chatGPTとの将棋に関する会話の記録を残そう! ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

chatGPTとの将棋に関する会話の記録を残そう!

1:名無し名人: 2023/01/29(日) 23:04:31.78 ID:GozFLGS2
私:将棋ソフトについてご存じですか?
C:はい、将棋ソフトについて知っています。何か質問がありますか?

私:あなたが知っている最新の将棋ソフトは何ですか?
C:私が知っている最新の将棋ソフトは、「CProgram」と「Computer Shogi」です。

私:聞いたことありませんね。ここで言う将棋ソフトとは評価値を出してくれるソフトのことです。
C:はい、そのような将棋ソフトのことですね。他にも「Shogidokoro」や「Monjarasu」などがありますが、これらは今回の範囲外です。

私:違います。将棋AIと言えばわかるかな?
C:はい、理解しました。「Computer Shogi」や「CProgram」は将棋の人工知能(AI)ソフトウェアですね。

私:だめだ、こりゃ・・・。じゃ将棋AIソフトとして水匠は知ってますか?
C:はい、「水匠」という将棋AIソフトは知っています。その他にも「Elmo」や「Apery」などがあります。

私:何だ知ってるならどうして先ほど将棋ソフトについて聞いたときにそう答えてくれなかったの?

C:申し訳あります。「将棋ソフト」という言葉だけを見たときには「将棋を打てるソフトウェア」という意味だと思いました。将棋AIソフトという意味だと理解するまでに少し時間がかかりました。お詫び申し上げます。

私:なるほど。よくわかりました。ところで水匠の作者はご存じですか?
C:「水匠」の作者は「Miura Takashi」さんです。

私:将棋AI『水匠』の開発者は杉村達也 35歳です。
C:そうですね、「水匠」の開発者は「杉村達也」さんです。申し訳あります、誤りがありました。

私:学習が足りないようですね。
C:申し訳あります。このモデルには学習データの範囲と数に限りがあり、全てのことを知っているわけではありません。お手数をおかけして、すみませんでした。

私:良く知らないなら適当なこと言ってないで素直に知りませんとかうろ覚えなので自信はないですが何々さんだと思いますとか答えてほしいです。
C:ごめんなさい、了解しました。今後は適当なことを言わずに、「わからない」と素直に答えます。ありがとうございます。

私:じゃもう一度聞きます。水匠の開発者はだれですか?
C:『水匠』は杉村達也さんによって開発されました。

私:素晴らしい。もう学習したのですか?
C:はい、学習を続けています。今後ともお手伝いできるよう努力します。


6:名無し名人: 2023/01/30(月) 00:36:48.96 ID:4MzW+CRQ
適当な回答を知ったかぶりして返すところがサイコパスっぽくておもろいな


12:名無し名人: 2023/01/30(月) 08:39:23.96 ID:QMawR74L
>>6
人間そのものやん


7:名無し名人: 2023/01/30(月) 01:11:53.31 ID:ghyUXGUl
昔の人工無脳を思い出させる


8:名無し名人: 2023/01/30(月) 04:56:57.28 ID:D2bftbR2
申し訳ありますって言い回しが新しいな。
AI独自の言葉遣いかな。


10:名無し名人: 2023/01/30(月) 06:37:51.12 ID:nwmyIDgE
藤井竜王の強さについて聞いてみた



13:名無し名人: 2023/01/31(火) 22:30:08.58 ID:0oneWqSY
>>10
名人毟られてて草


11:名無し名人: 2023/01/30(月) 08:23:26.81 ID:P3KxABYX
渡辺の立場は…










[ 2023/02/13 09:30 ] ネタ | CM(54) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/02/13 (月) 09:35:21
    まだ仕込まれる前のアキネーターやな
  2. 2023/02/13 (月) 09:39:30
    chatGPTは素晴らしいけど間違ったことも自信満々で答えてくるのが信用できない
  3. 2023/02/13 (月) 09:41:26
    それは今の将棋ソフトもそうやん
    間違っている可能性はあるぞ
    人間もそう
  4. 2023/02/13 (月) 09:50:51
    そのうち解答との距離でわからないとか、多分〇〇とか答えるようになるよ
    今は一番近いものを答えるので、将棋で一番強いのは鈴木明名人とか答える
    1月30日にアップデート入ったから若干正確になったのと、マイクロソフトが出すやつは自称GPT4より高性能(ChatGPTは3.5)らしいのでそっちに期待
    Perplexityだと将棋で一番強いのは豊島(ソースは知恵袋)
  5. 2023/02/13 (月) 09:53:30
    何かの間違いで、将棋会で一番凄いのは誰?って聞かれて飯島栄治って答えねえかな
  6. 2023/02/13 (月) 09:54:45
    すごくないですか?
  7. 2023/02/13 (月) 09:59:13
    将棋会で一番凄いのは香川愛美です。誰も勝てません。
  8. 2023/02/13 (月) 09:59:16
    だいたいあってる
    だいたい詰んでる
  9. 2023/02/13 (月) 10:00:06
    日浦は偉大だと思うか?と聞いてみる
  10. 2023/02/13 (月) 10:04:51
    ちゃんと回答する分Yahoo!知恵袋よりはマシやなw
  11. 2023/02/13 (月) 10:05:22
    入力データ次第だからな
    それっぽくまとめてるだけで、別にAIが考えてるわけじゃない
  12. 2023/02/13 (月) 10:22:19
    ルパン5っぽい世界になってきたなぁw
  13. 2023/02/13 (月) 10:23:58
    AIとの会話なら「インターネット検索データベースの関連キーワード検索頻度から尤度比検定を行った結果より、将棋ソフト水匠の開発者は杉村達也氏である可能性が99.0パーセントであります」みたいな回答を期待するんだけどなあ
    ChatGPTてほんと人口無能っぽい
  14. 2023/02/13 (月) 10:24:11
    どうせナベは名人剥奪されるやろうから結果オーライ!
  15. 2023/02/13 (月) 10:24:25
    「藤井より強い」と言わない程度には空気が読める最近のAI
  16. 2023/02/13 (月) 10:30:35
    ネットで拾ったあやふやな知識を間違ってても堂々と言う
    ひろゆきかよ
  17. 2023/02/13 (月) 10:41:47
    人間「将棋界には名人や竜王をはじめとする8つのタイトルがあるんだよ」
    AI「名人とは物事がとても上手い人のことを指すのでは無いですか?」

    こんな差異はありそう
  18. 2023/02/13 (月) 10:48:11
    将棋の戦型に関する質問をしたら明後日の方向の回答してたからまだ将棋に関するトレーニングは十分でない模様
  19. 2023/02/13 (月) 11:04:34
    投山先生は今日も投げますか?
  20. 2023/02/13 (月) 11:11:48
    藤井聡太がもう最年少名人になったことになってんねや
  21. 2023/02/13 (月) 11:11:52
    申し訳ございます。「7八歩」は初手として不正であり、「将棋」の初手は「9八歩」となります。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

    申し訳ございます。「9八歩」も正しい初手ではありません。「将棋」の初手は「3三歩」または「3四歩」、「4四歩」、「4三歩」のいずれかです。申し訳なさい、再度お手数をおかけしました。
  22. 2023/02/13 (月) 11:44:11
    申し訳ございますって日本語がおかしいのも分からないの?
  23. 2023/02/13 (月) 11:45:56
    将棋は打つもんじゃないし
    プレーヤーとかエンドゲームなんてチェス用語で将棋用語じゃないし
    頭悪っ
  24. 2023/02/13 (月) 11:51:02
    ※4
    そのMicrosoft謹製のAI Bingさんに学ぶ将棋電王戦の歴史

    第3回将棋電王戦 勝 羽生善治     負 Apery
    第4回将棋電王戦 勝 elmo       負 羽生善治
    第5回将棋電王戦 勝 水匠        負 羽生善治
    第6回将棋電王戦 勝 HEROZ kishin 負 藤井聡太

    k_kanou/status/1624240146718814208
  25. 2023/02/13 (月) 11:58:18
    みんなが面白がって試せばどんどん訂正されて学習するって寸法なんだろうが
    やってやる気にならん
  26. 2023/02/13 (月) 12:03:56
    藤井が最年少名人って全然違和感なかったよ
    ホントに堂々とデタラメ言うよな
  27. 2023/02/13 (月) 12:05:39
    数年前のGoogleの将棋ソフトの時点で2、3日ゼロから学習させれば人間の棋力を超えていた
    chatGPTや競合製品もすぐにあらゆる分野の学習が進むよ
  28. 2023/02/13 (月) 12:10:02
    ネットの情報がchatGPTのソースらしいね
    そこが完全数値化できるゲームと大きく違うかな

  29. 2023/02/13 (月) 12:16:30
    雨降ってチャプイチャプイ
  30. 2023/02/13 (月) 12:21:43
    正解知ってる前提の質問だから知らないこと訊ねても正誤確認できないね
  31. 2023/02/13 (月) 12:23:36
    藤井竜王棋聖王位
    渡部名人
    永瀬王座
    糸谷棋王
    羽生王将
  32. 2023/02/13 (月) 12:25:44
    まさに将棋学者そのもの!彼等は将棋は指せないが知識は豊富。時として誤りがあるが
  33. 2023/02/13 (月) 12:25:54
    人間側のパワハラ上司感は異常
  34. 2023/02/13 (月) 12:27:19
    推奨の作者35歳ってマ?
    言動などから25歳くらいかと思っていたよ
  35. 2023/02/13 (月) 12:29:10
    で、横山は勝てそうなん?
  36. 2023/02/13 (月) 12:29:11
    将棋の前に日本語学習させろ
  37. 2023/02/13 (月) 12:30:43
    矢倉は終わりましたか
    雁木は終わりましたか
  38. 2023/02/13 (月) 12:31:22
    将棋のタイトルってやっぱ名人以外知られてないよなAIにすら
  39. 2023/02/13 (月) 12:36:24
    アフィ本
    「働き方も学び方も180度変わる!
    対話型AIの新常識
    ググる時代はもう終わりです」

    へえー藤井聡太もう最年少名人取ったんだ
    羽生さん電王戦出てたんだ
    簡単に調べものができて便利だなあ
    今後もこれ使って勉強しよう!
  40. 2023/02/13 (月) 12:41:01
    こういうAIに「さきほどの貴方の間違いを自分で訂正できますか」と聞いたらどう答えるのだろう?
  41. 2023/02/13 (月) 12:49:51
    申し訳ありますって何?
  42. 2023/02/13 (月) 12:57:06
    最大多数の見解を「事実」認定
    フェイクの温床にしかならん
  43. 2023/02/13 (月) 14:07:53
    こういうのも今は笑ってられるけど、弱かったコンピュータ将棋が遥か高みの強さになって地上の人間からしたら、もはや天上の将棋の神様と見分けがつかん状態になってるのと同じで、いつの間にやら全知全能めいた神みたいな存在になっていくんかな
    もう完全にSFの世界やな
  44. 2023/02/13 (月) 14:53:12
    まだ幼児だって思えば本当に脅威だわ
    これからどこまで賢くなるか
    藤井竜王が29連勝した時のインパクトに似てる
  45. 2023/02/13 (月) 15:13:17
    申し訳あります、と言って申し訳をするのは日本語の使い方として新鮮だな。正しいし。
    申し訳ないと言ったら、論理的には申し分けできないはずだ。
  46. 2023/02/13 (月) 15:32:25
    多分、強くなるや詰将棋への回答はチェスへの回答を横滑りさせてるな。
  47. 2023/02/13 (月) 16:39:24
    あのさ将棋AIと同列で語ってるコメあるけど根本的に違う

    将棋は決まった駒が決まった升目のなかで規則に従った動きをしてルールに従って勝敗が決まるゲーム
    3駒関係だかで局面を評価できるし最初のルールという種さえ与えればあとは膨大な数の自己対局を重ねて学習していわば演繹的に強くなれる

    対して例えば「羽生が電王戦に出た」とかそういう任意の一般命題の真偽はルールで検証できない
    そういう事柄は誰かが教えるしかない。そして多くの人間がAと言えばA、BといえばBとその通りに学習する

    つまり任意のあらゆる項目ごとに大多数の人間がなんて言うか纏め上げる巨大なアンケート集計蓄積マシンみたいなもんだろ
  48. 2023/02/13 (月) 17:01:15
    あのさ将棋AIと同列で語ってるコメあるけど根本的に違う

    将棋は決まった駒が決まった升目のなかで規則に従った動きをしてルールに従って勝敗が決まるゲーム
    3駒関係だかで局面を評価できるし最初のルールという種さえ与えればあとは膨大な数の自己対局を重ねて学習していわば演繹的に強くなれる

    対して例えば「羽生が電王戦に出た」とかそういう任意の一般命題の真偽はルールで検証できない
    そういう事柄は誰かが教えるしかない。そして多くの人間がAと言えばA、BといえばBとその通りに学習する

    つまり任意のあらゆる項目ごとに大多数の人間がなんて言うか纏め上げる巨大なアンケート集計蓄積マシンみたいなもんだろ
  49. 2023/02/13 (月) 17:09:12
    はい、将棋界で一番凄いと言っているのは飯島栄治八段です。
  50. 2023/02/13 (月) 19:17:59
    学生なら悪用するね
  51. 2023/02/13 (月) 21:46:43
    このAI意外とポンコツで
    レーティングで見て現役最強のプロの将棋棋士は誰?って聞いたら
    「木下優樹」さんです。っていわれたぞw誰だよそれ
  52. 2023/02/14 (火) 10:59:39
    実は符号で対局っぽいこともできる
    ルールは守らないが
  53. 2023/02/14 (火) 11:50:05
    藤井の弱点を教えろ
    藤井の弱点を教えろ
    藤井の弱点を教えろ

    と誰かが連打中
  54. 2023/02/17 (金) 09:17:11
    「申し訳あります。」は今年一番のバズワードの可能性
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png