
第48期棋王戦五番勝負
http://live.shogi.or.jp/kiou/
-
2023年2月5日 第48期棋王戦五番勝負第1局 渡辺明棋王 対 藤井聡太竜王
http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/48/kiou202302050101.html
-
417:名無し名人 (ワッチョイ 3f22-F5Kc): 2023/02/05(日) 19:02:40.25 ID:qbFOnrro0
- 聡太五冠おめなべおつ。まずは1勝!
-
435:名無し名人 (スッップ Sd5f-E0Jw): 2023/02/05(日) 19:02:53.89 ID:X/+2WPxDd
- 渡辺は形勢傾いたらあまり粘らないからな
はい負けで切り替えるタイプ
-
441:名無し名人 (ワッチョイ 0f54-Srvf): 2023/02/05(日) 19:03:00.12 ID:kopr4EUR0
- まあ後手はしょうがないにしても先手でちゃんと拾えるのか棋王
-
446:名無し名人 (ワッチョイ 0f23-4osW): 2023/02/05(日) 19:03:05.18 ID:lvJpL5KZ0
- 天彦戦みたいに相手を絶望させる終わり方だった、鬼だ
-
452:名無し名人 (ワッチョイ 3f7d-OZIp): 2023/02/05(日) 19:03:07.97 ID:H9xlw92i0
- 詰まさず心を折る
自分から諦めさせる
終わりだよナベ
-
462:名無し名人 (ワッチョイ 0f7c-m47a): 2023/02/05(日) 19:03:14.20 ID:iEJt8df40
- 珍しく最後の寄せ怪しかったな
-
473:名無し名人 (アウアウウー Sa93-4osW): 2023/02/05(日) 19:03:28.80 ID:TlTZd+zfa
- 自分が勝った前例を改良して負けたってマジかよ
-
483:名無し名人 (ワッチョイ cf01-Y59e): 2023/02/05(日) 19:03:35.22 ID:XmCv0Mtx0
- まぁ棋王10連覇したんだしもう十分だろ
問題は藤井が5連覇できるかどうかって話
1番難しい永世称号だからな
-
494:名無し名人 (ワッチョイ ff8c-OZIp): 2023/02/05(日) 19:03:44.91 ID:/cD+ob6o0
- 次先手番負けたら終わりやぞナベ
先手番で藤井に勝ったこと無いけど
-
506:名無し名人 (ワッチョイ 4f01-F1up): 2023/02/05(日) 19:03:55.17 ID:bddUR/I50
- なんというかいつもの藤井渡辺戦だった
-
508:名無し名人 (ワッチョイ 8f10-ISlp): 2023/02/05(日) 19:03:55.94 ID:i7KJVsNO0
- 藤井先生による指導対局開始
-
510:名無し名人 (ワッチョイ cfda-5Lfb): 2023/02/05(日) 19:03:57.95 ID:lnA36U2p0
ナベの棋士別タイトル戦成績
対羽生 5勝4敗(23-21)
対会長 3勝1敗(13-9)
対森内 2勝1敗(9-7)
対丸山 3勝0敗(12-5)
対永瀬 3勝0敗(10-5)
対郷田 1勝1敗(6-5)
対久保 1勝1敗(5-3)
対広瀬 2勝0敗(7-4)
対糸谷 2勝0敗(7-2)
対豊島 2勝0敗(7-3)
対斎藤 2勝0敗(8-2)
対木村 1勝0敗(4-0)
対三浦 1勝0敗(3-0)
対天彦 1勝0敗(3-1)
対千田 1勝0敗(3-2)
対本田 1勝0敗(3-1)
対藤井 0勝3敗(1-11)new
-
539:名無し名人 (ワッチョイ 3f02-A0LG): 2023/02/05(日) 19:04:29.09 ID:2lcfw7+K0
藤井聡太 先手番24連勝中
(2022年度先手27勝1敗.964)
02/05 渡辺明 1856 棋王戦 角換わり
02/05 中川大輔 1573 NHK 角換わり
01/28 羽生善治 1825 王将戦 雁木
01/18 豊島将之 1885 順位戦 角換わり
01/15 増田康宏 1805 朝日杯 角換わり
01/15 阿久津主 1721 朝日杯 横歩取り
01/08 羽生善治 1816 王将戦 一手損角換
12/27 佐藤天彦 1808 棋王戦 横歩取り
12/19 佐藤天彦 1814 棋王戦 横歩取り
12/02 広瀬章人 1841 竜王戦 角換わり
11/29 伊藤匠 1765 棋王戦 角換わり
11/14 広瀬章人 1829 順位戦 雁木
11/08 広瀬章人 1832 竜王戦 角換わり
11/06 稲葉陽 1806 JT杯 角換わり
10/31 高見泰地 1724 銀河戦 角換わり
10/21 広瀬章人 1834 竜王戦 角換わり
10/17 豊島将之 1896 銀河戦 角換わり
09/23 羽生善治 1783 JT杯 横歩取り
09/12 糸谷哲郎 1811 順位戦 横歩取り
09/01 久保利明 1740 棋王戦 四間飛車
08/24 豊島将之 1913 王位戦 角換わり
07/13 豊島将之 1895 王位戦 角換わり
07/04 永瀬拓矢 1956 棋聖戦 角換わり
06/22 佐藤康光 1719 順位戦 向飛車
-
519:名無し名人 (ワッチョイ 3fbd-m2UA): 2023/02/05(日) 19:04:08.98 ID:Wfl3lxwi0
- 順位戦の竜王よりも諦め早いようでは勝負師としても劣るなあ
-
544:名無し名人 (ワッチョイ 7f7d-F1up): 2023/02/05(日) 19:04:33.79 ID:SBKAMaif0
- なんだこの屈辱的kな盤面は
藤井圧倒的だったのか
-
548:名無し名人 (ワッチョイ cf94-wXLb): 2023/02/05(日) 19:04:39.22 ID:4dygGD6T0
- 相性悪すぎ 名人戦も・・・
-
549:名無し名人 (ワッチョイ cf01-4osW): 2023/02/05(日) 19:04:40.63 ID:KhGbRwQu0
- やっぱ今思うと23歩が絶妙な手だったな
毒饅頭なのか手番をもらったのかを混乱させて狂わせたな
≪ 【順位戦C級2組】古賀悠聖四段が豊川孝弘七段に勝ち、8勝1敗に | HOME |
【女流名人戦】伊藤沙恵女流名人が勝ち、1勝2敗に ≫
若さゆえの勢いと先手番だったこともあって藤井が勝ったけど
将棋の実力としてはまだまだナベが上かなという感想
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で指している。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
中原誠 47勝 8敗 0.8545
中村太地 40勝 7敗 0.8511
藤井聡太 45勝 8敗 0.8491
藤井聡太現在 43勝 9敗 0.8269
最高結果
A級順位戦 1勝 0敗
A級順位戦PO 1勝 0敗
棋王戦番勝負 2勝 0敗
王将戦番勝負 2勝 0敗
朝日杯本戦 2勝 0敗
NHK杯本戦 2勝 0敗
53勝 9敗 0.8548
居玉は避けたほうがいいけど時と場合によってはあり。くらいになってもいいんじゃないのか。
もしかしてまたコロちゃん?
藤井聡太 43勝 9敗 0.8269
大橋貴洸 29勝 7敗 0.8056
鍋の鼻かみなんかいつものことだろ
昨日から将棋見始めたのか?
藤井クラスの棋力があるから玉を動かすより有効な手が見えるだけであって
アマチュアどころかプロの大部分の棋士ですらそれを真似するような棋力なんかないよ
藤井「永瀬さんに教わった」
同じようなコメントを前期王将戦も見たよ
「二日制のナベは違う」とか言ってさw
腹抱えながら思い切り笑わせてもらったわ
何はともあれナベは次の後手番に全てを賭けないとまずい
名人のワッショイなど見たくね〜
藤井が三浦九段に対する冤罪事件に大きな憤りを感じたことは想像に難くない。
藤井の対局を拝見するに、冤罪事件を主導した者に対して含むものがあることを感じる。こいつらは絶対に許さないと。
また分身使いやがって
バ力の一つ覚え
藤井が長考しただけあるわ
サーッと過ぎ去ってしまった
oh...
そう思い込んで検証すらしてないんじゃないの?
ストレートナベは仕留められやすいわな
対藤井戦のメンタルの持ちようって変えられないんかね
苦手意識を少しでも払拭出来るかどうか
「限るは」じゃなくて「限るわ」な
そういうとこで低学歴・底辺なのがばれるんやで
子「(顔の上の方を見ながら)えーん勉強するー」
会長は豊島では?
一方ナベは最初からずっと藤井に圧倒されっぱなし
あの時点の棋力と初タイトル戦二日制という条件なら渡辺有利だっただろうからメンタルの持ちようも変わってる
え?その条件で負けたらどうなるって???知るか
ナベも撮ってあげてー
藤井はその他の棋士にはふつうに対局に臨むが、渡辺に対しては叩き潰す覇気を持って対局に臨む。
横歩取り先手番や対雁木は数局あるのに、それよりも少ないとは意外だわ
ほぼ最善に近い形で細い攻めを繋げるのがナベの強みだけど
藤井はほぼじゃない最善しか指してこないから精度の差で踏み潰される
※千日手局は除く
27局 26-1(.9629)
まさに絶望流
変にこだわらず謝っておけばいいのに
他棋士相手にはこんなに弱気になる事無いのに
最後は藤井の10~15連勝ぐらいしてもおかしくない。
対ナベのときは鬼畜度が5割増しくらいな感じがする
聡太が楽しそうで良かった
「苺を信じろ」「苺新聞?」「苺食べたくなった」
とずっと騒いでいたなぁ(´・ω・`)
将棋というのは連敗しない藤井から誰が星を拾えるかのロシアンルーレットのようなゲーム
たしかナベは5冠保持してる棋士とタイトル戦で対局するのは初だったはず
重圧すごいだろうな
愛知に戻らず東京行くのかね?
でも4月開催の4−0だけは見たくないな。
プロの将棋じゃないわ
5chに行けば?
パソコンが悪いんじゃない
使う方に問題があるんだ
まぁこれからってワケよ
どう考えても無理筋なのにわざわざmtmtというややこしそうな人に絡んで顕在化する意図とは?
羽生が王将戦の大一番で戦っている最中に、意味のわからん言いがかりで騒いで得があるのだろうか?
羽生はいい迷惑だろうに、行動原理が不思議すぎる
一時期の不調を考えたら
大山→羽生→藤井聡の時代の覇者には届きそうにないか
こいつらも好きだなー
さっさと凍結されとけ
名人をこす
だから名人相手には常に本気
変化球ばかりの割に完敗しまくる羽生は元王者とは思えん
変化するなら序盤でやらないと取り返しがつかない位離される
それも知ってますって返される可能性もあるがな
公開情報を集計しただけなのに文句言われるのはおかしいだろ
文句があるなら情報を公開してる連盟に言わないと
先手はハメハメでぶっちぎってるが
相手の得意戦法を受ける→渡辺永瀬豊島
相手の得意戦法を初手を予告した上で受ける→藤井
後手 150勝41敗 勝率:0.785
先手 25勝1敗 勝率:0.962
後手 16勝8敗 勝率:0.667
ありがとう
後手番も勝率高いんだね
お疲れ様でした
ナベさんは次回気持ち切り替え頑張って
羽生さんの永世竜王を十年間邪魔し続けてきた渡辺が指し盛りの年齢でも負けてばかりとは
もう誰も対抗できない
他人が嫌がる事を率先してやります。 (mtmt)
になったな。
後手番弱い→0.785
稲葉苦手→5勝2敗
藤井も羽生も思いつかないような手を指してくるのは一緒なのに
藤井>>>羽生と
こうだぞ
「Number買いません」は名台詞
自分で過去データ探して足せばそりゃ出せるかもだけど、SNSの情報がきっかけで目をつけられるリスクはあるから懸念されたんだろうよ
棋王戦は第2局でどうなるかだな
これだけの明確な弱点いつまで放置しておく
角換わりから逃げた末にボロ負けするどこかの爺さんと違って
天野宗歩や大山から多くの先人棋士の本があったが
ナベの本は一冊もない
「藤井聡太四段の本棚 ―天才棋士は何を読んできたか!?」
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=72335
先手が有利なんだよな
両者はタイプとしては似ている
羽生さんは森内渡辺といった正統派タイプに圧倒的に弱かった
しかし藤井は圧倒的に強い
相性では説明がつきづらい
違和感が何か理解できた。
残ってるか分からん過去の収入よりそっちを参考にするやろ
その時点で両者の将棋の質・つくりは何か違うと思う
改めて他人がアピールする必要はない
言われたほうが嫌がったなら辞めるべき
間違い
今話題の人の記事では、2023/01/29時点で藤井先手25-1
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20230129-00334891
↓
2/5放送NHK先手勝利+棋王戦勝利で27-1(24連勝中)
◉ 藤井2022年度成績(2023/02/05放送NHK杯+棋王戦勝利)
成績 43勝9敗(0.8269)、通算 308勝61敗(0.8346)
先手 27勝1敗(0.9642)、先手 158勝20敗(0.8876)
後手 16勝8敗(0.6666)、後手 150勝41敗(0.7853)
◉藤井タイトル戦 42勝9敗(0.8235)2023/02/05現在
一日制 16勝4敗(0.8000)
二日制 26勝5敗(0.8387)
「羽生さんは中距離ランナー」と称している
その意味するところは
細い攻め繋ぐ棋風時代の話であって、簡単な詰みしか発生しないだけ
プロは誰も話題にさえしていない
平均への回帰で勝率戻してこられるか
お前もいい加減バ力の一つ覚えみたいな反論やめたら
無視が一番
なんでこんなこと言った?
羽生世代も読んでたからな
『大山康晴全集』が出たのはちょうど四段に昇段した頃だと言う藤井九段。
当時はプロになりたてで収入もそれほど多くはなく、
「正直、高いから買う気がなかった」
そうです。
しかし、仲が良く頻繁に将棋を指していた同じく四段当時の丸山忠久九段は「即買い」したと聞き、「お金がある人は違うな」と感じたそう。
丸山九段からの
「何で買わないの?」
という質問に、
「だって高いじゃない」
と答えると目を丸くされ、
「1局勝てばモトがとれるじゃない」
と返されたと言います。
そのひと言で思い直し購入した藤井九段が、その何年後かにトップ棋士となったのはみなさんご存じの通りです。
恐らく(八冠と言って欲しくて)来期の目標聞かれたら後手番の修正と答えて有言実行のパターン
どこかの羽生ヲタと同じ思考してんのなwww
に対してすぐ弁護士持ち出した嫁といい勝負だな
お前がいうな
1局はハメ成功しただけだし、何を見たらそうなるんだ?
その王将戦も現在1-2でこのままいくと1-4濃厚
藤井とナベの記事なんだし目障り
そんなにハメたいのかな
佐々木勇気さんが暗記に嫌気さしとるのにな
1日制5番勝負 53勝10敗 勝率84%
2日制7番勝負 46勝28敗 勝率62% (近いうちに46勝29敗? 勝率61%?)
羽生ヲタ=羽生嫁
全冠制覇したら、何を目指すのか?って必ず質問されるから
下げてるように誘導してるコメントしてんのはお前だよじじい
1日制5番勝負 23勝11敗 勝率68%
2日制7番勝負 41勝16敗 勝率72%
ハメとか暗記とか連投してる奴いるじゃん
あれ、AIが読み切ってないだけで、別に結果かわらんぞ。むしろ飛車うちから金とられる筋が見え見えで人間的に希望が見えなくなるだけでは
八冠は1年で達成できるし永世全冠も早ければ20代で達成だし
タイトル99期も15年あれば届くかもだが、名人20期は最速20年かかるからな
40歳までモチベ維持できるよ
ソフトと対局する時と同じ絶望感なんだよな
誰が止められるんだ
目が悪いのか?
ハメとか暗記とか連投してる奴いるじゃん
どう答えんの?w
日本はマジで遅れてる。これ実名だと書き込むの怖いとおもうぜぇ
逆に鍋は負けすぎだろ、格付け的には遥か下の豊島永瀬広瀬が毎回1勝以上してるのに
羽生ヲタって虎の子の1勝でマウント取るの必死すぎるだろw
そこだけクローズアップしたとこでそこ勝つまでにどれだけ負けてるんだって話
現実では居場所あるのか?心配だよ
羽生
佐藤康
森内
渡辺
永瀬(5連覇で名誉王座を得た場合)
藤井(通算5期で永世棋聖が最速)
以下、その他九段(豊島など)
藤井は暗記だけで地力は羽生さんが上なんだよね?笑
暗記しまくる奴にお前も暗記についていけとは言えないわ
他の棋士が自重しだしてるのに空気読めない子は駄目だね
外でよう。いろいろネットでも知ろうよ。
自分はちょっとでも羽生に何か言われるとキレるくせにね
基本的に減ってないし
ついていけない弱者が逃げてるだけだぞ
まぁ嫁も年収まとめられただけで激おこだからな
羽生ヲタなんてそんなもん
渡辺は対藤井「1勝」 銀河戦で1度敗退させた
羽生は対藤井「0.3勝」 豊島永瀬とあわせた3勝で藤井を王将戦(リーグ)で敗退させた
番勝負全体で負けた場合、番勝負での勝ち星は無駄星です
具体的に誰の事か10人くらいここに書いてみて
何言ってんのこいつ?
羽生ヲタバ力ジジイだろ
相当きいたんだな。ご愁傷様。
後手羽生も自分で戦型の主導権握っといてボロ負けやんか
このブログこの短期間にこんな人数が書き込むわけねーだろ!
みたいなコメントはサゲじゃないと思ってるお前がキチだよ
女流棋士のくせして駒の歴史も知らねーのか
元々駒は財宝を模したものだから双玉(玉将×2)が正統で、王将は近世になって表れた邪道な考え
ゆえに、棋譜は今も同王などとは言わず同玉と記す
2017年度
第30期竜王戦 佐々木勇気
第67期王将戦 菅井竜也
第43期棋王戦 豊島将之
2018年度
第03期叡王戦 深浦康市
第89期棋聖戦 大橋貴洸
第59期王位戦 大橋貴洸(2回目)
第66期王座戦 斎藤慎太郎
第31期竜王戦 増田康宏
第68期王将戦 井上慶太
第44期棋王戦 菅井竜也(2回目)
第77期順位戦 近藤誠也 ※C1で与えた1敗により名人挑戦を1年遅らせた
2019年度
第04期叡王戦 斎藤慎太郎(2回目)
第90期棋聖戦 久保利明
第60期王位戦 山崎隆之
第67期王座戦 佐々木大地
第32期竜王戦 豊島将之(2回目)
第69期王将戦 豊島将之(2.5回目)広瀬章人(0.5回目)
第45期棋王戦 都成竜馬
2020年度
第05期叡王戦 村山慈明
第68期王座戦 大橋貴洸(3回目)
第33期竜王戦 丸山忠久
第70期王将戦 羽生善治(0.33回目)豊島将之(2.83回目)永瀬拓矢(0.33回目)
第46期棋王戦 出口若武
2021年度
第69期王座戦 深浦康市(2回目)
第47期棋王戦 斎藤慎太郎(3回目)
2022年度
第70期王座戦 大橋貴洸(4回目)
渡辺は0勝
タイトルを多く持っているがゆえに番勝負で勝ち越すしかないため厳しい
しかも必死の研究でもぎ取った1勝なのに研究のこと馬.鹿にしてるしどうしようも無い連中だな
何で俺が意味不明な84飛なんて指さなきゃいけないんだとなるタイプ
最善だろうがそれは無理とね
いや羽生ヲタには負ける
身内が出しゃばるとろくなことがないのはどの業界も同じ。
格下なりの弱者の戦い方で食らいついた
ただタイトル戦と考えるとなんだかなとは思う
最近なら何になるの
正に覇者の風格
それでこの勝率実績なんだからとんでもない存在だわ
バイト云々言ってるヤツは頭おかしいから気にしないでいいぞ
やっぱり防衛難しそう
自分の先手番で勝つにしても3回分の研究用意できるかどうか(名人戦用のストックも必要)
そうたくんはハメてないと言うのが情けないよ
名人が変化したように84飛で暗記外そうとしたの思い出すと泣けてくる
豊島との連戦であったかどうかってとこだろ
0.33回 羽生、永瀬
0.5回 広瀬
1回 丸山、久保、勇気、出口、近藤、山崎、大地、増田、村山、都成、井上
2回 深浦、菅井
2.83回 豊島
3回 斎藤慎
4回 大橋
計26回
その1勝のためにトップ棋士が頑張ってるんだから結果語るなら戦績も込み
ストレート負けと1勝が同じ評価なわけ無い、てかこれ鍋が去年の王将戦かなんかで言ってただろ
でも実際にはそんなやつはいないんだから「バイトって言ってるやつが頭おかしい」ってのは正解
意味合い違うのかな、と思って。だからみんな避けるじゃん。
直近永瀬は回避したけど
内容理解出来ずに藤井が勝ったらハメたと思っちゃうんだろ
番勝負の1勝を等しく評価するなら
藤井に1勝した王将戦羽生さんの1勝は良し
中原に3勝した名人戦大山の3勝は結局タイトル取れなかったから駄目
・・・とかそういう人での差別やらなければいいと思うよ
個人的にはタイトル戦は勝ち越して勝たなきゃ無意味と思ってるがね
途中の勝利は無駄星って言ってただろ
藤井聡太加害者の会か?
さいたろうの名人戦なんかがまさにそれ
・バイト
・ふんどし
・壊した
アドバイスしてたぞ
そのぐらい藤井竜王に角換わりで挑むのは大変
渡辺は名人だからな 最前線の角換わりから逃げるのがいいのかどうか
5chでアク禁にでもなりましたか
負けない為に嫌々暗記してる棋士じゃ
ハメる為に暗記してる藤井永瀬豊島に追い付けるわけが無い
YouTuber棋士、意外と多いんだね。しかし、特に思うのは人の褌で相撲を取らないでもらいたいものだ。
午後10:39 · 2021年7月16日
言っても1年半前だな
YouTubeの評価値放送の方がマシな会話してる
負けるようなら奪取されると思う
しかもやたらめんどうくさいdlshogiのセッティングが必要なんだよな
しかも「推定着手率」という新しい要素も参考にする必要がある
おそらく居玉って部分だけを切り取って判断することがズレてる段階なんだと思う
ふんどし野郎→藤森、太地
2018年度(豊島2 渡辺2 天彦1 広瀬1 斎藤1 高見1)
名人 天彦
竜王 広瀬
王将 渡辺
王位 豊島
棋聖 豊島
棋王 渡辺
王座 斎藤
叡王 高見
2019年度(渡辺3 豊島2 永瀬2 木村1)
名人 豊島
竜王 豊島
王将 渡辺
王位 木村
棋聖 渡辺
棋王 渡辺
王座 永瀬
叡王 永瀬
2020年度(渡辺3 豊島2 藤井2 永瀬1)
名人 渡辺
竜王 豊島
王将 渡辺
王位 藤井
棋聖 藤井
棋王 渡辺
王座 永瀬
叡王 豊島
2021年度(藤井5 渡辺2 永瀬1)
名人 渡辺
竜王 藤井
王将 藤井
王位 藤井
棋聖 藤井
棋王 渡辺
王座 永瀬
叡王 藤井
2022年度予想(藤井6 渡辺1 永瀬1)
名人 渡辺
竜王 藤井
王将 藤井? 羽生?
王位 藤井
棋聖 藤井
棋王 藤井? 渡辺?
王座 永瀬
叡王 藤井
自陣角や桂打、AIを反省させた2三歩
最後の自陣に呼びこんで守りの駒まで攻めに使う構想は熱かった
藤井本を出してる奴も褌だな。
タニーは藤井が小さい頃に指導対局してたり詰将棋仲間でまだわかるんだけど、ギタシンとか藤井と全く関わりないのに藤井本出してる人が不思議w
今は知らんけど
その話もう終わってるから
あと(笑)←これ寒い
松尾はユーチューブ始めたけど、別に他人のふんどしは穿いてねーから
今はどうなんだろうか?
後手番対策の必要性あるな
早急に!
第一回のサントリーオールスターでもその話を古賀がしてる。
今はどうなんだろうねえ…
藤森→ふんどし封印
太地→ふんどし継続
藤森の小物感w
52銀は羽生ひふみん戦のやつだ
松尾が気づいてても人間には不可能とか言われてるし周りがすげーと反応しても仕方ないんじゃないの。
ただ後からでは何とでも言えるし、実際松尾が本当に気付いてたのかは知らん
佐藤 細かい話ですが、▲4一銀を打つ直前は▲8四飛と飛車を取れる局面で、藤井さんが1時間弱も止まったわけですよね。それがヒントになっていて、松尾さんも気づいたと思うんですよ。取れるはずの飛車をなかなか取らないから、何かを狙っているはずだと。自然な推論として見つけやすく、どこからか突然に落ちてきた手と感じなかったのはわかるんです。だからこそ、世間との乖離に戸惑う部分はあるんじゃないでしょうか。
将棋っていろんな絶妙手が話題になるからごっちゃになる
41銀に気づいたって言ってるね
だけど実際その場面になった時に「見える」と「指せる」では全然話が違う
短い持ち時間の中でその手を手繰り寄せたことが凄いんだろうけど
渡邊三連杯待ったなし
ひふみんeyeでも藤井が勝てば丁寧な記事なのに藤井の相手が勝てば雑な記事って言われることあるしw
小暮は何やってるんだよ?
残るは、順位戦を勝ち抜いて藤井の名人戦挑戦と歴代年度勝率の更新か
🟡藤井が歴代年度勝率(歴代1位=47-8/0.8545)を超える条件
・順位戦:3/2稲葉に勝って(広瀬も勝ってプレーオフ)、プレーオフも広瀬に勝つ(残り2勝)
・王将戦:4-1で防衛(残り2勝)
・棋王戦:3-0で奪取(残り2勝)
・朝日杯:2/23準決勝、決勝を勝って優勝(残り2勝)
・NHK杯:3月放送準決勝、決勝を勝って優勝(残り2勝)
↓
🔴2023/02/05現在、藤井43-9+残り10-0なら2022年度予想 53-9/0.8548で歴代年度勝率を超える
トヨタカ乙
しかし酷い悪手合戦だった
こんなんじゃC1昇級は無理だぞ
鮮やかに指されたの初めて見た
研究にしろ初見にしろ指すのが難しい奇手だった
しかも単に桂交換しないで手抜きして
9ニ歩打つとか訳分からん
一番似てる手は谷川ー羽生の7七桂かなあ?
当たりを強くする為の桂交換保留というか
タダで継ぎ桂を取らせてるんだろうけど
難解過ぎて、どう意味を考えればいいのか
ここまで惨めな将棋は見たことがない
勧善懲悪ヨヨイノヨイ
悪魔払いでヨヨイノヨイ
出れば藤井が倒れるとかない限り勝ち、藤井にとって出るまでの方が遥かに大変
名人戦もストレートになりそう
そのぐらい苦手意識が植えつけられてる
ABEMAの第1回師弟戦の時、コーヤンが古賀と藤井の母親は仲が良かったと言ってた
また古賀と藤井の関係は、古賀が自信満々だったけど藤井に置いて行かれて「グレた」と冗談半分で言ってたね
まあ、コーヤン一流の言い方だろうから、実際仲が悪いわけではないと思う
「そのほうがいいんじゃよ。」
弁護士通せとか何様なんだよ
ここの昭和爺さんと同じ
Wordも使えなくて、執筆も挫折したでしょ
しかも必死の研究でもぎ取った1勝なのに研究のこと馬.鹿にしてるしどうしようも無い連中だな
おめでたい頭してるな
年金生活者の俺にはアベマの無料中継は助かる
ビットコイン買ってアベマ中継代稼げよw
後手は序盤で馬を作っても最後に取られて寄せにぴったり活用される手順が成立するとはちょっと考えられないだろう
同じ子供大会に出たりしてるからその時に知り合って仲良くなったんじゃない?
奨励会も同じ時期だし、その頃は藤井母が関西将棋会館に一緒に行くこともあったみたいだから。
てか、ピコって関西所属じゃないの?
コーヤンと古賀は関西?
最低10分は放置せんとなぁ
シルバー人材センターに行け
はっきり藤井以外の普通の棋士はって言い切ったからね。
渡辺からしたら羽生、豊島、永瀬も普通の棋士?
玉を「王」と言うのは、タイトル戦でのタイトル保持者の玉を表す言葉。
挑戦者の玉はそのまま「玉」と呼ぶはず
村田智穂さんは昔のニコ生時代から聞き手をして見た事あるけど、王と玉の分け方は出来てたと思う
でも今回とは違うけど、王将戦の記事に両者の玉を両方「王」と書いてあり違和感満載だった
遊んで共通テスト失敗して二浪確定の俺にはよくわかる
単なるDanのおまえとは、世界が違うんだよw
そんな資格すら無いんだよ
鼻でわらわれる
お前の卓越した日本語読解力に完敗だわ
的外れなこと言ってんなー
275はそういう意味で言ってんじゃないよ
それから村田智穂は先手玉(挑戦者の玉将)も「王」と言ってる
初心者に分かりやすく「王様」と言ったりもするけど、元々の意味は違うから、解説者や聞き手は視聴者に正しい知識を伝えてもらいたいね
財宝を擬人化した形で玉将や金将が存在するわけ
王将や王様なんてものは元々は存在しないんだよ
それを理解してからコメントしてもらいたいね
家族は責任もって端末取り上げろよ
記録くんの反応が面白かった記憶がある
大山ほどの執念があったら渡辺はもっと実績残せるだろうに
何もそんなに目くじら立てなくても…
青嶋くんはじめ多くの棋士がABEMAの解説で「先手の王様」「後手の王様」と言ってるわよ
玉だろうが王だろうが王様でいいでしょう?
ナベだから言えるんだろうけどそれだけ藤井は特別ってことか。
これを1分で指しているということは当然前から読んでいたのだろう
藤井古賀のこと。
見逃したんかな
ホントそう思う。
将棋ウンチクに煩 い奴って、必ず爺さんw
YouTubeコメだったか、姓名漢字登録垢で「9段ではなく九段だ」だってw
その爺さんがいる家庭は「モラルハラ、パワハラ、頑固な爺さん」なんだろ
毎日、血圧上げて早 死 にしそうw
無知の恥という言葉を君達に贈ろう
ナベ「先手取れなかったのは、岡部の小さな振り・2回振り直しが原因 … 第2局で渾身の先手研究披露だ …」
聡太「確か、先手名人でも後手の私が8連勝、名人が玉を囲っている間に後手からの急戦研究を受けて下さい」
先手ナベが後手藤井に過去8連敗って、カモられてるのか?
これじゃ、棋王戦も3連敗、棋王奪取 定期 w
渡辺名人の第2局、渾身の先手研究って、何だろう?
先手ナベ矢倉や雁木なんて、ママチャリの鍋 vs F1レース仕様・藤井だろw
知らぬは一生の恥だぞ
先手ナベは、小者だから玉を囲わないと戦えないw
藤井は深い読みで、ナベの駒組が完成する前に、1手差で急戦仕掛けて勝てるという自信
対渡辺や連敗後の対豊島なんか見てるとそういう事なんだろうな
キラーとか言われたり藤井に勝ったりしてるのは一線級とは言えないのが多いし
「… 藤井竜王がすごい手を連発しての快勝でした。駒組みの段階で5筋の自陣に打った角。
ほかの棋士なら、はなから考えませんよ。受けの手ですもの。これが後で3筋に上がって攻防に効いてくるのですから、藤井竜王の歴代ベスト3に入る絶妙手です。
それと、2筋に歩を打つのが常識と思われていた局面での桂打ち。超過激ですよ。桂交換を強要した後、持ち駒の歩を2、3筋に打ってペースをつかみました。
最後は、相手の攻めを逆用して7筋の守備金を攻撃に参加させた手。力強かったです。1局を通して、そんなに大差にはなっていないのですが、随所に光る手を見せての快勝でした。
渡辺棋王は、先手番となる第2局に期待しましょう … 渡辺棋王が次のこと(名人防衛戦)も見越して、どんな戦型を選ぶのか注目しています。」
→ ひふみんは名人戦も藤井聡太が挑戦する前提で書いてるw
つまり、玉は宝石ではなく人である
よって、王様が正しい
少なくとも羽生信奉者はそうあらねばならない
何で永瀬記述部分を省略するの?
… 興味深いのは、今月1日のA級順位戦で、後手番の藤井竜王が永瀬王座にいいところなく敗れたことです。先手番23連勝の棋士でも手に負えない将棋が、実戦で出ました。対藤井戦で先手になる棋士は、永瀬王座の棋譜を引き合いに出し、有力な作戦として選択するかもしれません …
↓
1/29王将戦第3局、藤井先手勝利で22連勝。
2/5放送NHK杯と棋王戦、藤井先手勝利で24連勝をひふみんが間違え、記者も気付かないってw
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20230129-00334891
将棋フォーカ○スではひふみんが藤井のおっかけしてると言ってたし。
めざましテレビでもひふみんが棋士を引退する時に棋士で寂しいって言ったのは藤井だけってすごく喜んでたしよっぽと気に入ってるんじゃない?藤井のこと。
「こっちの人」って「このように指す人」って意味だろ
読解力なしかw
其れ迄順位戦での対局がペースメーカーになってたと。つまりこれからは順位戦での定期的な対局が無くなるから実戦感覚維持するのが難しいかもと
実際順位戦やってないナベは明らかに感覚鈍ってる。一方でそんな事配慮せず全力傾注が礼儀としてなべ戦に向かう聡太があって、それで大差になってるのだろう
聡太の実戦感覚は他のタイトル戦や一般棋戦の常連でいる事で維持できる
アキラ101%、名人である間は趣味を控えて将棋対局業に精を出すべきだった。まもなく順位戦に復帰できるだろうが、それは感覚取り戻す上で不幸中の幸いになるはずw
次の棋王先手番がどうなるかで
今期は決まりそうかなと思います。
次の先手で鍋が負けたら藤井が奪取で決まりとw
藤井竜王はまだまだ昇り調子
藤井竜王が慢心抱かない限りは今後も差が開くばかりだと思う
成敗 成敗 ヨヨイノヨイ
勧善懲悪 ヨヨイノヨイ
ゴミゴミゴミウッラ~!
無様に喚け~!
力ンニングで恥さらせ~!
「定めならね。従うしかないんだよ。」
「定めならね。従うしかないんだよ。あんな悪魔みんな要らないと思ってるからね」
483の兄弟姉妹は東武東上線に飛 び込んでミ ンチになり轢 殺されろw
キ血ガイ一家全員惨 殺されろwww
逃げるか?
486の両親は通り 魔に全身ノコギリでメ ッタ切りにされて惨 殺された後ビニール袋に詰められて山中に遺 棄されろw
486の兄弟姉妹は東武東上線に飛 び込んでミ ンチになり轢 殺されろw
キ血ガイ一家全員惨 殺されろwww
逃げるか?
あっさりいつもの手帳持ち力ンニングサイコデブ悪魔キチバイトの駆除完了と