-
1:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:12:16.44 ID:n81D+OGv
羽生(52) 1822
──1800の壁──
山崎(41) 1746
久保(47) 1722
三浦(45) 1713
阿久津(40) 1712
木村(49) 1707
松尾(42) 1703
──1700の壁──
丸山(52) 1691
郷田(52) 1688
佐藤康(53) 1675
森内(52) 1663
藤井猛(52) 1633
-
6:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:22:59.43 ID://hxItLs
- >>1
行方と横山は?
正しいランキング
羽生(52) 1822
──1800の壁──
山崎(41) 1746
久保(47) 1722
三浦(45) 1713
阿久津(40) 1712
木村(49) 1707
松尾(42) 1703
──1700の壁──
丸山(52) 1691
郷田(52) 1688
行方(49) 1677
佐藤康(53) 1675
横山(42) 1669
森内(52) 1663
藤井猛(52) 1663
-
19:名無し名人: 2023/02/03(金) 01:32:50.25 ID:bwq3PwyL
- >>6
会長ってそんなに下なんか
なめちゃんより下とか・・・
-
21:名無し名人: 2023/02/03(金) 02:15:11.39 ID:IaiVvAoj
- >>19
去年の今頃は山ちゃんと同じくらいで全体順位順位も20~30位ぐらいだった
今年度は勝率3割で急激に衰えた感じなのかな
-
2:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:14:49.84 ID:Ztezx9Md
- 羽生世代ですら1700以上誰もいないのか…
-
4:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:15:22.63 ID:Ztezx9Md
- >>2
誰もじゃなかった、羽生以外か
-
3:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:14:55.62 ID:A1TBlwW4
- ナベ名人ももうすぐ40歳
-
5:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:15:49.72 ID:Ztezx9Md
- >>3
まだ1年以上先だ
-
9:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:30:02.93 ID:Joja2hAn
- 将棋も40過ぎたらセカンドキャリア探す時代か。
-
10:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:31:45.38 ID:vglUfd6p
- 羽生さん…
-
11:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:42:34.85 ID:zzgeD34i
- 40代以上の棋士は1800超えどころか1750超えですら羽生しかいないという
-
12:名無し名人: 2023/02/02(木) 21:49:19.69 ID:IGCbkxuN
- 急落したけど丸は1800近かったね
-
13:名無し名人: 2023/02/02(木) 22:54:26.65 ID:3VkGCAl7
- 衰えても羽生なお強し
怪物やな
-
14:名無し名人: 2023/02/02(木) 23:06:13.22 ID:e3h0Ff95
- 山ちゃん、地味に頑張ってるな
もう一度、A級復帰してくれ
-
15:名無し名人: 2023/02/03(金) 00:35:12.61 ID:o66wvk97
- 羽生の化物ぶりと山ちゃんのちゃっかり感が光るな
-
16:名無し名人: 2023/02/03(金) 00:41:14.40 ID:LqdIyCxI
- 阿久津も今期は頑張ってる
-
17:名無し名人: 2023/02/03(金) 01:00:56.33 ID:NVOPcZt3
- レーティングで見ると青野の「どこまで行くかは才能の差、いつまで持つかは修行の差」
っていうのはいつまで持つかも才能の差って気がする
-
18:名無し名人: 2023/02/03(金) 01:11:06.06 ID:E0FO7qZb
45歳誕生月時点でのレーティング順位
※谷川以降でタイトルまたはA級経験者
谷川 12位1716 1962世代
中村修 73位1529
島 62位1555
南 70位1545 1963世代
井上 37位1615
塚田 86位1508
森下 51位1590 1966世代
阿部隆 46位1609 1967世代
佐藤康 5位1808 1969世代
先崎 83位1537 1970世代
丸山 22位1727
羽生 1位1923
藤井猛 33位1672
森内 19位1750
郷田 4位1846
屋敷 24位1733 1971世代
深浦 19位1749
木村 23位1733 1973世代
行方 26位1722
三浦 20位1740
鈴木大 47位1654 1974世代
久保 11位1788 1975世代
-
20:名無し名人: 2023/02/03(金) 02:14:22.72 ID:NjIfpKb5
- 衰えたとはいえ羽生はやはり羽生なんだなというのがよくわかるランキング
-
22:名無し名人: 2023/02/03(金) 03:41:50.42 ID:HZvExE0l
- 南
-
23:名無し名人: 2023/02/03(金) 03:42:11.51 ID:HZvExE0l
- 間違えた
南と塚田衰え早すぎない?
-
24:名無し名人: 2023/02/03(金) 06:31:28.29 ID:K3o5FD2e
- 高道をなぜ入れないのか
-
26:名無し名人: 2023/02/03(金) 09:30:58.18 ID:NwpQebuC
- ここ最近で丸山が落ちすぎ
-
27:名無し名人: 2023/02/03(金) 10:26:12.87 ID:idQUCYdV
- 50超えたら、落ちるのも速いね
-
28:名無し名人: 2023/02/03(金) 11:01:25.15 ID:h35SrXA0
- 去年は羽生がやばかったが持ち直して
会長○が急落した感じ
○は9連敗あったしな
郷田と森内も低調
てんてーは実は今期は好調で6割5分近く勝ってる
-
31:名無し名人: 2023/02/03(金) 13:12:00.85 ID:tUETU+QI
- >>28
てんてーも好調だし、井上けーた先生も割と好調
この前あっくん倒して、棋聖戦決勝トーナメント入り決めてたね
その棋聖戦の組み合わせがヤバい w
藤井猛vs渡辺明
井上慶太vs永瀬拓矢
どちらもとんでもない相手でわくわくすっぞw
-
29:名無し名人: 2023/02/03(金) 11:04:03.58 ID:h35SrXA0
- 去年じゃない前期
羽生も1740ぐらいまで落ちてたんだよね
このまま終わるかと思った
-
30:名無し名人: 2023/02/03(金) 12:34:06.01 ID:idQUCYdV
- >>29
戦う相手のレベルが低くなった結果、勝率が上がりましたってわけじゃなくて、
トップクラス相手にも勝ち星を重ねての復活だから、凄いわな。
≪ ABEMA師弟トーナメント2022準決勝第二試合 チーム谷川 VS チーム木村 | HOME |
渡辺明名人が語る名人戦 「いつ将棋をやめても悔いはない、と」 ≫
特定女流棋士に対する誹謗中傷をそろそろやめなさい。
こないだのタイトル獲得とプロ入り時年齢の相関もそうだけど、才能って面白いな。
30年後の藤井もレーティング10位以内にいそう。
報告しておいた
目くじらを立ててる人もいたけど
四段昇段も早かったし
羽生は一気に落ちていくと思ったがなぜか1800超えてて笑う
今どう思ってるだろう
ある一時点で比較しても、増減率でみないと
やっぱ体調もあって好不調の波がでやすくなるんじゃないかな
大介と屋敷もがんばってる感ある
しかし、若手がんばれ!
63歳で一ヶ月間ほど1位になったことがある。
いまその年齢に近いタニーが1位になるなんて想像もできないしな。
ピーヨコちゃんぢゃ
一般企業だと管理職とかになって上がっていくくらいだし家庭持ってるとお金も必要になってくる時だし
室岡克彦(63)1199 171位 F6
福崎文吾(63)1231 170位 F6
高橋道雄(62)1499 113位 C13
脇 謙二(62)1272 166位 F6
泉 正樹(62)1271 167位 F6
神谷広志(61)1323 163位 F6
所司和晴(61)1234 169位 F6
谷川浩司(60)1575 82位 B24
中村 修(60)1548 92位 B23
有森浩三(60)1409 145位 F6
島 朗(59)1398 148位 C26
石川陽生(59)1483 119位 F6
南 芳一(59)1371 158位 C25
平藤眞吾(59)1469 127位 C16
神崎健二(59)1374 155位 F6
井上慶太(59)1543 98位 B25
浦野真彦(58)1331 162位 F6
中村修45歳誕生月時点よりレーティング上がってるぞ⁉︎
順位は下がってるけど
40代でフリクラに落とされる棋士が25%ぐらい
兼業しないと妻子は養えない
フリクラさえ落ちなければ最低年収400万ぐらいは維持できると思う
40歳と50歳って全然違うのにな
調べてみたけど全然じゃん
それどこのサイト?
棋士DBで調べたけど見つからんかったわ
ちょっと前まで渡辺羽生に次ぐ3番手の位置にいた気がするんだが
A級からB1、B2、C1まで確か一直線で落ちたんだよね。
まさか、B2でも連続で降級点2回取るとは思わなかったな。
あんなに急激に衰えるものかと思った。
ちょっと見てみたいなそれ
ポスト羽生世代はまだしも、残念四天王は
羽生世代より10歳ほど若いんだからもう少し頑張れよと思う
アラフィフとあまりレート変わらんのまずいだろ
主戦場はA級からB1へ、数年後にはB2に移るだろう。
今の羽生のタイトル戦がおそらく最後の輝きになるから、
しっかり観戦して覚えておこうと思う。
そもそも2014年~2016年あたりは羽生ナベの2強だから他の順位なんて大して意味ない
松尾ハッシーはそこまで期待値高かった訳でもないよね
康光丸山郷田は上昇もあれば下降もあるけど、
深浦はここ2年半ほどひたすら沈み続けてる
2022/7/29 復帰
2022/8~2023/2
5勝15敗、レート1684→1612
あっ…
──1800の壁──
山崎(41) 1746
久保(47) 1722
三浦(45) 1713
阿久津(40) 1712
木村(49) 1707
松尾(42) 1703
──1700の壁──
丸山(52) 1691
郷田(52) 1688
行方(49) 1677
佐藤康(53) 1675
横山(42) 1669
森内(52) 1663
藤井猛(52) 1663
なお、この中で最もロートルだの
引退しろだの言われるのは羽生さんの模様
あんなの1650くらいが妥当だろ
数字盛るなよ
──1800の壁──
山崎(41) 1746
久保(47) 1722
三浦(45) 1713
阿久津(40) 1712
木村(49) 1707
松尾(42) 1703
──1700の壁──
丸山(52) 1691
郷田(52) 1688
行方(49) 1677
佐藤康(53) 1675
横山(42) 1669
森内(52) 1663
藤井猛(52) 1663
佐々木慎(43) 1649
屋敷(51) 1634
鈴木(48) 1631
千葉(43) 1624
片上(41) 1619
深浦(50) 1612
今泉(49) 1610
飯島(43) 1602
──1600の壁──
野月(49) 1593
谷川(60) 1575
中川(54) 1573
北浜(47) 1573
佐藤和(44) 1568
中村修(60) 1548
西尾明(43) 1548
杉本昌(54) 1543
井上(59) 1543
村中(41) 1540
佐藤紳(45) 1539
瀬川(52) 1537
真田(50) 1518
森下(56) 1517
佐藤秀(55) 1500
阪口悟(44) 1500
なるほどな
おまえみたいな負け犬ゴ.ミク.ズが
罵声を浴びせるわけだw
くだらない人間だな、おまえ
56と61は同一人物だろ、どうせ
それでももうちょい長くA級やるものだと思ってたからやっぱり年齢は厳しいのだと思わされるな
やっぱり羽生世代で一番強さ維持出来るのは羽生なのか
去年の康光絶好調、羽生さん絶不調時でさえレート逆転した瞬間なかったし
羽生さんより維持してると思ったことないわ
羽生さん タイトル戦登場2回 棋戦優勝1回 挑決敗退2回
康光 タイトル戦登場0回 棋戦優勝0回 挑決敗退1回
それ以前だともっと大差
レートも羽生さんの方がずっと上
名前(現レート) 勝敗(勝率)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
藤井聡(2081) 34-9 (0.791)
広瀬 (1867) 15-9 (0.625)
羽生 (1822) 13-8 (0.619)
服部 (1842) 8-5 (0.615)
永瀬 (1936) 19-14 (0.576)
菅井 (1839) 10-8 (0.556)
豊島 (1885) 19-17 (0.528)
斎藤慎(1815) 10-13 (0.435)
渡辺明(1856) 8-11 (0.421)
佐藤天(1818) 9-14 (0.391)
近藤誠(1802) 6-10 (0.375)
稲葉 (1798) 7-12 (0.368)
糸谷 (1771) 6-17 (0.261)
こう見ると今期の羽生は相当頑張ってると思う
相手かまわずいろんな方向に煽りまくってんだろ
なんで成敗されないんだあいつ
ギリ生きてレーティング見れそうや
強豪の範囲は人によると思うが対局時1800はA級棋士でも出たり入ったりで不適当では
期間中一度も割ってないの藤井永瀬豊島渡辺だけだし
そんな記憶がある
30歳ちょっとでA級から落ちて二度と戻ってこなかったからな
2人をA級から落としたのは羽生世代ではなく(羽生以外まだAや名人にいなかった)
中原47歳、米長51歳、加藤55歳、有吉59歳なのも擁護できない
47歳以上の爺4人が残留で30歳ちょっとの2人が落ちて帰って来れないとか笑
第52期順位戦A級 29-30歳 米長名人
●田中 ●羽生 ●加藤 ○中原 ●高橋 ●小林 ●谷川 ○有吉 ○塚田 3勝6敗 8位
第53期順位戦A級 30-31歳 羽生名人
●谷川 ●島 ●高橋 ●加藤 ●森下 ●有吉 ○塚田 ●米長 ●中原 1勝8敗 10位降級
(中原47歳 米長51歳 加藤55歳 有吉59歳)
第54期順位戦B1級 31-32歳
○青野 ●佐藤 ●福崎 ○中村 ●塚田 ●桐山 ●小林 ●森 ○田丸 ●内藤 ○富岡 ○田中 5勝7敗 8位
第55期順位戦B1級 32-33歳
●内藤 ○田丸 ○桐山 ●浦野 ○塚田 ●有吉 ○田中 ○福崎 ○小林 ●井上 ○青野 ●高橋 7勝5敗 4位
結論 羽生世代関係なし
このくらいの弱さだと今の位置も仕方ないな
あとは惰性のエネルギーが萎んでいくと歴史が証明している
十分
B1で南が負けている有吉や内藤の年齢見れば明らか
「強い55年組をさらに強い羽生世代が駆逐した」というストーリーが出来上がってるからね
実際は爺世代に負けていたのが55年組
この爺世代が実は強い
1950年代生まれが圧倒的に弱い
南たち1960年代生まれの上が空白世代
だから55年組ってのは昇進が早い
1940年代生まれ世代以前は強豪が多いけどこいつらが40代50代60代に入っていくタイミングで
うまいこと出てきた
30代が弱い状態で20代の若手棋士として出てきた
そこでうまく中原米長らに噛み付いて一時期タイトルを取りまくった
ただ地力が大したことないので爺世代に逆襲を許した
若い羽生世代にももちろん太刀打ちできない
羽生世代からみると上の1960年代生まれは大したことないし1950年代生まれも大したことない
1984年生まれ以降の渡辺、広瀬、天彦などなどはなかなか大した世代なので彼らが出てくるとAから落ちた
1946森けいじ(A級10年 タイトル2つ)とか1947桐山(A級14期 タイトル4つ)も割と強豪だよね
ここらへんでも1950年代生まれトップクラスの田中寅とか青野より上だと思う
南8勝 有吉9勝
1996年度まで(南18~33歳、有吉46~61歳まで)だと南の負け越し
62~72歳の有吉に4連勝してトータルは12勝9敗の南が勝ち越し
ビミョーな強さだね
終盤力が落ちたとか終わったとか言われながらの永世七冠獲得
やっぱり45歳前後が一つの節目なんだな
強豪多くてサンプルが多かった
「AIの登場でついていけなくなったせいだ」というすり替え議論が多かったのが残念だけど
明らかに年齢の問題だった
中盤までは十分ついていけてるんだよね、そっから中盤終盤間違うのが増えた
こばけん(40歳)青野(44歳)の40代ノンタイトル組より先にB2行き
桐山(49歳)内藤(57歳)有吉(61歳)のベテランたちより先にB2へ
同じタイトル1期でも隙間で取れた塚田と大山中原時代の有吉じゃ格が違うな
3人とも、もう一度タイトル奪取お願いします!
タイトル戦登場8回で獲得1回と聞くとショボいけど、
その相手の多くは師匠の大山名人だったという。
師弟名人戦なんて二度と無いんだろうな