「A Iと言う武器のおかげで強くなった」
— 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 (@chunichishogi) February 13, 2023
棋士編入試験突破
小山怜央さん https://t.co/HlUk6oiKIJ pic.twitter.com/DJuZ6qWVgf
【会見ノーカット】小山怜央アマ、奨励会未経験の棋士に「特別なこと、光栄に思います」=白井伸洋、佐藤圭司撮影 https://t.co/093KUlwUlX
— 高津祐典 (@yusuketakatsu) February 13, 2023
人柄がにじみ出る会見。「人として目標とされるような人物になれるよう頑張っていきたい」
村)アマにとってはここ数年、大会が相次いで中止になってプロと公式戦を指すチャンスが減っています。そうした状況下でも地道な努力を重ねてきました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) February 13, 2023
小山さん、奨励会未経験者で異例の合格 会社員辞めAIで将棋を研究:朝日新聞デジタル https://t.co/gogyKDZXFi
【会見・プロ棋士編入試験合格】小山怜央さんは「正直、私はAIのおかげで自分の将棋を作り上げることができた」「私は序盤がお粗末なところがあるので、教科書となるような指し方をどう勉強していいか分からなかったので、AIという武器ができて、おかげで強くなった面はあるのかな」と語りました。 pic.twitter.com/a3WnoojLyd
— 神戸新聞文化部 (@bunkakobenp) February 13, 2023
≪ 日本将棋連盟、中田宏樹八段に九段追贈 | HOME | 【王座戦】高見泰地七段が鈴木大介九段に勝ち、二次予選準決勝進出 ≫
ここはゴールではなくスタートだぞ
特に終盤はマジでえぐい
阿部コール「お呼びでない?こりゃまた失礼しました!」
やってる側はここがゴールだろう
奨励会員なんてプロになれなければほぼ人生終了なんだから
まだ終わりじゃない♪
スタートやゴールってある一つの目標にくっついてるものだから、小山さん次第だな
プロ入りはおそらく一つのゴール
次は何を目指してスタートするのか
このモチベ維持して素早くフリクラ脱出できたらいいね
は無いか
コヤレオは今のところ6組ベスト4まで
今年も当たり的にベスト4は余裕だろうから、その先だな
あほか?
リコー杯女流王座戦があるでよ
里見と投山のせいだな
プロになったからには活躍したいだろうし
これなら、C2での対局を見られる日も遠くないだろうね
C1に上がれるかは別問題だが
さすがに独身の新四段とは雰囲気が違うな
頑張ってフリクラ抜けて欲しいわ
新人戦って高体連の大会かな?
アタワル論理
答え付きの参考書で自分で学んだ(将棋AI)結果なのかな
最初のゴール、次へのスタートでええやん。ゴールはゴールだよ
試験合格、おめでとうございます!
さいたろうと同い年でもあるか。奴はタイトルとって、A級で、結婚までしてる
うーむ。こういう見方すると大変そうだな
アマチュア名人戦優勝
アマ王将位優勝
赤旗名人戦優勝
支部名人戦優勝
アマ竜王優勝それ以前に準優勝4度
AI「・・・」
それなら将棋ソフトを相手にするのが自然。
そのうち、中国象棋やチェスのグランドマスターが入門書定跡書と将棋ソフトだけでプロ入りするかもしれない。
折田さんのように新人棋戦に出られなくなったり、竜王戦で昇級してしまうと沼にはまる
小山ほとんど時間使ってなかったからな
チェスの世界王者を破ったケツ穴バイブ男みたいなのが現れても将棋界じゃ誰も指摘できない空気になってるだろ ソフト冤罪事件もあったし
編入試験受けられる条件満たすくらいプロに6割以上勝つには
アマでそれくらい無双してないと話にならんからな
小学生名人取ったりプロで新人王取ってもC級から上がれんやつもいるし
たくさん記録をとるこそが勉強だ
だけど序盤がガタガタだった
それをAIで補うことができて今に至る
Abemaだかのの中継で一緒になった天彦とアゲアゲが歳が近いと話してるのを見たとき同じように感じた
暗記どうのとAI否定する人はそれについてはスルーするよな
自分を見ているようで
あと稲葉兄含めたアマ二人も条件達成したけど行使しなかった
まぁ近藤都成大地とかいる時だったから受けても厳しかったかな
小山はこのまま竜王戦6組優勝しよう!
現実的な目標は大橋あたりじゃないか
6年でB1だぞ
道は少しづつ固めていかないと
プロ養成機関としての奨励会の在り方、昇級方法の見直しが急務。
四段になったのにすぐ引退なんて起こるのがおかしい。
将棋は人同士の研究会や感想戦よりAIに教えてもらった方が効率がいい時代なんだろう
だが、TOP棋士になるには努力だけではダメだろう。
編入試験より奨励会のほうがよっぽどプロに近いけどな
正直外野から見てると記録こそ定点カメラとAIでこなすべき分野だと思うわ
水のまない、小便にいかないだと結石できるで
AIはそういった点でも先生になり得ると思う
答えしか教えてくれないけどw
現在の奨励会の制度はよく実力を反映してるだろ
20過ぎてプロ入りした奴らがワラワラタイトル取ったり、A級に居座るようになったら、制度の見直しも考えなきゃならんが、まあそうはならんだろ
小山が試されるのはこれからよ
直接対戦の時に使ってる訳じゃないんだから
ほんと才能の世界だよな
大橋は二人目になれるかもしれんが
苦手の序盤で致命傷を負わなくなったという意味らしいから、武器より防具というほうがしっくりくるような気もするな
藤井はAI使わない時に最年少三段、小山はAI使わない時は奨励会試験に2度落ちてるから、そもそもの土台が違うだろ
天の時も味方してくれたんだな
ずっと常駐してるなら記録係がトイレにいきたくなったら
いける事ぐらい知ってるだろうし
将棋AI棋譜記録システムも試行錯誤しながら導入してるから
おめでとうございます。
最終盤で勝ち筋にはったら守りの手を指したのは人間らしいと思いました
AIは盛りすぎだけどw
どちらが先にフリクラ脱出できるか
注目してる
順位戦に参加しないと新卒社会人なみの年収も難しい
プロ野球でいうなら三軍より厳しい
注目している
自分も将棋に時間が取れれば、角一枚くらい強くなれそうだがな
というかアゲアゲは大丈夫かね
今の研究会の意味はせいぜい棋風のすり合わせみたいなもんで、
藤井豊島クラスの最適解を突き詰める棋士にはむしろ邪魔だろ
対局料がもらえるとぶっちゃけてるな
小山アマも55万も払ったわけだし本当に合格して良かった(里見女流五冠にとっては払える金額)
伸びしろは期待できずB級に上がるのも難しいと思うわ