ABEMA中継見直してて、阿部光瑠先生が臨時総会に出る理由としてインボイスを挙げてて、そっか、そうだよな、と棋士は本当に大変だなあと思いました。インボイス、わかった気になってもわかってないので、いつか光瑠先生に教えてほしい😂
— 散る散る満ちる (@NLXQ1fb54Ddg7Mz) January 19, 2023
今日は日本将棋連盟の臨時総会。
— びおら (@lbhye712) January 24, 2023
インボイス制度についてと先日解説の阿部光瑠七段がお話していたけど、せっかく多くの棋士の先生集まるしマスク問題も話し合って欲しいと思います。A級順位戦の結果次第では禍根が大きく残る事を心配してます。
≪ 日本将棋連盟・臨時総会、先日の裁定を多数の棋士が受け入れた模様 | HOME | 日本将棋連盟・臨時総会、現将棋会館売却を承認可決 ≫
独立して生きていくために必要なことを「大変」とか言うな
1000万以下は納税免除とかって謎の仕組みでエサを与えて小規模事業主を賛成派に取り込んだんだよ(公明党支持者とか)
自分の商品には消費税かけるくせに、消費者から預かった税金を納税してないって泥棒なのにマスコミはまともに追及しない
それがもう背に腹を替えられなくなって今度のインボイス制。消費者から預かった税金をきちんと収めるんだから元々当然の制度だわ
(普及や将棋教室の収入も加えれば結構いるのかな)
インボイス制度になったら、へたに少額もらうくらいなら、「研修」としてたほうが手間でないと
いうことで、新4段の制度をもうけたのかもね。
おそらくこれで多くのフリーランスが廃業するだろうから、ますます日本の産業は衰退すると
小作民から年貢を取り立てる悪代官みたいな話だよ
> 小作民から年貢を取り立てる悪代官みたいな話だよ
小作民が年貢を納めるのは地主では?
消費税は直接税であって消費者からは税を預かってない
これは裁判でもそう判決でてるし何よりも財務省がそう説明してる
消費税はただの付加価値税であって、それを商品価格に反映させる義務はないんだよ
言い換えれば事業者への累進課税で、1000万以下の売上だと0%、それを超えれば10%(または8%)になるだけ
だからインボイスはただの増税に過ぎないの
泥棒とか言うならとっくに脱税扱いになって追徴課税されるはずでしょ
必死になるのはわかるけど、他者から見れば益税でしかないから、頑張って税金納めてね。
政治家を動かしたのは山上烈士ぐらい。
あと、制度上問題無い免税事業者を泥棒扱いする人は文句言う相手を間違えてるよ
加えて、底辺のフリーランスとのやり取りで免税ありきの値段設定じゃないと仕事を卸さない中小企業の多さは異常
売り手側もそうでないと仕事貰えないから泣く泣く受けるけど、そういう層がインボイスで課税事業者にならざるを得なくなると破滅する
売上1000万円未満の消費税率が0%なんて間違いもいいところ
他者から見ればとかいう問題じゃないよ
過去にあなたのように思う人が裁判起こしたんだよ
それで負けたの
それでも益税という人が多いのは財務省の作戦が上手くいってる証拠だね
日浦の差し金か???
だから間接税じゃないよ
よって預かり金も無い
疑うなら消費税法を読んでみて
が正しい。
導入当初の財務省とマスコミから消費税は消費者から預かっている税金と説明されてたので騙されっぱなしの人が多い。
その後説明の訂正もしてないしね。
今まで免税事業者だった人も含めて全員登録しろってこと?
ん?地主は役人じゃないでしょ?地主は小作料をとって領主に年貢を納めたに過ぎない。
そして江戸幕府の領地を実際に支配し、年貢を徴収していたのが代官。
そうでもない
現段階で年収1000万以下の棋士・女流=免税事業者は一律に年収が1割減るという話なので
赤の他人から増税されるならそれでいいや。
そうやって他人事だとタカを括ってると、ジワジワと当人にも関わる増税が広がってくる事に気づきましょう。
中華の領土侵略と同じ作戦。
総会に議案提出するのは会員の権利だろ
アタワル?
そんなに悔しい事でもあるのか(笑)
まっすーが以前、年収が1000万いって、満足してしまって、将棋に対してモチベーションが上がらなかったようなこと言ってたから、結構いるかもしれない。
生活苦しくなるからインボイス反対って声上げてる人いるな
お前がインボイス制度を理解できていないことはわかった
なんとか番号の発番にも専用の職員割り振ってんだろうに。
などなど、ボヤいてたよ。
なかなか手が回らんとも言ってたかな、顧問のところは代行してやらなぁならんだろうし。
自分で申告してるのも、その分事務作業がかなり増える訳で。
金がどうこうもあるが、政府の嫌がらせだね。
軽減税率も大概だと思う。
理解が得られるわけねーだろ
裏を返せば「生産性無い仕事だけどお前ら養ってな!」って主張だからな
自動的に処理する口座があればいいんだが
発注側が価格を決めるのだから、消費税分を渡す前提で決められているのに。
とにかく他人が得してるような気がするものは、実際どうなのかとか
制度が生まれた経緯とかも何も調べず、自分に関係なさそうなものは
もれなく反対という人ら多い世の中だから…
にしても棋士って仕入れがあるわけでもなく経費ほとんどかからない仕事だろうし、
年収500万そこそこのB2棋士でも突然50ぐらい所得減るのでは。
世の中フリーとか派遣とか便利に切り捨てられる労働力を使ってようやく回るという
仕組みになっているので、彼らの生活が立ち行かなくなり廃業したら次に困るのは
賞金もあがるかなぁ。まぁ、竜王戦とかはわかりやすく消費税のってるけども
個人事業主が苦しむだけだからどうでもいいとか考えてる人は財務省の思うつぼであることを自覚してくれ
次も選挙も行かないからお国はやりたい放題w
インボイスがすんなり通るなら消費増税はさらに早まるだろ
実質廃止するって話ではあるんだが
そんなちまちま貧乏人に課税するくらいなら
高齢者が受け取る高額年金への課税強化しろって
政府がやりたいことを進めていけるんだからチョロいもんですわ。
仮にインボイス導入しても2000~3000億円程度の税収にしかならないみたいね
その程度の金額で低収入の事業主を廃業に追い込むのが目的とは思えない
やっぱり本丸は消費税増税だよね
棋士も兼業が増えるんじゃないの
しかし、対局料とか上げられるよう、協賛スポンサーがつくとええね
てか、棋士の待遇気にするなら、寄付してあげればいいし
選挙で自公以外に投票するだけ
政権交代でお灸を据えないから、自公がのさばってる
どんな政党や権力も必ず腐敗する
だから選挙のたびに無理にでも政権交代して、前の責任者を積極的に検察に捜査させる必要がある
与党が絶対安定で権力者が亡くなるまで不正の捜査が進まないという現在の世の中よりずっと健全
俺はインボイス制度導入賛成だけどさ。
親と同じ都道府県からの出馬を禁止して欲しい。
後継者は秘書から選べば良い。
そうすれば秘書をイジメるようなケースも減らせる。
しかし、世襲議員が多過ぎるせいで改正のルールが通るはずがない。
既に手遅れの感はある。
韓国ですら、40年前に導入済み。
累進課税の意味が間違ってるぞ。
付加価値に比例して税金が定まる消費税は累進課税ではない。
所得税のようなものを累進課税という。
B「うちは免税事業者だから受け取ってないよ。領収書に書いてある? 国がそうしろと言うから書いてるだけだよ」
国「どっちが払うかはっきりしろ!インボイス導入!」
B「インボイスは増税!反対!」
おかしいのはBでしょ
400万が消費税10%の納税分なんだよな
女流含めれば棋士の9割が売上1000万もない個人事業主だと思うぞ
インボイス必須で大変になるけど
国が慢性赤字なのに歳出だけは増え続けているから
理解してないのはお前の方だぞ
13は「1000万以下の売上だと0%、それを超えれば10%(または8%)」と言ってるから
この解釈では累進課税で合ってる
13が正しいかどうかは別問題だが
輸出先に消費税があればそこで払ってる
日本より消費税が高い欧州もあるわけだし
どちらかといえば、発注側がダンピングできなくなるので、その手の人が担っていた細々とした仕事が軒並み値上がりしてコストプッシュインフレが進み、景気は悪くなると思う
店に課された義務なのに
税込価格と税別価格併記って誤認を誘発する悪質な表記方法だと思うんだけど規制しないのかな
政府の赤字は完済しなくてはいけないと思ってるやつ
1行目から間違ってるよ
Aが一方的に勘違いしてる
国もそんなこと言ってない
具体的な話をしないと誰にも理解されないと思うよ
合成の誤謬って言葉知ってるか?
関係無い話で誤魔化すのやめい