第48期棋王戦五番勝負
http://live.shogi.or.jp/kiou/
-
2023年2月5日 第48期棋王戦五番勝負第1局 渡辺明棋王 対 藤井聡太竜王
http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/48/kiou202302050101.html
-
79:名無し名人 (ワッチョイ f5ad-jaVN): 2023/02/05(日) 09:20:45.45 ID:yw0rVdTJ0
- ナベ調子悪いし研究勝負のほうがレールに乗ればまだチャンスあるな
相手は藤井だけど
-
98:名無し名人 (ワッチョイ 4561-hqlL[上級国民]): 2023/02/05(日) 09:24:32.05 ID:vymOMhoG0
- 9筋を突き越させるのがナベの作戦かな
-
156:名無し名人 (スップ Sd43-VviH): 2023/02/05(日) 09:32:28.92 ID:csv+iVgUd
- 藤井は新しい研究へのワクワクに勝てないのが弱点だな
-
160:名無し名人 (ワッチョイ 0bba-YNsZ): 2023/02/05(日) 09:32:53.31 ID:f4k8SfM50
- 聡太の先手角換わりって最近負けたことあるん?
-
173:名無し名人 (ワッチョイ dd12-sFkE): 2023/02/05(日) 09:34:18.17 ID:LkJ4zZvD0
- 端の一手を中央に使って、というのは理屈としては非常によく分かるけど、
先手に玉側の位を取らせるほどの価値のある手が
なかなか現実には難しいのかなというのが感覚的にはある
-
188:名無し名人 (ワッチョイ 1571-4osW): 2023/02/05(日) 09:36:16.64 ID:ypiHmTLC0
- 親の顔より見た展開だが最近は割と珍しいような
-
201:名無し名人 (ワッチョイ 4561-hqlL[上級国民]): 2023/02/05(日) 09:37:39.78 ID:vymOMhoG0
- ナベの研究手は☖7五歩か
-
204:名無し名人 (ワッチョイ 8302-UgZH): 2023/02/05(日) 09:38:11.76 ID:SpbK6lMF0
- 後手このあとだいぶ先まで研究してあるのかな
-
218:名無し名人 (ワッチョイ 7501-dLLb): 2023/02/05(日) 09:40:06.72 ID:ass8CWka0
- どこまで研究してるんやろナベ
-
221:名無し名人 (ワッチョイ 4553-/3f7): 2023/02/05(日) 09:40:42.56 ID:ZvQUztxN0
- 順位戦の負けから時間はあったんだっけ?
研究は十分なのかな
-
222:名無し名人 (ワッチョイ 5d7c-CKb0): 2023/02/05(日) 09:40:45.99 ID:ufk9TXYt0
- ナベがどこまで用意してるかだな
棋聖戦の90手並の深掘りしてたりするのだろうか
-
237:名無し名人 (ワッチョイ 4561-hqlL[上級国民]): 2023/02/05(日) 09:42:16.29 ID:vymOMhoG0
- >>222
ナベは100手まで研究してるんちゃう
藤井がどこまで付き合うかは分からん
-
229:名無し名人 (ワッチョイ dd10-0wS3): 2023/02/05(日) 09:41:35.09 ID:KaRFWrla0
- 後手番の角換わりは藤井でさえ苦労してるのにナベはよく選択したもんだな
まあ一手損角換わりや横歩、雁木よりはマシって考えてるんだと思うけども
-
233:名無し名人 (ワッチョイ 0bba-YNsZ): 2023/02/05(日) 09:41:46.00 ID:f4k8SfM50
- こんなん成立したら角換わりの定跡が変わりそうな
-
235:名無し名人 (ワッチョイ 5b4b-BU9s): 2023/02/05(日) 09:41:58.49 ID:cAnTU9Zz0
- もう50手いきそう
早いなあ
-
239:名無し名人 (ワッチョイ 8374-4osW): 2023/02/05(日) 09:42:20.42 ID:+uZMhxuZ0
- 後手で研究範囲なら期待大なのだが
果たして
-
252:名無し名人 (ワッチョイ 2382-F1up): 2023/02/05(日) 09:43:49.12 ID:0knZet0u0
- 端歩突き越させて、後手から桂損で攻めまくるのか
≪ 第72回NHK杯準々決勝第1局 藤井聡太竜王 対 中川大輔八段 | HOME |
ABEMA師弟トーナメント2022準決勝第二試合 チーム谷川 VS チーム木村 ≫
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で指している。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
これは使ったな
弁護士とか言い出してるし
こいつら本当にどうしようもねーな
せめて剃髪くらいしてもっと従順な姿勢を見せないと
振り駒確定の瞬間、同じ考えがよぎったわw
藤井はそろそろ苦手の後手番を克服しないとナベには届かない
記録係・岡部四段が2回も振り駒失敗(岡部の振り駒って、棋王戦パネルを退かす割には小さい振り)
ナベが視線を逸らす「何、やってんだよ」と言いたそうw
そんで、と金が4枚
岡部の3回目振り駒も小さい振りって、歩3枚で渡辺棋王が先手になりませんようにとの願掛けなのか?
はいはい
いつもの痴呆気味の妄想癖
2ch名人のコメ欄はボケ防止の道具じゃないんよ
竜王戦広瀬「33金型角換わり」前例を中川が研究してきましたw
棋王も難しい道を選ぶ。
まあ、変化も容易ではないけど。
岡部も2022年度ナベ先手が多過ぎると思ってそうw
でも、過去の直接対決が藤井12勝2敗の内、藤井後手でも8-0だよ、岡部心配し過ぎw
◉2022年度成績(2023/02/04現在)
藤井 41勝9敗(0.820)vs ナベ 18勝14敗(0.563)
先手 25勝1敗(0.962) 先手 13勝 9敗(0.591)
後手 16勝8敗(0.667) 後手 5勝 5敗(0.500)
・レーティング : 藤井2081 (1) vs なべ1856 (5)
・期待勝率 : 藤井 78.5%
・直接対決 : 藤井先手4-2(藤井後手8-0)/藤井12勝2敗
序中盤で優勢を築き、且つ藤井の持ち時間を削らなければ勝てない。
今日は時間は少し削れているが、優勢は築けていない。
レート差200以上離れていれば、投げ槍にも成る。
ナベも弱くなったね
ナベが藤井を避けてるのではなく、対戦する前に若手棋士に負けてるのか
今強盗なんかが多い時代で本人がこわいからやめてくれと言ってんのにそこつっかかるところか?
すみませんでしたでおわらせとけや
弁護士~ってきもすぎ
棋士の命なんてどうでもいいのかよ
飯のタネのくせに
違うよ。二日制、七番勝負の方が分は悪い。
渡辺はそれを理解した上で、棋王一本に絞っている。
棋王戦、名人戦に向け調子を上げてるだろ
<ナベの直近10局>
対局日 勝敗 対局相手 棋戦
2023/1/31 ○ 池永天志 伊藤園お〜いお茶杯王位戦 挑決リーグ
2023/1/27 ○ 佐藤天彦 朝日杯将棋オープン戦 本戦
2023/1/27 ○ 西田拓也 朝日杯将棋オープン戦 本戦
2023/1/6 ● 稲葉陽 竜王戦1組
2022/12/14 ○ 横山泰明 伊藤園お〜いお茶杯王位戦 予選
2022/11/28 ● 永瀬拓矢 叡王戦 予選
2022/11/15 ● 豊島将之 ALSOK杯王将戦 挑決リーグ
2022/11/11 ● 糸谷哲郎 ALSOK杯王将戦 挑決リーグ
2022/11/4 ○ 木村一基 伊藤園お〜いお茶杯王位戦 予選
2022/10/26 ● 羽生善治 ALSOK杯王将戦 挑決リーグ・千日手
絡まれたくないなあんな野郎に
3で暖かく見守られている様に、衰え と言って上げてください。
衰えが無ければやれる子なんです。
棋王か名人どっちかで勘弁してくださいって
2/3テレ東「じっくり聞いタロウ」に出演した「いしだ壱成」がうつ暴露
結婚後、誹謗中傷がエスカレートし「いしだ壱成」に殺人予告から鬱になったって
それでもmtmtがTwitter 呟きを削除せず、弁護士に相談しても問題ないと開き直るのか?
> 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
将棋は勝つのが目的のゲームで、詰ますのが目的のゲームじゃない──というのは既出か
論文が「終盤力=詰みを逃さない」とみなしたのなら、指導を入れたいね
あえて詰みを追求しなくても良い(場合によっては詰まさないほうが良い)場合を考慮して欲しい
なんかタイミングがいいな
アベマいい仕事してる。
藤森だけだと成立しない。藤森の棋力では解説無理。
ナカダイ乙
5番勝負は特に振り駒が大事
第1局後手だと第2局先手でブレイクされた時点でストレート負けの心配がある
7番勝負だとブレイク2回されないとストレート負けはないが
5番勝負は後手スタートで順当に星を落とすと第2局先手番が早くも絶対落とせない正念場になる
__1回 藤井聡太 17歳◎
__2回 藤井聡太 17歳◎
__3回 藤井聡太 18歳◎
__4回 藤井聡太 18歳◎
__5回 藤井聡太 19歳◎
__6回 藤井聡太 19歳◎
__7回 藤井聡太 19歳◎
__8回 藤井聡太 19歳◎
__9回 藤井聡太 19歳◎
_10回 藤井聡太 19歳◎
_11回 藤井聡太 20歳◎
_12回 藤井聡太 20歳◎
_13回 藤井聡太 20歳◎ ←New!
_14回 羽生善治 23歳
_15回 羽生善治 23歳
_16回 羽生善治 23歳
_17回 羽生善治 23歳
_18回 羽生善治 24歳
_19回 羽生善治 24歳
_20回 羽生善治 24歳
_21回 羽生善治 24歳
_22回 羽生善治 24歳
_23回 羽生善治 24歳
_24回 羽生善治 24歳
_25回 羽生善治 24歳
_26回 羽生善治 25歳
_27回 羽生善治 25歳
_28回 羽生善治 25歳
_29回 羽生善治 25歳
_30回 羽生善治 25歳
_31回 羽生善治 25歳
_32回 羽生善治 25歳
_33回 羽生善治 26歳
_34回 羽生善治 26歳
_35回 羽生善治 26歳
_36回 羽生善治 26歳
_37回 羽生善治 26歳
_38回 羽生善治 26歳
_39回 羽生善治 27歳
_40回 羽生善治 27歳
_41回 羽生善治 27歳
_42回 羽生善治 27歳
_43回 羽生善治 28歳
_44回 羽生善治 28歳
_45回 羽生善治 28歳
_46回 羽生善治 28歳
_47回 羽生善治 29歳
_48回 羽生善治 29歳
_49回 羽生善治 29歳
_50回 羽生善治 29歳
_51回 羽生善治 29歳
_52回 羽生善治 30歳
_53回 羽生善治 30歳
_54回 羽生善治 30歳
_55回 羽生善治 30歳
_56回 羽生善治 30歳
_57回 羽生善治 30歳
_58回 羽生善治 31歳
_59回 羽生善治 31歳
_60回 羽生善治 31歳
_61回 羽生善治 31歳
_62回 羽生善治 31歳
_63回 羽生善治 32歳
_64回 羽生善治 32歳
_65回 羽生善治 32歳
_66回 羽生善治 32歳
_67回 羽生善治 32歳
_68回 羽生善治 32歳
_69回 羽生善治 33歳
_70回 羽生善治 33歳
_71回 羽生善治 33歳
_72回 羽生善治 33歳
_73回 羽生善治 33歳
_74回 羽生善治 34歳
_75回 羽生善治 34歳
_76回 羽生善治 34歳
_77回 羽生善治 34歳
_78回 羽生善治 34歳
_79回 羽生善治 34歳
_80回 羽生善治 35歳
_81回 羽生善治 35歳
_82回 羽生善治 35歳
_83回 羽生善治 35歳
_84回 羽生善治 36歳
_85回 羽生善治 36歳
_86回 羽生善治 36歳
_87回 羽生善治 37歳
_88回 羽生善治 37歳
_89回 羽生善治 37歳
_90回 羽生善治 37歳
_91回 羽生善治 37歳
_92回 羽生善治 37歳
_93回 羽生善治 38歳
_94回 羽生善治 38歳
_95回 羽生善治 38歳
_96回 羽生善治 38歳
_97回 羽生善治 38歳
_98回 羽生善治 39歳
_99回 羽生善治 39歳
100回 羽生善治 39歳
101回 羽生善治 39歳
102回 羽生善治 40歳
103回 羽生善治 40歳
104回 羽生善治 40歳
105回 羽生善治 40歳
106回 羽生善治 40歳
107回 羽生善治 41歳
108回 羽生善治 41歳
109回 羽生善治 41歳
110回 羽生善治 41歳
111回 羽生善治 42歳
112回 羽生善治 42歳
113回 羽生善治 42歳
114回 羽生善治 42歳
115回 羽生善治 43歳
116回 羽生善治 43歳
117回 羽生善治 43歳
118回 羽生善治 43歳
119回 羽生善治 43歳
120回 羽生善治 44歳
121回 羽生善治 44歳
122回 羽生善治 44歳
123回 羽生善治 44歳
124回 羽生善治 44歳
125回 羽生善治 45歳
126回 羽生善治 45歳
127回 羽生善治 45歳
128回 羽生善治 45歳
129回 羽生善治 45歳
130回 羽生善治 46歳
131回 羽生善治 46歳
132回 羽生善治 46歳
133回 羽生善治 47歳
134回 羽生善治 47歳
135回 羽生善治 47歳
136回 羽生善治 48歳
137回 羽生善治 50歳
138回 羽生善治 52歳
_2回連続 羽生 善治 21歳×
_3回連続 羽生 善治 22歳×
_4回連続 羽生 善治 23歳×
_5回連続 羽生 善治 24歳×
_6回連続 羽生 善治 25歳×
_7回連続 羽生 善治 26歳×
_8回連続 羽生 善治 27歳×
_9回連続 羽生 善治 28歳×
10回連続 羽生 善治 29歳×
11回連続 羽生 善治 30歳×
12回連続 羽生 善治 31歳×
13回連続 羽生 善治 32歳×
_2連覇 羽生 善治 21歳×
_3連覇 羽生 善治 22歳×
_4連覇 羽生 善治 23歳×
_5連覇 羽生 善治 24歳×
_6連覇 羽生 善治 25歳×
_7連覇 羽生 善治 26歳×
_8連覇 羽生 善治 27歳×
_9連覇 羽生 善治 28歳×
10連覇 羽生 善治 29歳×
11連覇 羽生 善治 30歳×
12連覇 羽生 善治 31歳×
このまま藤井の時間無くなればチャンスあるで
>タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
>1位 渡辺 0.0%(82戦)
これって、分母は何ですか?
「詰みがある」のに詰みを逃したわけだけで、
誰が、いつの段階で、何手先まで読んで「詰みあり」と判定したんでしょうか。
AIがやれば詰みの可能性はかなり大きくなるのでは?
先手藤井に4-2は凄くないですか?
4-2ではなく2-4の間違い
パソコンはただの道具だ、何も悪くない。
将棋名人のレーティングと棋譜分析 でググれば分る
局面を出し、詰む詰まないの判定は 20年前のソフトで問題なく検証出来る。
詰み逃しがあるかないかはAI導入、評価値以前から可能。
➀誰が AI→グレ
➁いつ 詰みがある段階
➂何手先 AI任意
それは昨年の棋聖戦、王将戦でそれぞれストレート負けになった時点で証明された。
囲碁やチェスを見習いなさい
藤井5冠にも勝てる力、終盤力があったんです。
君にはわからないかもしれないけど
短時間にするほど事前研究が重要になるんだよ
羽生みたいに桧舞台で変化球ばかりの弱者の戦いに徹するよりはいかにもタイトル戦って感じで良いな
不出来な論文ソースだから信じなくていいよん
三冠王村上くんの如く死守すべき名人戦で本来の力出すんだよね
ちょっと何言ってるかわからないです…笑笑
藤井相手にはない。連盟・棋界にとって重要性は 渡辺1とすれば藤井は10,000以上。
藤井相手に盤外工作すれば、即刻 除・名 処分が下る。
連盟は温情で 無冠後に 自主引退としている。
お願いします管理人さん
ナベが先手番ならまず間違いなくナベの勝ち
今局藤井が勝ってもまだナベ有利
今局ナベが勝てばもうシリーズ終了
なんでお前ごときが管理人に要請してるんだよ
荒らしもいたほうが管理人にはうまみがあることもわからんのか
bonanza6.0の1000万ノードでの分析であって(詰みはbonanza df-pn)、論文を見ればわかるが肝心のレーティング分析もほぼまともなデータを取り出せていない(全盛期とそうでない時期、すべてがブレブレのデータ)
未だにあの論文を出してそれを根拠にデータを出すのはあまりにも時代遅れすぎる
あの論文の意義は、ソフトを使って検証すれば、実績との相関性や関連性、棋力の指標らしきものとしていろんなデータを取り出せるかもよ、というだけのものであって、正確性なんてなんの担保もされていない(そのことを筆者自身論文で指摘している)
詰み逃し率に関しても、終盤力なんてbonanzaで測れるわけないけど、とりあえず今まで誰も指標にしていないものを持ち出せば、特に将棋に詳しくない人には反論しにくくなるので、そういう道具として使ったに過ぎない
そもそも正確に詰み逃しを検出できているかも追試もできない、ただ論文に出してるから「まともなデータそうに見える」だけのデータ
あまりにも無駄に過ぎて誰も詰み逃し率の追試も再試もしていない
本来終盤力と深く関連付けるのが無理のあるデータだから、詰み逃し率なんてそれがあってようがあってまいがデータとしては使えないのよ
今であれば、まだしもHEROZにいた頃の山口氏がPALを用いて豊富な計算資源を使って出してたパフォーマンスレート(WPR)のほうが終盤力のデータとしては信用できる
桁2つくらい足りんだろ
お、気合入っていますね!
現代のソフトでの検証頑張ってください!
70はまだ将棋に関するデータマンだからわかるが、
それ以上の酷い誹謗中傷コメを放置してる管理人がその程度で動くわけないだろ。
>ナベが先手番ならまず間違いなくナベの勝ち
ナベヲタってパカ❗️
25さんが藤井後手8-0
藤井相手に、過去ナベ0勝8敗だよw
長文駄文爺さん、明日、自分の日記用に書き込め
スクロールめんどいからよそでやれ
ナベヲタの嘆きが笑えるw
岡部の振り駒で、藤井3-0での棋王奪取確定しちゃったからね
先手藤井、今日放送NHK杯勝ちを含めると、23連勝中だから、棋王戦第1局と第3局は藤井勝ち
そんで、ナベ先手の第2局も、過去藤井相手に0勝8敗って、手合い違いだろコレ
舎弟の岡部対局後怒られちゃうな
1日制5番勝負
3-0勝ち 3日
3-1勝ち 4日
3-2勝ち 5日
2日制7番勝負
4-0勝ち 8日
4-1勝ち 10日
4-2勝ち 12日
4-3勝ち 14日
2日制番勝負を圧勝するのが理にかなっている
賞金
1位竜王 2日制
2位名人 2日制
3位王位 2日制
4位叡王 1日制
5位王座 1日制
6位棋王 1日制
7位王将 2日制←あれ?労働時間に見合ってない
8位棋聖 1日制
本当に頭が悪いなぁ
本気になったナベと藤井が対戦するのはこれ初なんだわ
過去の捨てゲーモードのお遊びナベとの対戦成績などなんの参考にもならん
1位棋聖 2日制大三冠 4300万円
2位名人 2日制大三冠 3000万円
3位本因坊 2日制大三冠 2800万円
4位王座 1日制 1400万円
5位天元 1日制 1200万円
6位碁聖 1日制 800万円
7位十段 1日制 700万円
渡辺棋王「▲25桂に意表をつかれました」
藤井竜王「あ、はい。▲25桂もあるのかな、と思いました」
確かに、信毎(信濃毎日新聞)が「信苺」に見えるね。
「タイトル戦に出ているのに手を抜く意味あるんですか?」という合理的考えを取る人間だからね
タイトル戦に出れるか分からない挑戦争いの段階で手を抜くことはあっても
タイトル戦に出ることが決まったら本気でやる
ごく自然な考え
棋聖の挑戦権をわざわざ得て出場が決まった番勝負をお遊びでやる理由もないでしょう
可哀想な人ですね
通算獲得 13期(羽生善治)
最長連覇 12期(羽生善治)
最年少棋王 20歳5か月(羽生善治)
※藤井今回獲得なら20歳7か月程度、学年は同じ(大学2年相当)
最年長棋王 41歳11か月(谷川浩司)
最多タイトル戦登場 17期(羽生善治)
最長連続タイトル戦登場 13期(羽生善治)
最年少タイトル戦登場 20歳4か月(羽生善治 第16期第1局)
最年長タイトル戦登場 66歳11か月(大山康晴 第15期第3局)
※全タイトル戦通じての最年長記録
藤井の挑戦が遅れたことに感謝するしかない。
谷川 14歳
中原 28歳
米長 32歳
加藤 36歳
大山 53歳
ナベヲタの恥晒しw
過去のタイトル戦が捨てゲ-お遊びってw
パカなお前はもう寝て、書き込みすんな💢
ナベヲタ同士の内ゲバか?
ナベが負けたら逃亡、ふて寝 定期
ダセ〜
100万円超のパソコン購入を公言し、対局に備えた。
対局は全て渡辺の研究であったが、中盤以降力戦形に持ち込まれ、ストレート負け。
感想戦でも滅多斬りされ、公衆の面前で渡辺は藤井に泣きを入れた。
渡辺の心境は、観念している の一言に尽きる
無冠になり橋本の様に棋界引退することに、邪念を振り払っている。
ワンチャン出てきた
次は苦手の稲葉だし
力戦形で棋力がモノを言う局面。
鍋が以前の神がかり的な終盤力を発揮できれば鍋にもチャンスがあるが(むしろ有利)、今の鍋は終盤がグダグダ。
お前藤井アンだろ
そんな毒舌はパカなお前だけ
タイトル戦でやるなよ
恥ずかしい将棋だ
2023年度 第82期順位戦(A級以上期数)
渡辺 38-39歳 13期
広瀬 36-37歳 10期
藤井 20-21歳 2期
斎藤 29-30歳 4期
豊島 32-33歳 7期
永瀬 30-31歳 3期
菅井 30-31歳 4期
稲葉 34-35歳 7期
天彦 35-36歳 9期
残り2枠
中村 34-35歳 1期目?
勇気 28-29歳 1期目?
澤田 31-32歳 1期目?
近藤 26-27歳 1期目?
山崎 42-43歳 2期目?
<順位戦A級以上在籍(2023年度まで)>
44期 大山(45年)
43期
42期
41期
40期
39期
38期
37期
36期 加藤一(37年)
35期
34期
33期
32期 谷川
31期 升田(32年)
30期
29期 中原(30年)、羽生
28期 塚田正
27期 二上(28年)
26期 米長(27年)、佐藤康
25期
24期 丸田
23期
22期 森内
21期 有吉(22年)
20期
19期 三浦
18期
17期 内藤、灘
16期 大野、花村
15期
14期 桐山(15年)、丸山
13期 久保、郷田、高橋、渡辺
藤井「奨励会時代から三浦先生宅での研究会でお世話になったので、あの冤罪事件は許し難い。今まで名人との対局を全力で戦った結果が12-2。この棋王戦、次の名人戦挑戦者になって仇を取り、無冠になった渡辺九段に引責辞任の引導を渡したい」
渡辺は、そろそろ藤井との対局は指導対局を受けると考え前向きに捉えて頂きたい、
中川、豊川は藤井との対局では最初から指導対局を受けられるとの意識。
豊島永瀬も昨年後半から指導対局を受けられる機会を得たとの様に捉えている。
渡辺も、藤井との対局を嫌がるのではなく、指導対局を受けれる栄誉と気持ちを切り替えれば、もう少し表情も和らぐものになる。
>過去の捨てゲーモードのお遊びナベ
140
>また暗記ゲーかよ
パカなハブヲタ連投、ゲーがお好きw
恥晒しは寝てろw
恥晒しナベヲタが、今度はハブヲタにすり替わってるぞ
藤井はとにかく渡辺将棋を見てきたし研究してきた
渡辺将棋をよく知っている だから勝ちやすい
自分もティラミスの真ん中のやわらかいふわふわなところにナニを突っ込んでいろいろぶちまけたい
渡辺豊島永瀬 クラスでも、藤井の指導対局を受けるためには好調を維持する必要がある。
また嫌々暗記しなきゃいけないな
佐々木勇気さんもうんざりだろ
なんとかしてやめてほしいんだよ
いいと思います
いい趣味してんな
謎っぽい手で相手の時間削りまくって悪手ささせて感想戦でもっかいぶん殴るいつものアレだろ
おじさんすぐそういうのわかるんだからね
やっぱ戻って来るのか
五番勝負だから一勝が重い
渡辺もそろそろ終わりだね。
ヤス 「ワタさん、無冠になれば事件の最終処分を予定している」
ワタ 「自主的に引退でお願いしたい」
ヤス 「これまで ワタさん功罪あるが、功を尊重して処分は行わず、自主的に引退届を受理する対応とする」
特に藤井は相手の手番で読むのを得意としている。
前は勝負に集中し、その流れで感想戦でも読み筋を話しまくったところ、その読み筋をことごとく即答で潰されて泣きを入れたが、今回は始めから諦めている感あり。
おそらく、「それも一局」 として表面をなぞって終わる。
渡辺も 対藤井の対局を 勝負対局ではなく、指導対局として望む姿勢に変わってきている。
気付いちゃったか
順位戦2敗目を喫して7冠目がどうか
苦手稲葉にまさかの敗戦を喫して3敗となったり、広瀬との2敗同士プレーオフ一発勝負になれば分からぬ
3回もストレート負けなんて…ないよね?
このまま棋王名人をスイープではがされたりするようだと藤井に20敗するまでに5回勝てるかどうかもかなりあやしいな
なかなかに悲惨だな
1勝5敗ペースくらいだな
羽生ヲタに散々ディスられてた大山の対中原ってむしろよく勝ってたほうだな
大山68歳まで戦って55勝107敗は1勝2敗ペースだから
無冠の羽生みたいに変化球ばかり投げるわけにもいかないのがつらいとこだ
藤井も後手だと急に弱くなるし
藤井が三浦九段に対する冤罪事件に大きな憤りを感じたことは想像に難くない。
藤井の対局を拝見するに、冤罪事件を主導した者に対して含むものがあることを感じる。こいつらは絶対に許さないと。
5番勝負振り駒で後手を引くとこのパターンがある ワンブレイクされて終了
5番勝負振り駒で先手引いてストレート負けならブレイク2回だから諦めもつくだろうし
7番勝負でのストレート負けもブレイク2回だから仕方ないが
この番勝負0ー3で負けにして下さい と。
記事で読んで仕入れた知識をひけらかす小物感満載のコメント
バ力の一つ覚えとも言う
33ー4でも光栄と感じることでしょう。
さすが王者の風格だ
藤井アンが必死コイてw
B1稲葉戦って、藤井後手からの1分将棋負けだからw
3/2A級最終稲葉戦って、先手藤井の勝ちだろ
今日のNHK杯勝利で藤井先手26-1(23連勝中)でも、稲葉に勝って欲しいってかw
◉確率的には、藤井と広瀬のプレーオフだろ
・45.1638% プレーオフ 7勝 広瀬と藤井
・38.4406% 単独1位 7勝 藤井
・8.8571% 単独1位 7勝 広瀬⑧
コイツも知られたく情報に噛み付くナベヲタかwは
まだ永瀬や広瀬のほうが対藤井で可能性を感じる
藤井の勝利形態「すーん」ですなぁw
相性というより、藤井の怨念でしょう。193の様な。
羽生も渡辺に負け越していたが、その後勝ち越しになった。
話上手だから持ち上げられてるけど、ソフトなぞるようなことしか言ってない
情報学会論文でしたか、PDFを取得したので読んでみます。
「PDF作成者 渡辺明」
とか出てきて草
ここのコメ欄にはないものばかりだなあ!;;
鍋バイトのハッカーの仕業か?
7-2で挑戦できる藤井はラッキー
羽生ヲタはなんでこんな頭悪いんだか