
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
A級7回戦
09藤井 聡太(6勝1敗) ○-● 04豊島 将之(4勝3敗)
-
492:名無し名人 (ワッチョイ 86f2-qPnV): 2023/01/18(水) 23:45:21.54 ID:CoEaXFFM0
- 藤井おめ豊島おつ。
名人への大きな一歩や。
-
493:名無し名人 (ワッチョイ f954-V0q5): 2023/01/18(水) 23:45:23.14 ID:MYdQAqeq0
- これで挑戦マジック2か
どっちか落としてもプレーオフだもんなぁ
-
494:名無し名人 (ワッチョイ 8610-f6s+): 2023/01/18(水) 23:45:23.61 ID:snctv7vQ0
- すげー
最後数十手ほとんど理解できなかった
-
501:名無し名人 (ワッチョイ dd1f-f6s+): 2023/01/18(水) 23:45:33.74 ID:3L7WjfhE0
- 手が付けられん・・・
-
505:名無し名人 (ワッチョイ adad-f6s+): 2023/01/18(水) 23:45:42.32 ID:fNNRVb020
- ひえー先手とはいえ豊島相手に1時間残して勝つかよ!!
-
508:名無し名人 (ワッチョイ 1abd-f6s+): 2023/01/18(水) 23:45:43.69 ID:/ChNt7jo0
- 44の地点が急所という話と投了のタイミングは解説として最後仕事したかw
-
509:名無し名人 (ワッチョイ dd62-f6s+): 2023/01/18(水) 23:45:46.55 ID:g6Wm58ua0
- あとは羽生九段と渡辺二冠との対決ばかりか
間に順位戦
-
511:名無し名人 (ワッチョイ 3e02-w88e): 2023/01/18(水) 23:45:50.03 ID:BaDNn5ET0
- あとは取りこぼさなきゃ挑戦やな
稲葉がちょい怖いけど
-
538:名無し名人 (ワッチョイ d5ad-/V6d): 2023/01/18(水) 23:46:35.67 ID:vD1jmbQX0
- >>511
稲葉戦は先手だからね
-
550:名無し名人 (ワッチョイ 3e02-/X4z): 2023/01/18(水) 23:47:05.18 ID:WzAGnyQI0
- >>511
稲葉は降級争いに入ってきちゃってるから、死に物狂いになりそう
-
512:名無し名人 (ワッチョイ 4a02-tGmx): 2023/01/18(水) 23:45:50.55 ID:LSRL9sX+0
藤井聡太 順位戦 55勝04敗 勝率.932
2022 A級 06-1 (菅井)
2021 B1 10-2 (稲葉)(千田)
2020 B2 10-0
2019 C1 10-0
2018 C1 09-1 (近藤)
2017 C2 10-0
2022年度
叡王戦 防衛(3-0:出口)
棋聖戦 防衛(3-1:永瀬)
王位戦 防衛(4-1:豊島)
王座戦 敗退(T1回戦:大橋)
竜王戦 防衛(4-2:広瀬)
王将戦 途中(1-0:羽生)
棋王戦 挑戦(0-0:渡辺)
順位戦 A級(6-1:1位)
JT杯 優勝
銀河戦 優勝
朝日杯 ベスト4以上
NHK ベスト8以上
-
514:名無し名人 (ワッチョイ ed1f-7DGa): 2023/01/18(水) 23:45:53.27 ID:qThARXe90
- 藤井竜王の名人挑戦待ったなしですな
-
515:名無し名人 (ワッチョイ ca7d-mZTX): 2023/01/18(水) 23:45:55.77 ID:nSEZ9ook0
- 豊島相手に1時間残しての勝ち
本当に将棋では人間を超えてるな
-
521:名無し名人 (ワッチョイ 41f2-dDaZ): 2023/01/18(水) 23:46:04.06 ID:YqnecYCH0
- もう藤井名人も見えてきたな
≪ 政府、新型コロナ5類へ4月から緩和 マスク着用不要へ | HOME |
【竜王戦】郷田真隆九段が野月浩貴八段に勝ち、3組2回戦進出 ≫
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
09 藤井 聡太 6-1 ○佐康 ●菅井 ○糸谷 ○斎慎 ○広瀬 ○佐天 ○豊島 _永瀬 先稲葉
01 斎藤慎太郎 5-2 ○菅井 ●豊島 ○佐康 ●藤聡 ○佐天 ○糸谷 ○稲葉 _広瀬 先永瀬
05 広瀬 章人 5-2 ○糸谷 ○佐康 ●佐天 ○稲葉 ●藤聡 ○豊島 ○永瀬 先斎慎 _菅井
08 菅井 竜也 5-2 ●斎慎 ○藤聡 ○永瀬 ○佐康 ●豊島 ○稲葉 ○糸谷 _佐天 先広瀬
04 豊島 将之 4-3 ●永瀬 ○斎慎 ○稲葉 ○糸谷 ○菅井 ●広瀬 ●藤聡 _佐康 先佐天
06 永瀬 拓矢 4-3 ○豊島 ●稲葉 ●菅井 ○佐天 ○糸谷 ○佐康 ●広瀬 先藤聡 _斎慎
10 稲葉 陽 3-4 ○佐天 ○永瀬 ●豊島 ●広瀬 ○佐康 ●菅井 ●斎慎 先糸谷 _藤聡
03 佐藤 天彦 2-5 ●稲葉 ●糸谷 ○広瀬 ●永瀬 ●斎慎 ●藤聡 ○佐康 先菅井 _豊島
――(降級ライン)―――――――――――――――――――――――――――――――――
02 糸谷 哲郎 1-6 ●広瀬 ○佐天 ●藤聡 ●豊島 ●永瀬 ●斎慎 ●菅井 _稲葉 先佐康
07 佐藤 康光 0-7 ●藤聡 ●広瀬 ●斎慎 ●菅井 ●稲葉 ●永瀬 ●佐天 先豊島 _糸谷 ▼降級
そろそろ竜王に成敗されておくべきだろう
早けりゃ今年8冠か
必要以上に金銀で手厚く自陣を守ったが
あっさりやられるという
ホンマ塩試合しやがって
管理人日頃どんなもん調べてんだよ…
位 棋 士 名 勝 敗 7回戦 8回戦 9回戦
09 藤井 聡太 6-1 ○豊島 _永瀬 先稲葉
01 斎藤慎太郎 5-2 ○稲葉 _広瀬 先永瀬
05 広瀬 章人 5-2 ○永瀬 先斎慎 _菅井
08 菅井 竜也 5-2 ○糸谷 _佐天 先広瀬
――(↓単独挑戦可能性消滅)―――――――
04 豊島 将之 4-3 ●藤聡 _佐康 先佐天
06 永瀬 拓矢 4-3 ●広瀬 先藤聡 _斎慎
━━(↓挑戦可能性消滅)━━━━━━━━━
10 稲葉 陽 3-4 ●斎慎 先糸谷 _藤聡
03 佐藤 天彦 2-5 ○佐康 先菅井 _豊島
02 糸谷 哲郎 1-6 ●菅井 _稲葉 先佐康
07 佐藤 康光 0-7 ●佐天 先豊島 _糸谷 ▼降級
【単独挑戦条件】
聡太 :自身○○or自身○and{慎太郎●、{広瀬●、菅井●}}の全員
慎太郎:自身○○and聡太●●、菅井●の全員
広瀬 :自身○○and聡太●●
菅井 :自身○○and聡太●●、慎太郎●の全員
【プレーオフ以上条件】
聡太 :自身○or{慎太郎●、{広瀬●、菅井●}}の全員
慎太郎:自身○○and聡太●or自身○and聡太●●、{広瀬●、菅井●}の全員
広瀬 :自身○○and聡太●or自身○and聡太●●、慎太郎●、菅井■の全員
菅井 :自身○○and聡太●or自身○and聡太●●、{慎太郎●、広瀬■}の全員
豊島 :自身○○and聡太●●、{慎太郎●、{広瀬●、菅井●}}の全員
永瀬 :自身○○and聡太●●、{広瀬●、菅井●}の全員
藤井ラピュタ王って強いなぁ
>名無し名人 2023/01/18 (水) 13:41:13
>今日のA級順位戦7回戦▲藤井◯-△豊島❌で決まりだね
>一旦、外出し夜の終盤戦、藤井がどう寄せるのか楽しみ
>13:05 : Abema推奨リストになかった藤井59手目▲4七玉「ラピュタ王」(受けてたら、いつの間にか強固な藤井玉囲いへ)
>Abema評価値が豊島に一旦振れるも形勢互角を維持、豊島研究レール外しw
>→ 豊島、頭に手をやり、あぐらで長考
>豊島「序盤新手も即対応され、藤井さんの持ち時間が削れない。▲4七玉で手渡しされるって、もう知っているから攻めて来なさいに乗っても良いものか?」
>多分、豊島の長考後って疑問手・悪手が多いし、藤井のラピュタ王攻略まで豊島は研究していないだろw
藤井七冠
渡辺九段コースやん
まとめて2タイトル持ってかれるぞ
他力をあてにしないなら1敗キープで最後までいくしかないな
渡辺名人も命運は永瀬次第っぽいな
この凋落ちょっと可哀想だな
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 40勝 7敗 0.8511
最高結果
A級順位戦 2勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 3勝 0敗
朝日杯本戦 2勝 0敗
NHK杯本戦 3勝 0敗
53勝 7敗 0.8833
米長かよ!wwwww
6じゃ済まねえだろwww
取り返しがつかない負けは王座戦くらいだな
さすがにないと思うがここから20連勝くらいまで逝ったらマジで引くわ
上を目指そうってギラギラした感じはないんだね
たまには一発入れてくるくらいでないと
タイトル7性も確実だな
後手番の永瀬をブレイクしたらもう名人挑戦と見て良いだろう
トヨマサ乙
ここの管理人はわざと誤字ってコメ欄の反応を楽しんでる
22性器になっちまったな
❌見れて
渡辺やろ
今のところは2タイトル剥がされて無冠になった豊島
棋王戦・名人戦終わったら渡辺
藤井聡太 40勝 7敗 0.8511
大橋貴洸 28勝 6敗 0.8235
徳田拳士 32勝 7敗 0.8205
あれをノータイムで指すとか人間やめすぎだろ
来月の朝日杯までに立て直せるか?
強すぎて1000勝が遠ざかったな
藤井1702とかになってるぞ
お前の「歩」おかしくね?
藤井が竜王戦で鍛え、今後のA級順位戦での強力な「叩き棒・相棒」になった広瀬(5-2)
・12月広瀬が▲豊島を叩き、今日は藤井が△豊島を叩いて、豊島4-3、名人挑戦者争いから脱落
・1月広瀬が△永瀬を叩き、永瀬4-3で脱落
・広瀬が2/1△サイタロウを叩き、3/2▲菅井も叩き、藤井アシスト
藤井自身も2/1▲永瀬、3/2△稲葉に勝てば8-1(A級1位)、名人挑戦おめでとう🎊㊗️🎉
それとももうとっくに許されてるけどなんかフツーに息をするように負け続けてるだけだったりするんか
もうこれお得意様にされてんな
2100超えること想定してなかったのか
ヒロアキがキーマンか
しかし、そうなるとヒロアキが2敗キープの可能性もあるな
震えて待て
「6性1敗」のどこがおかしいの?
おもしれえw
--------------------------------------------------------------
1 藤井聡太竜王 1702 202 -355 推移 期待勝率
2 服部慎一郎五段 1647 147 -91 推移 期待勝率
3 大橋貴洸六段 1631 131 -83 推移 期待勝率
4 徳田拳士四段 1626 126 103 推移 期待勝率
5 斎藤明日斗五段 1615 115 -30 推移 期待勝率
6 石井健太郎六段 1607 107 -85 推移 期待勝率
7 増田康宏六段 1604 104 -151 推移 期待勝率
8 本田奎五段 1602 102 -99 推移 期待勝率
9 広瀬章人八段 1598 98 -155 推移 期待勝率
10 伊藤匠五段 1593 93 -101 推移 期待勝率
--------------------------------------------------------------
最初にこの集計見たときは年明けてまで最高勝率更新の可能性残してるとは思わなんだ
オーバーフローとか関係なさげな単なるバグなんですぐ修正されるでしょ
まあ対局自体を落とすわけにはいかないからそこからは勝ちにいくんだけどな
1 藤井聡太竜王 1702
2 服部慎一郎五段 1647
3 大橋貴洸六段 1631
4 徳田拳士四段 1626
5 斎藤明日斗五段 1615
19 羽生善治九段 1566
20 豊島将之九段 1565
67 渡辺明名人 1502
長時間の先手番で負けるイメージが見えない
あと1敗はするから多分無い
いよいよ初めての渡辺明九段が見えてくる
七冠達成したら今まで以上に注目されるようになるだろう
藤井2020年度ver.まで豊島に6連敗から1勝、1-6負け越し
藤井2021年度ver.から豊島との王位戦、叡王戦、竜王戦などで勝ち、藤井13-10へ
藤井2022年度ver.では豊島との王位戦第2局から4連勝+銀河戦準決勝+棋王戦4回戦+今日のA級順位戦の勝ちで直近7連勝、藤井20-11、藤井は毎年バージョンアップ、藤井>>>>>豊島との棋力差拡大中、藤井がさらに成長したら豊島の対藤井戦は何連敗まで続くのか?
藤井が伸びまくってるのがおかしい
最年少名人挑戦や獲得以外にも
デビューから6年連続勝率8割以上なるか
最高勝率の更新なるか
四大一般棋戦の年間全制覇なるか
たくさんの記録がかかってるから
ここまできたら王将戦はストレート勝ちしてもらいたい
本日は完敗だったわけだし
過去の最高記録は、羽生善治六段(1989年)の28連勝だそう。
年度勝率の40勝7敗(0.8511)は、中村太地五段(2011年)の歴代2位と並ぶ。
(参考)
松本博文「驚異の先手番21連勝! 藤井聡太竜王(20)暫定ながら年度勝率は史上2位タイ!」(Yahoo!)
一敗でも更新できるよ
そしたら殊勝な心掛けを認めて第一局だけ遊んでくれるかもしてないし
辛辣だな
やはり一番の難関は王座戦のトーナメント予選だけだな。
藤井にとっては番勝負はヌルゲー過ぎる。
すでに頭丸めとるやないか〜〜〜い!!!
当時の絶望感も今と同様だったんだろうな。。
男と女とLGBT、途中手術が1回失敗ってか🤣wwwwww
そして来年の名人戦は藤井名人と広瀬挑戦者だといいな
羽生や渡辺とのタイトル戦は勝率90%以上だったw
羽生さんは竜王に考える将棋させるんじゃないかとか色々あったね
竜王の将棋はつまらないと暗に言ってたよ
羽生さんの先手番28連勝もすごいけど、達成したのはC1時代。
太一さんの年度勝率歴代2位もC2時代。
中原さんの年度勝率歴代1位もC1時代。
藤井(聡)さんはA級&五冠で対戦相手のレベルも違うから驚異的な記録。
来年の今頃はお通夜だろうな
駒選びを豊島無視して自分だけでしたこともある 他にもあるかもしれない
豊島がおとなしいからつけこんでるんだろう A級からいなくなって何よりw
もう今期負け越し確定やん
勿論一日制でもいい
藤井竜王のレーティングは2104で、もうすぐドラえもんが誕生(2112年)。
おまえ相当なPC音痴だろw
少しは知識付けろよ
初年度のC2が一番シビアだった
八つ当たりみっともない
名人戦の斎藤も不発だしで
消去法で広瀬に期待したくなるw
宣伝目的で自演したのかもしれんけどさぁ
コメ稼ぎの
「運命ならね。従うしかないんだよ。」
面白くもないししつこいなこいつら
藤井の指し手が圧巻だった。みんな言ってるが横綱相撲。
手合い違い、掌の上じゃないかとすら思った
年度内残り13局全勝なら 53勝7敗 (0.8833)
王将戦3 棋王戦3 順位戦2 朝日2 NHK3
大橋 28勝6敗(0.8235)
徳田 32勝7敗(0.8205)
石井 20勝5敗(0.8000)
中終盤からの寄せは地力
そして中盤までAI研究なり最善指してくれる相手の方がやりやすい?
01期目 20-21歳 谷川 ※藤井最速で20-21歳同学年(藤井20歳10か月程度、谷川21歳2か月)
02期目 21-22歳 谷川
03期目 25-26歳 羽生
04期目 27-28歳 中原
05期目 28-29歳 中原 ※最年少永世名人資格
06期目 30-31歳 中原 (※中原29-30歳は名人戦順位戦1年休止)
07期目 31-32歳 中原
08期目 32-33歳 中原
09期目 33-34歳 中原
10期目 37-38歳 中原
11期目 38-39歳 中原
12期目 39-40歳 中原
13期目 42-43歳 中原
14期目 43-44歳 中原
15期目 44-45歳 中原
16期目 46-47歳 大山
17期目 47-48歳 大山
18期目 48-49歳 大山 ※大山18期13連覇が棋戦最高記録 ※最年長名人は米長49-50歳
当面の注目
最年少名人 最年少名人防衛 最年少永世名人資格(20世名人か)
18期 大山15世
17期
16期
15期 中原16世(16年在位 名人戦1年休止期間含むため)
14期
13期
12期
11期
10期
09期 羽生19世
08期 木村義雄14世(13年在位 名人2年で1期時代が5期10年)、森内18世
07期
06期
05期 谷川17世
========永世名人の壁========
04期
03期 天彦、渡辺 ※実力制名人の称号を名乗れる
02期 塚田正、升田、康光、丸山 ※抜群の成績の場合実力制名人の称号を名乗れる
01期 加藤一、米長、豊島
※升田(4代)と塚田正夫(2代)が実力制名人の称号を名乗って(追贈されて)いる
<名人連覇(1937年~)>
13連覇 大山
12連覇
11連覇
10連覇
09連覇 中原(10年連続在位 名人戦1年休止期間含むため)
08連覇
07連覇
06連覇
05連覇 木村義雄(10年連続在位 名人2年で1期時代が5期10年)、大山
04連覇 森内
03連覇 木村義雄、中原、中原、羽生、羽生、森内、天彦、渡辺
02連覇 塚田正、升田、谷川、谷川、康光、丸山、羽生
※木村義雄の名人戦参戦は32歳以降(31歳以前は名人戦が存在しないハンデつきの記録)
大山の支配も圧倒的棋力の結果であったのだろう
となると、羽生の異質さが気になってくる
1日制番勝負53勝10敗(勝率84%)
2日制番勝負46勝28敗(勝率62%) ※今後46勝29敗(勝率61%)予定
この出来の差は何だったのだろう
中原は通常対局の大半をしめる1日制将棋で
藤井、大山、羽生ほどの支配力を発揮できなかった中で(20代限定なら十分な支配だったが)
2日制名人戦での勝負強さ(番勝負に出れば15勝3敗)で王者の風格を示した例
羽生は30代40代まで中原より多く勝ったが急所で勝てなかった
2日制将棋の能力資質に問題あったと見る
他の絶対王者たちと比べてどういった能力が不足していたのだろう
羽生時代が終わり過剰な持ち上げが必要でなくなった今こそ深く探りたい
藤井くんがこんなに強いのはいいPCを使ってるからだみたいなことを勇気が言っていたけどそうなの?
だから自分も欲しいと… それが多くの棋士の本音なのかしら
同じ授業を聞いても同じ教材を使っても理解の差は出る
問題を解くスピードが違う
東大生レベルでもそう、似たような予備校に通おうが毎回高得点の模試の上位者は決まっている
それが才能の差だ
数倍の早さで読めるということは、未知の局面の理解が他棋士たちよりずっと早い
(この能力は持ち時間があればあるほど有利に働く)
藤井以下の棋士たちがいいPCを使っても、この才能の差は永遠に埋まらない
実際は差が開くと思う
局面の理解のスピードが違う 3時間勉強すれば藤井のほうが多くのことをソフトから吸収する
ただ、佐々木勇気が藤井より悪いPCを使えば
もっともっと差が開く
いいPCを使っても差は開くが、悪いPCを使えばもっと差が開く
いいPC買いますか?いいPC使ってもどうせ差が開くからみんな買わないのではないか
お金がないのもあるだろうが
タイトル経験者が1人を除き全員30歳以上になるのいつ以来だ
年度内残り全勝なら 53勝7敗(0.8833)
王将戦3 棋王戦3 順位戦2 朝日杯2 NHK杯3
藤井 40勝7敗(0.8510)
大橋 28勝6敗(0.8235)
徳田 32勝7敗(0.8205)
石井 20勝5敗(0.8000)
勇気みたいに「あのPCさえあれば…」とか「自分も欲しいんですよ」なんて普通は言わないわ
でもここまで来たら歴代最高勝率の更新して欲しい
完全に信用してる
そしたら多少アレな発言してもセーフになるかもしれん
2 藤井聡太 0.8511 40 7 2022★
2 中村太地 0.8511 40 7 2011
4 藤井聡太 0.8491 45 8 2018
5 藤井聡太 0.8511 40 7 2020
6 羽生善治 0.8364 46 9 1995
7 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
7 木村一基 0.8356 61 12 2001
永瀬はお手馬だから
藤井はまだ1勝もしてなかったのか・・・
藤井がAMDならINTELがねらい目か連盟が掛け合って提供してもらえ。
それが将棋界のためになる。
米長流かな?
それでお近づきになっておさがりのPCちょうだいってお願いしよう
そしたらもう少し勝率落ちるだろ
飛ぶ鳥の勢いの頃の中原に
君は何で米長や芹沢みたいに遊ばんのかね
と、つぶやいた大山
王将戦や棋王戦もやっぱ多いんだろうな
「最近の将棋を見ているとさらに強くなっているなという印象です。
棋譜を見ると、竜王戦の防衛戦からギアを上げてきたなと感じますね」と語った。
広瀬が本気にさせてしまったか・・・
2 藤井聡太 0.8511 40 07 2022★
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
4 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
5 藤井聡太 0.8511 40 07 2020
6 羽生善治 0.8364 46 09 1995
7 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
7 木村一基 0.8356 61 12 2001
違うだろ
フジソウはカチカチして指し手の意味を理解してるから応用が効く
その他の棋士はカチカチして出てきた手を覚える
投山は改心できるのか?
大橋 28勝6敗(0.8235)
徳田 32勝7敗(0.8205)
石井 20勝5敗(0.8000)
藤井聡太 40勝7敗(0.85106)
年度内残り13局全勝なら 53勝7敗 (0.8833)
王将戦3 棋王戦3 順位戦2 朝日2 NHK3
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 藤井聡太 0.8511 40 07 2022★
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
4 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
5 藤井聡太 0.8511 40 07 2020
6 羽生善治 0.8364 46 09 1995
7 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
7 木村一基 0.8356 61 12 2001
羽生が一番番勝負で負けた相手は谷川でも渡辺でもなく森内で、8回負けたうち7回が2日制(あとは棋王)
羽生が異質というより森内が異質なのでは?
他の棋士だと大変だけど藤井くんなら十分可能だわな
1 藤井聡太 0.8833 53 07 2022
2 中原 誠 0.8545 47 08 1967
12-1なら
1 藤井聡太 0.8667 52 08 2022
2 中原 誠 0.8545 47 08 1967
11-2なら
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 藤井聡太 0.8500 51 09 2022
だから自分にも必要だと発言したのであって、高いPCがあれば強くなる、と言ったわけではない。
順位戦か、タイトル戦中のどこかなのか
なにげに2位に付けているのが不気味だ
ナベは喜ぶだろうけど
世間的には盛り下がるだろうな
なんならNHK杯朝日杯も負けてよい
だがな、順位戦だけは連敗するなよ
さいたろうの挑戦はこりごりだよ
大橋 28勝6敗(0.8235)
徳田 32勝7敗(0.8205)
石井 20勝5敗(0.8000)
藤井聡太 40勝7敗(0.8511)
年度内残り13局全勝なら 53勝7敗 (0.8833)
王将3 棋王3 順位戦2 朝日2 NHK3
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 藤井聡太 0.8511 40 07 2022★
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
4 藤井聡太 0.8491 45 08 2018
5 藤井聡太 0.8511 40 07 2020
6 羽生善治 0.8364 46 09 1995
7 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
7 木村一基 0.8356 61 12 2001
1 羽生善治 0.8364 46 09 1995
2 大山康晴 0.7941 27 07 1961
3 大山康晴 0.7741 24 07 1953
4 升田幸三 0.7692 30 09 1955
4 羽生善治 0.7692 60 18 2004
6 大山康晴 0.7674 33 10 1964
6 大山康晴 0.7674 33 10 1966
8 渡辺 明 0.7647 39 12 2011
9 羽生善治 0.7640 68 21 2000
10 大山康晴 0.7619 32 10 1960
11 羽生善治 0.7544 43 14 2010
12 羽生善治 0.7500 51 17 2012
13 中原 誠 0.7467 56 19 1970
14 佐藤康光 0.7465 53 18 2001
15 森けい二 0.7451 38 13 1976
16 大山康晴 0.7429 26 09 1959
16 羽生善治 0.7429 52 18 1994
18 中原 誠 0.7407 40 14 1974
19 大山康晴 0.7381 31 11 1963
19 羽生善治 0.7381 31 11 1999
ヤバいよな
ヤツは嫌いじゃないんだけどね
今年こそ盛り上がる名人戦を見たいので、順位戦以外で頑張ってください
そういうことだよな、ありがとう
他にも「勇気が藤井は暗記将棋と言った」とか勇気下げのデマ撒き散らす奴がいる
ないない( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
指してる時もなんか異様な怖さだって対局相手はみんな口揃えるし
終盤になると手がぶるぶる震えだす
100期目前とか永世竜王目前とかになると前日寝られないんじゃないか
なので封じ手後も寝られなくて、2日寝られないとさすがに勝てない
渡辺は下手すりゃ順位戦で戦えずに終わりそう
それが証拠に豊島は一切研究を出していなかった
見かけ上の勝敗は藤井の勝ちだけど
豊島はこの負けにより1歩進んだが藤井がただ勝ちを拾っただけで立ち止まってしまった
この差は正直大きい
可能なら昨夜の終盤の解説見直し視聴してみたら?
下げてるとかそういう目で見ていない人たちにも微妙なこと言ってるように聞こえたのは確か
※221さんみたいに好意的にとる人たちばかりじゃないっていう事だと思う
この辺までは想定内ってことで。
こりゃ王将戦で羽生が角換わりを採用するの躊躇うだろな
実際には分割払いで高額PC購入した棋士もいるし、
収入無くても親に買ってもらってる奨励会員もいるよ
そんなことだけで強くなれるなら、苦労しないよ
田舎じゃ自分の収入と見合わないクルマ乗ってる人いくらでもいるでしょ
次の永瀬王座戦も頑張って!
まだ息してたんだ、データ取り(苦笑)
「勇気は藤井と同様のPCなら同様に強くなると言ってるように聞こえる」
「勇気が下げてるとかそういう目で見てるわけではない」
恐れ入りました
性を「しょう」と読むときは「本性」「性根」「冷え性」など、「その人の本質」という意味になる
誤字は誤字だけど、いやらしい意味を想像して管理人をいじるところではない
徳田も竜王戦で記録やった時に藤井のお陰で昇級できた、豊島は必死だったみたいな事言って豊島ヲタに攻撃されてたけどすぐ怒るのな区民は。
削除されてる?
誰のことなんだろう
藤井のやった47玉型はそれを選ぶには中段玉の感覚をつけないといけないと。終盤27飛車を短時間で指せることも驚いていた。
終盤の歩を入手して龍を捨てる組み立てにも驚いていた。最善だったが。
AIによって複雑になる中終盤をあれだけの精度で指せる棋士が、藤井以外にはなかなか出てこない。
勇気は棋神アナリティクスの存在しらないのかな
高いPC買わなくてもサブスクで最強AIとクラウドのCPU資産使って
勉強できる時代になったから藤井竜王だけが有利という状態では全く無い
むしろイベント、非公式戦、インタビューに時間取られている藤井竜王は
会長にならんで不利なほう
対局にくるまでも時間取られるから
そういう点でも不利
でも地元の人が熱心に応援してくれてるから地元に住んでいる
なのかな?
高田が年明けのTwitterで同級生の勝率一位に貢献・・・
みたいなこと言って徳田に勝ってたから
まんざらデマじゃないかもよ。
正直、勇気がこの将棋先手で指したとしても終盤もつれて逆転される可能性あると思う
王将戦では天彦が藤井寄り発言ばかりして羽生ヲタに叩かれてたし、昨日は勇気が藤井寄り発言ばかりで豊島ヲタに叩かれてた。
それこそC級クラスが解説やればC級のくせにって言われるよ。
この前誰か言われてたし。
ほんとのこと言っちゃうと叩かれるのもめんどくせ〜なあ
どんなに良い性能のPCを使っても結局は本人の能力次第でしょ。
鍋も高いPCを買ったみたいだけど格下に負けてるし。
もっと意外な人選びそう。
というのを将棋を知らない層に藤井の強さを伝える時に伝えにくい部分だから手っ取り早くAI研究って言葉を出した方が分かりやすくはなるよね
大抵の人は、パカなコメントなんて見てないし、気にも留めてない
どうでもいいんだよ、パカが何言ってても
藤井竜王が強い
四強ではなく一強時代がきてる
1999年度のナベはA級全勝してレート2000越えるなど無双していたイメージだったけど、
それでも41勝15敗 (0.732) だから上位20位には入らないのね。
そしてA級クラスだと本来は3勝1敗ペースでもここに入れるくらいなのね…
鍋が超苦手な藤井君が出るとなると、鍋は夜も寝れないよね
なんかワクワクしてきた
藤井アンなんだろうけど、その人のツイート藤井がサヴァンて決めつけて発言してる。
てか、高田はいつか失言しそうw
ただ他のタイトルと違って名人は別物だし、もし藤井が名人挑戦となったらナベがどこまで本気見せれるのかは楽しみ
この一回は愛嬌で済むw
またやったら確信犯。管理人の聡太への思いが透けて見えるようだw
豊島もAI研究だけじゃなくもっと対人研究した方がいいだろう。
永瀬が若手相手にVSでも公式戦同様に指してるからこういうことが起こってくるんだろう
豊島は白雪2号ばっか相手しててもなあ
管理人なんて今はバイトだよ
一回あげたらコメントチェックしないくらいに興味がない
「パゲはね、無冠になると、冤罪事件の責任とって棋界から引退するのだよ、タカノリに続いて」
車買うとか言ってたり遊びに金使ってたり、PC購入の優先度が遊びより下なだけで金がなくて高性能PC買えないC2既婚者たちとは違うだろ。
聡太だって自分の稼いだ賞金でPC買ってたんだから。
リスペクトなんだろうけど藤井と仲良くなりたい感が日に日に増してるw
ナベの目標はまず一勝。これは数字の上でも妥当な所で、この辺ナベは本当にリアリスト。
ナベがダメージ受けるなら、本当に橋にも棒にも掛からず0勝とか惜しい将棋を逃すパターン。
藤井アンではないが、一般人からしたら羨望の意味で藤井はサヴァンだろw
公開イベントで、藤井が盤面を見ずに40手クラスの高速読み、詰み将棋解答が正答だったよ
一般人なら脳内で盤面映像化処理だから読みが遅いけど
藤井脳はマトリックス映画のような棋譜処理出来るから羨ましいぞ
サヴァンの訳がないだろ
リスペクトなんだろうけど藤井と仲良くなりたい感が日に日に増してるw
やたらキレてたじじいがいたなw
勇気は立って解説するのがお疲れなのか、豊島の差し手番になると「まだ投げないのか?」と愚痴
一方でコールが勇気とのAbema解説が楽しくのかテンション高め・ハイ状態w
そんな嬉しそうなコールに
勇気「(阿部さん)王位戦の立川対局は見に行くんでしょ?」
コール「…(少し沈黙の後)見に行きたくはありません」← どんな返答するかと注目させる間合いが芸人並みw
二人して爆笑も、釣られて私も笑ってしまったw
勇気「Abema中継があるからね」とフォローする
やっぱりしゃべりやすい相手と組ませたほうが
トークも弾むし見てるほうも楽しめる
毎回同じ組み合わせだとさすがに飽きてくるが
子供の頃から仲良しだった永瀬取られたからね
藤井と仲良しになれば永瀬もついてくる
名人が解説にがんばってるのも
九段になった時を考えているんだろうな
普及活動も立派な棋士の仕事
高田くんも奨励会員でも義務教育は
記録係させない事をTweetしてきた素人に教えてあげればいいと思った
藤井竜王はさぼっていたわけではない
対局過多で記録係やる時間が無かった内に五段以上になってしまった
ナベにも頼んでたがやんわりあしらわれてたし
勝てば100万くらいすぐ元とれるし
それをしないで「高性能PCが~」とか言ってる時点で妬み丸出し
王位戦でなく王将戦
コールのあのテンションなら行くと思うのにねw
【第72期王将戦 日程】
第1局=2023/01/08〜09、静岡県掛川市「掛川城二の丸茶室」
第2局=同21〜22日、 大阪府高槻市「山水館」
第3局=同28〜29日、 金沢市「金沢東急ホテル」
第4局=2月9〜10日、 東京都立川市「SORANO HOTEL」← コールがAbema現地中継すれば良いのにw
第5局=同25〜26日、 島根県大田市「さんべ荘」
第6局=3月11〜12日、 佐賀県上峰町「大幸園」
第7局=同25〜26日、 栃木県大田原市「ホテル花月
そら豊島ヲタに叩かれるわw
あの人たちいつまでもずっとグチグチ言うからw
何でサムネタイトルを訂正しないの?
◯ 6勝1敗
❌6性1敗
知らない人からしたら藤井が記録係やってこなかったのは連盟が特別扱いしてるからって言う人いるから。
マスクの話題探しに必死か?
あげくに暗記だけじゃないとかPCも使いこなせなきゃ意味ないとか、誰もが分かってる当たり前のことを何度も。勘弁してくれ
相当後でもいいから藤井五冠の頭で考えてる思考法とそれを会得した学習法を
是非文章化して欲しいな
それが広まれば多分将棋界の競争全体が1ランクアップする
昨日は夜遅くにコールの人生相談が聞けて興味深かった
負けが続いた棋士のメンタルとか一般人には中々理解しづらいものだ
あとは頼んだぞ!
手っ取り早く言うと藤井くんが持ってるようなPCが欲しいということなのね
買っちゃえばいいと思うんだけど誰でも手に入れられるようなものではないの?
藤井君のPCのスペックは公開されてる
100万ちょっとで全く同じ物が誰にでも作れる
だから藤井君は高性能PC使っててずるい、はおかしいんよ
勇気は遊ぶ金を優先してるだけ
ライバルは減る
こんな状況が相当続くぞ
勇気が藤井が勝ってる理由の一つに高性能PCを挙げたけど、勇気だって購入できる収入はあるのに本人が買わないだけ、と言っただけなんだが
それ以降藤井と渡辺はDL系に手を出して更に藤井は最新CPUになったけど
恐らく勇気が言うほど時間に差はないだろ