森下卓九段 藤井王将に「高校行ってる時間ある?」と進言の過去 手厳しい言葉の裏にあった期待とは― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/RMdHq4TkHX— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) January 29, 2023
森下卓九段 藤井王将に「高校行ってる時間ある?」と進言の過去 手厳しい言葉の裏にあった期待とは― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/RMdHq4TkHX
≪ 【三段リーグ】片山三段が9勝3敗で二番手に浮上 | HOME | 【王将戦】藤井聡太王将、トリックアートに苦笑い ≫
わしが育てた
と?
適正年齢で高校行くのは人生一度しかない機会やしな
本人は将棋に集中したいから行きたくなかったんやで。
だけど母親に説得されて行くことにしたけど、在学中に二冠になったから逆に母親を説得して自主退学したんや。
藤井本人が言うには、いつでもタイミングがくれば辞めるつもりで高校進学したから、高校在学中に二冠とって高校辞めることは親の反対もなかったそうだ。両親も同じ考えだったと言っている。
だいたい中学の時から、2日制のタイトル戦に出たら、出席日数が足りなくなるんじゃないかと心配されてたから、タイトル戦2戦に出て獲得するようになれば、将棋に専念するように切り替えるのは自然なことだと思うが
ずっと5冠はあるイメージだった
久しぶりに日本棋院のホームページ見たけど、井山は序列3位なんか
高校行ってた期間は
なんで?学校関係なく初タイトル戦は盛り上がったんちゃう?
藤井は高校3年の1月に高校を退学したが、そこまで学べた事は立派だよ
勇気とか増田とかは悪い例
師匠がいるだろw
弱いテメーは棋神を遠くから眺めてば良い
余計な声掛け不要
あ、はい、歩コレクターの話なんか覚えてません
師匠にも事後報告だった
母親が高3での高校中退に反対したが、王将リーグ3連敗から3勝3敗リーグ陥落
高校の授業を受けず、将棋研究に没頭、先生から補修授業を提案されるも
特別な配慮したとマスコミから叩かれる高校を思って、聡太が高校中退を決心
藤井が本格化する前に達成しとくべきだったな
まあ仕事上の知り合いってどれだけ仲良くなってもどうしても利害が絡んじゃうけど、
学校でできた友人はそれがあまりないから行ったら行ったで得たものはあるだろうよ
30歳までの勝ち星ペースならタイトル0なのは何かの間違いってぐらい
今は研究時間めっちゃ増えて
充実してるんだろうなぁ
前インタビューで家のパソコンを外にいる時もスマホとかで操作できるようにしてるって言ってた。
まともな親だったら高校いかせるし、人格形成や友人関係は大きな差がでるだろうから結果としてどっちがいいかとかは分からないし
パソコンに興味でたのも友人の影響の可能性あるからなー。ハイエンド自作とか思いつくかどうか
コロナ休みが結果としてよかったとかもあるだろうし、ほんと世の中わからんよ
まあでも卒業間近まで在籍してたんだからちゃんと三年間は学校行ってる。
私立なら融通きいたかもしれんけど国立だからね。
それで留年してもう1年行くぐらいならスッパリ退学という決断をした
歴史、文化、社会にも、1ページを刻む偉業を既に成し遂げ、更なる進化途上にあるこの若者を見て、それ以上の何を望むんだろうね。
なかったことが実現したらという仮定で、好き勝手な夢幻を語るとは興味深い。
高校卒業しなかった弊害にみえるけどな
将棋に専念できない期間がかえって将棋への情熱を深めたかもしれない
純粋培養がどう結果につながるかは読めないからなw
何なら将棋のファンとやらは棋士の転落人生のドラマを見る方が楽しいんだろw
そんなパカどもに付き合う必要はないないw
ヤバい
どっかの某大学とかでも中退一流、卒業二流、留年三流とか言われてるし
相談したのは師匠と谷川だけでしょ
よくこんなこと言えるな
どんだけ自分を大物だと思ってるんだよ
ただここまで普通の人と違う人間を前にどうしていいか相当悩んだと思う
聡太の師匠が森下さんでなくて良かったわ。
今の奨励会三段の人たちはどうしてるんだろう 中卒は少なそう
先輩や親ってどういうアドバイスしたらいいか分からないよなぁ。
人生にとって何が幸せかって考えた時、広瀬や糸谷や太地みたいな
バランスで生きるのも、仕事以外でも大切なものを手にしたと言えるだろうし。
それまともなソースもないゴシップやんけ。
そもそも藤井がそんな殊勝な性格してるもんか。
自分で「高校には行くべきでない」と結論したら誰がどう説得しようと行かない、そういう頑固もんやでアレは。
本人が公言している通り、行くことの利と不利を秤にかけた上で進学を決めて、二年後に再び秤にかけたうえで退学を決めた、それだけのことだろうよ。
一流の振舞いだろう
おっさんって必要以上に影響力があるかのように自分を大きく見せたいもの。
余程人間ができていない限り、この掲示板に巣食う老眼ジジイも同じはず。
頑固ジジーは多いが
好好爺もそれなりにいる
これほんと好き。読点の入れ方がたまらない。
Q、国立系高校になぜ進学したのか?(多分、家族会議)
Q、2020年タイトル二冠の重責は?(将棋研究優先、出席日数が足りず留.年.危.機)
Q、2020/09/22 王将リーグ ▲藤井❌-△羽生◯「横歩取り」、対羽生戦で初黒星
2回戦豊島、3回戦永瀬と藤井3連敗で、授業よりも、さらに将棋研究へ
高校には迷.惑掛けたくないと、2021年1月高校中退を決意したのか?
(先輩棋士たち、家族などから進言されたが、最後は自分で決めました)
もしコロナ感染拡大がなければ
もし最年少タイトル挑戦が全く無理だったら(もしくは王将戦ですでに実現させていたら)
といろんな未来があったと思う
普通に考えたら、森下はまだB2にいなきゃいけない棋士
杉本、中川、ハタチン、阿部、井上らはまだB2なのに
コロナに対するヒステリーが
凄かったじゃん
学校からは、対局の為の移動で
コロナを持ってくるのではと疑われ
対局相手からは、学校からコロナを
持ってくるのではと疑われて、
大変だなと心配をしていたが
学校に行かなかったと聞いて
賢いなと感心した。
学校に行かない事で、学校も友人もファンもプロ棋士も将棋界も
藤井一人で考え守ったと思っている。
最後の3月に辞めるのも、学校を特別待遇とかの批判から守るため。
控えめに言って神だよね。
藤井は弟子入りの時に初めて師匠と平手で対局し勝った時、全く当たり前でしょうという顔して平然としていたそうだ。師匠はこの子に自分が将棋を教えてはいけないと最初から決めたそうだ。森下先生は詰将棋がどうの、矢倉がどうのとマッスーにからかわれる始末。
本当のことは本人にしかかわからないものでしょう?
自分の子供が誰かにそういう事をことあるごとに言われていたらどう思うか考えてみたらいいのよ
ほんとそれ。母親が中退反対したってソースないんじゃないか。どうせ菅井の発言を盛ったマスコミが匂わせるようなこと書いたんだろう。
藤井本人が高校中退のことについて、両親も同じ考えだったので反対はなかったと言っているのに、本人の発言無視して妄想で勝手に作り上げてるだけ
森下さんがどういう立場か知らないけどひとりの中学生に進言?とかびっくり
それをこの手のことには敏感に反応しそうな新聞がまるで美談のように報道するのにもびっくり
藤本師匠って誰だよ