第72期王将戦七番勝負
https://mainichi.jp/oshosen2023
-
第72期王将戦七番勝負第3局 藤井聡太王将 対 羽生善治九段
https://mainichi.jp/oshosen2023/230128.html
-
979:名無し名人 (ワッチョイ ffad-+rQD): 2023/01/29(日) 16:11:00.20 ID:OW4qTfg70
- 先手の藤井、岩より堅し
-
989:名無し名人 (ワッチョイ ff02-lxhl): 2023/01/29(日) 16:11:27.01 ID:y6vFsn3c0
- 一手差は大差
-
993:名無し名人 (ワッチョイ df7c-+rQD): 2023/01/29(日) 16:11:33.58 ID:kSQgK5YK0
- 二日制先手番の藤井って もしかして無敗じゃ?www
-
994:名無し名人 (ワッチョイ d610-kNEe): 2023/01/29(日) 16:11:34.02 ID:Cnh1HFIu0
- この局は羽生さん良いとこなかったな~
-
996:名無し名人 (ワッチョイ 775f-fO7+): 2023/01/29(日) 16:11:40.00 ID:+ZxhkKEL0
- 最後はあっというまだったな
お疲れさまでした
-
997:名無し名人 (ワッチョイ df2d-6MxM[上級国民]): 2023/01/29(日) 16:11:42.39 ID:QHNoTlJI0
- やっぱ藤井に力勝負で挑んではあかん
-
31:名無し名人 (スッップ Sdba-uSb7): 2023/01/29(日) 16:13:28.57 ID:lRnvuywDd
- 先手だとほぼ100%勝って後手でも4回に1回くらいしか負けない相手に
どうやってタイトル戦で勝てばいいんだ?
-
34:名無し名人 (ワッチョイ b3e7-+rQD): 2023/01/29(日) 16:13:33.17 ID:M9uRR0dB0
- これだけ相手が強ければ後手番で負けてもむしろ清々しいというか負けが引きずらないだろ
-
43:名無し名人 (ワッチョイ 1a02-LN9p): 2023/01/29(日) 16:13:55.67 ID:PwWJxrlB0
藤井聡太 先手番22連勝中
(2022年度先手25勝1敗.962)
01/28 羽生善治 1825 王将戦 雁木
01/18 豊島将之 1885 順位戦 角換わり
01/15 増田康宏 1805 朝日杯 角換わり
01/15 阿久津主 1721 朝日杯 横歩取り
01/08 羽生善治 1816 王将戦 一手損角換
12/27 佐藤天彦 1808 棋王戦 横歩取り
12/19 佐藤天彦 1814 棋王戦 横歩取り
12/02 広瀬章人 1841 竜王戦 角換わり
11/29 伊藤匠 1765 棋王戦 角換わり
11/14 広瀬章人 1829 順位戦 雁木
11/08 広瀬章人 1832 竜王戦 角換わり
11/06 稲葉陽 1806 JT杯 角換わり
10/31 高見泰地 1724 銀河戦 角換わり
10/21 広瀬章人 1834 竜王戦 角換わり
10/17 豊島将之 1896 銀河戦 角換わり
09/23 羽生善治 1783 JT杯 横歩取り
09/12 糸谷哲郎 1811 順位戦 横歩取り
09/01 久保利明 1740 棋王戦 四間飛車
08/24 豊島将之 1913 王位戦 角換わり
07/13 豊島将之 1895 王位戦 角換わり
07/04 永瀬拓矢 1956 棋聖戦 角換わり
06/22 佐藤康光 1719 順位戦 向飛車
-
67:名無し名人 (ワッチョイ bea4-peMq): 2023/01/29(日) 16:15:49.02 ID:GrWmuqbc0
- >>43
一番レートが低い相手が会長かよ
相手の質の高さが尋常じゃない
-
45:名無し名人 (ワッチョイ 5f10-BipK): 2023/01/29(日) 16:13:59.74 ID:RnpetJOF0
- 藤井王将おめ、羽生さんおつ
雁木採用して何かあるかと思ったら後手が作戦負けして後は流れのままだった
-
46:名無し名人 (ワッチョイ e301-WzLY): 2023/01/29(日) 16:14:00.45 ID:CSnY+oJa0
- 次羽生先手でも第2局みたいに研究が完璧にハマらないと厳しなこりゃ
一発殴られたら4、5発殴り返すいつもの藤井だ
-
50:名無し名人 (ワッチョイ 1a02-LN9p): 2023/01/29(日) 16:14:26.47 ID:PwWJxrlB0
藤井聡太 vs 羽生善治 09勝02敗 勝率.818
藤井先手
2023/01/28 藤井〇 ●羽生 王将戦 雁木
2023/01/08 藤井〇 ●羽生 王将戦 一手損角換
2022/09/23 藤井〇 ●羽生 JT杯 横歩取り
2020/09/22 藤井● 〇羽生 王将戦 横歩取り
2020/07/04 藤井〇 ●羽生 銀河戦 三間飛車
2020/02/18 藤井〇 ●羽生 王位戦 角換わり
2018/02/17 藤井〇 ●羽生 朝日杯 矢倉
藤井後手
2023/01/21 藤井● 〇羽生 王将戦 相掛かり
2022/12/08 藤井〇 ●羽生 棋王戦 角換わり
2021/11/09 藤井〇 ●羽生 王将戦 矢倉
2019/10/21 藤井〇 ●羽生 王将戦 相掛かり
-
55:名無し名人 (スフッ Sdba-ktK8): 2023/01/29(日) 16:14:46.79 ID:2sT76fXyd
- 自分は先手で研究嵌めぶつけて後手番は一手損や雁木に逃げる
男らしくないね
-
56:名無し名人 (ワッチョイ e301-TFp0): 2023/01/29(日) 16:14:52.48 ID:bA0xrTdR0
- まぁ、本局はしゃーない。
王将の作戦回避がうますぎた。
切り替え切り替え。
-
57:名無し名人 (ワッチョイ 4e10-OEO/): 2023/01/29(日) 16:14:52.72 ID:zEc4CCNm0
- 後手無理じゃんこんなん
-
58:名無し名人 (ワッチョイ 4e10-kNEe): 2023/01/29(日) 16:15:06.73 ID:Cnh1HFIu0
- 羽生さん、この局は全くいい所なかったな~
雁木はアカンし、角打ち込み対策も失敗だし
-
66:名無し名人 (ワッチョイ 177c-Mzct): 2023/01/29(日) 16:15:36.17 ID:hmIH2oMR0
- なかなかタイトル戦で振り飛車出ないな
広瀬さんも振り穴やるかも言ってたが結局なかったし
永瀬さんもタイトル戦では振らなかったし
羽生さんも
-
69:名無し名人 (ワッチョイ 832d-6MxM): 2023/01/29(日) 16:15:54.03 ID:QHNoTlJI0
- 藤井にはガチガチの研究将棋で挑むしかない
鍋はきっと他を犠牲にしてストックをためてる
≪ 【王将戦】藤井聡太王将、トリックアートに苦笑い | HOME |
第72回NHK杯3回戦第8局 永瀬拓矢王座 対 佐藤康光九段 ≫
力戦強すぎるな
研究で1発あたっただけでも奇跡だ
藤井が強過ぎてわからん
結局終わってみれば初日から勝負は着いてた
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 41勝 8敗 0.8367
最高結果
A級順位戦 2勝 0敗
棋王戦番勝負 3勝 0敗
王将戦番勝負 2勝 0敗
朝日杯本戦 2勝 0敗
NHK杯本戦 3勝 0敗
53勝 8敗 0.8689
形勢判断がAIと人間の良いとこどりで手がつけられん
やっぱ藤井と正対したらあかんね
藤井聡太 41勝 8敗 0.8367
大橋貴洸 29勝 7敗 0.8056
徳田拳士 33勝 8敗 0.8049
41勝8敗 0.8367
レーティング 2076
ここから三連勝で王将奪取、100期達成。藤井とは棋力のレベルが違うわ。
549:名無し名人 (ワッチョイ 034b-XQ/+): 2023/01/22(日) 17:58:38.31 ID:QuTj/u1L0
真の天才羽生の前には藤井も凡才
羽生九段に何もさせない一方的な勝利。
実力差が如実に出た。
B級下位の羽生がタイトル戦で一発入れられたのが奇跡
棋王戦ならワンチャンあった
番勝負全体で勝って初めて1勝なのだ
番勝負で藤井を負かすことはとてもとても難しい
4二玉は最善
やはり大局観で劣っているようだ
まぁそもそも挑戦できたのが奇跡なんだが
これだけの対局ができるのは、最早羽生九段だけなんだから。
羽生先生との感想戦、楽しいよ~
聡太「え?」
AI[え?」
2局目は研究はめ
藤井はもう羽生とやる価値を見い出してない
何か腑に落ちない事でもあるのかな?
× 研究ハメ太郎の勝ち
〇 研究ハメできなかった羽生の負け
よせよ
お前だって小学生時代の恥ずかしい話蒸し返されたら嫌だろ
楽しんでるならちょっとくらい出してやれよと思うが
変化球ばかりじゃなく堂々と来いや羽生 逃げてんのか
番勝負は勝ち越しが確定してから喜ぶべき
3連勝4連敗のときは地獄だったろう
こんなんじゃ第二局のリベンジとしては
不満なのだろう
2/18 棋王戦 渡辺
2/23 朝日杯 豊島
2/25 王将戦 羽生
3/2 順位戦 稲葉
3/5 棋王戦 渡辺
こんな変化球ばかり投げられたら嫌気もさすだろ
金じゃぶじゃぶ使ってるから金払う価値のないものには厳しい
悪 〇
「羽生マジック」の隙を与えないのが王道の「藤井将棋」
藤井竜王のタイトル戦の相手の中で一番変化球多いんじゃ
2/1 順位戦 永瀬
2/5 棋王戦 渡辺
2/9 王将戦 羽生
2/18 棋王戦 渡辺
2/23 朝日杯 豊島
2/25 王将戦 羽生
3/2 順位戦 稲葉
3/5 棋王戦 渡辺
まさに鬼
6年連続勝率8割超という空前絶後の記録にひた走る竜王を止められる者は世界のどこにも存在しない。
2月は酷いな
将棋やるモチベーションが無くなってくる
明日の罰ゲーム楽しみにしてます
藤井相手に終盤の羽生マジックって、終局を早めるだけだろ
藤井「第4局も本気で勝ちを取りに行って、4勝1敗で防衛します」って、言ってくれないかなぁw
藤井のタイトル戦って、乗り鉄がメインになるからなぁ
弱い羽生相手に第4局も負けてまで、ローカル線乗り鉄を楽しみたい藤井が目に浮かぶ
罰ゲームは今日のうち、しかも夕飯前にやらされるんだよ
負けた戦法を必ずやってくるよねいままでも
雁木で負けたら雁木、角換わりや横歩ならそれぞれやられた戦型でやり返す
王道でありとんでもない負けず嫌いであり探求者だ
だいたい雁木終わってると言われたら反骨心あるトップ棋士は行くわな
横歩は読まれてるとみて外してるんだろ
次負けてカド番になったら横歩やるんじゃないの
新聞は明日発売でしょ?
NHK杯もどっかに入ってくるね
羽生ヲタって、角換わりを拒否した羽生の棋譜を見ないパカばっかりw
番勝負のほうがいくつか負けたって挽回できる、最後に勝ち越してればいいんだから
棋王戦第1局は先後も分からんからな
王将戦関係者の連中は恥を知りなさい
正直長時間の藤井に対してはそれしか勝ち味無いからね
逆に言うと、羽生は少ない可能性でも勝ちを諦めてない戦型選択をしていると言えるし、藤井にとっては「なりふり構わず勝ちに執着する前時代の覇者」と対峙することは、今後の将棋人生にとっても大きな財産になるだろう
50を超えた羽生が圧倒的王者の藤井に対して勝ちを諦めていない姿勢を出せているのは、個人的にはすごい闘志だなと思うよ
勝ち負けでしか語れないのは可哀想だな
さいたろうに持っていかれたら目も当てられない
早めに終わらせました
鉄道員にやさしいそうた
どうすりゃいいんだ これ
次羽生がどんな手を持ってくるか楽しみやわ
勝ちを目指す競技なんだからw
評価値で語るのはア、ホだーと思うけど
王将戦3局全てAIで掘り下げた研究将棋をもってきて羽生から誘導している
現実はAI研究に対して真っ向勝負してる王将という図式
藤井が強すぎて何がどうなって羽生の負けになったのかよく分からんわ
ブーハーがどう負けるか見てみたかったのかな
ブーハーが運良く?挑戦できても負けが4つ増えるだけなのに
プロだとしょっちゅうある流れだよ
そもそも羽生以前は粘って逆転狙いは邪道とされてたからな
あんた下品だよ
棋王戦の鍋は気合が入っていると聞いた。全盛期のタイトル戦の終盤力は藤井より上。楽しみにしている。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
おまえいつもの発達だろ
相変わらず進歩しねえな
楽して勝つなんて羽生さんは嫌なんだろうな
その辺が疑問なのか
やっぱり羽生とは違うな
それ故に完勝してしまう藤井の強さが際立ってしまう
サイバーが黒字化しないと難しい。
渡辺の0%も凄いが中原スゲエ
羽生は見せ場すらなかったな
だと思ってるのやばいな
使えない戦型って答え出してるだろ
ナベが一番キレてんじゃねーの
AMDの藤井を倒すんだ
序盤からAIの言いなりじゃ残るのは飯の話しか興味ない観る将だけだろ
おまえいつまでそれ真に受けてんだよ
細い攻め繋ぐ棋風時代の頃だから
単純な詰みしか発生しないんだよ、おパカさん
藤井は横綱相撲のスタイル。
相手は常に研究の特別披露を行う。
藤井は毎回相手の特別披露を真正面から受けて倒す。
鍋はタイトルホルダーだが、タイトル戦に絞り特別披露を行う。真正面から相手の研究を受け止めると勝率は5割前後の棋士。藤井と鍋では格が違う。
藤井でも結構あるよ。昨年の竜王戦、王将戦でもあった。
先手は角換わり
将棋は幅広いゲームですな
将棋の終盤力の定義って難しいな
お前の将棋の終盤は詰み周りだけなんか?
なるほどな
考えたこともなかったけど確かにその通りだ
先手番に最善連発されて少しずつ悪くなっていった
https://mainichi.jp/articles/20230129/k00/00m/040/120000c
敗着は封じ手
相当の力差がないと無理
いつかタイトル戦に戻ってくるといいな
藤井関係はまとめサイトで結果だけみるのがいいね
藤井王将は封じ手まで30分ぐらいで相手に手渡しする対局増えてる
二日制で作り出した盤外戦術
指摘されてもすぐにはわからなかったんだよな
不利な将棋を捲る力でもあるが、不利なときは相手のミス以外で逆転しないし
この場合も相手の優勢な将棋を勝ち切る力が低かったで一応説明つく
順位戦も頑張って下さい!
タイトル戦で詰みが生じるまで指す方が稀なんだから
不利でも巧みに粘って逆転に持っていくのは終盤力だろう
例えば先日の藤井vs増田、あれが終盤力以外の何なのかって話
渡辺名人はそう言ってたけど
藤井王将はどうも封じ手を嫌がってるというか
相手にやらせたがってる
広瀬との竜王戦がその傾向がある
ヤキソバ連投は面白かった。高槻のがうまかったのかな。
例の事件の時に渡辺アンが「カンニングしてるのは渡辺の方だ!」って主張するために作られたデータだし
二日制強い
残る課題は一発勝負の予選と一日制のタイトル戦ぐらい
ただ、「詰み逃し数÷対局数」にどれほどの意味があるのか?
詰み以外の勝ち方を選んだケースを無視してるし
完敗だったらそもそも詰みが発生しないし、極論タイトル戦全部完敗でも詰み逃し率は0
まだ「詰み逃し数÷詰まさないと負けになる局面数」とかじゃないとな
島「今回は藤井の角換わりを受けて立つはず」
→羽生にそんな王者風の余裕はなかった
封じ手に向かう羽生を待たせて入室し続ける記者達
→立場的にも進行的にも気付いた記者や関係者が入室止めるはずなのにスルー
記者は藤井にしか興味がなかった
羽生の99期について広瀬
「この実績で竜王と名人が1桁なのは信じられない」
→やっぱり棋士もそう思ってたのねw
羽生最強認定した論文だからやたらマンセーされてるけど笑
確かにそうだわ…あれは恐ろしすぎて記憶から消してた
あれを増田の勝ち切る力不足で片付けるのは流石に無理あるわ訂正する
情報処理学会で公表されている。
将棋名人のレーティングと棋譜分析 でググれば出るよ。
竜王戦の冤罪事件以前の2014年に公表された論文。棋界関係者に衝撃を与えた内容
最新レーティング
藤井聡太 2076
羽生善治 1804
272差でございます
羽生さんすごいんです天才です他分野でも成功してましたと持ち上げておいて
それが将棋の価値を高めることにもなってたし
だから名人竜王一桁でもよく調べると大山以下でもそこは目をつむってね 最強神話を守ってきたけど
もう本物が出てきたからいらないよね
羽生は賞味期限切れだけど藤井はあと30年使えるっしょ 関係者の商売道具として
役職あった人が降格して平になったら扱いが悪くなる
王将は前局こんなもんじゃなかったが
ちょっと今回はお話にならないレベルだったな
逆転してきたのが羽生マジックの由縁
五冠相手に羽生マジックが通用するかが王将戦の鍵
ホンマ先手ゲーだな
確実に先手番をキープしていって最終局の振り駒に100期を期待だな
羽生:そもそも聡太の得意フィールドには踏み込まない、というか踏み込めるだけの研究範囲が少ない
藤井相手に羽生マジック、魔法とか騒いでるパカばっかりだろw
羽生の勝負手なんて、藤井「これが羽生マジックか?」って笑われてるぞw
藤井による羽生100期寸止めって楽しいなぁ、ククw
先手は暗記ゲーの角換わりが一番なんだがそれ嫌ってそうだし
羽生は藤井以外には普通に角換わり指してるだろ
将棋の進歩とともに増えていくだろうし、どこかでデュースとか採用する日が来るんかな
小物思考に嵌りすぎ
外野が思ってるほど藤井に通じるとは思ってないのかもしんない
それで正攻法では無理だと判断したのかも
藤井の得意戦法から逃げてる時点で小物感が凄いぞ
82戦ってすべて勝ちゲームの詰め逃しゼロってこと?
ククさん、楽しそうで何より
羽生がこんなに弱い棋士とは、藤井が証明しちゃったね
第5局も午後3時のおやつ終わったら羽生投了っす
そんで、藤井王将4-1で防衛おめでとう㊗️
衰えに衰えた羽生に従来の横綱相撲を期待するのは無理。
騙し打ちでもしないと相手にならないことは、レートから一目瞭然。
見てるほうもまた角換わりかよってならないから面白くなる
森下「先輩方と比べてもパーフェクトに最も近い気がします」
相手の得意戦法からは徹底的に逃げるスタイルだった
奇策で読みを外したりしてでも勝とうとする方がいいよ
真剣勝負はそうあるべきだと思う
それで負けてるんだから笑われるんだよな
相手に間違えさせて勝つのが羽生さん。
藤井相手に奇策が通じるかよ、パーカw
>奇策で読みを外したりしてでも勝とうとする方がいいよ
観る将そんなんでも楽しめるのか
じゃあ君は羽生が藤井の研究を受けて立って勝てると思ってるの?
研究の薄そうな戦法で藤井の間違いを祈る方が勝率高いだろ?
顔真っ赤にして書き込みも燃料投下かよ
212さんも書いてるだろ、それで負けるから笑われてるってw
詰み将棋が得意で終盤力は棋界一、読みスピード棋界一、読み深度棋界一の藤井相手にか
羽生の奇襲で1勝がよくやったと言えるかは微妙
本当に指せない観る将が将棋語るときついね
王将のファンは飯の話だけしてて下さいよ
感覚狂ってしまう
順当だったな
>藤井さんが40歳になった時に、途方もない大天才が現れているのではないでしょうか
あと20年後に期待しよう
ずいぶん昔から羽生さん叩いてるのか
2/1順位戦ということは、1/31はそのまま東京に連泊し永瀬とvsだな
羽生マジックッとか、魔法とか、奇策に頼り過ぎだろ
羽生マジックなど、藤井の読みなら容易い攻略、藤井の読みを外す奇策も持ち時間8時間なら通じないって、分からない羽生ヲタw
さてさて、次の羽生マジックや奇策とか、どんな悪手か見てやろうw
森下さん、それ何の根拠もないな。。。
これから少子化だぞーコロナ令和ベイビー少ない少ない
将棋よりもお国のためにやること多そうな世代だな
生き地獄のような藤井将棋、ワワワ。
広瀬はそれで2勝をもぎ取った
奇策なんてのは研究不足を誤魔化そうとする姑息な手段
恐怖の五冠王、、
ただ勝ちたいだけって子はあんまりいないんだろうね
自分の力で勝ちたいってのは良いことだけどね
2/1の順位戦は名古屋よ
藤井「え?」
AI「え?」
将棋ファン「ダメだこりゃ」
5年位棋士生命延命できるぞ
羽生ヲタですら内心思ってるでしょ
試してみよう楽しもうなんて考え捨ててまでやりたいのかね
AIの言いなりで勝てる程甘くはない
そういうことは勝って言うこと
それでも勝てないけど
羽生さんの緩やかな暴発という感じかな
老害はとっとと引退しろ
羽生は最善手を敗着とか言ってるし
こりゃ相当才能に差があるな
そりゃ観る将のままだよ
面白けりゃ将棋指すようになるし
モリタクは朝日杯でマスヤスが逆転負け食らって痺れた
本当にある程度棋力あるならプロにケチ付けないのはもちろん、よく知らないアマの棋力認定なんかしないからな
そのとおりです。
対局日程表見たら、藤井-永瀬と豊島-会長が名古屋対局場
Abema解説は藤井だけかよ
2敗同士の広瀬-サイタロウ戦も天カメ中継ぐらいしろ
Abema将棋chスタッフって、パカばっかりじゃ赤字続きだろ
AI サスハブ、98%
羽生 投了
AI エッ
昨日もこの前も対局中に耳ほじって手拭かなかったの見てふと思った
年寄りはきちんとした衛生教育受けてないのかな
YouTubeの朝日新聞の囲碁将棋でやってくれると思うぞ
赤字縮小したいAbemaは藤井と羽生中心に放送する方針だから
ほなまず指せよ
パカパカ言ってる真のバ力
平行して戦うから羽生も自分の先手番をきっちり勝っていけば
まだまだ100期の光は消えていない
無料で見れるだけ有り難いよ
お前もパカパカパカって3回書き込むパカの自己紹介がウケる〜
あ、俺も4回も書いてしまった
これからさらに実力を伸ばしていく藤井がいるのに、衰え見えてきてる羽生じゃ無理に決まってんだろ
いい加減目覚ませよ
>まだまだ100期の光は消えていない
棺桶で語ってろパーカw
他の棋士はしらんけどな
しかしここのコメ欄ほんとギスギスしてるなあ…
後手は色々試したい事があるんだろうね
中原 60歳まで対戦して羽生と生涯1勝2敗ペース(29局)
羽生 52歳まで対戦して藤井と生涯1勝4.5敗ペース(11局)
ナガタクの処世術には一目置かざるを得ない
Abema将棋chもYouTube配信で、投げ銭で稼げば良いのに
投げ銭で人気解説者・聞き手ランキング
アユムに負ける解説者・聞き手はクビってねw
羽生絡みはそんな印象がある
ずっとそんな感じ
史上初の七冠、そりゃ羽生が七冠時代でデビューした最初の王者だから史上初なのも普通
永世七冠が初なのも普通、タイトル増えた結果の99期が一番なのも普通
最多勝も普通、対局数が増えた時代の王者だから
それならば、7局目に後手をひけば終わりだね
ありがとう
まだ100期クリアしてないのかよ笑
半分取るだけで到達するだろ余裕で
今ですら化け物なのにこれから更に強くなっていく藤井からの奪取はさすがに絶望的
藤井のタイトル戦で2局もこんなに一方的な完敗くらったのは珍しいくらいだぞ
観る将大丈夫か
王将はゲーム出してるんだから買って指せよ
それくらい年金で出るだろ
頭大丈夫かよ
どういうことか分かる?ハブヲタさんw
つまりこれから30歳までの最低10年間「敗戦が全部教材になる」のよw
去年の竜王戦の広瀬ブートキャンプもそうだし、先日の朝日杯対マッスー戦でなんとか拾えた勝ちもそう。そして前局の敗戦。それぞれ相手が物凄い勝負手をプレゼントしてくれて、それはとてもありがたい「脳みそのHPアップ」でしかない。ずーっと勇者聡太の成長期w
羽生がダメだった→〇
2017(平成29)年08月30日 第58期王位戦 菅井竜也 25歳 4-1 羽生善治 46歳
2017(平成29)年10月11日 第65期王座戦 中村太地 29歳 3-1 羽生善治 47歳
2017(平成29)年12月05日 第30期竜王戦 羽生善治 47歳 4-1 渡辺 明 33歳 99期目
2018(平成30)年06月20日 第76期名人戦 佐藤天彦 30歳 4-2 羽生善治 47歳
2018(平成30)年07月17日 第89期棋聖戦 豊島将之 28歳 3-2 羽生善治 47歳
2018(平成30)年12月21日 第31期竜王戦 広瀬章人 31歳 4-3 羽生善治 48歳
2020(令和02)年12月06日 第33期竜王戦 豊島将之 30歳 4-1 羽生善治 50歳
2023(令和05)年01月~ 第72期王将戦 藤井聡太 20歳 2-1 羽生善治 52歳
羽生はその1ページを飾るwありがとねw
観る将ってなんか問題あるのか
まあ観る将にも負けそうなのが羽生ヲタだが
次は先手番でも羽生が普通に負けるだろ
二日制の先手藤井に勝つのはほぼ不可能だが、後手藤井にもせいぜい2割くらいしか勝てないと思うぞ
考え方が随分偏ってんのな
1974(昭和49)年01月08日 第12期十段戦 大山康晴 50歳 4-3 中原 誠 26歳
1974(昭和49)年06月07日 第33期名人戦 中原 誠 26歳 4-3 大山康晴 51歳
1974(昭和49)年08月09日 第24期棋聖戦 大山康晴 51歳 3-1 内藤國雄 34歳
1974(昭和49)年12月13日 第13期十段戦 中原 誠 27歳 4-1 大山康晴 51歳
1975(昭和50)年01月10日 第25期棋聖戦 大山康晴 51歳 3-0 米長邦雄 31歳
1975(昭和50)年07月17日 第26期棋聖戦 大山康晴 52歳 3-1 二上達也 43歳
1975(昭和50)年12月12日 第14期十段戦 中原 誠 28歳 4-0 大山康晴 52歳
1976(昭和50)年01月10日 第27期棋聖戦 大山康晴 52歳 3-0 二上達也 44歳
1976(昭和51)年07月20日 第28期棋聖戦 大山康晴 53歳 3-1 桐山清澄 28歳
1977(昭和52)年01月31日 第29期棋聖戦 大山康晴 53歳 3-2 米長邦雄 33歳
1977(昭和52)年03月10日 第26期王将戦 中原 誠 29歳 4-2 大山康晴 53歳
1977(昭和52)年07月18日 第30期棋聖戦 大山康晴 54歳 3-1 森 雞二 31歳
1978(昭和53)年02月06日 第31期棋聖戦 中原 誠 30歳 3-2 大山康晴 54歳
1978(昭和53)年08月30日 第19期王位戦 中原 誠 30歳 4-1 大山康晴 55歳
1978(昭和53)年08月30日 第19期王位戦 中原 誠 30歳 4-1 大山康晴 55歳
1980(昭和55)年03月11日 第29期王将戦 大山康晴 56歳 4-2 加藤一二三 40歳
1981(昭和56)年03月03日 第30期王将戦 大山康晴 57歳 4-1 米長邦雄 37歳
1981(昭和56)年10月02日 第22期王位戦 中原 誠 34歳 4-3 大山康晴 58歳
1982(昭和57)年04月08日 第31期王将戦 大山康晴 59歳 4-3 中原 誠 34歳
1983(昭和58)年03月04日 第32期王将戦 米長邦雄 39歳 4-1 大山康晴 59歳
1983(昭和58)年03月11日 第08期棋王戦 米長邦雄 39歳 3-0 大山康晴 59歳
高校生になって音ゲーにハマって将棋はやらなくなってしまい
大人になってからニコニコでタイトル戦中継をやるようになって観る将にって感じだわ
羽生さんも特に悪手があったわけでもなく・・・。
そもそも本質はそこじゃないし
どんな競技だろうがやる気があれば出来る
お疲れのようで。今日は早く寝なさい。
手とか考えずに見続けるなんて暇なんだな
なんなら対局してやるからうちの近くの道場にでも来いよw
実質無敵と言っていい。どうすりゃいいんだこんな化物
1 名人挑戦 最年少名人へ2月永瀬戦3月稲葉戦、連勝なら挑戦、1敗ならプレーオフ?2連敗は危うい
2 棋王奪取 序列6位タイトル、名人戦の前哨戦対渡辺棋王戦
3 王将防衛 序列7位タイトル、2-1リード中、第4局ブレイクなら残りは盤石か
4 朝日杯 一般棋戦最高の賞金、4度目優勝まであと2勝
5 NHK杯 伝統ある一般棋戦、ベスト8進出、あと3勝で初優勝
※2と3、4と5は僅差です
つまり、「僕も52歳までタイトル戦現役でいられるよう頑張ろう」とw
「記録が拠り所である羽生や大山」にとって一番やっちゃいけないことは「史上最強のポテンシャルの藤井聡太に長寿トッププロのモチベーションを与えること」だろw
羽生がトリガー引いたせいで、あらゆる記録を塗り替えられてしまうぞw
<52歳以上でのタイトル戦出場記録>
52歳 土居 羽生 大山 大山 大山
53歳 升田 大山 大山 大山
54歳 大山 大山
55歳 大山
56歳 大山
57歳 大山
58歳 大山
59歳 大山 大山 大山
60歳
61歳
62歳
63歳 大山
64歳
65歳
66歳 大山
本当に恐怖でしかないな
大魔王感がすごい最近
勝負はこれからってことよ
えってなるわ
1位 藤井 2093 → 藤井の王将戦防衛確率98.2%、棋王戦の奪取確率94.2%
2位 永瀬 1924
:
5位 ナベ 1852
:
8位 羽生 1822
お前もご飯食べるだろ
それを見たいだけなのに
羽生先手で勝利の可能性あるかもとおもえる現状だけで幸せなことだよ
まさかネットやゲームでしか指してないのか?
対面で指せないなら観る将と対して変わらんだろ
20-21歳 1期目?(2023年奪取なら 最年少)
※最速24歳(24-25歳)で20世名人(最年少)
竜王
18-19歳 1期目
19-20歳 2期目(最年少)
※最速23歳(22-23歳)で3人目の永世竜王(最年少)
王将
18-19歳 1期目(最年少)
19-20歳 2期目?(進行中 防衛なら 最年少)
※最速28歳(27-28歳)で3人目の永世王将(最年少)
王位
17-18歳 1期目(最年少)
18-19歳 2期目(最年少)
19-20歳 3期目(最年少)
※最速22歳(21-22歳)で4人目の永世王位(最年少)
棋聖
17-18歳 1期目(最年少 全タイトル戦記録)
18-19歳 2期目(最年少)
19-20歳 3期目(最年少)
※最速21歳(21-22歳)で6人目の永世棋聖(最年少 全タイトル戦記録)
棋王
19-20歳 1期目?(2023年奪取なら)
※最速24歳(23-24歳)で3人目の永世棋王
王座
20-21歳 1期目?(2023年挑戦及び奪取なら 最年少)
※最速25歳(24-25歳)で3人目の名誉王座(最年少)
叡王
18-19歳 1期目(最年少)
19-20歳 2期目(最年少)
※永世資格は存在していない。22歳(22-23歳)で最速5期達成(最年少)
早ければ28歳で永世七冠(叡王以外の7つ)
白装束で指すのか?
切れ負けの超早指しなんて棋力云々語れん
そもそも対面での駆け引きこそが将棋の醍醐味だろ
まあルールすら知らない奴よりはマシなんだろうが
封じ手を敗着にあげた時は愕然とした
女流の中学生にも勝てないだろうし誤差みたいなもんだな
ネットだろうがリアルだろうが駒の動きは同じやで
体力面はともかく研究面ではまだ余裕あるはず
豊島とひたすらやった去年はかなり消耗してた事を考えると
挑戦者みんなが全局最新研究ぶつけた方が結果的には苦しめられる気がする
一般人が観る将として将棋界に参入してこれたのも聡太が「質」の向上(しかも異次元の)に拘ってくれたおかげ
聡太ファンとして誠に遺憾なのは、「量の羽生、大山」と「質の聡太」を常に比較されるから。次元が全く違う
ソフト使用疑惑がどうしても付きまとう
電王戦の頃のソフトみたいなもんだから攻め合いはやめて入玉含みか研究しまくって一直線で終盤に持って行くのが良い
悪手がどうの疑問手がとか
指してりゃ言えない事を平気で言う
質と量の違いが分からない「超低IQ」の証明w
頭悪い奴はだまっとけ
てめえの自己中理論が通るほど社会は甘くねえんだよ
飯の話するか?
今日は何食べたんだ
ポンコツ羽生には古いPCがお似合いだね
封じ手最善手が敗着とか言ってるし
出たなw 超低IQw
通らないのは明らかだからね
羽生の量の記録は追い抜かないと
おまえみたいなざ.こは社会的信用がないわけだからさ
社会的信用の無いざ.この言葉には誰も耳を貸さんでしょう
ねえ
棋王の悪口はそこまでだ
プロ棋士全員が指してほしいなと思ってるぞ
将棋人口増えたほうが嬉しいだろ
菅井さんなんて自身の将棋の細かい工夫理解してくる人がいてて喜んでたぞ
初手46歩がダメな理由を教えてください
観る将を育てよう
自分で考えて出したなら意味があるんだろ
指せればもっと楽しいだろうけどって、いろんな楽しみ方あった方がファンの幅も広がる。
将棋できなきゃファンになるなっていうなら将棋界はとっくに終わってるでしょ。
本音はいつか指してほしいなんて誰でもわかるよ
将棋は面白いから他の人もって人間なら当たり前の感情じゃね
下手でも自分なりに考えて指せばいいんだよ
飯食ってくためのプロが没頭するならともかくそこまで積極的にはやりたくない
将棋ウォーズみたいに一発噛ましたろって戦法の奴より
コンピューター相手のが上達しやすいよ
AIの大会は先後で1セットにしてる
と羽生さん言われてたでw
藤田社長の計らいでAbemaトーナメントで義理対戦が組まれない限り、羽生が藤井に対戦できる機会は殆どなくなるように思われる。
棋譜見てなさそう
言葉選びも中々やばそう
そうそう
曹操
軍曹
重曹
へへ
研究ハメたのは羽生
負けたけどw
羽生ヲタなんて一勝しただけで奪取したかのようなお祭り騒ぎだったくせに。
みんな飽きてきてるのが如実に表れとるがな
シュールの極みw
①藤井の藤井曲線勝率
②羽生の羽生曲線勝率
勝敗次第では実質決着がついちゃいそうだし
本人ツイートしてた
応援してる棋士がタイトル挑戦してるんだからタイトルを取ることを期待したっていいじゃん
そうなったらもう結果とかどうでもええわ
至極当たり前
横山に負けたら降級の可能性それなりに出てくるからな
あとはいい勝負してほしいってだけ
羽生さんが勝った時の羽生さんファンと比べたら
コメントの伸びが前回より緩やかに見えるけど
まー、ゼロだよ!がないから気楽ともいえるか
つまんない将棋だったからか
鏡かよ
このまま三連敗で終戦だな
お疲れ様でした
まずどこで全棋譜入手するんだよw
4勝3敗も4連勝も同じならとっとと決めたほうがお得?
タイトル戦における星取の違いは、対局料・賞金に違いはでない
せやで
永瀬BBAキメェ
ハンゲームの時からゴ。ミしかいねー
あの時のいやらしいのが棋士や女流とかもログ漁りたいんよなw
対戦相手関係なく、こりゃどうしようもないわ
二勝もした広瀬すごいな
羽生ヲタの大勢はそんな物分かりの良い連中ではないよねどう見ても
今回は序盤の伺い方から先手藤井に対して現状特に手がありませんという風に見えてしまったし、先手番で差をつけれないと厳しそう
まぁ元々羽生も相手の戦法を受けるスタイルも多いしそう見えても仕方ないけど
あちこちの記事で全局変化球だとか藤井の得意を外しただの書かれてるし、結果負け越しではカッコつかない
タイで後手番だった今回の1局くらいは正攻法で受けた方が後々の評価的には良かった気がする
そんな言い訳しながら指すくらいなら引退しろって話
レジェンドクラスは52歳でまだ未熟なはずの20歳相手にここまで一方的に負け越したりはしないんだよな
羽生が環境に恵まれてただけで実際はレジェンドクラスの力ではなかったというなら分かるが
中学生に負けたタイトルホルダーなんてそうそういないでしょ
まあ勝てても奪取率10%ぐらいしかないと思うが
羽生を負かしたのは中2の時。中3で全棋士参加の朝日杯優勝だから、タイトルホルダー全員を負かしたと言えるんじゃ。負かした中学生なんてそういないと言うべき。
こいつ、全方位侮辱しているな
何が悲しくて藤井王将が八百長せにゃならんのだ
藤井も研究してるから強いのに
とりあえず年齢差がどうこうという問題ではないのは確か
中原は60歳まで羽生と29局戦って1勝2敗ペース
大山なんて68歳まで中原と167局戦って1勝2敗ペース
羽生はまだ52歳
年齢差が問題になるのは年下が25、30、35歳のときに
32歳上なら57歳、62歳、67歳と50代後半から60代の対局が増えたとき
40代半ばから52歳までで「年齢差ガー」ってのは何ら関係ないよ
この時期の32歳差はむしろ10代半ば~20歳の藤井が不利なくらい
藤井の出世が早すぎるだけで上はまだ十分戦える年齢
91勝53敗 63.1%
中原(36~44歳)VS60代の大山
16勝2敗 88.9%
62歳対30歳なら分かるが、52歳対20歳で20歳が圧倒的に有利という事はまずない