、実際に起きると驚いているから笑える
出るときは出るよ
大山が6タイトル戦全制覇3年連続やってたんだから7冠だって出るときは出るから出たんだ
将棋のみならず囲碁でも7冠出たんだから8冠もこれから出るよ
「全冠は無理」みたいな根拠のない前フリはイラナイんだよなあ
2位とのホームラン差がすごかった
傑出してる天才
ある大学教授が将棋の実現可能局面数は、10の68~69乗程度と見積もってる。
これは、今、最新AIが一時間かかって探索した数千億局面(10の11乗)の
何倍になるのか、計算できるのだろうか?
要は、序盤の定石化された手順を含めて、人間と現在最強のAIが解明して
暗記できるのは以上の局面の内、ほんの僅かな部分でしかないのだよ。
実質って言葉、実際はそうではないものにしか使わないよな
勝ち進んだのは藤井だよ、それが全て。
「対局内容ガー」とか言いそうだけれど、じゃあ最後に負けたのは誰なんだって話ですわ。
2114くらいかな?
そのくらい異次元の強さだな
横綱が点をドブに捨ててくれることで、インフレを防いでいるからな
大山は偏差値90超え…
早く勝ったり負けたりする実力が拮抗したライバルが出てきて欲しいものだけど、下の世代に期待って事になりそう