/
— KUMON 公文教育研究会 (@KUMON_japan) February 3, 2023
『KUMON now!』新着記事のお知らせ🔔
\
特別対談 棋士 藤井聡太さん(前編)#将棋 界を代表する存在となった #藤井聡太 竜王。そんな藤井さんの将棋の原点やこれまでの歩みと、公文式の共通点を弊社社長の池上との対談を通じて探ります。
🔽詳しくはこちらhttps://t.co/Epci2uALCL#KUMONnow
Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん 後編
https://www.kumon.ne.jp/kumonnow/special/073_2/
≪ chatGPTとの将棋に関する会話の記録を残そう! | HOME | 中村修九段「3月13日、大リーグ養成ギブスを外せます」 ≫
マゾかよ
ほどほどにな
医師役理工系の両国予備校はなくなったけど
英語は特にひどい
「ワシはあの天才とサシで話したんやで、すごいやろ!」
って、悦に入りたいだけの実業家・企業家が、札束片手にトップ棋士を
ロクに将棋と関係ないような内容の対談に引きずり出してるのをみるとうんざりだわ。
お大尽、太客、スポンサー様あっての商売だから、仕方ないんだけどさ。
藤井が中卒だからどうこうなんて低レベルな奴はむしろお断りなんだろう
高校に通う意味が分からないとか
宿題をやる意味ないとか
トガった発言を連発しただろ
都合の悪い事は無かったことにするのか?
先生と言うよりただの採点者だからな
生徒に何の指導もせず採点するだけ
間違えた箇所を何の助言も無しにひたすらやり直させる
教室で強制的に机に向かわせて自分で問題を解かせているだけ
自宅で勉強できる子供ならばあんな所に行く意味は一切ない
他の高学歴棋士にしたって常人離れした記憶力や頭の回転で、将棋の片手間に進学してるんだ
凡人用教育システムの参考にはならん
凡人向け教育システムのイメージで集客したいところもあるんだろうけど、公文は違うんでしょ、きっと
真に実力あるのとは違うやろ
時代は変わるな
> 当時、わたしは大学受験に失敗し、精神的に追い込まれていました。
> しばらく受験勉強から遠ざかって頭を切りかえたいと思い、好きな将棋の本を読み漁っていたとき、
> たまたま板谷先生の本を手にしました。板谷先生は、将棋の対局を通じて、負けそうになっても絶対に
> 自分を信じて戦うことで道が開けると熱く語っていました。その情熱が落ち込んでいた自分に勇気と
> 活を入れてくれたのです。
> こんな個人的な思い出があったので、板谷先生の想いが藤井先生に引き継がれたのを知って本当に
> 嬉しくなったものです。ますます藤井先生の大ファンになりました。
年齢はかなり差があるが、藤井竜王へのリスペクトが感じられますね。(商売柄を割り引いても。)
# 記事中には、受験失敗その後が書かれていないので補足。
# この方は24歳で東大文学部卒業とのことらしい。きっちり挽回している?
# まあそりゃあね。サバイバーシップバイアスの典型ですわね。サンプルにはならない。
> 彼は中卒なだけでなく
> 高校に通う意味が分からないとか
> 宿題をやる意味ないとか
> トガった発言を連発しただろ
> 都合の悪い事は無かったことにするのか?
学校の時間中に完全理解できるし、そう努めている、
宿題の意義は何かと、担任とサシで長時間議論したらしい。
そういうレベルの話なので、
凡人がサボルのとは違うレベルの話だと思いますよ。
単なるサボりは都合の悪い話だが、彼は正々堂々としている。
相手も自分と同じレベルと考えないほうがいい。
中卒にcmやらすなよ
羽生起用してたし
「公文をやれば天才の脳が作られる」とかなんとか持ち上げられまくってたよな
学歴にしがみつくしかないのも可哀想だけど。
人それぞれ事情があるんだし、ネットで中卒をバ○カにする奴より中卒でもちゃんと真面目に仕事してる人の方が人間として立派だわ。
今の将棋界、タイトルや棋戦優勝を意識しすぎていきり立ってるようにみえる棋士が多すぎなんよね
コスパ最高!
頭の出来が違うって事。
定価がめちゃ高いけど。
学歴関係ない
ぴよりんは未だに並んでる
二人零和有限確定完全情報ゲームって完全解析されなくても先後のどちらかが必勝、あるいは最善を続ければ引き分けのどれかになるって数学的には証明されている
藤井の将棋の終わりのない極みってそういうことを言いたいわけじゃないと思うし、揚げ足取りでごめんなさい
藤井アンのパカな羽生ヲタ一人連投だろコレw