森下卓九段、藤井聡太王将に「高校行ってる時間ある?」と進言の過去 手厳しい言葉の裏にあった期待とは ~ 2ch名人

森下卓九段、藤井聡太王将に「高校行ってる時間ある?」と進言の過去 手厳しい言葉の裏にあった期待とは




[ 2023/01/30 11:00 ] 棋士 | CM(106) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2023/01/30 (月) 11:01:30
    高校意味ないです
  2. 2023/01/30 (月) 11:07:43
    誰でもそう思うだろ
  3. 2023/01/30 (月) 11:08:04
    つまり

    わしが育てた

    と?
  4. 2023/01/30 (月) 11:15:27
    でも森下の言葉がきっかけで退学したわけじゃないと思われる
  5. 2023/01/30 (月) 11:17:24
    森下の進言が無ければ今も藤井七段だった可能性があったのか
  6. 2023/01/30 (月) 11:19:37
    名刺で割り箸われる?
  7. 2023/01/30 (月) 11:20:20
    高校に行ってなければもっと早くタイトルをとれたと?
  8. 2023/01/30 (月) 11:27:21
    別に森下の言葉がなくてもこうなってたよ
  9. 2023/01/30 (月) 11:29:01
    自分の弟子にアドバイスしてあげなよ
  10. 2023/01/30 (月) 11:29:40
    まっすーの言わんでいいことわざわざ言うのは師匠譲りだな
  11. 2023/01/30 (月) 11:30:58
    高校に行ってくれたおかげで沢山(と言っても年間8人ぐらい)の人が「俺は藤井に勝ったことがある」と一生自慢できてるし、タイトルに恵まれもした。高校卒業に専念して棋士を休業してくれてたらもっと助かった棋士も多かろう。藤井クラスの人材は遅かれ早かれ専制君主になるはず。あわてることはなかった。
  12. 2023/01/30 (月) 11:36:35
    棋士が高校に通うのはタイトルの可能性が無くなってからでええんちゃう
  13. 2023/01/30 (月) 11:42:15
    藤井五冠が特別であることなんて分かった上で、高校くらいは本人が行きたいと思ったなら行ってよかったと思うわ
    適正年齢で高校行くのは人生一度しかない機会やしな
  14. 2023/01/30 (月) 11:45:19
    ※13
    本人は将棋に集中したいから行きたくなかったんやで。
    だけど母親に説得されて行くことにしたけど、在学中に二冠になったから逆に母親を説得して自主退学したんや。
  15. 2023/01/30 (月) 11:46:33
    でも決め手になったのは対局多すぎて留年ピンチだったって聞いたけど
  16. 2023/01/30 (月) 11:49:26
    三段リーグ表更新された
  17. 2023/01/30 (月) 11:49:50
    タイトル保持者としてスピーチの機会も多いから将棋以外の多様な学習教材に触れる機会があるのは将棋界の第一人者として有益だった面はあると思うけど
  18. 2023/01/30 (月) 11:51:08
    14
    藤井本人が言うには、いつでもタイミングがくれば辞めるつもりで高校進学したから、高校在学中に二冠とって高校辞めることは親の反対もなかったそうだ。両親も同じ考えだったと言っている。
    だいたい中学の時から、2日制のタイトル戦に出たら、出席日数が足りなくなるんじゃないかと心配されてたから、タイトル戦2戦に出て獲得するようになれば、将棋に専念するように切り替えるのは自然なことだと思うが
  19. 2023/01/30 (月) 11:52:16
    この記事見て井山3冠まで落ちたん知った
    ずっと5冠はあるイメージだった
  20. 2023/01/30 (月) 11:54:51
    ※19
    久しぶりに日本棋院のホームページ見たけど、井山は序列3位なんか
  21. 2023/01/30 (月) 11:54:54
    藤井のプロ史で言えば暗黒時代だしな 
    高校行ってた期間は
  22. 2023/01/30 (月) 11:55:59
    学校は普通の人間を少しまともにするだけのところ。天才に学校なんぞ負担でしかない。
  23. 2023/01/30 (月) 11:56:58
    こいつが藤井を中卒にしたのか
  24. 2023/01/30 (月) 11:58:18
    でも学校行ってなかったら、初タイトル戦みたいな盛り上がりはなかっただろう
  25. 2023/01/30 (月) 12:00:07
    ※24
    なんで?学校関係なく初タイトル戦は盛り上がったんちゃう?
  26. 2023/01/30 (月) 12:01:11
    豊島はなんでガッツリ行っちまったんだろうな…今でも思う 大学もちょっと行ってるし
  27. 2023/01/30 (月) 12:02:37
    藤井の中学時代、寅彦は「藤井くんがこの先を行くなら高校に進学しない方がいい」って言ってたな
    藤井は高校3年の1月に高校を退学したが、そこまで学べた事は立派だよ
  28. 2023/01/30 (月) 12:07:35
    25歳くらいまで伸びるってよく言うけど、10代でめちゃくちゃやってきた人だけだよね
    勇気とか増田とかは悪い例
  29. 2023/01/30 (月) 12:13:51
    老害そのもの
    師匠がいるだろw
    弱いテメーは棋神を遠くから眺めてば良い
    余計な声掛け不要
  30. 2023/01/30 (月) 12:16:34
    「私の言葉が少しは頭の隅にあったかな」
    あ、はい、歩コレクターの話なんか覚えてません
  31. 2023/01/30 (月) 12:21:54
    高3の卒業近い1月に高校中退を聡太自身で決めてるし、余計なお世話
    師匠にも事後報告だった
    母親が高3での高校中退に反対したが、王将リーグ3連敗から3勝3敗リーグ陥落
    高校の授業を受けず、将棋研究に没頭、先生から補修授業を提案されるも
    特別な配慮したとマスコミから叩かれる高校を思って、聡太が高校中退を決心
  32. 2023/01/30 (月) 12:24:48
    聡太を中卒にしたのはたっくんか
  33. 2023/01/30 (月) 12:26:53
    森下って言うほど羽生世代か?
  34. 2023/01/30 (月) 12:33:20
    ここでのロスで100期いかんかったら誰を叩けばええんか?
  35. 2023/01/30 (月) 12:38:05
    もう100期は夢のまた夢
    藤井が本格化する前に達成しとくべきだったな
  36. 2023/01/30 (月) 12:40:02
    師匠の杉本が言うならまだしもなぜ森下が

    まあ仕事上の知り合いってどれだけ仲良くなってもどうしても利害が絡んじゃうけど、
    学校でできた友人はそれがあまりないから行ったら行ったで得たものはあるだろうよ
  37. 2023/01/30 (月) 12:40:06
    無冠の卓に言われても何も響かんな
  38. 2023/01/30 (月) 12:42:52
    羽生(の被害者)世代
    30歳までの勝ち星ペースならタイトル0なのは何かの間違いってぐらい
  39. 2023/01/30 (月) 12:43:36
    学校辞めた途端調子上がってきたから
    今は研究時間めっちゃ増えて
    充実してるんだろうなぁ
  40. 2023/01/30 (月) 12:46:59
    スケジュール見てると研究時間あんまりなさそうだけどな
  41. 2023/01/30 (月) 12:50:26
    確かにいつ研究してるのってくらいハードスケジュールだけど、移動中に研究かな?
    前インタビューで家のパソコンを外にいる時もスマホとかで操作できるようにしてるって言ってた。
  42. 2023/01/30 (月) 12:51:37
    他人が「行け」とか「行くな」とか適当なこと言いやがって 大人の面倒くささを味わっただろうな藤井は 親戚に必ず一人はおるこういうやつ
  43. 2023/01/30 (月) 12:51:39
    本人より母親にいわんとな
    まともな親だったら高校いかせるし、人格形成や友人関係は大きな差がでるだろうから結果としてどっちがいいかとかは分からないし
    パソコンに興味でたのも友人の影響の可能性あるからなー。ハイエンド自作とか思いつくかどうか
    コロナ休みが結果としてよかったとかもあるだろうし、ほんと世の中わからんよ
  44. 2023/01/30 (月) 12:54:11
    出席日数が足りなかったから、補修をすればと学校側が提案したけど、他の保護者から特別扱いだとクレームがあったとか。本当か知らんけど。
    まあでも卒業間近まで在籍してたんだからちゃんと三年間は学校行ってる。
    私立なら融通きいたかもしれんけど国立だからね。
  45. 2023/01/30 (月) 13:00:26
    森下がコメントしていいような棋士ではないと思うが。
  46. 2023/01/30 (月) 13:01:05
    結果論で言えば進学経験はしながら出席日数足りない程度には将棋に打ち込めたのはベストに近いと思うけどね
  47. 2023/01/30 (月) 13:07:20
    出席日数が足りなくて退学とか意味わからん。試験で合格基準点クリアすればOKでええやろ。日本の公立学校教育がこんな低レベルだから、卒業しても学力足らん奴が量産されるんや。
  48. 2023/01/30 (月) 13:09:29
    森下とまっすーって親子かよ、ってくらいそっくりだな。性格が
  49. 2023/01/30 (月) 13:16:55
    コロナと重なって更にタイトル戦にも出始めたし高3になってからは1度も学校に行ってなかったらしい
    それで留年してもう1年行くぐらいならスッパリ退学という決断をした
  50. 2023/01/30 (月) 13:17:26
    藤井は森下九段に頭があがらないな
  51. 2023/01/30 (月) 13:17:56
    なんで融通のきく私立じゃなくて国立にしたんだろうって言う人いるけど、私立だったら絶対卒業できたんか?
  52. 2023/01/30 (月) 13:20:55
    無冠っていつものタイトル無しの釣りネタかと調べたらガチだった…
  53. 2023/01/30 (月) 13:26:04
    勇気とか増田って10代あまり本気じゃなかったの?
  54. 2023/01/30 (月) 13:26:22
    高校を卒業しなかったことに、いまだに良かったかどうかわからないという御仁がいるw。
    歴史、文化、社会にも、1ページを刻む偉業を既に成し遂げ、更なる進化途上にあるこの若者を見て、それ以上の何を望むんだろうね。
    なかったことが実現したらという仮定で、好き勝手な夢幻を語るとは興味深い。
  55. 2023/01/30 (月) 13:32:24
    インタビュー会見とかで俯いて黙ってしまう時間とかあるのとかって
    高校卒業しなかった弊害にみえるけどな
  56. 2023/01/30 (月) 13:33:10
    キャバクラ行き倒したやつに言われたくない
  57. 2023/01/30 (月) 13:40:54
    学歴より棋歴
  58. 2023/01/30 (月) 14:36:07
    100期や最年少名人のがしたら高校wp叩けばいいんだなー
  59. 2023/01/30 (月) 14:40:39
    高校進学しない方が良かったかどうかなんて他人はもちろん本人にもわからんよね
    将棋に専念できない期間がかえって将棋への情熱を深めたかもしれない
  60. 2023/01/30 (月) 14:51:25
    パカは他人を純粋培養したがるがw
    純粋培養がどう結果につながるかは読めないからなw

    何なら将棋のファンとやらは棋士の転落人生のドラマを見る方が楽しいんだろw
    そんなパカどもに付き合う必要はないないw
  61. 2023/01/30 (月) 14:51:30
    >森下は「藤井さんのように特別な才能を持つ人は、若いうちから将棋に専念した方がいい」と思い、アドバイス。手厳しい言葉だが、藤井は深くうなずいたという。その後進学も、21年1月に高校を自主退学。学生との二刀流で2冠を獲得したが、専念した今や年度内6冠の可能性もある。「私の言葉が少しは頭の隅にあったかな」と笑っていた。

    ヤバい
  62. 2023/01/30 (月) 14:52:11
    どっかのガキyoutuberが義務教育も受けないことに比べて藤井5冠は素晴らしいな
  63. 2023/01/30 (月) 15:00:19
    高校にしろ大学にしろ留年はあかんけど中退はなんかロックな感じがしてカッコいいと思うけどな
    どっかの某大学とかでも中退一流、卒業二流、留年三流とか言われてるし
  64. 2023/01/30 (月) 15:02:32
    無冠のじいさんに意見求めてないからw進言とかw

    相談したのは師匠と谷川だけでしょ
  65. 2023/01/30 (月) 15:13:52
    「私の言葉が少しは頭の隅にあったかな」

    よくこんなこと言えるな
    どんだけ自分を大物だと思ってるんだよ
  66. 2023/01/30 (月) 15:20:46
    高校に行く事を薦めるのは周りとしては当たり前
    ただここまで普通の人と違う人間を前にどうしていいか相当悩んだと思う
  67. 2023/01/30 (月) 15:26:50
    これからさらに政治家や経済界の重鎮、国の宝と言われる文化人なんかと絡むわけだから大変やで
  68. 2023/01/30 (月) 15:39:40
    こういうところでマッスーから距離置かれたんだろ・・・
  69. 2023/01/30 (月) 16:02:11
    *62 そいつのパカ親も含めてな
  70. 2023/01/30 (月) 16:27:09
    師匠はわかるけど谷川にも相談したの?高校進学のこと。
  71. 2023/01/30 (月) 16:34:36
    高校進学で話題になるの天皇家と藤井だけじゃないのw
  72. 2023/01/30 (月) 16:37:38
    助言なんて関係ないでしょ。
    聡太の師匠が森下さんでなくて良かったわ。
  73. 2023/01/30 (月) 16:45:42
    こいつがなぜ伸びなかったかを増田は教訓にしなさい
  74. 2023/01/30 (月) 16:46:14
    まっすーは通信制高校を選んだ これも当時は母親とよく話し合ったんだろうなぁ
    今の奨励会三段の人たちはどうしてるんだろう 中卒は少なそう
  75. 2023/01/30 (月) 16:47:32
    谷川が詰将棋創るなと言わなければ、今ごろはミクロコスモス越えてたはず
  76. 2023/01/30 (月) 16:48:59
    ついにこいつまで口出ししてきたか
  77. 2023/01/30 (月) 16:52:59
    このおっさんのハイライトって羽生とのタイトル戦で将棋史上稀にみる悪手を指して大逆転負けしたときだよな
  78. 2023/01/30 (月) 16:56:52
    おいはしにましぇ~ん
  79. 2023/01/30 (月) 16:57:39
    藤井や羽生級の別格の才能持った人に対し、
    先輩や親ってどういうアドバイスしたらいいか分からないよなぁ。
    人生にとって何が幸せかって考えた時、広瀬や糸谷や太地みたいな
    バランスで生きるのも、仕事以外でも大切なものを手にしたと言えるだろうし。
  80. 2023/01/30 (月) 17:00:42
    こいつもこいつの弟子も伸びなかった原因は同じ

  81. 2023/01/30 (月) 17:21:43
    藤井竜王の心の師匠だな
  82. 2023/01/30 (月) 17:37:13
    藤井「参考にさせていだきます(余計なお世話だ)」
  83. 2023/01/30 (月) 17:45:58
    藤井が一人暮らししたらニュースになりそう
  84. 2023/01/30 (月) 18:19:25
    まーた「親に言われて渋々高校行った」デマ広めようとしてる奴がおる。
    それまともなソースもないゴシップやんけ。
    そもそも藤井がそんな殊勝な性格してるもんか。
    自分で「高校には行くべきでない」と結論したら誰がどう説得しようと行かない、そういう頑固もんやでアレは。
    本人が公言している通り、行くことの利と不利を秤にかけた上で進学を決めて、二年後に再び秤にかけたうえで退学を決めた、それだけのことだろうよ。
  85. 2023/01/30 (月) 18:20:34
    藤井の頑固さは今は良いが、歳を取ったときに老害化しないか心配だ
  86. 2023/01/30 (月) 18:24:24
    在学中にタイトル獲ってそのまま中退とかフツーにかっこいいしシビれるんだが
    一流の振舞いだろう
  87. 2023/01/30 (月) 18:25:42
    まーいいじゃない。
    おっさんって必要以上に影響力があるかのように自分を大きく見せたいもの。
    余程人間ができていない限り、この掲示板に巣食う老眼ジジイも同じはず。
  88. 2023/01/30 (月) 18:31:25
    手厳しいのは将棋の指し手にしてくれ
  89. 2023/01/30 (月) 18:57:11
    老人になったら丸くなっていたりして・・
    頑固ジジーは多いが
    好好爺もそれなりにいる
  90. 2023/01/30 (月) 19:17:26
    高校辞めたのと森下さんは全然関係ないやん
  91. 2023/01/30 (月) 21:31:42
    質問と進言とは違うのに、なぜこんなタイトルを付けたんだろう?
  92. 2023/01/30 (月) 21:32:57
    内藤「次の日、新聞見たら、きみ、負けとるやないか。びっくりしたで。」

    これほんと好き。読点の入れ方がたまらない。
  93. 2023/01/30 (月) 22:23:17
    ちょくちょく会って話したことがあるレベルのコメントが笑える。
  94. 2023/01/30 (月) 22:38:26
    プロ棋士を目指す少年棋士たちのため、タイトル全冠・八冠達成記念「自叙伝」
    Q、国立系高校になぜ進学したのか?(多分、家族会議)
    Q、2020年タイトル二冠の重責は?(将棋研究優先、出席日数が足りず留.年.危.機)
    Q、2020/09/22 王将リーグ ▲藤井❌-△羽生◯「横歩取り」、対羽生戦で初黒星
      2回戦豊島、3回戦永瀬と藤井3連敗で、授業よりも、さらに将棋研究へ
      高校には迷.惑掛けたくないと、2021年1月高校中退を決意したのか?
      (先輩棋士たち、家族などから進言されたが、最後は自分で決めました)
  95. 2023/01/30 (月) 22:58:35
    様々な条件が重なった結果として自主退学=高校中退になった
    もしコロナ感染拡大がなければ
    もし最年少タイトル挑戦が全く無理だったら(もしくは王将戦ですでに実現させていたら)
    といろんな未来があったと思う
  96. 2023/01/30 (月) 23:45:16
    森下や屋敷は本当才能が勿体ない棋士

    普通に考えたら、森下はまだB2にいなきゃいけない棋士
    杉本、中川、ハタチン、阿部、井上らはまだB2なのに
  97. 2023/01/31 (火) 00:51:57
    森下にも感謝できないんなら、やはり藤井の謙虚はうわべってことになる
  98. 2023/01/31 (火) 05:50:24
    藤井くんが高校3年生の時って
    コロナに対するヒステリーが
    凄かったじゃん
    学校からは、対局の為の移動で
    コロナを持ってくるのではと疑われ
    対局相手からは、学校からコロナを
    持ってくるのではと疑われて、
    大変だなと心配をしていたが
    学校に行かなかったと聞いて
    賢いなと感心した。

  99. 2023/01/31 (火) 07:47:13
    >>98
    学校に行かない事で、学校も友人もファンもプロ棋士も将棋界も
    藤井一人で考え守ったと思っている。
    最後の3月に辞めるのも、学校を特別待遇とかの批判から守るため。
    控えめに言って神だよね。
  100. 2023/01/31 (火) 09:23:50
    高校3年生になったら藤井は20日も出席してなかったから留年は確定だった。
  101. 2023/01/31 (火) 09:27:19
    炎の7番勝負の計画が上がった時、藤本師匠は「藤井が全敗しても、全勝しても驚かない」と正しく判断した。森下9段の方がはるかに上席の棋士だが、藤井のことは師匠の方がよく分かってた。
     藤井は弟子入りの時に初めて師匠と平手で対局し勝った時、全く当たり前でしょうという顔して平然としていたそうだ。師匠はこの子に自分が将棋を教えてはいけないと最初から決めたそうだ。森下先生は詰将棋がどうの、矢倉がどうのとマッスーにからかわれる始末。
  102. 2023/01/31 (火) 09:39:42
    みんな藤井くんの事いろいろ分析し過ぎよ
    本当のことは本人にしかかわからないものでしょう?
  103. 2023/01/31 (火) 09:47:19
    高校に進学するとかしないとか人生の大事な選択を赤の他人がとやかく言うなんて驚くわ
    自分の子供が誰かにそういう事をことあるごとに言われていたらどう思うか考えてみたらいいのよ
  104. 2023/01/31 (火) 12:09:28
    84
    ほんとそれ。母親が中退反対したってソースないんじゃないか。どうせ菅井の発言を盛ったマスコミが匂わせるようなこと書いたんだろう。
    藤井本人が高校中退のことについて、両親も同じ考えだったので反対はなかったと言っているのに、本人の発言無視して妄想で勝手に作り上げてるだけ
  105. 2023/01/31 (火) 13:35:05
    高校に行く行かないという各家庭の相当プライベートな問題について
    森下さんがどういう立場か知らないけどひとりの中学生に進言?とかびっくり
    それをこの手のことには敏感に反応しそうな新聞がまるで美談のように報道するのにもびっくり
  106. 2023/01/31 (火) 16:09:52
    101
    藤本師匠って誰だよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。