渡辺明名人が語る名人戦 「いつ将棋をやめても悔いはない、と」 https://t.co/BiXDVxyGuy— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) February 3, 2023
渡辺明名人が語る名人戦 「いつ将棋をやめても悔いはない、と」 https://t.co/BiXDVxyGuy
≪ 40代以上のレーティングランキングwwwwwww | HOME | 斎藤明日斗五段、C級1組昇級に「まずは師匠に伝えたい。結果がでてなくて…」 ≫
藤井があと2年生まれるのが遅ければ
相手は未だ昇り竜で自分は下り坂に差し掛かる年齢
しかもトーナメントで一発ならともかく4つ勝たないといけないんだし
今から防衛のためにできることは広瀬と稲葉のケツを叩くことぐらい
渡辺は25-26歳のときに初A級だから、即挑戦奪取なら26-27歳のときに初名人になれた
即挑戦即奪取を果たせなかった渡辺はそのあと
森内3連覇3期、羽生2連覇2期、天彦3連覇3期、豊島1期の計9期を見送っている
後輩2人に先越されるのがよくないし、年上2人の5期分を一切切り崩せていないのもよくない
順位戦でいまひとつ突き抜けなかったのが原因だけどね
言うたら25-26歳で初A級も歴代中学生棋士からすると時間がかかりすぎている
藤井は19-20歳で初A級だから6年遅い
さすが囲碁アマ三段
だから、さらなる天才が自分と同じぐらい努力してたら勝てないと悟ってるんだろう
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井ソウタでも難しい記録
衰えを感じたんでしょう。
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
晩節を汚してはいけない。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
この凋落はあいつのせいだな
渡辺谷川クラスでも20年、大山羽生クラスだと25年とか
将棋のトップはそのくらいの間、タイトル争いに絡める
20年とか25年のうち5年取ればいいんだから永世名人にはトップ棋士には割と難易度低い
だから谷川とか森内が永世名人になれちゃう
本当は通算10期または5連覇くらいの条件でいい
木村義雄は8期だけども2年に1期の時代を多く含んでの8期
31歳以前は名人になれず32歳以降で13年名人なんだから10年在位=10期で永世名人でいい
特例で5年も連続で名人なら永世名人と認めるだけで永世は10期がベース
聡太登場は運だけど、それ以前に羽生が衰え始めた頃にさっさと取っておかないのが悪いな
藤井が衰える前に1回でも七番勝負で勝てる奴なんか存在しないし、
奨励会を見る限り当分は出てこないだろう
そのぐらい今は異常事態
プロ入りしたのは高1の4月1日よ。
当時は、誰もそれを否定訂正しなかったので、
世の中では「中学生棋士」と呼ばれているらしい
折々、谷川は彼は高校生棋士と、公の場でも発言している
タイトル戦にからめなくなってまで棋士を続けるつもりはないと公言してる。
ある意味で真のプロだから。
高校通ってモーオ・タやりながら19歳でデキ婚、20歳で竜王なんだから天才なのは間違いないが
同世代にライバルのいない藤井の方がどう考えてもタイトル150期ぐらい取りそうな勢いだよな
本当は暗記大嫌いなタイプだろうが
でも新聞社はスポンサーだから強くは言えなかった。
だからなし崩し的に中学生棋士扱いすることになった。
羽生さん以降中学生棋士が長らくいなかったから、マスコミ的にもおいしかった。
横綱が長く不在だと基準が緩くなるようなもの。
渡辺さんの前に本物の中学生棋士が誕生してたらこうはならなかったかも。
こいつらでタイトル争いしてたらいいだろ
というより中学生棋士はみんな凄いんだが
むしろスパっと引退(退会)して、タレント活動を始めそう
王将戦の感想戦で、滅多切りされて、泣きを入れていたことは記憶に新しい。
名人8期で羽生にもいっぱい勝ってるけど他タイトルは全然な森内
どっちが永世にふさわしいか
永世名人の条件に総タイトル数でも加えたいのか?
同じく3割竜王の渡辺も無い。
谷川先生は鍋より圧倒的に格下としか言いようがないと思うよ。連覇が限界の人だったわけだ。17制が運良くとれたが、ただそれだけだ、そういう意味で森内>谷川とおいらは思うがね。
怪鳥も棋聖戦で6連覇なかなかの数字だね。故に怪鳥>谷川かもしれない。
評価されないと言い換えても良い。
よくあるでしょ、タレントが自殺も考えた、とか
スポーツ選手が引退も考えた、とか
で、実際には考えた?だけであって、変わらず現役続けてるの
無いよ、ぱか
おまえ詰み逃しガーかw
簡単な詰みしか発生しない棋風時代の検証なのに
フリクラ宣言が潔いみたいな風潮は理解できん
潔いなら引退しろよって
渡辺は無冠orA級陥落のタイミングでスパッと引退してくれることを期待
名人はここから新たな進化を見せるぞ
連盟が公式に発表して訂正していない以上、連盟の定義では中学生棋士に含まれる。
矛盾なく考えるなら、中学生でプロ入りを確定させた棋士という意味になるだろうね。ナベ以外の高校生棋士にはいないわけだし。
そもそも字面通り受け取るなら、プロじゃなくても中学生の棋士を指す言葉にさえなるし、こういう造語の定義は連盟が決めること。
しかし、読売に押されて「竜王」が正しいことに変えた。
連盟とはスポンサーの意向次第でコロコロ変わる組織なのさ。
分かりやすい形にしたがる棋風ならそうなるでしょ
長い詰みより短い必至のようなパターンや、大差つけて詰む詰まないまでやらないパターン
ぎりぎりを斬り合うイメージあんまりないから、そもそも詰みの発生率が低いとかだったら、終盤より序中盤が強い、みたいな結論が逆になる可能性
節制せいよ
歯が立たないままで終わった感ある
自分は40手前で既にヘロヘロだから
晩節汚さないうちに引退しとけ
順位戦で負けすぎ
なので広瀬応援
てか、おじさん並みにトークいけるたちだよな
福ちゃんの持ちネタ前王座19連覇を超えることを目標にします、がんばって!とかでウケをとりにいく可能性
あっさり敗退してきたのも、ゆでだこになったのも、みんな長期戦略の一環
だから明日からの棋王戦も当然、死んだふりをするはず
無粋だから一々否定しないだけ
https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/4b425cb194ddffb06dffeae5cf155c57/?st=1
先日あった藤井四段の順位戦はニコ生とアベマの放送が継続してるんですね。自分も中学生棋士としてもらっていますが、昇段日が4月1日なので実際には中学生として対局したことはありません。
大山名人 13連覇, 5連覇
羽生王位 9連覇, 6連覇
大山王将 9連覇, 5連覇
大山王位 12連覇
羽生王将 6連覇, 5連覇
中原名人 9連覇[10年]
木村名人 5連覇[10年]
渡辺竜王 9連覇
大山十段 6連覇
中原十段 6連覇
中原王位 6連覇
中原王将 6連覇
一日制五番勝負の5連覇以上
羽生王座 19連覇, 5連覇
羽生棋聖 10連覇, 5連覇[3年]
羽生棋王 12連覇
渡辺棋王 10連覇
大山棋聖 7連覇[3年半], 7連覇[3年半]
佐藤棋聖 6連覇
中原棋聖 5連覇[2年半]
米長棋聖 5連覇[2年半]
評価が難しい男、それが渡辺
棋王戦じゃないんかーいw
渡辺棋王は二発ぐらい入れて
タイトル戦盛り上げないと
藤井か広瀬が来たら終わる
挑戦者が聡太以外の可能性が高くなって今は180度変わってそう
それをガチガチの暗記勝負に持ち込まれてしまってもはや将棋の勝負じゃなくなってるし未練はないだろう
ハッシーも言ってたけど「藤井さんとかは確かにすごいけど、将棋の実力というよりも暗算名人とかの類」
まさにこれだと思う
ナベヲタ可哀想
広瀬が奪取するイメージなんかみじんも湧かないが
その布石か?
ダセ〜
昨年の王将戦は中盤以降は未知の局面、ねじり合いの将棋だったが、渡辺明は全て藤井聡太に圧倒されて、感想戦でも滅多斬りされて渡辺明が泣きを入れたことは記憶に新しい。
藤井聡太がデビューした時には既に渡辺明は棋力では負けていた。
上にある詰み逃しゼロの頃の渡辺明なら棋力は上かもしれないが、今の渡辺明は棋力で藤井聡太には歯が立たない。
回復させるつもりはないのか
小人閑居よな
もっと普段の生活に精力を注げお前らは
そうこうしてるうちに藤井が来てしまった
研究炸裂で意外といけるんじゃないか
王将戦も内容は悪くなかったけど二日制だったから負けたと思ってるし
お遊びの棋聖戦と力入れてる棋王戦じゃ話が全然違うだろ
藤井はまだ本気になったナベと対戦したことがない
この1年極力関わらないようにうまくのらりくらいやってきたけどタイトルもってる以上は必ずやってくるからな
いさぎよく頭丸めて白装束で竜王の御前にまかり出て裁きを待つべし
A級棋士を何だと思ってんだよ
謝罪しろ
引退後の生活を 楽しみにしてるだろうし
じゃあもし今回の挑戦者が羽生だったとしたら奪取できてたと思うか?
デビュー時点で既に出来上がっていた。
デビューの頃から羽生善治より強かったが、30代に入り衰えが他人より早かった。
羽生に勝ち越せていたが、自身の衰えが先輩棋士より早かった。今や羽生善治に負け越している。
鍋と似ている棋士に南9段がいる。南はデビューからA級昇段までは羽生より早いぺースだった。2冠までの実績はあるが、30代に入り急激に衰え、タイトル、棋戦優勝の機会は失った。
王座挑戦は凄いけどそれ含めてもトップ棋士の中ではそこまで飛びぬけてない
絶対羽生以上に早熟はありえん
まあ二十歳以降はナベと勇気じゃ雲泥の差だが
藤井も今年の挑戦は無理っぽいから三年くらいは粘りそうだけど
その頃と違って130万のPC導入して序盤研究力は上がってるけどな
ああじゃあ今回はいけるな
そうはいってもやめないんだろうけど
「詰み逃し」さんかな
流石にここまで来ると哀れを通り越してしまうね
次はどういう理屈を出してくるのだろうか
こうしてみると大山の2日制、羽生の1日制の連覇が際立っているな
ナベは言うほど早熟じゃないぞ
一般棋士から見たら早熟かもしれないが、歴代の中学生棋士や高校生で棋士になった中だと特別早いってわけではない。順位戦も初年度は5-5の差仕分けだし
まぁ早熟って程でもないがかなり強いのは確か
戦型もかなり固定していて20歳で竜王取るまでは当時流行っていた矢倉と横歩取りがほとんど
個人的な好みだと若いころのナベの偏った将棋よりは今の将棋の方が面白いと思う。
20歳で竜王取ってからは逆転して雲泥の差になったが
あっくんも結局タイトルに絡まず終わってしまうのか
藤井聡太と同じく詰将棋が強く、奨励会の頃より終盤戦で宮田が大駒を切ると詰みだと言う雰囲気があった。
その宮田がプロ入り後、謎の体調不良で泣かず飛ばすで活躍出来なくなった。
盤外で何かあった様です。
ファンに対してじゃなくて同僚に対して。
誠也だけが永遠の子分で「過去の威光だけのうるさいオッサン」的ポジションになりそう。
そんなオッサン会社にたまにいるぞ。
10代の羽生さんで目立ったというなら、森内も目立ったうちに入る
20~25歳のころの羽生さんが目立ってるんで
チェリーロビンソン藤井くんはまだまだ名人になれんよ😊
てか、せめて羽生の引退見届けてからにしろ